学校の様子
町をたんけんしよう
2年生は、生活科の学習で、10月7日に「町たんけん」に出かけました。
子供達は、事前に質問を考えたり、あいさつや質問をする練習をしたりして、準備をしてきました。
小学校の周りにある公共施設や商店等を巡りながら、いろいろな発見をしたり、施設の方から話を聞いたりして、より地域に対して興味・関心をもったようです。笑顔いっぱいでした。
御協力いただきました皆様、ありがとうございました。
福祉について考える
10月5日、3年生は、都城市と中郷地区の社会福祉協議会の方々の御協力をいただき、地域で高齢者を支える取組や高齢者についての話を聞いたり、高齢者疑似体験をさせていただいたりしました。視野が狭くて色(黄色っぽい)がついている手作りのめがねをかけたり、軍手をしたりして、高齢者の方の見え方や作業をするときの感覚などを実際に体験し、高齢者の方への理解を深めました。最後に、地域の高齢者の方から、高齢者と若い人の体の違いの話もしていただきました。
チーム安久
本校は、「確かな学力を身に付けさせるための学習指導の工夫・改善 ~国語科における書く力を高める授業づくりと語彙力を向上させる手立ての工夫を通して~」という研究主題を掲げ、全職員で研究を進めています。
10月5日に、1年生担任による国語科の授業研究を行いました。授業力向上のために、一人一授業を行い、教職員が相互に授業参観をして、お互いに学び合っています。
折り鶴
5年生と6年生が、一生懸命心を込めて、折り紙で鶴を折りました。
10月に行われる中郷地区戦没者合同慰霊祭には、新型コロナ感染拡大防止のため、
出席できませんので、主催者の方に献納してもらいます。
子供たちの平和への願いが届きますように。
新聞
6年生の教室入り口には、「先生の気になるNEWS」が、廊下の棚には、「今日の新聞」というコーナーがあり、いつでも新聞を読むことができる環境です。
この日も、気になる記事があったようです。グラフや記事を見ながら、気づいたことや自分の考えなどを友達と話していました。租税教室
9月27日に、都城税務署の方に来ていただき、6年生を対象に「税」についてお話をしてもらいました。
税金の種類や税金がどのようなもの使われているかなどについて話を聞いたり、「税金のある生活とない生活との違い」についてDVDを視聴したりしました。また、約10kgある1億円のレプリカも見せていただきました。
子供たちは、様々な視点から税について学びました。
学校だよりを更新しました(9月号)
運動会の練習
10月下旬の運動会に向けて練習が始まりました。
9月24日は、結団式と第1回目の全体練習。初めて全児童そろっての練習でした。
団長、副団長、リーダーを中心に、集中して練習していました。素晴らしいスタートです。
今年度の運動会のスローガンは、「やっさっ子 心を一つに 最後まで」です。
心に残る運動会にしましょう。
かかし
9月22日、小学校の実習田に子供たちが作った「かかし」を設置しました。
タブレットで調べて、かかし作りに挑戦した5年生。
みんなの作った「かかし」が、これから、稲の成長を見守ってくれます。
運動会係打合せ
いよいよ本格的に運動会の準備が始まりました。子供たちにとって、運動会は大きな行事の一つです。
9月21日に、第1回係打合せを行いました。6年生を中心に、団長、副団長、リーダー、そして、7つの係(記録、出発合図、出発準備、放送、決勝審判、用具準備、救護)で、係の仕事の内容確認、役割分担などをしました。みんなのやる気が伝わってくる係打合せでした。きっと素敵な運動会になることでしょう。
みなさん、運動会を楽しみにしていてください。
ICT活用
ICT活用について紹介します。
3年生は音楽の学習で、鍵盤ハーモニカの練習をしています。現在、新型コロナ感染症拡大防止のために、鍵盤ハーモニカを吹くことができないので、タブレットを活用して指の練習などをしています。
6年生は図工の学習で、川の流れなどの細かい部分をタブレットで見て表現の工夫に生かそうとしています。
給食
写真は、先週の給食です。
リクエスト献立第1位の「からあげ」や、「宮崎県産かんぱちのチリソースあえ」をいただきました。かんぱちは、美しい宮崎県の海で養殖されたもので、2年間大切に育てられてようやく私たちのもとに届けられるのだそうです。
大切に愛情をこめて育てられている宮崎県産。子供の頃に、地域の食材について知り、そして、いただくことは、ふるさとを愛する気持ちにつながることでしょう。
