西岳小学校の様子

西岳小学校の様子

太鼓の発表

研修館で太鼓の発表をさせていただきました。地域の方に、元気な太鼓の演奏を

届けることができました。卒業生も参加してくれ、素敵な交流の場になりました。

 

新しい校舎

新しい校舎が出来上がりました。各種の検査を待っている状況だそうです。

プレハブ校舎からの引越に備え、学校の職員は毎日、荷作りをしています。

家具等の大きな荷物を動かす引越は8月21日(日)午前中の予定です。

 

第1学期 終業式

今日は、全校児童が体育館に集まって第1学期の終業式が行われました。

先生方のお話を聞きながら、4ヶ月のことを振り返ることができました。

終業式後、あいさつ・言葉遣いが優れていた人や西岳っ子賞

(知恵いっぱい・笑顔いっぱい・やる気いっぱい)の表彰が行われました。

吉之元小学校のプールへ

今日は、吉之元小学校のプールをお借りして、水泳や水遊びの学習を行いました。

久しぶりの水の中での活動に、子ども達はみんな大喜びでした。快くプールを

貸してくださった吉之元小学校の先生方やお友達、大変お世話になりました。

ありがとうございました。

太鼓の練習

今日はかじやさんに来ていただき、1学期最後の太鼓練習をしました。

太鼓が上手な地域の方に教えていただくと、子ども達の表情もぴりりと

引き締まり、全体のリズムが揃い始め、いい気持ちになれました。

ALT

ALTの先生と一緒に英単語の勉強をしました。お天気の単語では rainy

身の回りの品では ring などゲーム形式で練習をすることができました。

SF結団式

今日は、9月に予定されているSF(スポーツフェスタ)の結団式が行われました。

西岳小・中学校合同で実施するSFは、練習のほとんどの時間を中学生と一緒に

過ごします。今日の結団式も、中学生の企画・準備・運営のもとに行われました。

ブックトーク

6年生が国語の時間に〝ブックトーク〟をしました。自分と本との関わりを

振り返り、自分で考えたテーマに沿って本を探し、友達に自分が選んだ本を

紹介しました。それぞれに興味をもつ本は違っていて、愉しい時間でした。

避難訓練(土砂災害)

今日は、土砂災害対応の避難訓練を行いました。ハザードマップを使って、

学校周辺や通学路、自分達の家の周りの危険なところを確認しました。

その後、避難場所(学習棟の2階の一番高いところ)へ避難しました。

カブトムシ交流

今日は、西小学校にカブトムシ隊(たけんこクラブ)の代表がカブトムシを

届けに行きました。このカブトムシは、昨年から子ども達が育ててきたもの

です。西小学校とはご縁が有り、1年に1回学校交流をさせてもらっている

ので、次の学校交流で冬に会うのがとても楽しみになったそうです。

 

今日は七夕

たけんこクラブに七夕飾りがありました。たくさんの短冊にお願い事が

書かれていました。朝からお天気がいいので、今夜は天の川が見られそうです。

公民館の林で

西岳地区公民館の林の一角に、昨年作られたカブトムシのすみかです。

たけんこクラブの子供達がみんなで幼虫を放した近辺を見て回りました。

 

提案する文章

6年生が国語の授業で「具体的な事実や考えをもとに提案する文章」を書いています。

一人ずつ下書きを書いたら、グループで話し合い、内容や書き方を検討します。

学校保健委員会①

西岳小学校・西岳中学校合同で「学校保健委員会」を行いました。宮崎市の

岡田整形外科医院の理学療法士・山本さんにリモート指導していただきました。

この時期の子供達の身体の特徴、筋肉や骨の伸びについて

話していただいた後に、実際にストレッチをしてみました。

打合せ

26日(日)の学校保健委員会のときに行う体操の打合せが進んでいます。

太鼓の練習

今年度も加治屋さんに来ていただき、太鼓の練習を行っています。太鼓のたたき方、

リズムの取り方などたくさんの指導を受けて、子ども達は上手になっていきました。

SF検討会

今年度もSF(スポーツフェスタ)が9月に計画されています。5・6年生は、

西岳中学校へ出掛け、中学生と一緒にSFについて話合いをしました。

流木で図工「入口の向こうには」

5・6年生は、赤池渓谷から運んだ流木などを使って、

図工「入口の向こうには」の造形活動をしました。

金属の入り口に自然の流木が重なり、少し雰囲気の変わった

小学校入口になりました。

 

