学校の様子

学校の様子

Enjoy English! "Fruits Basket"

  今日17日(水)は1年生と2年生が外国語活動を行っていました。1、2年生の子どもたちも、学期に1回、年3回、外国語専科とALTの先生の指導による外国語活動を体験しています。

 英語の「あいさつ」や「くだもの」「色」「スポーツ」などを、ゲーム等を通して楽しく学んでいました。

 1年生も2年生も大盛り上がりで、とても楽しかったようです。

 

  

 

 

 

 

0

気持ちよかったです!

 今日の3校時は、1年生の体育「水遊び」の授業がありました。梅雨ということもあり、ブール開き以来、曇りや雨が多かったのですが、今日は久しぶりに夏の青空の下、水につかって歩いたり走ったり、水にもぐったり浮いたりする活動をたっぷり楽しみました。

 プール開きには、顔を水につけるのが苦手だった子たちも、もぐって宝物を探したり、イルカになってジャンプしたり、クラゲのように浮いたりと、いろんなことができるようになってきました。生活科学習で使った、ペットボトル水鉄砲でも遊びました。

 

 

 

 

 

 

0

新聞を作ろう!

 4年生が国語科で「新聞を作ろう」の学習をしていました。

 グループでテーマを決め、みんなが読みたくなるような新聞を作るには、どうすればよいかアイディアを出し合って取り組んでいました。

 今日は、インタビューをしたり、アンケートを取ったり、図書室やインターネットで調べたり、写真を撮ったりと、それぞれのグループで取材活動に取り組んでしました。

 新聞が完成するのが楽しみです。

 

 

 

 

 

0

筆使いに気をつけて「おれ」を書こう!

 3年生が毛筆の学習をしていました。小学校で毛筆を学習するのは3年生からです。

 4月に準備の仕方、筆の使い方の学習が始まり、「横画」、「たて画」と練習してきて、今日は「おれ」の学習でした。「しーん」としていて、全集中で取り組んでいました。

 

 

 

 

0

数図ブロックを使って・・1年算数

1年生が引き算の勉強をしていました。

 

 

画面上の木に座っているカエルと葉っぱの上にいるカエルではどちらが多いかを考えます。

「ブロックを並べてみましたよ。」

「えー、先生、それでは分かりません。」

「どうして?どうしたらいいの?」

 

 

 

「こうやってそろえればいいです。」

「わたしもできましたよ。見てください。」

「こうして並べればいいんですね。」

「そう、そう、それでいいです。」

先生とやり取りをしながら、数図ブロックをきれいにそろえた方が比べやすいことに気付きました。

 

 

ブロックを揃えると、違いがいくつか一目瞭然です。

式と答えをノートに書くことができました。

 

 

 

授業が進むと、先生から習うだけでなく自分たちで考える時間が増えていきます。

「あれっ、おかしいな。あー、そういうことか!」

友達と相談したり先生に教えてもらったりしながら、少しずつ理解が深まります。

3問目も全員無事に◎がもらえました。

 

 

しかし、油断はできません。ところどころで、再確認のため、先生が尋ねます。

「ブロックの並べ方はこれでよかったかな。」

「ちがいます。」

「では、上手にできる人いますか?」

 

 

「こういう風にずらして、上と下の列を揃えるといいです。」

「はい、比べやすくなりましたね。」

 

 

みんなが納得したら、問題にチャレンジ!

解き終わったら、式と答えを発表して、全員で確認します。

「やったー、全部できた!」

 

最後まで集中して頑張った1年生でした。

0

「仕事のくふう、見つけたよ」3年生研究授業

 昨年度から「子どもたちが主役の授業」づくりに向けて、学校全体で授業改善に取り組んでいます。

 今日7月9日(火)は、3年生国語科の研究授業があり、教師が「脇役に徹する」ための具体的な手立てについて職員みんなで考えました。

 今日の授業「仕事のくふう、見つけたよ」の学習では、「相手や目的を意識して、メモの中から報告したいことを選ぶ」学習活動でした。「選ぶ」方法についてみんなで考えた後、一人一人がカメラで撮影して、それに記号や言葉を書き込んだり、友達と共有したり、話し合ったりしながら学習を進めていました。

 

  

 

 

 

 

0

「にじいろのぞう」を完成させよう!

 下の写真の「おおきなぞう」は、1学期の読書イベントのものです。本を借りたら、「おおきなぞう」にシールを貼っていきます。そして、みんなで「にじいろのぞう」を完成させます。

Before

 

After

 

 読書イベントは、子どもたちの読書への興味・関心を高め、読書活動を推進するための取組で、本校では年3回計画されています。都城市から配置されている図書館サポーターや図書員会の子どもたち、図書主任が協働で計画や運営をしています。

 図書館サポーターによる読み聞かせや本のディスプレイ

 

 

 

イベント中の様子

 

 

 

 

 

0

読む人の立場に立って考えよう

6年生が文章の組み立て方の学習をしていました。

 

  

 

 

 どのような構成にすると読みやすい文章になるか、読み手の立場になって考えていきます。

 「初め」「中」「終わり」というのが、大まかな流れになることを、先生が大型テレビで説明し、教科書を読んで全員で確認しました。

 題材は、「デジタル機器」です。デジタル機器の適切な使い方や注意点など、グループでテーマを設定して文章化していきます。

 

 

 

 