熱中症対策
熱中症に注意が必要な時期です。子供達が安全に生活できるように、養護教諭が、毎日1時間に1回、熱中症計で計測して、「熱中症レベル」を児童玄関、職員室に表示しています。子供たちも廊下から確認できるように、「赤」(危険)や「オレンジ」(厳重警戒)、「黄色」(警戒)などの色画用紙を、職員室室外機フェンスに掛けています。「今日は赤、危険だね。」という子供達の会話も聞かれます。暑さ指数(WBGT)に関心をもって生活しています。
秋の気配
ある日の朝、2年生児童が、「先生、柿がなっているよ」と教えてくれました。児童玄関の前には大きな柿の木があります。よく見ると、複数の柿がなっていました。自然に目を向けて、変化に気付き季節を感じる子供達です。その感性をこれからも大事にしてほしいと思います。
避難訓練
9月10日に、地震を想定した避難訓練を行いました。まず、各学級で、避難訓練の意義や避難時の約束(お・は・し・も・ち)を確認して、DVD「災害から命を守る」を視聴しました。その後、地震発生の放送を聞き、避難の準備をして、運動場へ移動しました。子供たちは真剣に取り組んでいました。
避難訓練で学んだことを生かして、日頃から「自分の命は自分で守る」ことを意識して生活してほしいと思います。
大きな花
写真の花は、インパチェンス。
3つのプランターの花が合わさって、大きな一つの花に見えるので、来校される方々を笑顔にしてくれます。栽培委員会の子供たちが、毎朝、校内の花の水やりをして大事に育てています。
宮日新聞出前授業
6年生は、「修学旅行新聞」を作成します。そこで、9月7日に、宮崎日日新聞社の方に来ていただいて、取材の方法や写真の撮り方、記事の書き方などについて、授業をしていただきました。また、「まずは興味のある内容から読んでみよう。」と新聞の読み方や読むことの大切さなどについてもお話してくださいました。子供たちは、大事なことをメモしながら真剣に聞いていました。
今日の授業でたくさんのことを学んだ6年生。
今回学んだ事を生かして、素敵な新聞をつくってくれることでしょう。
虫をさがそう
9月6日、1年生は、校庭で虫さがしをしました。生活科の学習です。
子供たちは友達と一緒に、楽しそうに、カエルやバッタなどをさがしていました。捕まえた虫は、虫かごの中に入れて、しばらくお世話をします。捕まえた虫が生活しやすいように、自分たちで考えて、虫かごに、草や水、石などを入れてあげていました。優しい子供たちです。
次の時間は、捕まえた場所や捕まえ方、虫の様子などを話し合って、記録カードに書く予定です。ICT活用
最近の「ICT活用」についてご紹介します。
5年生は、理科の時間に、ヘチマの花のしくみを調べています。
6年生は、楽しみながら、キーボード入力の練習をしています。
【5年生】 【6年生】
移動図書館車「くれよん号」
月に1回、都城市立図書館の「くれよん号」がきます。
今回も、子供たちは、たくさんの本の中から、読みたい本を選んだり、パソコン(OPAC)で借りたい本を検索したりしていました。
「くれよん号」は、1冊1冊の本が、心のキャンパスに絵を描く「くれよん」になるようにという願いを込めて名付けられたそうです。
学校評価
保護者や地域の皆様に、学校評価を公開します。みなさまの御理解と御協力を得ながら学校運営の改善を図って参ります。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 31 1 | 1   | 2   |
3   | 4   | 5 2 | 6 2 | 7 1 | 8   | 9   |
10   | 11   | 12 2 | 13 3 | 14 1 | 15 2 | 16   |
17   | 18   | 19 2 | 20   | 21 1 | 22 1 | 23   |
24   | 25 1 | 26   | 27 2 | 28   | 29 1 | 30   |
宮崎県都城市安久町2648番地2
TEL 0986-39-0704
FAX 0986-39-0913
本Webページの著作権は、都城市立安久小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
携帯電話からアクセスするには、学校ホームページのアドレスを携帯電話に直接入力する方法と下のQRコードを利用する方法があります。