令和2年度の学校の様子

2021年1月の記事一覧

標語の立て看板

今日は、ニュースが多い1日。

学校の南門の坂道に新たに2つの立て看板が設置されました。
業者の方が寒い中取りつけてくださいましたどんな標語かな?
本校から応募した「人権に関する標語」と「親と子のふれあい標語」。

これらに入賞した2点が、見事立て看板となりました。
いい標語ができましたね。道路からよく見えますね
昨年までの入賞分の2枚と合わせて、4枚の立て看板が並んでいます。

学校前の道路を通る際はご覧ください(でも、わき見運転はいけませんよ)。

はつか大根の収穫

2年生では、今日も収穫中。

今日は新たに「はつか大根」も収穫できたようです。
どこにあるかな?あっ、そこにあるよ

いろんな形があって楽しいですね。
ニンジンみたいです大きいのが取れました!
ここがちょっとへこんでますちっちゃいかな
「サラダにして食べようかな。」と話していましたよ。

昼休み

日ざしはありましたが、強めの風が冷たく吹き付けて…

掲揚台の国旗も飛んでいきそうでしたので、5年生が直してくれました。
結び方が大切なんですよ

そんな中でも子どもたちは楽しそうに遊んでいましたよ。
おっとっとっと体があったまりますよ
大なわも楽しいねキャッチするぞー!
まさに「子どもは風の子」ですね。

かぜや感染症の予防

1年生では保健の先生と「かぜや感染症の予防」について学習していました。
コロナにも負けないぞかぜをひいたらどうなる?

「どうやってかぜや感染症にかかってしまうのか?」や
ウイルスが手についちゃうぞ飛沫が飛んじゃうぞ

「マスクや手洗いの大切さ」について
こんな洗い方をしてね動画でも学んだよ
いろんな教材で楽しく学んでいました。

学んだことを生かして、感染症予防に努めましょう!

花の水やり

今日は冷たい風が吹いて、久しぶりに寒かったですね…。

学校では、来たる卒業式や入学式に備えて、一人一鉢で花を育てています。

今日も、花の水やりに2年生が来ていました。
ジョーロを交代で使いますきれいな花を咲かせてね
金曜日だからたっぷりあげようコンクリートを流れる水も気になります
コンクリートを流れていく水にも興味津々です(^.^)

校長先生も、定期的に液肥をあげてくださっています。
いつも気にかけてくださっています元気に育ってます!

給食感謝週間

今週は給食感謝週間です。

この週に合わせて、各クラスで感謝のメッセージを書きました。

それが、こちらです。
感謝のメッセージ
現在、職員室前に掲示中です

パンやごはんを届けてくださる「きりしまベーカリー」さんや

きりしまベーカリーさんへバーガーパン大好き

牛乳を届けてくださる「デーリィ」さん
正式な名前は南日本酪農協同株式会社牛もないてるモォー

給食を作ってくださる「給食センター」さん
まさしくアリガトウのメッセージ苦手な野菜もおいしく作ってくださいます
いつもありがとうございます。

おいしい給食、これからもよろしくお願いします!

揚げパン

今日は年に1度の「揚げパン」の日

1・2年生にとっては初めての揚げパンでした。

おいしそうだけど、持ち上げただけで粉が落ちるし…

それぞれに試行錯誤しながら食べていましたよ。
うーん、どうやって食べよう…こうやって食べれば粉が…やっぱ、おちるわ

ちぎって食べる子…
こういうのは一口大にちぎって…こんな食べ方でいいですか?

スプーンで刺したり切ったり…
手が汚れないようにねスプーンは切ることもできるんです!

かぶりついたり…
ガブリ!パクリ!

手や口のまわりに粉がつきますが…
手についた粉もおいしそうですけど後でそではパタパタします
それぞれの方法でおいしくいただきました(^.^)

何とこの揚げパン、給食センターの調理員さんが一つ一つ揚げてくださったのだそうです。

ありがとうございました!!

5年生の算数

5年生の算数をのぞいてみると工作中…
真剣に作っています…
どうやら、円周の長さを図るための道具を作っているようです。

教科書から慎重に切り離して、作り方を見ながら作っていきます。
破れないように丁寧に切り離そう山折りと谷折りってむずかしいな

先生の説明を聞いて、使い方を学びます。
ポイントを教えるよ!こうかな?
円周の長さは…なるほど、こうやって測るのか
うまく測れたかな?

みまたんごま

おにぎりからドレッシングまで、普段いつの間にか口にしている「ごま」。

しかし、この「ごま」の国内自給率は、なんとたったの0.1%!

三股町では、その貴重な国内産の「ごま」を農薬や化学肥料を使わずに生産しています。

それが今日の給食に出た「みまたんごま」です!

「みまたんごまのちりめんあえ」として、登場。

使われているごまは、最も希少価値の高い「金ごま」です。
みまたんごまのちりめんあえごまがキラキラしてます
ここまでじっくり「ごま」を見ることはありませんね。金色に輝いて見えてきました!

4年生の給食は献立の紹介から始まります。
金ごまですよーこの「ごま」は三股産です
「みまたんごま」については、お昼の放送でも説明していました。

「みまたんごま」を初めて食べるという児童もいました。
ほほぉ、これが「みまたんごま」かぁごまたっぷり!
どんどん食べちゃうなぁ一粒残さず食べましょう!
小さな粒をかみしめながら、「みまたんごま」のうまみを味わっていましたよ。

小松菜の収穫

あたたかい日が続いていますね

このまま春になってしまうのでは…と思ってしまいます。

日本で新型コロナウイルス感染症が確認されてから1年たちましたね。

その時にはまだこのような大変な事態になるとは想像もしませんでした。

1日も早い終息を願うばかりです。

さて、先週のお話になりますが、2年生が小松菜の収穫をしていました。
大きくなりましたねぇちぎれないように気を付けてとろう

お店の野菜コーナーにあっても気に留めないのでしょうが、収穫となると一生懸命小松菜を品定めします(^.^)
大きいのがとれたよ!私の顔とどっちがおおきい?
どうやって食べるのかなぁほら、これがおいしそうよ
うれしそうに持ち帰った2年生でした。どうやって食べたのでしょうかね?

これは今日の小松菜です。さらにおいしく…いや、大きくなってますよ!
さらにでっかくなってます!