令和4年度の学校の様子

令和4年度の学校の様子

学校評議員さん

毎日厳しい暑さですね。

暑さだけでなく、感染状況も厳しくなってきました。

今後とも感染防止へのご協力をよろしくお願いします。

 

さて、本日は今年度1回目の学校評議員会でした。

学校評議員さんは、それぞれの立場から、学校の運営に関して、ご意見やアドバイスをくださいます。

 

授業の様子も見てくださいますよ。

ちゃんとお勉強しているかな?タブレットも使いこなしているね。

子どもたちの作品も見てくださっています。

しっかり取り組んでいますね。なかなかよくできているね

今年も、梶山小の子どもたちのよりよい学びのためにアドバイスをお願いします!

 

5年生の表現集会

また暑さが戻ってきました…

最近は室内でもマスクが息苦しく感じますね。

熱中症対策をしながら、残りの2週間余りを元気に乗り切りたいと思います。

 

さて、7月6日(水)の記事です。

5年生が表現集会でリモート発表をしました。

音楽室で待機中、緊張…してないかな?

もう始まるかな?みなさん緊張していま…せんね。

さぁ、始まりました。宿泊学習のことを発表してくれましたよ。

一気に本番モードです。宿泊学習でのできごとです。

教室の子どもたちも興味津々です。

宿泊学習って何だろう?来年が楽しみだなぁ…

最後は、梶山小の紹介とダンスを披露しました。

「か」「じ」「や」「ま」で紹介しました「タッタ」にのせて

みんなとっても上手でしたよ。

5年生らしい元気のよい発表で盛り上げてくれました!

研究授業

7月5日(火)

 

台風は大きな影響もなく通り過ぎてくれましたね。

昼からは雨も上がってくれました。

 

そのような中、2年生では研究授業がありました。

教育委員会や町内の先生方の参観もあり、教室を大人に囲まれています(^^;)

さぁ、集中集中…

うわぁ、子どもたちよりも大人が多いね黙想…全集中…

問題に取り組んだり、発表をしたり…

やったるでー!みんなに見られていると緊張するなぁ

自分で考えたり、友だちと考えたり…

えーっと、これでいいかな?わたしはこうやって考えたよ

先生のお話もしっかり聞きながら…

どっちが正しいかな?なるほど、そういうことか!

緊張に負けずに、がんばっていた2年生でした!

ノートもしっかり取りますよ見ていただきありがとうございました。

子どもたちも先生も、大変お疲れ様でした。

見に来てくださった皆様、ありがとうございました。

授業力向上

6月20日からの2週間、

先生方の研修の一環として、お互いに授業を公開し合いました。

それぞれの授業を見て、技を盗んだり(?)、アドバイスをしたりします。

目的はズバリ、先生方の授業力向上です。

 

板書のしかたや、子どもたちへの発問のしかた…

思考の流れが板書に表れます発問はどうかな?

学習中の支援のしかたや、個に応じた学習の進め方…

どんな言葉かけをするのかな?それぞれの課題に対応します。

ICTの効果的な使い方や、学習の定着のさせ方…

うまくICTを活用できているかな?さぁ、どんどん練習するよ

子どもたちの考える力を伸ばすためには…

粘り強く考えるぞこれってどういうことかな?

子どもたちにとって、どんな授業がより分かりやすいのか?

日々研修を重ねています!

プール開き その3

6月28日(火)

 

5・6年生は午後の水泳でした。

なかなかの暑さでしたよ(^^;)

まずは、プールの感覚を思い出しましょう。

よい天気、あつ~い!やっぱりプールは気持ちいいねぇ

ちょっと泳いでみようかな?

けのびでスイーックロール、思い出したかな?

オニごっこや、流れるプールで少しリラックス。

うわーっ、追いつかれた―!やっぱり楽しいなぁ

久しぶりの水の感触を楽しみながら、泳ぐ感覚を思い出していた5・6年生でした。

 

どの学年も天気に恵まれ、いいプール開きとなりました。

今年も安全第一で水泳学習を充実させていきましょう。

プール開き!その2

6月28日(火)

3・4年生のプール開きはどうかな?

