三股町立梶山小学校 ホームページ
かんどういっぱい・じまんいっぱい
やるきじゅうぶん・まいにちがたのしい
◆お知らせ(今後の行事)◆
11月26日(火)・・・美化活動(花壇移植)
12月3日(火)・・・みやざき学力調査(4年生)
12月5日(木)・・・持久走大会
12月24日(火)・・・終業式
☟6年生製作 六月灯灯篭の一面
三股町立梶山小学校 ホームページ
かんどういっぱい・じまんいっぱい
やるきじゅうぶん・まいにちがたのしい
◆お知らせ(今後の行事)◆
11月26日(火)・・・美化活動(花壇移植)
12月3日(火)・・・みやざき学力調査(4年生)
12月5日(木)・・・持久走大会
12月24日(火)・・・終業式
☟6年生製作 六月灯灯篭の一面
体育館で、1年生がマット運動をしていました。学級担任が技術面について話をしますと、1年生は、学級担任の話をしっかり聞いていました。しっかり聞いているので、ポイントにそってしっかり運動することができていました。
本校は小規模校です。しかし、体育館は大きいです。とてもよき環境にあると思っています
1学期に勉強に運動にがんばってきた1年生、大きく成長しました
2学期もさらに成長している様子をうれしく思います。
昨日から、音楽大会の練習が始まりました。本日も6時間目に練習がありました。
・梶山小からは、3年生4年生5年生6年生の4学年、45名が参加する予定です。
・音楽大会での梶山小の演奏ですが、10月31日(木)の午後の部(14:00~15:00)で演奏される予定です。
・演奏曲ですが、「太陽のサンバ」です。途中に「Mambo No.5」を挿入する計画です。
約2か月間の練習で、いい形で発表できるのではないかと楽しみにしています。
保護者の皆様も、楽しみにお待ちください
前のブログで紹介した家庭科の授業(6年生)の続編になります。
そのナップザックづくりには、12人それぞれの目標があるようです。
その目標が家庭科室に掲示してありましたので、紹介したいと思います。
・もっとミシンをはやくできるようにする。
・使いやすいナップザックをつくること。
・きれいなナップザックをつくる。
・生活を豊かにできるように工夫して作ろう。
・失敗があっても、切り替えるようにする。
・ミシンの使い方を一つ一つ丁寧にする。
・エプロンづくりを思い出して、美しいぬい目のナップザックをつくること。
・時間内につくれるように、少しでも工夫をしてつくる。
・1時間1時間に、できることを増やす。
・目印の線をずれないようにぬう。
・きれいにすばやくつくる。
・丁寧にスムーズにつくる。
みんな、それぞれの目標を掲げて、ナップザックづくりに励んでいるようです。とてもいいことだと思います。
家庭科室で、6年生がナップザックづくりの授業をしていました。このナップザックつくりは、単元テストも含めて10時間を費やす計画です。本日は、「ナップザックの大きさを決めて正確な目印をつける」ということが、めあてになっていました。
6年生は、5年生の時に、りっぱなエプロンをつくっています。エプロンづくりは、11時間を費やし粘り強く取り組みました。その経験もあるので、スムーズにできあがるのではないかと思っています。
ポイントは、ミシンでしょうか。ミシンが上手く使えるかどうかがポイントになると思います。
ことしの6年生も、最終的には、りっぱなナップザックを作り上げることでしょう。楽しみです。
今日の給食は、①コーンスープ、②チキン南蛮、③ゆでキャベツ、④冷凍ミカン、⑤ごはん でした。
午前中から、子供たちは、今日の給食も楽しみにしていました。
午前中、体育館に行きましたら、1.2年生がマット運動の準備をしていました。みんなで協力して手際よく準備ができていました。
その後、マット運動が始まりました。本校の1.2年生の人数は合わせて32人です。32人が、大きな体育館で、のびのびとマット運動をしている姿が印象的でした。
3~6年生の「理科の自由研究の発表会」が、今年も終わりました。昨年も、全員がきちんと発表できたという報告をこのホームページでしました。本当に素晴らしいことだと思います。
掲示されている全ての自由研究を見ましたが、取り組んだ内容、進め方、まとめ方など、いいなあと思いました。
理科専科の先生の話では、「掲示してある他学年の自由研究をじっと見ている子供たちも多く、お互いに学び合っている」とのことでした。
これからの時代は、自分で課題をもち、解決するための方法を考え、失敗も重ねながら、課題を解決していくことが多くなると思います。
理科の自由研究は、とても大事な学習だと思います。
9月3日本日、地震の避難訓練を行いました。
先月、8月8日の16時43分頃、日向灘が震源の地震(マグニチュード7)が発生しました。その後、気象庁から南海トラフ巨大地震注意も出されました。
子供たちは、1ヶ月以内にそのような地震を経験していることもあり、みんな真剣な態度で避難訓練を行っていました。
避難訓練の後は、私(校長)と避難訓練担当の先生が、地震に関しての話をしました。その後は、各学級で、南海トラフ等に関する動画を視聴しました。
*子供もたちに視聴させた動画(学年によって違います)は、以下の動画です。時間がありましたら、ご家庭でもご覧ください。
①「南海トラフ地震編シュミレーション(3分3秒)」
②「小学生クイズ クイズで防災を学ぼう 地震編(15分51秒)」
③「NHKスペシャル もしも南海トラフ巨大地震が発生したら(15分38秒)」
*写真は、動画を視聴している子供たちです。
2年生の教室に行きましたら、粘土の作品が並んでいました。
「むぎゅたん」とは空想の生き物という意味です。昨年度も、2年生の「むぎゅたん」を紹介しましたが、今年度も、それぞれの「むぎゅたん」ができていました。
作品名は、上から
「あくまの むぎゅたん」
「わらっている むぎゅたん」
「かめ むぎゅたん」
です。ご鑑賞ください。
3年生の教室に行きますと、3年生が教室全体に広がって作業をしていました。
巻き尺をつかって、教室のたてと横の長さを測っているところでした。
子供たちは、楽しそうに活動していました。