日誌

2022年9月の記事一覧

1年生国語「うみのかくれんぼ」

 1年生の国語では、先週から今週にかけて、「うみのかくれんぼ」を学習しました。

 

①「だれが」「どこに」「かくれているのか」

②「どのような体の特徴をしているのか」

③「どのように隠れているのか」の3点に視点を絞って学習をします。

今回の単元ではワークシートを活用し、3つの視点を学習後、QRコードで生き物が隠れる様子を見ました。

 

 発展学習として、図書室の本を借りてなにがどのように隠れているのかをまとめました。最初は、「難しい。」と言っていましたが、「変身する。」「変わる。」「身を守る。」などの言葉や写真からどのように隠れているのかを見付け、まとまることができました。

 

 教科書のように自分達で調べたワークシートにもQRコードコードが欲しいと言うので、調べた生き物の写真を担任がQRコードにしました。子ども達はワークシートに貼り付けて確認をしていました。「うんうん。これこれ!」と嬉しそうにしている子どもたちでした。

 この学習で様々な本から大事な言葉を見付けたり海の生き物の多さに気付いたりすることができました。

 

 

【隠れ方を探しています。】

【さっそく文章にまとめました。】

【QRコードで自分が調べた所かどうかチェックしています。】

【二枚貝について調べてまとめました。】

【カツオノエボシについて調べてまとめました。】

【メガネウオについて調べてまとめました。】

1・2年生の練習風景

いよいよ運動会が間近になりました。明日は、前日準備の振替で休みです。

土曜日が前日準備になるので、練習時間もあと僅か。後は当日に成果を披露するだけです。

これまでの1・2年生の練習の様子をご紹介します。

 

   

 

  

これはまだ暑い9月の初め。並び方を練習しますが、あまり面白くないようです。ちょっと疲れ気味?

 

  

でも、大玉転がしはうきうき。大きな玉を見るだけで、早く転がしたくてたまりません。難しいルールは後で覚えるとして、とりあえず転がしてみます。なかなか思い通りにならないけど、みんな大喜びでした。

 

 

先生たちもダンスの隊形など外でやってみると体育館で練習したのとは勝手が違います。

「こっちから入場させた方がいいですかね。」「一人一人の間をもう少し広げないと運動場全体に広がれないですね。」

悩みます。

 

  

でも、昼休みも自分たちで練習したくて曲を流しているくらいだから、いつの間にか上手になりました。上級生まで1年生の教室近くに来ていたのはきっといい曲で踊りたくなったからでしょう。

 

4日後の運動会が楽しみです。

 

 

 

 

最後の全体練習

今日は最後の全体練習がありました。

 

熱中症予防のための水筒も準備OK!

 

  

今日は開会式の退場練習から行いました。なんとなく退場する姿も凜々しくなったような気がします。

 

  

 

  

 

次は全校リレーの練習です。団のみんなの期待を受けて一生懸命走ります。

 

  

 

  

 

練習の最後は、全員で心を合わせて応援合戦です。団長、副団長、リーダー以外は、新型コロナ感染防止のため、応援合戦と言えども声を出すことはできません。団長たちのかけ声にリズムを合わせて手拍子をしたり、ペットボトルを振ったり、立ったり座ったりと体全体を使って応援します。全体練習の様子も応援賞の審査に入っていることを知っているので、手を抜く暇はありません。

実は、途中で作戦会議がありました。団長たちが、団のみんなにどのように動いてほしいか具体的に指示をすることで、みんなの動きがさらによくなった気がします。

 

  

 

今日も練習が終わった後、全員で石拾いをしました。いくつ拾ってもいつの間にかまた出てくるので不思議です。

3・4年の練習の様子

今日は、3・4年の練習風景の紹介です。

9月の初めは運動会までまだ1か月あるという気持ちで余裕があったのですが、台風や雨が続き、しかも9月だけで3連休が2回あり、あっという間に運動会まで1週間をきりました。

3・4年の練習はどのように進んでいるでしょうか。

 

  

  

  

 体育館での練習では、熱中症対策として大型扇風機を使うことが多かったようです。

ダンスは、みんなで覚えながらお互いにチェックします。

かけっこ、リレー、ダンス、団技で並び方も違うので、覚えることがたくさんあります。

「そこはその順番でいいのですか?」指導する先生たちも一人一人の並び方を覚えきれないので、デジカメを使って記録しておきます。

 

  

 

  

 

  

 ダンスの小道具作りも自分たちの手で行います。「えー、難しくない?」「まっすぐじゃなくて、ちょっとひねるらしいよ。」「ねえ、ちょっと見せて。」と楽しそうに取り組んでいました。

 

  