重量物を全員で運びました。今日は5年生中心です。

アルミ線で、金属柱に流木を取り付けました。

赤の楕円の部分です。

苗の植え替え

3・4年生は、教室で育てていたホウセンカやマリーゴールド、ヒマワリの苗の

植え替えをしました。自分たちで耕したプールわきの特製花壇に大事に植え替えました。

伸びすぎた苗は、支えをしました。開花が楽しみです。

図工「えのぐじま」

1・2年生が、「えのぐじま」を描きました。

水彩絵の具を使って、いろいろな線や模様を筆で描きました。

自分の思いのつまった素敵な島になることでしょう。

 

 

チョウの飼育

 

3・4年生は、理科の学習で、チョウの飼育をしています。

今はさなぎになっています。

成虫のチョウになった姿が楽しみです。

そうじ中です。

カブトムシ マイボトル

たけんこクラブで、指導員の吉川さんや地域の方に教えていただきながら、

子ども達が自分のボトルで〝カブトムシ〟を育てています。

 

大きな水槽では、さなぎの形が変わっていく様子が見られ、

子供達は興味津々です。大きくなあれ!カブトムシ

NN学習 感想の交流

鑑賞教室後に学年ごとに集まって、感想の交流を行いました。夏尾小・

吉之元小の友達の前で直接、自分の感想を発表するいい機会になりました。

他校の友達の感想を聞き、共感したり学んだりすることができました。

他校の先生方やJARNZΩのメンバーも参加してくださいました。

鑑賞教室

西岳小・吉之元小・夏尾小・西岳中が集まり、体育館で「鑑賞教室」が行われました。

〝みやこんじょ大使〟でもある〝JARNZΩ〟さんは、楽器を使わずに、演奏や歌を

奏でるアカペラグループで、とても楽しいひとときを過ごすことができました。

田植え①

お天気にも恵まれ、地域の方、保護者の皆様、児童と教職員で田植えをしました。

米作りの八十八の手間、田植えの時の苗の持ち方などお話を聞きました。

マイブン 出前授業➁

出土した土器や石などに直接触れて、学ぶことができました。

たくさん説明していただき、子ども達も質問して理解が深まりました。

実際に触ってみたり使ってみたりすると、気づくことが増えました。

副読本「都城の歴史と人物」で確認したり、調べたりすることができました。

総合的な学習の時間

5・6年生が総合的な学習の時間に、

赤池探検の記録をまとめる活動をしていました。

分からないところを教え合ったり、意見を交換したりしながら、まとめていきます。

まとめて提出した人数など、作業の進み具合が分かります。

理科の時間

3・4年生が、理科の時間に幼虫の観察をしていました。

大きく広がった葉の表面にいる幼虫は、青くて小さく可愛かったです。

幼虫の様子を写真に撮り、保存しました。分かりやすい観察記録が作れそうです。

国際交流④

5・6年生の学級には、オーストラリアからの国際交流員の方が来られました。

オーストラリアの国のお話や動物のことを聞き、クイズもして過ごしました。

国際交流③

3・4年生の学級には、中華人民共和国からの国際交流員の方が来られました。

パンダ等のお話を聞いたり、カードを作ったりして楽しく過ごしました。

国際交流➁

1・2年生の学級には、モンゴルからの国際交流員の方が来られました。

モンゴルについてお話を聞かせていただき、ゲームをして遊びました。

梅の実取り

放課後、たけんこクラブの子ども達が梅の実の収穫をしていました。

旧校舎の裏側にある梅の木にはたくさんの実がなっていたそうです。

給食の様子

給食の時間に、子ども達がミートスパゲティを美味しくぱくぱく、食べていました。

デザートにアセロラゼリーも付いていて、みんなご機嫌で嬉しそうでした。

改修工事