 基本的には、個人で作成した付箋データをタブレット上で共有している画面に並べて貼り付けていき、相談しながらたくさんの付箋データから必要なものを取捨選択し、並べ替えていくことになります。大切なのは、理由付けです。

 「どうしてこの付箋を使うの?」

 「この付箋はここの方が読みやすくなるんじゃないかな。」

 

 

 

 

 時には、インターネットで必要なデータを探したり、手書きで「初め」「中」「終わり」のまとまりを確認し合ったり、先生にアドバイスを求めたりして、文章構成が進んでいきます。

 

 

 最後に、各グループの文章構成がどのようになっているか、どうしてそのような構成にしたのかを大型テレビに映しながら、発表し合いました。

0

食品トレーの分別は? ハロー市役所元気講座「環境学習」

 4年生は「人々の生活を支える仕事」という単元で、自分たちの便利で、健康なくらしを支えるための仕事について調べています。水道水がとどく仕組みや、ごみの処理はどのようになっているのか、そして、そのために、だれがどのような活動をしているのかについて学習しています。

 この学習の一環で、今日7月4日(木)は、ごみの処理について、都城市環境業務課の職員の方に来ていただいて、出前講座「環境学習」をしていただきました。 

 「4Rについて」、「実際の収集車を用いた見学」、「間違えやすいごみの種類・分別について」などについて、分かりやすく説明をしていただきました。 

 実際にごみ収集車が学校に来て、その仕組みや中のボックスまで見せていただき、子どもたちは驚きで、「すごい!」と目を輝かせていました。 

 分別については、3択クイズ(燃やせるごみ、燃やせないごみ、資源ごみ)で、楽しく学ぶことができました。実際に見たり、聞いたりすることで、さらに学習が深まりました。 

 環境業務課の皆様、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

「ちがいがあります」「りゆうがあります」

 7月の第1週は、「宮崎県いのちの教育週間」です。これに合わせて、先週金曜日6月28日(金)の参観日では、全学年で「いのち」について考える授業を行いました。

 今日7月3日(水)の「いのち」の集会では、担当の先生から「『ちがいがあります』『りゆうがあります』」の話がありました。子どもたちは担当の先生の話を真剣に聞いたり、隣同士で話し合ったりしていました。

 ちがいがあるのはあたりまえ。得意・不得意があるのはあたりまえ。「自分と違うから・・・」「皆と違うから・・・」と考えるのではなく、自分や友達のちがいや個性を理解して、みんなで認め合い、思いやりながら成長できる、そんな学校を目指したいと思います。

 

 

 

 

 

0

熱中症警戒アラート!

 今日は熱中症警戒アラートが発表されるなど、とても暑い1日でした。学校の温度計では、昼過ぎには34度を超え、暑さ指数も「危険」となり、本年度初めて、昼休み時間は室内で過ごすようにしました。

 

(環境省熱中症予防情報サイトより)

 

 昼休み時間の様子です。図書室が大人気でした。タブレットPCを使っている子、読書をしている子、係活動をしている子と、それぞれに過ごしていました。

 

 

 

 

 

 

0

大きな花がさいたよ!~タブレットで「パシャリ!」

 1年生も入学してから3か月です。小学校での生活にも慣れ、毎日、学習に、運動に、遊びに頑張っています。

 現在、タブレットPC(1人1台端末)を使っての学習も段階的に取り入れながら学習を進めています。

 キュビナ(AIドリル)でドリル学習を行ったり、学校探検やアサガオの様子を写真に撮ったりと、いろいろなことにチャレンジしています。子どもたちは、瞬く間に使えるようになります。

 生活科で育てているアサガオの観察の様子です。

 

(6月10日)

 

 

 

(7月1日)

 

 

 

 

0

「いのち」について考える授業

 今日6月28日(金)は本年度2回目の参観日でした。「宮崎県いのちの教育週間」に合わせて、全学年で「いのち」について考える授業を行いました。

 1年生は、学級活動で、家族の思いや願いが込められている「なまえ」について、大切に呼び合うことを学習しました。

 

 

  

 2年生は、道徳「もうすぐ八さい」で、生きることの不思議さやすばらしさを感じ、生命を大切にすることを考えました。

 

 

 

 

 3年生は、学級活動「ふわふわ言葉とちくちく言葉」で、友達に対するよりより言葉の使い方を学習しました。

 

 

  

 4年生は、道徳「いきているしるし」で、主人公の姿を通して、命の大切さについて考えました。

 

 

 

 5年生は学級活動「相手のことを思いやって言葉をかけよう」で、クラスを温かく、居心地のよい場所にするための「ことば」について、クラス全体で考えました。

 

 

 

 6年生は道徳「命の旅」で、知床の生き物を通して、かけがえのない命のつながりを実感し、命を大切にすることを考えました。

 

 

 

 この週間だけでなく、日頃から、自分や他の人のかけがえのない「いのち」を大切にする子どもたちの育成を目指して教育活動に取り組んでいます。

0

ついにこの日がやって来ました・・プール開き

激しく雨が降る日の合間を縫って、やっと迎えた2年生と3・4年生のプール開きを紹介します。

 

 

 

まずは、3・4年生の様子です。プールでの注意事項をしっかり聞いたら、シャワーを浴びて水に足をつけます。

「きゃー、冷たーい。」

「ちょっと、水をかけないでー。」

そうは言いながら、顔は喜びでいっぱい。この日が来るのを待ちわびていました。

 

 

 

