学校の様子

学校の様子

「いのち」について考える授業

 今日6月28日(金)は本年度2回目の参観日でした。「宮崎県いのちの教育週間」に合わせて、全学年で「いのち」について考える授業を行いました。

 1年生は、学級活動で、家族の思いや願いが込められている「なまえ」について、大切に呼び合うことを学習しました。

 

 

  

 2年生は、道徳「もうすぐ八さい」で、生きることの不思議さやすばらしさを感じ、生命を大切にすることを考えました。

 

 

 

 

 3年生は、学級活動「ふわふわ言葉とちくちく言葉」で、友達に対するよりより言葉の使い方を学習しました。

 

 

  

 4年生は、道徳「いきているしるし」で、主人公の姿を通して、命の大切さについて考えました。

 

 

 

 5年生は学級活動「相手のことを思いやって言葉をかけよう」で、クラスを温かく、居心地のよい場所にするための「ことば」について、クラス全体で考えました。

 

 

 

 6年生は道徳「命の旅」で、知床の生き物を通して、かけがえのない命のつながりを実感し、命を大切にすることを考えました。

 

 

 

 この週間だけでなく、日頃から、自分や他の人のかけがえのない「いのち」を大切にする子どもたちの育成を目指して教育活動に取り組んでいます。

0

ついにこの日がやって来ました・・プール開き

激しく雨が降る日の合間を縫って、やっと迎えた2年生と3・4年生のプール開きを紹介します。

 

 

 

まずは、3・4年生の様子です。プールでの注意事項をしっかり聞いたら、シャワーを浴びて水に足をつけます。

「きゃー、冷たーい。」

「ちょっと、水をかけないでー。」

そうは言いながら、顔は喜びでいっぱい。この日が来るのを待ちわびていました。

 

 

 

水中じゃんけんをして、プールを端から端まで歩いて、勢いあまってちょっと泳いだりして・・・。

昨年度まで小プールを使っていた3年生には大プールは少し深すぎるかも。でも大丈夫、先生がしっかりサポートしてくれました。

 

 

 

水慣れした子は、だるま浮きや十字浮きでぷかぷか。気持ちいいなあ。

 

 

その後、プールに沈んだゴムボールを拾う「宝探し」をしました。なんと黄色い帽子をかぶった子は、一人で6個も拾っていました。

 

さて、2年生はどうでしょう。

 

こちらも最初に水中じゃんけん。おやおや、水上じゃんけんになってしまっているところも・・・。まあ、初めはこんな感じです。

 

 

次第に慣れてくると、水を怖がらず「宝探し」を楽しむ2年生でした。

 

水に浮くのも、3・4年生と同じように上手にできている子がたくさんいました。

 

そして、これまた定番の「流れるプール」。みんなでプールの端を歩いて回って、途中からは流れに乗ってすーいすい。

 

 

泳いだ後で、写真を撮りました。いい記念になりそうです。

 

 

最後に、整理運動をしたらシャワーを浴びて、プールを出ます。このシャワーが冷たいのです。それでも我慢して頭から足まできれいにして今日のプールはおしまい。

 

次のプールが楽しみです。

 

 

0

「縄文時代の都城は?」文化財課の出前授業

 6月25日(火)の3校時に、6年生を対象にした都城市文化財課の出前授業が行われました。

 「縄文時代から弥生時代の都城」について、都城の歴史について、地面の下に眠っていた本物の昔の道具等を使って出前授業を行っていただきました。 

 旧石器時代の王子山遺跡(山之口町)、縄文時代の伊勢谷第1遺跡(関之尾町)、弥生時代の高田遺跡(早鈴町)、大久保第2遺跡(乙房町)など、身近にある遺跡も紹介していただきました。

 子どもたちからは「へー」「おー」「ほー」「すごい!」と驚きや感嘆の声が聞こえてきました。

 教科書や資料集で間接的には見ることができるものであっても、実際に本物を見たり、触ったりすることで、子どもたちの興味・関心は一段と高まっていました。

 楽しく、いっぱい学ぶことができ、「あっという間に時間が過ぎた」と後で嬉しそうに話してくれました。

 文化財課の皆さん、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

0

「楽しい!」待ちに待ったプール開き 1年生

 6月20日(木)にプール開きの予定でしたが、大雨で延期が続き、ようやく今日25日(火)行うことができました。

 小学校で初めてのプールでの学習に、「今日はプールはできますか?」と、子どもたちも朝からソワソワ、ワクワクの様子でした。

 実際に25mの大プールを間近に見ると、「わぁ~~、大きいプールすご~い」と、思わず声が出ていました。

 小プールに入る前に、みんなの安全を願って、プールに「おねがいします!」と挨拶をしました。

 その後、みんなで流れるプールを作ったり、宝探しをしたりして初めてのプールを楽しんでいました。「次のプールも楽しみ!!」と、プール学習をとても楽しみにしている様子でした。

 

 

 

 

 

 

 

0

みんなのためにがんばろう!

