令和2年度の学校の様子

2021年1月の記事一覧

標語の立て看板

今日は、ニュースが多い1日。

学校の南門の坂道に新たに2つの立て看板が設置されました。
業者の方が寒い中取りつけてくださいましたどんな標語かな?
本校から応募した「人権に関する標語」と「親と子のふれあい標語」。

これらに入賞した2点が、見事立て看板となりました。
いい標語ができましたね。道路からよく見えますね
昨年までの入賞分の2枚と合わせて、4枚の立て看板が並んでいます。

学校前の道路を通る際はご覧ください(でも、わき見運転はいけませんよ)。

はつか大根の収穫

2年生では、今日も収穫中。

今日は新たに「はつか大根」も収穫できたようです。
どこにあるかな?あっ、そこにあるよ

いろんな形があって楽しいですね。
ニンジンみたいです大きいのが取れました!
ここがちょっとへこんでますちっちゃいかな
「サラダにして食べようかな。」と話していましたよ。

昼休み

日ざしはありましたが、強めの風が冷たく吹き付けて…

掲揚台の国旗も飛んでいきそうでしたので、5年生が直してくれました。
結び方が大切なんですよ

そんな中でも子どもたちは楽しそうに遊んでいましたよ。
おっとっとっと体があったまりますよ
大なわも楽しいねキャッチするぞー!
まさに「子どもは風の子」ですね。

かぜや感染症の予防

1年生では保健の先生と「かぜや感染症の予防」について学習していました。
コロナにも負けないぞかぜをひいたらどうなる?

「どうやってかぜや感染症にかかってしまうのか?」や
ウイルスが手についちゃうぞ飛沫が飛んじゃうぞ

「マスクや手洗いの大切さ」について
こんな洗い方をしてね動画でも学んだよ
いろんな教材で楽しく学んでいました。

学んだことを生かして、感染症予防に努めましょう!

花の水やり

今日は冷たい風が吹いて、久しぶりに寒かったですね…。

学校では、来たる卒業式や入学式に備えて、一人一鉢で花を育てています。

今日も、花の水やりに2年生が来ていました。
ジョーロを交代で使いますきれいな花を咲かせてね
金曜日だからたっぷりあげようコンクリートを流れる水も気になります
コンクリートを流れていく水にも興味津々です(^.^)

校長先生も、定期的に液肥をあげてくださっています。
いつも気にかけてくださっています元気に育ってます!

給食感謝週間

今週は給食感謝週間です。

この週に合わせて、各クラスで感謝のメッセージを書きました。

それが、こちらです。
感謝のメッセージ
現在、職員室前に掲示中です

パンやごはんを届けてくださる「きりしまベーカリー」さんや

きりしまベーカリーさんへバーガーパン大好き

牛乳を届けてくださる「デーリィ」さん
正式な名前は南日本酪農協同株式会社牛もないてるモォー

給食を作ってくださる「給食センター」さん
まさしくアリガトウのメッセージ苦手な野菜もおいしく作ってくださいます
いつもありがとうございます。

おいしい給食、これからもよろしくお願いします!

揚げパン

今日は年に1度の「揚げパン」の日

1・2年生にとっては初めての揚げパンでした。

おいしそうだけど、持ち上げただけで粉が落ちるし…

それぞれに試行錯誤しながら食べていましたよ。
うーん、どうやって食べよう…こうやって食べれば粉が…やっぱ、おちるわ

ちぎって食べる子…
こういうのは一口大にちぎって…こんな食べ方でいいですか?

スプーンで刺したり切ったり…
手が汚れないようにねスプーンは切ることもできるんです!

かぶりついたり…
ガブリ!パクリ!

手や口のまわりに粉がつきますが…
手についた粉もおいしそうですけど後でそではパタパタします
それぞれの方法でおいしくいただきました(^.^)

何とこの揚げパン、給食センターの調理員さんが一つ一つ揚げてくださったのだそうです。

ありがとうございました!!

5年生の算数

5年生の算数をのぞいてみると工作中…
真剣に作っています…
どうやら、円周の長さを図るための道具を作っているようです。

教科書から慎重に切り離して、作り方を見ながら作っていきます。
破れないように丁寧に切り離そう山折りと谷折りってむずかしいな

先生の説明を聞いて、使い方を学びます。
ポイントを教えるよ!こうかな?
円周の長さは…なるほど、こうやって測るのか
うまく測れたかな?

みまたんごま

おにぎりからドレッシングまで、普段いつの間にか口にしている「ごま」。

しかし、この「ごま」の国内自給率は、なんとたったの0.1%!

三股町では、その貴重な国内産の「ごま」を農薬や化学肥料を使わずに生産しています。

それが今日の給食に出た「みまたんごま」です!

「みまたんごまのちりめんあえ」として、登場。

使われているごまは、最も希少価値の高い「金ごま」です。
みまたんごまのちりめんあえごまがキラキラしてます
ここまでじっくり「ごま」を見ることはありませんね。金色に輝いて見えてきました!