水中じゃんけんをして、プールを端から端まで歩いて、勢いあまってちょっと泳いだりして・・・。

昨年度まで小プールを使っていた3年生には大プールは少し深すぎるかも。でも大丈夫、先生がしっかりサポートしてくれました。

 

 

 

水慣れした子は、だるま浮きや十字浮きでぷかぷか。気持ちいいなあ。

 

 

その後、プールに沈んだゴムボールを拾う「宝探し」をしました。なんと黄色い帽子をかぶった子は、一人で6個も拾っていました。

 

さて、2年生はどうでしょう。

 

こちらも最初に水中じゃんけん。おやおや、水上じゃんけんになってしまっているところも・・・。まあ、初めはこんな感じです。

 

 

次第に慣れてくると、水を怖がらず「宝探し」を楽しむ2年生でした。

 

水に浮くのも、3・4年生と同じように上手にできている子がたくさんいました。

 

そして、これまた定番の「流れるプール」。みんなでプールの端を歩いて回って、途中からは流れに乗ってすーいすい。

 

 

泳いだ後で、写真を撮りました。いい記念になりそうです。

 

 

最後に、整理運動をしたらシャワーを浴びて、プールを出ます。このシャワーが冷たいのです。それでも我慢して頭から足まできれいにして今日のプールはおしまい。

 

次のプールが楽しみです。

 

 

0

「縄文時代の都城は?」文化財課の出前授業

 6月25日(火)の3校時に、6年生を対象にした都城市文化財課の出前授業が行われました。

 「縄文時代から弥生時代の都城」について、都城の歴史について、地面の下に眠っていた本物の昔の道具等を使って出前授業を行っていただきました。 

 旧石器時代の王子山遺跡(山之口町)、縄文時代の伊勢谷第1遺跡(関之尾町)、弥生時代の高田遺跡(早鈴町)、大久保第2遺跡(乙房町)など、身近にある遺跡も紹介していただきました。

 子どもたちからは「へー」「おー」「ほー」「すごい!」と驚きや感嘆の声が聞こえてきました。

 教科書や資料集で間接的には見ることができるものであっても、実際に本物を見たり、触ったりすることで、子どもたちの興味・関心は一段と高まっていました。

 楽しく、いっぱい学ぶことができ、「あっという間に時間が過ぎた」と後で嬉しそうに話してくれました。

 文化財課の皆さん、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

0

「楽しい!」待ちに待ったプール開き 1年生

 6月20日(木)にプール開きの予定でしたが、大雨で延期が続き、ようやく今日25日(火)行うことができました。

 小学校で初めてのプールでの学習に、「今日はプールはできますか?」と、子どもたちも朝からソワソワ、ワクワクの様子でした。

 実際に25mの大プールを間近に見ると、「わぁ~~、大きいプールすご~い」と、思わず声が出ていました。

 小プールに入る前に、みんなの安全を願って、プールに「おねがいします!」と挨拶をしました。

 その後、みんなで流れるプールを作ったり、宝探しをしたりして初めてのプールを楽しんでいました。「次のプールも楽しみ!!」と、プール学習をとても楽しみにしている様子でした。

 

 

 

 

 

 

 

0

みんなのためにがんばろう!

 少し前のことですが、委員会活動の様子を御紹介します。

 

 4~6年生は、いろいろな委員会に分かれて1年間活動をします。学校をきれいにする委員会、集会で学校を盛り上げる委員会、学校生活を規則正しいものにするための委員会、健康な学校生活が過ごせるようにする委員会など、それぞれに目的をもって活動しています。

 

 

 

【栽培委員会】

 昨年度育てていた花が枯れたので、片付けています。力仕事で大変なはずですが、進んで作業に取り組む働き者ばかりです。次は、どんな花を育ててくれるのでしょうか。

 

 

 

【放送委員会】

 朝や給食時にタイミングよく放送をかけて学校生活のリズムを整えてくれます。声の抑揚や間の取り方など覚えることがいっぱい。練習をがんばります。

 

 

 

【保健委員会】

 先日、歯みがき指導がありました。その時に使った手鏡は、保健委員会が一つ一つ丁寧にアルコール消毒してくれたものでした。おかげで安心して使うことができました。ありがとうございます。

 

 

 

【図書委員会】

 乙房小のみんなは、読書が大好き。図書室の本を大切に使わないと、みんなが困ります。どんなことに気を付ければよいか、低学年でも分かるように絵と言葉で具体的に伝えようと、みんなで相談していました。

 

 

 

【児童委員会】

 代表委員会の話合いを進行していました。今回は、4月に乙房小に仲間入りした1年生と他の学年が楽しく交流する会についての話合いでした。やりたいことはいろいろあるけど、時間が限られているので内容を吟味していました。交流会本番もどんな遊びか1年生にもわかるよう、動きを交えて説明してくれました。おかげでみんなが楽しめるとても良い交流会になりました。

 

【体育委員会】

 (すみません。写真がとれませんでした。)

 5月の運動会ではみんなが並んだり走ったりするための目印になるポイントづくりをがんばりました。また、先日行われた体力テストでも準備や片付けをがんばりました。みんなが昼休みに使うボールも空気がしっかり入っているか点検してくれています。みんなが楽しく遊んだり体育の授業をしたりできるのは体育委員会のおかげです。

 

