ブログ

令和7年度

3年生初めての毛筆

3年生が初めての毛筆の授業に取り組んでいました。

みんな、楽しそうに取り組んでいました。

3年生が、今後どのような字をかけるようになれるのか、楽しみです。

図書室でのようす(1年生)

1年生が図書室で図書司書の先生から、図書室について説明を受けていました。

1年生からしたら、図書室は広く、図書室の本の多さは驚きなのかもしれません。

ここ梶山小6年間で、多くの本にふれてほしいと思います。

 

4月18日 朝の様子

4月18日、正門に並び、あいさつをする子供たちの姿です。

毎日、県道33号線沿いで、交通安全指導をしています。今日は各登校班の子供たちそれぞれに、あいさつの話を少ししました。

「あさのあいさつの『おはようございます』は、明治時代に始まったと言われています。校長先生は、『朝早くから、お互いがんばっていきましょう!』という運動会のエール交換のようなものだ思っています。だから、おたがい元気のあるエールを送っていきましょう。」という話をしました。

4月16日と17日の給食

4月16日の給食は、「牛乳、ごはん、すりみだんごじる、とりそばどん」でした。・・・上の写真

4月17日の給食は、「牛乳、ごはん、ナポリタンスパゲッティ、はるごぼうのサラダ」でした。・・・下の写真

とっても、おいしくいただきました。

国語の授業(3年生)

3年生が国語の授業をしていました。漢字の学習をしていました。

3年生は、今年度から教室が2階になりました。そのことを楽しみにしていた子供もいると聞きました。

低学年から中学年になった3年生、今後も、楽しい学習がたくさんまっていることだと思います。

 

運動場で遊ぶ子供たち

4月17日、運動場で遊ぶ子供たちの様子です。

それぞれが、思い思いの遊びをしていました。

とても楽しそうでした。

新聞切り抜きコーナー

今年度も、新聞切り抜きコーナーを玄関フロアーの階段下掲示板に設置しました。「新聞切り抜きコーナー」は、梶山小関係記事や梶山小の子供たちの作文等を紹介していくコーナーです。

令和5.6年度は、宮崎県のNIEの指定校として、NIEの研究を進めてきました。

今年度から研究指定校ではなくなりましたが、これからもNIEについて、地道に実践していこうと考えています。

4月15日の給食

4月15日の給食は、「牛乳、ごはん、ぶたじる、ひらつくね、なのはなともやしのあまずあえ」でした。給食は、本当に栄養のバランスが考えてあると思います。

子供たちは、おいしそうにいただいていました。

これからも、たまに給食を紹介していきます。

授業の様子

各学年、授業も順調に進んでいます。写真は、上から4年生算数、5年生算数、6年生外国語の授業の様子です(各学年2枚ずつ)。

学年が1つずつ上がり、学級担任の先生も変わり、全校児童みんな、新たな気持ちで「がんばろう!」という気持ちでいると思います。その気持ちを大切にしながら、4月の学校生活を進めているところです。

給食の時間の指導

4月15日の朝の活動の時間に給食指導を行いました。「給食の時間の流れ」を1つずつ確認していきました。自分たちの食を自分たちで準備することにも、大きな教育的な意義があると思います。

みんな、給食担当の先生の話を一生懸命に聞いていました。

今年度も、栄養のバランスが考えてある給食を通して、丈夫な体をつくってほしいと思います。