4年生の給食は献立の紹介から始まります。
金ごまですよーこの「ごま」は三股産です
「みまたんごま」については、お昼の放送でも説明していました。

「みまたんごま」を初めて食べるという児童もいました。
ほほぉ、これが「みまたんごま」かぁごまたっぷり!
どんどん食べちゃうなぁ一粒残さず食べましょう!
小さな粒をかみしめながら、「みまたんごま」のうまみを味わっていましたよ。

小松菜の収穫

あたたかい日が続いていますね

このまま春になってしまうのでは…と思ってしまいます。

日本で新型コロナウイルス感染症が確認されてから1年たちましたね。

その時にはまだこのような大変な事態になるとは想像もしませんでした。

1日も早い終息を願うばかりです。

さて、先週のお話になりますが、2年生が小松菜の収穫をしていました。
大きくなりましたねぇちぎれないように気を付けてとろう

お店の野菜コーナーにあっても気に留めないのでしょうが、収穫となると一生懸命小松菜を品定めします(^.^)
大きいのがとれたよ!私の顔とどっちがおおきい?
どうやって食べるのかなぁほら、これがおいしそうよ
うれしそうに持ち帰った2年生でした。どうやって食べたのでしょうかね?

これは今日の小松菜です。さらにおいしく…いや、大きくなってますよ!
さらにでっかくなってます!

6年生の道徳

今日はとっても暖かな1日でしたね。

大変な日々とは裏腹に、気候はとっても穏やかです。

今日は、初任者の先生のための道徳の模範授業が6年生で行われました。

テーマは「差別」です。
今日のテーマは「差別」今日もしっかり考えるぞ

アメリカでの黒人差別の歴史から学んでいきます。
そんな差別があったのか…自分の考えをまとめよう
真剣に教科書を読み、一生懸命考えています。

自分の考えを黒板に書いたり、友だちと意見を交換したり…
自分の考えを書いて教えよう友達はどんな風に考えているのかな?
少しずつ自分の考えを深めていきます。

差別をなくすにはどうしたらよいのでしょうか?
差別をなくすためには…差別をなくすにはどうすればよいのでしょうか?
難しいテーマに向かって、真剣に考えていた6年生でした。

6年生の版画

6年生が図工で版画の仕上げをしていました。

しっかりローラーでインクをなじませて
むらなくインクを広げよう

友達と協力して紙をのせ…バレンで刷ります!
用紙からはみ出さないように…そこの刷りがあまいなぁ

完成です! 
やったぁ!いい作品ができたね
友達の作品も気になりますね。

片付けまで自分たちでしっかりできる6年生です。
インクを片付けるのは大変…

保健室前

宮崎県の緊急事態宣言の延長が決まりました。

もうしばらく我慢の日々が続きそうです…

学校は再開していますので、感染を広げないために様々な取組を行っています。

保健室の前にも、様々な情報が掲示されています。
感染症予防のためのいろいろな情報です手洗いのコツが立体的にわかります
子どもたちにも分かりやすいようにと、保健室の先生が工夫して掲示してくださっています。

3学期は特に「レッドゾーン」の取組を始めました。
レッドゾーンとは?
レッドゾーンとは、特に感染のリスクが高い場所を赤いテープやシールで示したものです。

休業期間中に校内を調べ、人の手にふれることの多い場所を選び出し、マークしてくださいました。
扉のふち手洗い場
みんなで気を付けることにつながりますね。

外国語活動

3年生で3学期初めての外国語活動でした。

英語を使ってクイズをしていましたよ。
なんだか楽しそう…

スリーヒントクイズや動物当てクイズでした。

先生方が英語でヒントを出します。
ヒントを聞いて、どの絵のことか答えてね。ここに隠れている動物は何かな?

子どもたちもヒントをもとに一生懸命考えます。
う~ん…何かなぁ?この答えは…きっと…

分かったら一斉に手を挙げます。
分かったぁ!あててくださーい!
とっても元気に学習をしていた3年生でした!

昼休みの様子

今日のお昼はポカポカ陽気!

子どもたちも外遊びを楽しんでいましたよ。
なわとびオニがあそこにいるよ
ブランコ気持ちいいー!待ってくださーい!
やっぱり友達と遊ぶのは楽しいですね。

宮崎県産マダイふたたび!

今日の給食は「宮崎県産マダイのカレー揚げ」でした!

マダイのうまみとカレーの香りが組み合わさって食欲倍増です。
カレーの風味もたまらん

ただいま感染症予防のため「無言給食」徹底中…
カレーの香りもいいねぇいただきまーす
パクリ!うーん、タイのうまみとカレーの香り…
そのような中でも、おいしくいただいた2年生でした。

下敷きもいただきましたよ。
おさかなマップ
ありがとうございました!