 これからもみんなで力を合わせて、学校生活を楽しめるよう工夫していきます。 

0

1日遅れのプール開き

 21日(金)は5・6年生のプール開きでした。昨日20日(木)は雨が強くて21日(金)に延期になりました。

 今日の午後は昨日と打って変わって、天気も回復し、気温もあがり、気持ちの良いプール開きとなりました。

 もぐったり、歩いたり、浮いたりして体を水に慣らしました。これまで学習してきた「けのび」や「クロール」もやってみました。子どもたちは実に楽しそうで、「気持ちよかった!」と満足の表情でした。

 

 

 

 

 

0

都城きりしま支援学校とのオンライン交流会

 都城きりしま支援学校とのオンライン交流会を6月19日(水)(3年生、6年生)と、21日(金)(4年生、5年生)に行いました。

 都城きりしま支援学校との交流は本校の特色ある教育活動の一つとなっています。昭和61年(1986年)の学校のアルバムをみますと、交流教育・福祉教育の記録として、一緒に体育をしたり、ものづくりをしたり、さつまいもの栽培や収穫祭をしたりと、年間を通した交流の記録が残っています。少なくとも40年は続いています。コロナ禍においてもオンライン交流を続けてきました。また、昨年度は直接交流を再開することができました。

 本年度は6月初めには、事前交流としての動画や掲示物等による自己紹介を行いました。今後は、9月に5、6年生が直接交流を行います。また、都きり祭や乙房ふれ愛祭りの時に互いの作品を掲示したり、年賀状交換を行ったりする予定です。

 今回のオンライン交流は、第1回目ということで、お互いの学校紹介として学校〇×クイズを行ったり、各学校ごとに、歌を歌ったり、ダンスをしたり、合奏をしたりして交流を深めました。

 

(3年生)

 

 

 

  

(6年生)

 

 

 

 

  

(4年生)

 

 

 

 

 

(5年生)

 

 

 

 

 

0

きれいになりました。~学級活動~

 今日は2年生で学級活動の研究授業がありました。自分の身の回りの整理整頓を見直し、自ら改善して、望ましい生活習慣を形成することがねらいです。

 今日の学習は「机の引き出しの中の片付け」に焦点をあてて、子どもたちは片付けの方法を考えたり、実際に片付けたりしながら学習していました。学校でも家庭で同じですが、声かけだけではなく、具体的にその方法を教え、実際にやらせてみることが必要ですね。

 

 

 

 

0

「きれいなソラシ」発表集会(3年生、6年生)

 今日の朝の時間に、本年度最初の「発表集会」を行いました。3年生と6年生が発表しました。 

 3年生は、音楽で学習した「ハッピーソング」の合唱と「きれいなソラシ」のリコーダーの合奏をしました。とても緊張していたようですが、声をしっかり出すことができました。リコーダーの演奏は、わずか、2か月半の期間に、指使いやタンギングが上手になっていました。

 

 

 

 6年生は、「翼をください」の合唱と「Bling-Bang-Bang-Born」の合奏(リコーダー・鍵盤ハーモニカ)をしました。「Bling-Bang-Bang-Born」は5月の運動会で1・2年生が発表したダンスの曲です。6年生のパワー溢れる演奏と相まって、体が思わず動き出しそうになりました。

 

 

0

できることを増やしてクッキング

 今日18日(火)2・3校時に、6年生は家庭科の学習で、朝食づくりをしました。

 これまで、子どもたちは、朝食の大切さを学んだり、「いためる」「ゆでる」の調理の仕方を学習したりしてきました。今日はこれまでの学習を生かし、「いため」てのおかず作りにチャレンジしていました。メニューは、「三食野菜いため」と「スクランブルエッグ」です。

 手際よく、決められ時間内に完成させました。包丁の使い方も上手でした。何よりも、みんなで協力して、楽しく活動できていてすばらしいと思いました。

 

 

 

 

 

「いただきます」

  

 

 

0

体力テストを行いました

 先週13日(木)は、全校で体力テストを行いました。梅雨に入りましたが、幸運にもお天気に恵まれ、午前中は風も適度に吹いて最高の天気でした。

 体力テストは6年生を班長とした縦割り班(1年生から6年生までのメンバーで構成)でテスト種目を順番に回って実施しました。子どもたちは個人の目標に向かって一生懸命がんばっていました。異学年で、回数を数えたり、記録をしたりしながら、助け合って活動していました。

 上学年の子どもたちがしっかりしていて、下学年の子どもたちを実によくサポートしていました。その姿を見ていて、とても嬉しくなりました。今日のお天気と子どもたちに感謝です。

 

 

 

 

 

 

 

 

0

心肺蘇生(CPR)とAED

 先週は、日本赤十字社宮崎県支部の方を講師に救命救急法(心肺蘇生法を含む)研修会を行いました。

 病気や事故などで心停止になった人を救うには、救急車が到着するまでの間に、そばに居合わせた人が速やかに心肺蘇生などの応急手当を行う必要があります。いざというときのために、毎年学校では実施しています。

 今回は胸部圧迫とAEDの基本的な使い方の研修を行いました。

 

 

 

 

 

0

”だるまさんが ころんだ”~1年生を迎える会

 今日6月14日(金)は、1年生を迎える会を行いました。

 4・5・6年生の児童委員会の子どもたちが中心になって、何をするかを代表委員会で話し合ったり、実施に向けて計画を立てたり、準備をしたり、当日の運営をしたりと実によく頑張っていました。

 

 

 

  