 団技の綱引きの練習です。予行練習の反省で、「綱を引くタイミングを合わせるのが難しい」という意見が出たので、団長が振る団旗の動きに合わせて赤白交互に引くことになりました。

まだまだ腰の位置が高いようですが、本番までにうまく引けるようになるでしょうか。

 

向原奴踊り

昨日の予行練習の反省を受けて、今日も運動会の競技等の練習を各学年ともがんばっていました。

今日は、5・6年生が運動会で披露する「向原奴踊り」のこれまでの練習風景をご紹介します。

 

 

 

  

まずは初期(9月上旬)の段階。5年生は曲を覚えること、6年生は踊りを思い出すところからです。

何度か練習すると、6年生は少しずつ思い出してきたようです。5年生も負けずにがんばります。

 

講師の有川さんに教えていただきながら踊るうちに、扇子の使い方も思い出してきました。

 

  

雨続きで外で練習できないときは、上手な動きを見ながら覚えるのもいい方法です。「ほら、ここはこうしてしっかり手を伸ばした方がかっこいいよね。」など具体的に動きの確認をしていきます。

 

      

 

   

 

  

台風が過ぎ去ってからは曇りや晴れの練習日和が続きます。一人一人の動きがダイナミックになり、全体的な隊形づくりも上手になってきました。

 

本番では、扇子に豆絞り、法被も身に付けるので、きっと見栄えのする踊りになることでしょう。

あと数回しかできない練習をどのようにしていけばいいのか、5・6年生の挑戦が続きます。

運動会予行練習

9月21日(水)に運動会の予行練習を行いました。

開会式から閉会式まで、ほとんどのプログラムを実施して、子どもたちは自分の係の動きや放送アナウンスなどを確認していました。

10月2日(日)の本番まで約10日となりました。子どもたちは、限られた時間の中で一生懸命に練習に取り組んでいます。今日の予行練習の反省を生かし、さらに素晴らしい姿を見せてくれることと思います。本番がとても楽しみです。

  

  

   

   

  

山小っ子の頑張り~台風14号が通過して~

 9月20日(火)の1校時は運動会全体練習の予定でした。しかし、台風14号の影響で運動場には樹木の枝等が散乱し、とても運動場は使える状態ではありませんでした。

   

  そのような中、朝、登校した児童の多くがボランティア活動として、そして1校時に4年生から6年生が清掃に一生懸命取り組んでくれました。

  

  

 児童のおかげで、運動場はきれいになり、2校時に全体練習を行うことができました。

  

  学校では、台風14号の影響により、ガラス破損や樹木の倒伏、雨水の吹き込みなど多くの被害がありましたが、山小っ子の頑張りと笑顔で普段の生活を少しずつ取り戻しています。

 今回の台風14号により被災された保護者の方には心よりお見舞い申し上げます。一刻も早い復旧をお祈りいたします。

理科の学習(3年生)

3年生の理科の学習の様子を紹介します。

3年生では、「植物の一生」という単元で、ヒマワリ、マリーゴールド、ホウセンカの3つの植物を育てました。ヒマワリについては、以前もホームページでお知らせしたとおり、大きく育ち、2m以上になるものもありました。

今週、種をとる作業を学級ですると、中から虫が・・・!子どもたちも恐る恐る種をとっていました。

 

 

 

 

 

 

1粒の種からこんなにたくさんの種がとれるなんてすごい!と子どもたちは感動していました。とった種は、子どもたちに持ち帰らせたり、次の3年生にプレゼントしたりしようと考えています。次の春に無事に芽が出ますように・・・。

樹木の枝落とし

先日の台風通過後、折れて落ちてきた枝などを集めて捨てたことをホームページにあげました。本校には大きな木がたくさんあるので、その後も時々見上げているのですが、どうも古そうな(折れそうな)枝があります。教育委員会に依頼したところ、さっそく先週の土曜日(子どもたちが登校しない日)に業者さんが来られて処理してくださいました。

 

  

  

  

切っていただいた後のプール北側の桜の木の様子です。切る前の写真がないのでわかりにくいですが、かなりすっきりしました。

 

  

これは運動場の南側に生えていたイヌマキ(?)の木です。葉が全くなかったのでキオビエダシャク(蛾)に食べられたのかと思っていたのですが、すでに枯れていたようです。5m以上あったので、枝が折れて落ちる前に処理できてよかったです。

まだ切った方がよさそうな枝があるので、近いうちに再度業者さんが来てくださるそうです。職員ではどうしようもない部分に関して、いろいろな方から助けていただいています。

※ 今回は、子どもたちの様子が紹介できませんでした。

       明日からまた子どもたちの活動をしっかり紹介していきます。お楽しみに!!