 少し前のことですが、委員会活動の様子を御紹介します。

 

 4~6年生は、いろいろな委員会に分かれて1年間活動をします。学校をきれいにする委員会、集会で学校を盛り上げる委員会、学校生活を規則正しいものにするための委員会、健康な学校生活が過ごせるようにする委員会など、それぞれに目的をもって活動しています。

 

 

 

【栽培委員会】

 昨年度育てていた花が枯れたので、片付けています。力仕事で大変なはずですが、進んで作業に取り組む働き者ばかりです。次は、どんな花を育ててくれるのでしょうか。

 

 

 

【放送委員会】

 朝や給食時にタイミングよく放送をかけて学校生活のリズムを整えてくれます。声の抑揚や間の取り方など覚えることがいっぱい。練習をがんばります。

 

 

 

【保健委員会】

 先日、歯みがき指導がありました。その時に使った手鏡は、保健委員会が一つ一つ丁寧にアルコール消毒してくれたものでした。おかげで安心して使うことができました。ありがとうございます。

 

 

 

【図書委員会】

 乙房小のみんなは、読書が大好き。図書室の本を大切に使わないと、みんなが困ります。どんなことに気を付ければよいか、低学年でも分かるように絵と言葉で具体的に伝えようと、みんなで相談していました。

 

 

 

【児童委員会】

 代表委員会の話合いを進行していました。今回は、4月に乙房小に仲間入りした1年生と他の学年が楽しく交流する会についての話合いでした。やりたいことはいろいろあるけど、時間が限られているので内容を吟味していました。交流会本番もどんな遊びか1年生にもわかるよう、動きを交えて説明してくれました。おかげでみんなが楽しめるとても良い交流会になりました。

 

【体育委員会】

 (すみません。写真がとれませんでした。)

 5月の運動会ではみんなが並んだり走ったりするための目印になるポイントづくりをがんばりました。また、先日行われた体力テストでも準備や片付けをがんばりました。みんなが昼休みに使うボールも空気がしっかり入っているか点検してくれています。みんなが楽しく遊んだり体育の授業をしたりできるのは体育委員会のおかげです。

 

 これからもみんなで力を合わせて、学校生活を楽しめるよう工夫していきます。 

0

1日遅れのプール開き

 21日(金)は5・6年生のプール開きでした。昨日20日(木)は雨が強くて21日(金)に延期になりました。

 今日の午後は昨日と打って変わって、天気も回復し、気温もあがり、気持ちの良いプール開きとなりました。

 もぐったり、歩いたり、浮いたりして体を水に慣らしました。これまで学習してきた「けのび」や「クロール」もやってみました。子どもたちは実に楽しそうで、「気持ちよかった!」と満足の表情でした。

 

 

 

 

 

0

都城きりしま支援学校とのオンライン交流会

 都城きりしま支援学校とのオンライン交流会を6月19日(水)(3年生、6年生)と、21日(金)(4年生、5年生)に行いました。

 都城きりしま支援学校との交流は本校の特色ある教育活動の一つとなっています。昭和61年(1986年)の学校のアルバムをみますと、交流教育・福祉教育の記録として、一緒に体育をしたり、ものづくりをしたり、さつまいもの栽培や収穫祭をしたりと、年間を通した交流の記録が残っています。少なくとも40年は続いています。コロナ禍においてもオンライン交流を続けてきました。また、昨年度は直接交流を再開することができました。

 本年度は6月初めには、事前交流としての動画や掲示物等による自己紹介を行いました。今後は、9月に5、6年生が直接交流を行います。また、都きり祭や乙房ふれ愛祭りの時に互いの作品を掲示したり、年賀状交換を行ったりする予定です。

 今回のオンライン交流は、第1回目ということで、お互いの学校紹介として学校〇×クイズを行ったり、各学校ごとに、歌を歌ったり、ダンスをしたり、合奏をしたりして交流を深めました。

 

(3年生)

 

 

 

  

(6年生)

 

 

 

 

  

(4年生)

 

 

 

 

 

(5年生)

 

 

 

 

 

0

きれいになりました。~学級活動~

 今日は2年生で学級活動の研究授業がありました。自分の身の回りの整理整頓を見直し、自ら改善して、望ましい生活習慣を形成することがねらいです。

 今日の学習は「机の引き出しの中の片付け」に焦点をあてて、子どもたちは片付けの方法を考えたり、実際に片付けたりしながら学習していました。学校でも家庭で同じですが、声かけだけではなく、具体的にその方法を教え、実際にやらせてみることが必要ですね。