 今日は1年生の自己紹介にはじまり、「だるまさんがころんだ」「ジャンケン列車」と全校みんなで楽しく活動しました。

〈1年生の自己紹介〉

 

 

 

 

〈だるまさんがころんだ〉

 

 

 

〈ジャンケン列車〉

 

 

 

0

未来の自分のために~歯みがき指導

 タイトルは、「今の自分の積み重ねが、未来の自分をつくります。」という全国歯みがき大会のメッセージからとったものです。

 今日13日(木)は、本校の「歯みがき指導週間」に合わせて、全校一斉に歯みがき指導を行いました。

 1年生から5年生は、とほく歯科の歯科衛生士さん3名の方を講師にお招きして、ブラッシング指導をしていただきました。6年生は、全国歯みがき大会に参加して、歯と口の健康について実習を通して学びました。

 衛生士さんの丁寧な指導で、「未来の自分のために」しっかりと学ぶことができました。ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

0

児童引き渡し訓練

 今日12日(水)は、様々な災害やゲリラ豪雨、事件発生等の非常事態を想定して、児童を保護者に安全に引き渡すための訓練を行いました。

 本日は保護者の皆様には御協力をいただき、ありがとうございました。また、訓練に伴い学校周辺の道路が渋滞してしまい、利用される皆様には大変御迷惑をおかけしました。

 本日の訓練を反省し、万が一の事態にしっかり対応できるよう準備や計画を進めていきたいと思っています。

 

 

 

 

 

0

おはようございます~心のプレゼント運動(1学期)

 今週は、児童会が中心になって校舎内のいろいろな場所で、朝のあいさつ運動を行っています。これは、庄内地区のすべての小中学校で取り組んでいる「心のプレゼント運動」(庄内地区小中一貫教育)の取組の一つです。

 心のプレゼント運動とは、平成15年に庄内地区まちづくり協議会主催で始まり、今年で21年目を迎えます。庄内地区の小中学校にしっかり根付いている取組です。次の3項目について庄内地区小中学校4校で取り組んでいます。

 〇 明るいあいさつ(やさしい心)

 〇 「ありがとう」(感謝の心)

 〇 人がよろこぶこと(思いやりの心)

 

 

 

 

0

跳びます!~2年生跳び箱を使った運動遊び

 2年生が体育科の学習で跳び箱を使った運動遊びをしていました。

 今日は、数歩の助走から両足で踏み切り、跳び箱に両手を着いてまたぎ乗ったり下りたり、足を左右に開いて手を着いて跳び越えて着地したりと、それぞれの場で一生懸命運動に取り組んでいました

 

 

 

 

 

そして、自分たちで片付けもがんばっていました。

 

 

 

 

0

「乙房奴踊り」乙房小学校民俗芸能伝承研究会スタート!

 5月30日(木)に令和6年度の乙房小学校民俗芸能伝承研究会(「乙房奴踊り」の三味線、太鼓、唄の伝承活動)が始まりました。

 本校には学校のクラブ部活動にも伝承芸能クラブがあり、そこで三味線や太鼓、唄の練習をしています。それに引き続き放課後、希望者を募って、伝承研究会を行っています。この伝承活動を支えるために、毎回、三味線の先生方が講師に来てくださっています。本当にありがたいことです。

 昨年度は、5月の運動会、7月の乙房神社夏まつり、9月の乙房地区敬老まつり、10月の乙房苑ふれあい祭り、11月の庄内ふれあい祭り、2月の創立150周年記念式典や感謝集会等で練習の成果を披露させていただきました。

 乙房小学校民俗芸能伝承研究会は発足して28年目を迎えます。これまで、本校の卒業生や地域の先生方、保護者の方によって支えられ、受け継がれてきています。

【本年度の運動会「乙房奴踊り」の様子】

 

 

 

 

 

【今日の伝承芸能クラブと民俗芸能伝承研究会の様子】

 

 

 

 

 

 

 

0

まん中、右、まん中、左・・・

 体力テストを6月13日(木)に全校一斉に縦割り班で行います。

 1年生は初めなので、テストのやり方の練習をしました。今日は「反復横跳び」と「ソフトボール投げ」の練習をしました。反復横跳びは、難しかったです。フロアに引いてある1メートル間隔の3本ラインのまん中の線をまたぎ、スタートしたら、右→まん中→左→まん中→右…と足を動かす(ステップ)。ラインは踏むか、またぐかすればよいのですが、右、まん中、左・・・このステップが難しかったです。

 

 

 

 次にソフトボール投げをしました。練習は、紙をガムテープで固めた室内練習用の手作りボールを使って行いました。

 まずは、高く投げる練習をしました。壁に見立てた移動式黒板を越える練習です。なかなか上手でした。壁を越えて、向こう側にどんどん飛んでいっていました。

 

 

 

 

0

水1タイム

 本校では、本年度から校時程を変更し、午前中5時間授業を実施しています。これまで行っていた朝の活動が設定できなくなったため、週によっては水曜日の1校時を「水1タイム」として、読み聞かせや全校朝会、集会、班長会を組み合わせて行っています。

 今日の「水1タイム」は、前半が読み聞かせで、後半が全校朝会でした。

 読み聞かせは、今月も保護者の皆様の読み聞かせグループ、乙房こども園さんのグループの2つにグループに読み聞かせに入っていただきました。全学級で子どもたちの笑顔を増やしていただきました。

 

  

 

 

 

  

 後半は全校朝会を行いました。校長先生からは、「自分から」をテーマに話がありました。

 

 

 

 乙房小学校の子どもたちの「自分から」を紹介されました。「自分から」のあいさつ、「自分から」の友達への声かけ、「自分から」の朝のボランティア・・・、これからも、みんなの「自分から」の行動を見つけられることを楽しみにしていますと、締めくくられました。

 

 入学・進級してから2か月。1学期の前半が終了し、後半に向けて、「乙房小5つの約束」や「履き物を揃える」ことの振り返りを行いました。また、「歯みがき指導週間」について話がありました。

 

 

 

 

 最後に表彰を行いました。

 乙房ボンバーズ 全日本小学生バレーボール大会都城地区予選会 優勝 おめでとうございます。

 

 

0

さなぎに変身!