 

校長先生からの大切なお話を聞いて…

事故に気を付けてくださいねとってもいい天気ですね

3年生にとっては初めての大プール。

さぁ、いよいよ水泳の学習が始まりますよ。

意外とぬるいよお互いに水を掛け合いましょう

流れるプールで水に慣れましょう。

初めての大プール、全然へっちゃらでーすこの感じ、思い出してきたぞー

さぁ、泳ぎはどうかな?

おっ!クロールかな?大プールって楽しいね!

大プールを広さを満喫した3・4年生でした。

プール開き!

6月28日(火)

 

梅雨も明けて、いよいよ本格的な夏ですね!

学校では待ちに待ったプール開きが行われましたよ。

 

1・2年生はどうかな?

体操とシャワーでしっかり準備をして…

まずはしっかり体操をしますよシャワー冷たいね!

さぁ、いよいよプールに入りますよ。

水加減はどうかな?まだちょっと冷たいね~

プールを歩いたり、足をバタバタしたり…

だんだん慣れてきましたよ。どんどん楽しくなってきたぁ

足でバチャバチャー!もぐっちゃえー!

楽しいプール開きになりましたね!

PTAレクレーション

6月26日(日)

 

参観日の午後は3年ぶり(!)となる「PTA懇親レクレーション」でした。

今回は誰でも気軽に参加できる「アジャタ(玉入れ)」を楽しみました。

 

PTA役員の方々がいろいろと準備をしてくださいました。

役員さん方が全て準備をしてくださいましたチーム分けから始まりました

ルールが簡単なのでみんなで楽しめますね。

さぁ、スタートです!せーのっ!

子どもたちの応援も力になります。

うまく入るかな?あと1個、入れー!

子どもの部もありましたよ。

思ったより難しいぞ!体も一緒に飛んでいきそう

PTA役員の方々がいろいろと工夫をしてくださり、楽しいひと時となりました。

優勝おめでとうございます!MVP、おめでとうございます!

午前中の参観日から、午後のレクレーションまで。

大変暑い中、まるまる1日、関わってくださった保護者の皆様ありがとうございました。

そして、お疲れ様でした!

土砂災害防止教室

6月26日(日)

 

参観日の後は、全校児童で「土砂災害防止教室」を行いました。

都城の土木事務所より、講師の方々が来てくださいました。

土木事務所から来てくださいました。実際の映像は迫力がありました。

映像や模型を使って土砂災害のしくみについて教えてくださいました。

土石流の様子がよくわかるよがけ崩れも怖いね

砂防ダムは効果的かな?映像もよくわかるね

とても分かりやすかったですね。

これから台風や大雨などにより土砂災害のリスクも高まります。

ふだんからの備えの大切さも教えてくださいました。

こんなにもたくさんの災害があるのですね。引き渡し訓練

その後、災害時の児童引き渡し訓練も行いました。

保護者の皆様のご協力、ありがとうございました!

参観日

6月26日(日)

 

昨日までの雨もすっかり上がり、ついでに気温や湿度もあがり…

大変蒸し暑い1日でした。

 

そのような中、参観日においでくださりありがとうございました。

今日は全校で「いのちを大切にする授業」参観でした。

 

それぞれの学年で、発表したり、お手紙を読んだり…

みんなに意見を発表したりお手紙を読んだり…

色を塗ったり、拍手をしたり…

色を塗ったり…友達の発表に拍手をしたり…

自分の考えを発表したり、書いたり…

友達の考えをよく聞いています。それぞれの考えを黒板に書きます

先生のお話もしっかり聞いたりしながら、おうちの方々に学びの様子を見ていただきました。

先生のお話も大切ですよおうちの方々にもよく見ていただきます

いのちの大切さについて再確認できたかな?

おうちの方々とも振り返りができるといいですね。