学校の様子

学校の様子

熱中症警戒アラート!

 今日は熱中症警戒アラートが発表されるなど、とても暑い1日でした。学校の温度計では、昼過ぎには34度を超え、暑さ指数も「危険」となり、本年度初めて、昼休み時間は室内で過ごすようにしました。

 

(環境省熱中症予防情報サイトより)

 

 昼休み時間の様子です。図書室が大人気でした。タブレットPCを使っている子、読書をしている子、係活動をしている子と、それぞれに過ごしていました。

 

 

 

 

 

 

0

大きな花がさいたよ!~タブレットで「パシャリ!」

 1年生も入学してから3か月です。小学校での生活にも慣れ、毎日、学習に、運動に、遊びに頑張っています。

 現在、タブレットPC(1人1台端末)を使っての学習も段階的に取り入れながら学習を進めています。

 キュビナ(AIドリル)でドリル学習を行ったり、学校探検やアサガオの様子を写真に撮ったりと、いろいろなことにチャレンジしています。子どもたちは、瞬く間に使えるようになります。

 生活科で育てているアサガオの観察の様子です。

 

(6月10日)

 

 

 

(7月1日)

 

 

 

 

0

「いのち」について考える授業

 今日6月28日(金)は本年度2回目の参観日でした。「宮崎県いのちの教育週間」に合わせて、全学年で「いのち」について考える授業を行いました。

 1年生は、学級活動で、家族の思いや願いが込められている「なまえ」について、大切に呼び合うことを学習しました。

 

 

  

 2年生は、道徳「もうすぐ八さい」で、生きることの不思議さやすばらしさを感じ、生命を大切にすることを考えました。

 

 

 

 

 3年生は、学級活動「ふわふわ言葉とちくちく言葉」で、友達に対するよりより言葉の使い方を学習しました。

 

 

  

 4年生は、道徳「いきているしるし」で、主人公の姿を通して、命の大切さについて考えました。

 

 

 

 5年生は学級活動「相手のことを思いやって言葉をかけよう」で、クラスを温かく、居心地のよい場所にするための「ことば」について、クラス全体で考えました。

 

 

 

 6年生は道徳「命の旅」で、知床の生き物を通して、かけがえのない命のつながりを実感し、命を大切にすることを考えました。

 

 

 

 この週間だけでなく、日頃から、自分や他の人のかけがえのない「いのち」を大切にする子どもたちの育成を目指して教育活動に取り組んでいます。

0

ついにこの日がやって来ました・・プール開き

激しく雨が降る日の合間を縫って、やっと迎えた2年生と3・4年生のプール開きを紹介します。

 

 

 

まずは、3・4年生の様子です。プールでの注意事項をしっかり聞いたら、シャワーを浴びて水に足をつけます。

「きゃー、冷たーい。」

「ちょっと、水をかけないでー。」

そうは言いながら、顔は喜びでいっぱい。この日が来るのを待ちわびていました。

 

 

 

水中じゃんけんをして、プールを端から端まで歩いて、勢いあまってちょっと泳いだりして・・・。

昨年度まで小プールを使っていた3年生には大プールは少し深すぎるかも。でも大丈夫、先生がしっかりサポートしてくれました。

 

 

 

水慣れした子は、だるま浮きや十字浮きでぷかぷか。気持ちいいなあ。

 

 

その後、プールに沈んだゴムボールを拾う「宝探し」をしました。なんと黄色い帽子をかぶった子は、一人で6個も拾っていました。

 

さて、2年生はどうでしょう。

 

こちらも最初に水中じゃんけん。おやおや、水上じゃんけんになってしまっているところも・・・。まあ、初めはこんな感じです。

 

 

次第に慣れてくると、水を怖がらず「宝探し」を楽しむ2年生でした。

 

水に浮くのも、3・4年生と同じように上手にできている子がたくさんいました。

 

そして、これまた定番の「流れるプール」。みんなでプールの端を歩いて回って、途中からは流れに乗ってすーいすい。

 

 

泳いだ後で、写真を撮りました。いい記念になりそうです。

 

 

最後に、整理運動をしたらシャワーを浴びて、プールを出ます。このシャワーが冷たいのです。それでも我慢して頭から足まできれいにして今日のプールはおしまい。

 

次のプールが楽しみです。

 

 

0

「縄文時代の都城は?」文化財課の出前授業

 6月25日(火)の3校時に、6年生を対象にした都城市文化財課の出前授業が行われました。

 「縄文時代から弥生時代の都城」について、都城の歴史について、地面の下に眠っていた本物の昔の道具等を使って出前授業を行っていただきました。 

 旧石器時代の王子山遺跡(山之口町)、縄文時代の伊勢谷第1遺跡(関之尾町)、弥生時代の高田遺跡(早鈴町)、大久保第2遺跡(乙房町)など、身近にある遺跡も紹介していただきました。

 子どもたちからは「へー」「おー」「ほー」「すごい!」と驚きや感嘆の声が聞こえてきました。

 教科書や資料集で間接的には見ることができるものであっても、実際に本物を見たり、触ったりすることで、子どもたちの興味・関心は一段と高まっていました。

 楽しく、いっぱい学ぶことができ、「あっという間に時間が過ぎた」と後で嬉しそうに話してくれました。

 文化財課の皆さん、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

0