 3年生は理科で「チョウをそだてよう」を学習しています。

 これまで、たまご、幼虫と観察してきました。そして、今、たくさんのよう虫がさなぎになっています。これから、さなぎになるために、キャベツから離れ、安全な高いところにいどうしている幼虫もいました。

 

 

 子どもたちも、「うわっー、いつの間に!」と驚きの声、幼虫が苦手だった子も「さなぎは大丈夫!」と言いながら、ちょっと距離をおいて観察していました。

 

 

 

 

 

0

生活科まちたんけん~2年生

 今日は2年生が生活科の時間に学校周辺の「まちたんけん」に行きました。「何があるかな?」「どんなところかな?」と、郵便局、駐在所、助産院、歯科医院、コンビニ、乙房神社、こども園、・・・とたんけんして回りました。

 これまで見たことがある場所でも、子どもたちなりに、視点をもって歩くことで、自分たちが住んでいる地域の人々の様々な営みや自分との関わりに気付くことができます。たんけんの後、さっそく、たんけんでの「気付き」を教室で書き出していました。

 

  

  

 

 

0

「右よし、左よし、右よし」~交通安全教室

 今日5月31日(金)は交通安全教室がありました。

 計画では、運動場にコースを作って、1・2年生は歩道の歩き方及び横断歩道の安全な渡り方、3年生から6年生は自転車の安全な乗り方を学習する予定でしたが、雨のため運動場ではなく体育館に変更になり、デジタル資料を使っての指導や横断歩道の渡り方、自転車の乗り方のデモや点検等に変更になりました。

 都城地区交通安全協会から4名の指導員の方に来ていただき、講話や横断歩道の渡り方の練習をしていただきました。

 交通安全協会の方の話が分かりやすく、子どもたちも最後までよく話を聞いていました。交通安全教室で学んでことを実際の生活の中できちんと守り、登下校や放課後に安全に生活ができるといいです。

 

 

 

 

 

 

 

0

「住みたい街」づくり~租税教室

 今日30日(木)は、6年生を対象に、公益社団法人都城法人会様による「租税教室」が開催されました。

 

 

 

 

 税金について学習した後、市長さんになったつもりで、グループごとに自分たちの「住みたい街」(各グループでテーマを事前決定)を、街作りツールを使い、考えました。

 

 

 

 自分たちの「住みたい街」を作るために何が必要なのかを、「病院、学校、・・・」「楽しく遊べるところもいるよね」「安全のために警察署や消防署いるよね」「それって、そんなにお金が必要なの?」「それ要らないと思う」「お金(税金)が足りなくなってきたよ」等と、子どもたちで楽しく、真剣に話し合っていました。法人会の皆様も、各グループに入っていただいてサポートしていただきました。

 

  

 

 

 

 

 学びの多い1時間でした。子どもたちは「市長さんは大変だと思った」「お金を何に使うかを考えるのは難しい」「お金が足りなくなったので困った」「税金は大切」と、自分たちなりに税金がなぜ必要なのか、その使い方はどうすればよいかについて考えていました。

0

未来の先生~教育実習始まる

 昨日29日(火)から、2年1組での前期の教育実習が始まりました。未来といっても、2年後には、先生として子どもたちの前に立つことになります。

 すでに、先週から、25日(土)は運動会の準備、26日(日)は運動会の係として、学校行事のボランティアに来てくれています。

 前期(1週間)は、授業参観や講話が中心、後期(3週間)は授業づくりが中心です。教員を志す者にとっては、誰もが通る道であり、現場に出る前に現場でしか学べない事を学ぶ貴重な機会となります。学校としても、精一杯のことをしてあげたいと考えています。

 

 

0

大雨への御対応ありがとうございました

 5月26日(日)の運動会への御協力ありがとうございました。心配していたお天気も子どもたちの願いが届いたのか、どうにか持ちこたえてくれました。

  さて、運動会明けの本日は、大荒れのお天気でした。それに伴い、早朝から子どもたちの送迎等の御対応ありがとうございました。事故等もなく無事教育活動を行うことができました。

 

 

 

 1時間目の様子です。5年生は運動会の後片付けをしてくれました。タブレットPCを使っての運動会新聞作り、かけ算の筆算練習、テスト、漢字の復習、係決め等に取り組んでいました。

 

  

 

 

 

 

 

0

『みんなの笑顔と団結で パワーあふれる運動会』

 本日の運動会は、すばらしいお天気に恵まれました。

 今年の運動会のスローガンは、『みんなの笑顔と団結で パワーあふれる運動会』でした。

 乙房小学校の子どもたちの気持や心が一つになり、パワー全開で、走・団技・ダンス・応援・係活動に精一杯の頑張りを見せてくれました。それぞれの子どもたが自分の目標をもち、心を燃やして取り組んでいる姿は、すばらしく、とても感動しました。