西岳小学校の元校舎の改修工事、確実に少しずつ進んでいます。

工事関係者の皆様ありがとうございます。

外壁ができ、新しい窓も入りました。出来上がるのがとても楽しみです。

ひらがなの練習

1年生がひらがなの練習をしていました。小さな「っ」も

上手に使ってノートに書いていました。すごいなあ。

身体を動かして

今日は朝からずっと雨なので、体育館で身体を動かしました。

子どもどうし十分に間隔をとり、ボールを投げる練習をしました。

運動した後には、みんなの手指、使った道具など丁寧に消毒しました。

種子の発芽の様子

理科の時間に、5年生が〝種子の発芽の様子〟を動画を使って確認していました。

子ども達一人一人が自分で調べ、選んだものを自分のタブレットで見ていました。

 

校区内遠足

今日は、朝から全校児童揃って〝赤池渓谷〟へ出掛けました。西岳中学校の裏側にある

この渓谷は、昔激しい戦いがあった所だと言われています。校区内の身近な景勝地を

知り、そのよさに実際に触れることができた有意義な校区内遠足になりました。

 

野菜の苗植え

1・2年生が生活科の時間に、野菜の苗を植えました。今日は朝から雨でしたが、

渡り廊下のスペースをうまく活用して活動することができました。

理科の時間

6年生が理科の時間に、実験をしていました。燃焼前後の気体の濃度変化を調べていました。

ALTの先生と

3・4年生がALTの先生と一緒に〝数字〟の学習をしていました。友達と交代しながら言ったり、

1つ飛びに言ったりしながら、1(one)から10(ten)までを楽しく繰り返し練習していました。

算数の問題練習

6年生が算数の時間に問題の練習をしていました。AIドリル〝キュビナ〟を使い、

一人一人が自分の進度に合わせた問題を選んで、集中して取り組んでいました。

花盛り

西岳地区公民館の花壇は、花盛りです。たくさんの花に彩られています。

校内のあちこちにもたくさんの花が咲き、生活科や理科の学習にも役立っています。

初めての太鼓練習

今年度も〝西岳太鼓〟の練習が始まりました。入学したばかりの1年生も練習に加わり、

先生に教えてもらったり、お兄さんお姉さんの真似をしたりしながら楽しんでいました。

避難訓練(噴火・地震)

噴火・地震に対する避難訓練を行いました。子ども達は、ヘルメットを

かぶり、周囲の様子に気を配りながら、静かに避難することができました。

いつでもすぐ手に取れるように、教室横の廊下にヘルメットを保管しています。

工程会議 4月

長期寿命化のための校舎改修工事に伴い、校舎内部の家具について打合せを行いました。

公民館の駐車場

今日の昼休み、5・6年生が公民館の駐車場に、自主的に花鉢を運んでくれました。

きれいな花が並び、公民館を訪れるお客様が喜んでくださると思います。

交通安全教室(歩行編)

今日の3時間目に、1・2年生が交通安全教室を行いました。交通指導員の方と

西岳駐在所の方に「道路の歩き方」と「横断歩道の渡り方」を指導していただき

交通安全に気をつけ、自分の心身を守って、登下校することを誓っていました。

藤の花

西岳小学校には、校舎の裏側(駐車場側)に藤棚があります。

現在、藤が満開で、花が真っ白に咲き、とてもきれいです。

全国学力・学習状況調査

6年生が「全国学力・学習状況調査」に一生懸命に取り組みました。

国語、算数、理科の3教科と質問紙です。長い時間がんばる様子が見られました。

書写の時間

3・4年生が、書写の時間に 丁寧に文字の練習をしていました。

一筆一筆に心を込めてバランスの取れた文字を書くことができました。

新1年生のお勉強

月曜日に、西岳小学校に入学したばかりの新1年生。

早速 算数の授業でブロックを使って 数の学習をしていました。