 

 

 

 

0

「きれいなソラシ」発表集会(3年生、6年生)

 今日の朝の時間に、本年度最初の「発表集会」を行いました。3年生と6年生が発表しました。 

 3年生は、音楽で学習した「ハッピーソング」の合唱と「きれいなソラシ」のリコーダーの合奏をしました。とても緊張していたようですが、声をしっかり出すことができました。リコーダーの演奏は、わずか、2か月半の期間に、指使いやタンギングが上手になっていました。

 

 

 

 6年生は、「翼をください」の合唱と「Bling-Bang-Bang-Born」の合奏(リコーダー・鍵盤ハーモニカ)をしました。「Bling-Bang-Bang-Born」は5月の運動会で1・2年生が発表したダンスの曲です。6年生のパワー溢れる演奏と相まって、体が思わず動き出しそうになりました。

 

 

0

できることを増やしてクッキング

 今日18日(火)2・3校時に、6年生は家庭科の学習で、朝食づくりをしました。

 これまで、子どもたちは、朝食の大切さを学んだり、「いためる」「ゆでる」の調理の仕方を学習したりしてきました。今日はこれまでの学習を生かし、「いため」てのおかず作りにチャレンジしていました。メニューは、「三食野菜いため」と「スクランブルエッグ」です。

 手際よく、決められ時間内に完成させました。包丁の使い方も上手でした。何よりも、みんなで協力して、楽しく活動できていてすばらしいと思いました。

 

 

 

 

 

「いただきます」

  

 

 

0

体力テストを行いました

 先週13日(木)は、全校で体力テストを行いました。梅雨に入りましたが、幸運にもお天気に恵まれ、午前中は風も適度に吹いて最高の天気でした。

 体力テストは6年生を班長とした縦割り班(1年生から6年生までのメンバーで構成)でテスト種目を順番に回って実施しました。子どもたちは個人の目標に向かって一生懸命がんばっていました。異学年で、回数を数えたり、記録をしたりしながら、助け合って活動していました。

 上学年の子どもたちがしっかりしていて、下学年の子どもたちを実によくサポートしていました。その姿を見ていて、とても嬉しくなりました。今日のお天気と子どもたちに感謝です。

 

 

 

 

 

 

 

 

0

心肺蘇生(CPR)とAED

 先週は、日本赤十字社宮崎県支部の方を講師に救命救急法(心肺蘇生法を含む)研修会を行いました。

 病気や事故などで心停止になった人を救うには、救急車が到着するまでの間に、そばに居合わせた人が速やかに心肺蘇生などの応急手当を行う必要があります。いざというときのために、毎年学校では実施しています。

 今回は胸部圧迫とAEDの基本的な使い方の研修を行いました。

 

 

 

 

 

0

”だるまさんが ころんだ”~1年生を迎える会

 今日6月14日(金)は、1年生を迎える会を行いました。

 4・5・6年生の児童委員会の子どもたちが中心になって、何をするかを代表委員会で話し合ったり、実施に向けて計画を立てたり、準備をしたり、当日の運営をしたりと実によく頑張っていました。

 

 

 

  

 今日は1年生の自己紹介にはじまり、「だるまさんがころんだ」「ジャンケン列車」と全校みんなで楽しく活動しました。

〈1年生の自己紹介〉

 

 

 

 

〈だるまさんがころんだ〉

 

 

 

〈ジャンケン列車〉

 

 

 

0

未来の自分のために~歯みがき指導

 タイトルは、「今の自分の積み重ねが、未来の自分をつくります。」という全国歯みがき大会のメッセージからとったものです。

 今日13日(木)は、本校の「歯みがき指導週間」に合わせて、全校一斉に歯みがき指導を行いました。

 1年生から5年生は、とほく歯科の歯科衛生士さん3名の方を講師にお招きして、ブラッシング指導をしていただきました。6年生は、全国歯みがき大会に参加して、歯と口の健康について実習を通して学びました。

 衛生士さんの丁寧な指導で、「未来の自分のために」しっかりと学ぶことができました。ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

0

児童引き渡し訓練

 今日12日(水)は、様々な災害やゲリラ豪雨、事件発生等の非常事態を想定して、児童を保護者に安全に引き渡すための訓練を行いました。

 本日は保護者の皆様には御協力をいただき、ありがとうございました。また、訓練に伴い学校周辺の道路が渋滞してしまい、利用される皆様には大変御迷惑をおかけしました。

 本日の訓練を反省し、万が一の事態にしっかり対応できるよう準備や計画を進めていきたいと思っています。

 

 

 

 

 

0

おはようございます~心のプレゼント運動(1学期)