 御来賓や御家族の皆様の熱いエールが子どもたちにいつも以上の頑張りを与えてくださいました。ありがとうございました。

 また、前日の準備、当日の運営への御協力、そして、本日の片付けまで、実に多くの保護者の皆様に御協力をいただき、ありがとうございました。

 子どもたちは、この運動会を通して学んだことを今後の学校生活に生かしてくれることと思います。

 

〔開会式〕

  

 

〔応援〕

  

 

〔徒走〕

  

  

 

〔ダンス〕

      

  

 

〔団技〕

  

  

 

〔リレー〕

  

  

  

 

〔閉会式〕

  

 

〔解団式〕

  

 

0

いよいよ明日です!~運動会前日準備

 明日5月26日(日)は、いよいよ運動会です。 

 今日の午後から5・6年生の子どもたち、PTA役員の皆様、職員で運動会の準備を行いました。

 子どもたちの頑張りと役員の皆様の御協力のおかげで、無事、準備が終わりました。お忙しい中、ありがとうございました。 

 今年の運動会のスローガンは、『みんなの笑顔と団結で、パワーあふれる運動会』です。子どもたちみんなの気持ちの入ったスローガンです。

 これまで、子どもたち一人一人が、運動会に向けて目標を立てて取り組んできました。短い時間ではありましたが、一生懸命練習をしてきました。決して十分な練習ができたわけではありませんが、走・団技・ダンス・応援・係活動に精一杯の頑張りを見せてくれると思います。 

 明日は、子どもたちへの熱いエールをお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

Bling-Bang-Bang-おとBorn!

 今日は運動会に向けて最後の全体練習の予定でしたが、雨のため土曜日に延期になりました。

 学年では、雨のため運動場が使えないので、体育館でできる表現の練習をがんばっていました。

 

 1・2年生 Bling-Bang-Bang-おとBorn!

 

 

 

 3・4年生 「唱」みんなでおどりましょう!

 

 

 

 5・6年生 乙房奴踊り

 

 

0

リズムに乗ってABC

今日は、ALTのマルセロ先生が来られました。

 

 

 

 

3年生は、数字の21までの学習です。12から19までは、「◯◯teen」です。語尾が上がるので、みんな手を挙げて「◯◯teen」と声を合わせます。20は「twenty」で語尾が下がるから・・・。手や体を使って少しずつ英語のリズムに慣れていきます。

 

 

 

5年生は、

「誕生日プレゼントで何が欲しい?」

「◯◯が欲しいです。」

とALTのマルセロ先生と会話の練習をしています。

「えーっと、テレビが欲しいです。」

「おーっ、それはちょっと無理ですね。」

など、ちょっと冗談も交えながら、会話を楽しんでいました。

 

 

授業の終わりには、タブレットで反省します。今日の外国語活動の満足度はどのくらいだったのでしょうか。

 

 

 

今日はおまけで、動画を見ながらダンスを踊りました。リズミカルな曲にのりながら楽しそうに踊っていました 

0

運動会予行練習

 今日5月21日(火)は運動会の予行練習を行いました。 

 プログラムに沿って実際に競技したり、種目によっては入退場の位置やタイミングのみを確認したりしました。子どもたちは自分の係の動きやアナウンスなどを確認していました。とても良いお天気で、お昼頃にはかなり暑くなりました。

 子どもたちは、本日も真剣に一生懸命取り組んでいました。その姿のすばらしさに心を動かされました。

  5月26日(日)の本番まで5日となりました。子どもたちは、限られた時間の中で一生懸命に練習に取り組んでいます。今日の予行練習の反省を生かし、さらに素晴らしい姿を見せてくれることと思います。本番がとても楽しみです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

運動会役員打合せ

 今日の6校時は、運動会の役員打合せ会がありました。それぞれの係に分かれて、運動会に向けての準備や係の分担、練習、用具作り等をしました。

 4・5・6年生は、係の活動を通して、乙房小の運動会を支えてくれています。今日も真剣に担当の先生の説明を聞いたり、当日の動きシミュレーションしたりして一生懸命活動していました。 

 

 

 

 

 

0

学校の応援団・・・学校運営協議会

本年度最初の学校運営協議会が行われました。

 

  

 

 

 会に先立ち、校長先生が委嘱状を委員さんたちにお渡ししました。

 

 

 

 

 

 

 

  話合いの前に、各学年の教室で授業の様子を見ていただきました。本校は新校舎が完成してまだ半年も経っていません。委員の方の中には初めて入られた方もいらっしゃって、

「校舎がきれいですね。」

と、驚きの声が聞かれました。

 子どもたちもお客さんが来られることは知っていたと思いますが、

「あっ、知ってる。」

 といううれしそうな表情があちこちで見られました。

 

 

 

 

 運動場では、1・2年生が運動会の練習中でした。

 給水タイムの時、顔見知りの委員の方に近付き、笑顔で話をしている子もいました。

 

 地域の方と子どもたちが手を取り合って話ができる関係性がどんどん広がっていくと嬉しいです。

0

学校のまわりには何があるかな・・見つけてみよう

3年生が学校周辺の様子を見に行きました。

 

  

みんな元気に出発!