1年生の給食

1年生ももうすぐ2年生。

給食当番も自分たちでできるように練習中です。
静かに配膳していますこぼさないようにちゃんと両手で持って
最後のあいさつと、着替えもしっかり練習していきます。
足りないものはありませんか?きれいにそろえてたたんでね

そして、今日の献立は「宮崎牛の肉うどん」!
麺が見えないくらいの牛肉ですお肉だらけだ―
ぜいたくなうどんだなぁおかわりあるかな?
うし年のスタートにピッタリ!
これで1年間がんばれそうですね。

3学期始業の日

1週間の臨時休業期間を終え、ようやく3学期がスタートしました。

とはいえ、新型コロナウイルス感染症の猛威は続いています。

感染症予防のため、始業式は放送で行いました。

代表の子どもたちのスピーチも放送室から届けます。
3年生の代表6年生の代表
新しい1年の目標や3学期にがんばることなど発表してくれました(全員分撮れなくてごめんなさい)。

校長先生のお話は「健康」「集中」「優しさ」についてです。
今回は、特に新型コロナウイルス感染症に感染した人や接触者となった人への思いやりについてもお話がありました。
思いやりを大切にしましょう

他の先生方からは、生活目標や感染症予防、町の陸上記録の入賞者の発表などがありました。
物を大切にしよう!放送をしっかり聞いています。
子どもたちは最後までしっかりと放送に耳を傾けていました。

先生のお話もしっかり聞きます
教室でも、先生のお話をしっかり聞いています。

それぞれの学年のまとめであり、次の学年へのステップでもある3学期。

とっても短いですので、一日一日を充実させていきたいですね。

来週から始まりますよ!

今日もとってもいい天気。
日なたはポカポカ太陽に向かって咲いてます!

運動場を見回っていると、中央辺りに何かの跡が一筋…あやしい…
謎の生物が通った跡か?

…と思って近くを見渡すと…たくさんありました。
いっぱいありました(^^;)この筋は…そう、あの跡ですね
そう、これは一輪車の跡ですね。児童館に来ていた子どもたちが乗った跡でしょう。
まっすぐに近い線もあれば、ぐにゃぐにゃの線も…上達すると線も変わるのでしょうね。

また来週から、運動場に子どもたちのたくさんの足跡が残されることでしょう。
さぁ、来週に向けてしっかり準備だ!
先生たちも、来週に向けて準備中です…

臨時休業中…

今日はとてもお天気がいいですね。

ぽかぽかとして気持ちのよい1日です。

一人一鉢で植えたパンジーも元気に育っています。
6年生のパンジーです

2年生の畑の小松菜も、おいしそう!
どうやって食べるのがおいしいかな?

ぴょんきちは気持ちよさそうにお昼寝中…
早くみんなと会いたいなぁ…

教室もなんだか退屈そうです…。
教室も寂しそう…

学校再開が待ち遠しいですね。

みなさん、元気ですか?

臨時休業2日目。
冷え込みましたね。
県内では新型コロナウイルス感染症の爆発的な広がりが見られます。
手洗い、消毒、換気を励行し、不要不急の外出を避け、感染予防にこれまで以上に努めなくてはいけませんね。

そのような中、6年生で新たなチャレンジです。

インターネットのweb会議システムを利用して学校と家庭をつなぐ試みを行いました。

担任の先生と、参加した子どもたちがモニターを通じて、久しぶりに顔を合わせます。
あけましておめでとう!みんな元気でしたか?
体調を確認したり、冬休みの出来事をたずねたり…。
スピーカーを通してですが、子どもたちの声が久しぶりに学校に響くとうれしくなりますね。
他の先生方も声をかけてくださいました。ちゃんと勉強もがんばってくださいね
他の先生方も思わず声をかけます。学習の確認もしましたよ。

今回は初めての取組ということで、全員参加とはいきませんでした。
18日に会いましょう!
今後、環境が整えば、リモートで授業ができるようになるかもしれませんね。

7日以降の臨時休業について

梶山小学校保護者各位

 新型コロナウイルス感染症の都城・三股圏域での急速な拡大に伴い、三股町教育委員会からの通達をもとに、以下のような対応をとることといたします。保護者の皆様にはご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をいただきますようお願い申し上げます。

1 1月7日(水)から1月17日(日)まで臨時休業(登校日なし)

2 臨時休業中の課題その他の受け渡しについて
・ 1月12日(火)の以下の時間に保護者が学校に取りに来てください。
 【午前】 7:30~ 9:00
 【午後】12:00~13:00
     15:30~16:30
 ※ 取りに来られる際には、マスク着用の上、他の方との間隔を十分お取りください。
 ※ 上記の時間にご都合がつかない場合は学校へご連絡ください。
・ 1月12日(火)に以下のものについてご持参いただき、学校職員へお渡しください。
 □ 通知表「あゆみ」
 □ 冬休みの課題
 □ 給食着(給食当番のみ)

3 1月22日(金)の参観日は中止

4 1月中(18日、25日)の「朝の読み聞かせ」は中止

※ 「学校での児童あずかり」は今回はいたしません。

※ 児童館、児童クラブ等の運営につきましては、各クラブにお問い合わせください。

以上、お手数をおかけしますがよろしくお願いします。