 今週は、児童会が中心になって校舎内のいろいろな場所で、朝のあいさつ運動を行っています。これは、庄内地区のすべての小中学校で取り組んでいる「心のプレゼント運動」(庄内地区小中一貫教育)の取組の一つです。

 心のプレゼント運動とは、平成15年に庄内地区まちづくり協議会主催で始まり、今年で21年目を迎えます。庄内地区の小中学校にしっかり根付いている取組です。次の3項目について庄内地区小中学校4校で取り組んでいます。

 〇 明るいあいさつ(やさしい心)

 〇 「ありがとう」(感謝の心)

 〇 人がよろこぶこと(思いやりの心)

 

 

 

 

0

跳びます!~2年生跳び箱を使った運動遊び

 2年生が体育科の学習で跳び箱を使った運動遊びをしていました。

 今日は、数歩の助走から両足で踏み切り、跳び箱に両手を着いてまたぎ乗ったり下りたり、足を左右に開いて手を着いて跳び越えて着地したりと、それぞれの場で一生懸命運動に取り組んでいました

 

 

 

 

 

そして、自分たちで片付けもがんばっていました。

 

 

 

 

0

「乙房奴踊り」乙房小学校民俗芸能伝承研究会スタート!

 5月30日(木)に令和6年度の乙房小学校民俗芸能伝承研究会(「乙房奴踊り」の三味線、太鼓、唄の伝承活動)が始まりました。

 本校には学校のクラブ部活動にも伝承芸能クラブがあり、そこで三味線や太鼓、唄の練習をしています。それに引き続き放課後、希望者を募って、伝承研究会を行っています。この伝承活動を支えるために、毎回、三味線の先生方が講師に来てくださっています。本当にありがたいことです。

 昨年度は、5月の運動会、7月の乙房神社夏まつり、9月の乙房地区敬老まつり、10月の乙房苑ふれあい祭り、11月の庄内ふれあい祭り、2月の創立150周年記念式典や感謝集会等で練習の成果を披露させていただきました。

 乙房小学校民俗芸能伝承研究会は発足して28年目を迎えます。これまで、本校の卒業生や地域の先生方、保護者の方によって支えられ、受け継がれてきています。

【本年度の運動会「乙房奴踊り」の様子】

 

 

 

 

 

【今日の伝承芸能クラブと民俗芸能伝承研究会の様子】

 

 

 

 

 

 

 

0

まん中、右、まん中、左・・・

 体力テストを6月13日(木)に全校一斉に縦割り班で行います。

 1年生は初めなので、テストのやり方の練習をしました。今日は「反復横跳び」と「ソフトボール投げ」の練習をしました。反復横跳びは、難しかったです。フロアに引いてある1メートル間隔の3本ラインのまん中の線をまたぎ、スタートしたら、右→まん中→左→まん中→右…と足を動かす(ステップ)。ラインは踏むか、またぐかすればよいのですが、右、まん中、左・・・このステップが難しかったです。

 

 

 

 次にソフトボール投げをしました。練習は、紙をガムテープで固めた室内練習用の手作りボールを使って行いました。

 まずは、高く投げる練習をしました。壁に見立てた移動式黒板を越える練習です。なかなか上手でした。壁を越えて、向こう側にどんどん飛んでいっていました。

 

 

 

 

0

水1タイム

 本校では、本年度から校時程を変更し、午前中5時間授業を実施しています。これまで行っていた朝の活動が設定できなくなったため、週によっては水曜日の1校時を「水1タイム」として、読み聞かせや全校朝会、集会、班長会を組み合わせて行っています。

 今日の「水1タイム」は、前半が読み聞かせで、後半が全校朝会でした。

 読み聞かせは、今月も保護者の皆様の読み聞かせグループ、乙房こども園さんのグループの2つにグループに読み聞かせに入っていただきました。全学級で子どもたちの笑顔を増やしていただきました。

 

  

 

 

 

  

 後半は全校朝会を行いました。校長先生からは、「自分から」をテーマに話がありました。

 

 

 

 乙房小学校の子どもたちの「自分から」を紹介されました。「自分から」のあいさつ、「自分から」の友達への声かけ、「自分から」の朝のボランティア・・・、これからも、みんなの「自分から」の行動を見つけられることを楽しみにしていますと、締めくくられました。

 

 入学・進級してから2か月。1学期の前半が終了し、後半に向けて、「乙房小5つの約束」や「履き物を揃える」ことの振り返りを行いました。また、「歯みがき指導週間」について話がありました。

 

 

 

 

 最後に表彰を行いました。

 乙房ボンバーズ 全日本小学生バレーボール大会都城地区予選会 優勝 おめでとうございます。

 

 

0