 

 

 

 

とにかく歩いてどんどん進みます。

「ここは、私の家の近くだよ。ここをこう行って、ああ行って・・・。」

天気もいいし、みんな気持ちよさそう。

 

  

 

でも、ただ歩き回っているわけではありません。

「さっきのあの道はここに続いているんだね。」

「さっき見つけた店のこともしっかり記録しておこう。」

少しずつ自分の地図の書き込みが増えていくのがうれしい3年生でした。

0

待っていました、くれよん号

今年も市の移動図書館「くれよん号」のお世話になります。

さっそく5月のはじめにたくさんの本を運んでくださいました。

 

 

密にならないように、学年ごとに時間をずらして子どもたちが訪れます。

「今年も読みたい本がいっぱい。どれにするか迷うね。」

 

 

 

 

借りる本が決まったら、手続きをしてもらいます。図書バッグは重くなるけど、心はウキウキ。

 

 

 

どんな本があるか、パソコンで検索することもできます。子どもたちは手慣れたものです。

 

 

 

 全学年とも本を借りる時間が終わって、くれよん号は帰り支度を始めます。

 その時、下校時刻になった1年生が通りかかりました。本がたくさん積んである車に興味が尽きません。

 子どもたち「さようなら、また来てくださいね。楽しみにしています。」

 クレヨン号の方「これからもたくさん本を読んでね。」

 

 こんな何気ない会話を楽しみながら、子どもたちの読書意欲はますます高まっていきます。

0

運動会まで15日・・全体練習開始

このところ晴天が続き、各学年とも運動会の練習にも力が入ります。

本年度の運動会のスローガンは、

みんなの笑顔と団結で パワーあふれる運動会」です。全体練習で児童委員会から発表がありました。

 

 

昨日は、1回目の全体練習がありました。

「日ごろの運動の成果をしっかり発揮すること」や「団のまとまりを大切にすること」を意識しながら運動会の練習に取り組むよう、体育主任から話がありました。

 

 

 

まずは、礼の仕方の練習です。きれいにそろっているでしょうか。

 

 

国旗等の掲揚です。どのくらいのスピードで揚げればよいか体験しながら覚えていきます。

 

 

優勝旗の返還です。赤団団長が返還する様子を白団の子たちが見つめています。

「今年は、自分たちのものにするぞ!」

 

 

 

決勝審判の子が、

「赤団◯◯点、白団△△点、優勝◇団」

と読み上げます。壇上に上がるだけでもドキドキします。

 

 

運動会の歌の練習です。歌の途中で高くこぶしを突き上げる動作があります。

「しっかりひじを伸ばして、力強く上げましょう。」

 

 

 

白団も赤団も元気いっぱい。いい勝負です。

 

 

 運動会の進行を大きく左右する放送の係です。放送原稿には事前に目を通していても、実際に人の動きに合わせて進行するのは大変なことです。今日は第1回目で、不安なこともあったと思いますが、一生懸命がんばっていました。

0

学校を自分たちの手できれいに

 本校では、縦割り班で清掃を実施しています。

 4月は、清掃の基本を身に付けるために1年生だけは、担任の先生と一緒に1年生教室との周辺の掃除をしていました。5月からは、1年生も縦割り班に仲間入りするということで、先日、全校一斉に清掃指導を行いました。

 

 

 体育館に集まったら、清掃場所ごとに並び、準備ができたら、それぞれの清掃場所に出発!

 

 

 

 

 それぞれの清掃場所では、6年生を中心にメンバーの確認と役割分担をします。

 

 

 

「職員室のほうきはこのロッカーにあるよ」

「ぞうきんに名前は書いてある? 風で飛ばないように洗濯ばさみではさんでね」

 

 

 

 

「よし、じゃあ実際にやってみよう」

「理科室の椅子は、机の上にのせるとほうきで掃きやすいね」

「さすが6年生、ちり取りを上手に使ってごみを集めてるなあ」

 

 特に、1年生は新しい清掃場所に興味津々。

 これからみんなで力を合わせてきれいな学校にしていきましょう。

0

さあ、どっちになるかな~ 結団式

5月26(日)に実施予定の運動会に向けて、今日は結団式が行われました。

               

 A団とB団が体育館の左右に分かれて座ります。

 

 

 

  まずは、それぞれの団の団長・副団長あいさつです。

 

 

   そして、ドキドキの団色決めです。

  団長が水の入ったペットボトルを手に取ります。

 

 

   ペットボトルを一生懸命振ると、蓋の裏についていた絵の具が溶け出し・・・

   「わー、白だ。」

   「やったー、赤だ。」

 

 

   団の色が決定すると、校長先生から団長に団旗が手渡されました。

 

 

    校長先生から、

  「なんとなく運動会を迎えるのではなく、目標を決めましょう。」

  「自分の決めた目標に向かって、一生懸命がんばりましょう。」

  という話がありました。

 

 

    ずらっと並んでいるのは、赤団の団長・副団長を筆頭としたリーダーです。そして、白団の先生たちも

  一人一人子どもたちに声をかけました。

 

 

 

 対する白団の団長をはじめとするリーダーの面々、そして先生たちです。一人一人が決意を語ってくれました。

 

 

  そして、最後に両団とも団長の掛け声に合わせて、「がんばるぞー」

  

 「あー、終わったー。緊張したー。」

 

 でも、本当に大変なのはこれからです。団長さん、副団長さん、リーダーの皆さんを中心に、一人一人が笑顔と団結で、パワーあふれる運動会にしていきましょう。 

0