学校の様子
12月12日 心が元気フォーラム
12日に、中郷地区青少年育成協議会主催の「心が元気フォーラム」が市民交流センターで実施されました。
児童の意見発表、善行児童の表彰も行われました。本校からも2名の児童が参加しました。
意見発表では、将来の介護士への夢を、自分の家族や経験をもとに立派に発表しました。聞いている人たちが感心して聞き入っている様子が伝わりました。
善行児童では、選考児童が、学級や学年における日常でのリーダーシップのある行動が評価されました。
この心が元気フォーラムを通して、中郷地区の子ども達のすばらしさを改めて実感することができ、その名の通り、心が元気になりました。
12月13日 参観日
本日は参観日でした。
12月は人権月間です。それにちなんで、本校でも道徳教育に力を入れて、命の大切さや人権、思いやりなどを重点的に指導しています。
今日は、その成果を見ていただくために一斉道徳の授業でした。
なお、今回は3校時に、先日行われた音楽大会の発表について、ぜひ保護者の方にもご覧いただきたいということで、4・5年生が発表を行いました。
会場にはたくさんの保護者に来ていただきました。たくさんの方がスマホ片手に子ども達の歌や演奏に聞き入っておられました。
素晴らしい歌声と演奏で感動したというかたもいらっしゃいました。
本日の参観日、ありがとうございました。
12月12日 赤い羽根共同募金
12月4日~6日の3日間、運営委員会のメンバーを中心に、赤い羽根共同募金の活動を行いました。
皆様のご協力もあり、14,139円募金していただくことができました。
そして、それを本日、都城市社会福祉協議会に寄付しました。
これらは市内の主に福祉の面で使われるそうです。
寄付いただいた方の思いが、たくさんの方の手助けになればと願っています。
ご協力いただきありがとうございました。
12月10日 タグラグビー(6年生)
6年生がタグラグビーを行っていました。
タグラグビーは、ボールを持って走り、相手をかわしたり、パスをしたりしながらゴールに向かってトライ(得点)をするとても簡単なスポーツです。
タックルをしない代わりに腰についたタグをとります。
6年生は初めてのタグラグビーでした。
初めは、楕円形のボールに苦戦していました。そして、一番苦労していたのが、前に投げてはいけないことです。
とはいえ、練習をするうちにどんどん様になるのがさすが6年生です。
どんなふうに上達するか楽しみです。
11月22日 朝のボランティア
朝夕はだいぶ冷え込むようになり、晩秋を感じるようになりました。
校門の前のイチョウの木も落葉をはじめています。
今年は暑い日が続いたため、紅葉も見ごろを迎えることなく落葉するのが多いらしいですね。本校のイチョウの木も、色づいたと思ったら、すぐに落ち始めました。
毎年、大変なのがこの落葉の処理です。しかし、今年もたくさんのボランティア児童が箒をもって、掃いてくれています。おかげで、毎日きれいな状態です。
また、校門前の枯れ草も、4年生を中心にかき集めてくれているおかげで、とてもきれいになりました。
環境美化だけでなく、心の成長にもつながるボランティア活動ですね。
学校評価
保護者や地域の皆様に、学校評価を公開します。みなさまの御理解と御協力を得ながら学校運営の改善を図って参ります。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 1 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
宮崎県都城市安久町2648番地2
TEL 0986-39-0704
FAX 0986-39-0913
本Webページの著作権は、都城市立安久小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
携帯電話からアクセスするには、学校ホームページのアドレスを携帯電話に直接入力する方法と下のQRコードを利用する方法があります。