 

全校リレー練習

リレーの練習なので本来なら運動場で行うべきですが、予定していた日に雨が降ったため、体育館で行いました。

 

  

今年の全校リレーのメンバーです。まだ並び方がよく分からないので、先生の言うとおりに座っていきます。

(自分は誰と走るのかな?)(何だかみんな速そうだな。) いろいろ考えながら説明を聞いています。

 

  

  

手を腰にやって移動の練習です。前の人をよく見て進みますが、運動場とは勝手が違います。

(今、自分は運動場のどこにいることになっているんだっけ?)

 

  

  

移動が終わったら、ちょっと走ってみます。運動場ではないから全力で走れないけど、いざ走ってみるとやっぱり負けん気が出てきてしまいます。怪我をしないように気を付けて!

 

「ぼくはここでいいんですか?」「バトンは誰に渡すのかな?」「どこを走ればいいのか分からないなあ。」

1走は1年生。初めての全校リレーだから分からないことだらけ。でもそれは当たり前。まだ練習は始まったばかり。ひとつひとつ確かめながらやっていきます。運動場に出てやってみたらもっとよく分かるし、周りでは先生たちも見守っているから大丈夫。

本番では、走ることに集中、集中。

 

 

運動会全体練習(1回目)

先週、運動会の全体練習が行われました。内容は、開会式・閉会式に関連するもので、整列や礼の仕方などみんなでそろえる意識を高めるという意味合いもありました。

 

  

 

練習前の整列の様子です。準備されていたポイントに合わせて上手に並べていました。何をするのかドキドキしながら待っているという感じでいい意味での緊張感が漂っていました。

 

台に上がる人の動きをよく見て向きを変えたり礼をしたりしないといけません。まだちょっとタイミングが合っていないようですが、練習すればきっと大丈夫!!

 

  

今年は結団式をリモートで行ったので、団長や副団長は初めてみんなの前に立ちます。団をリードする立場として身の引き締まる思いでしょう。

 

昔は夏休みの早朝必ず地区ごとに行われていたラジオ体操。最近はどうでしょう。「静と動」、「曲げると伸ばす」の切替をしっかりすると、結構な運動量になるそうです。

 

  

昨年度受け取った優勝旗や応援賞トロフィー返還の練習です。返還したものだけでなく昨年度受け取ることができなかったものも本年度の運動会の閉会式で受け取れるよう、「これから団の結束を高めていくぞ」という気持ちが高まったのではないでしょうか。

 

この後、みんなで石拾いをして、最初の写真にある一輪車に集めて捨てました。自分たちが練習しやすい環境を自分たちでつくります。最近、天気が心配ですが、子どもたちの運動会に対する気持ちはどんどん高まってきています。

 

 

1年生読書(読み聞かせ)

今回の読み聞かせは、どんな本でしょうか。

 

バナナを運ぶ荷台から1本、また1本とバナナが落ちてしまうお話です。それを拾って食べ続ける猿、猿が捨てたバナナの皮で滑り続ける河童、そして・・・・と続くお話です。「繰り返し」という手法はよくお話に出てきます。例えば、「おおきなかぶ」が有名です。おじいさんがカブを引っ張って、おばあさんがおじいさんを引っ張って・・・・と続く話です。なぜか子どもたちは大好きで、繰り返しの部分をいっしょになって大合唱。なんとも微笑ましいです。

 

   

他の本を読み聞かせするときは、6年生の先生が手伝ってくれました。どうしていきなり6年生の先生が登場したのでしょう。

実は、6年生は理科の時間です。理科専科の先生が教えている間に手伝いに来てくれていたのです。いろいろな先生のお世話になりながら1年生の読み聞かせは進んでいきます。

 

読み聞かせが終わると、読書をします。どの本を読もうかな。迷いますねー。

 

でも、10分もすると大体読みたい本が見つかって読書に夢中になります。

たくさん読んでね。

理科の授業

今回は、6年生の理科の授業の様子を紹介します。無色透明の水溶液を区別する方法について学習していきます。

 

今回区別するのは上の5種類の水溶液です。ちょっと見ただけではなかなかわかりません。さてどうやって区別するのでしょうか。ん?よく見ると2番だけ少し泡が出ているようです。

 

    

「見た目」以外で見分ける方法としてあげられているのは、「におう「加熱する」のようです。実験するために必要な用具が準備されました。実験の際に注意すべきことを確認したら実験開始。

 

   

 

  

においは手であおいで確かめました。

熱するとどうなるか・・・。この実験は危険です。「熱しているものに顔を近づけない」「火を消しても実験道具にはしばらく触らない」「火の近くでは特に慎重に落ち着いて動く」など守るべきことがたくさんあります。

 

  

実験が順調に進み、それぞれの液体の特徴が分かってきました。

 

実験前の予想や実験中の様子をしっかり記録しています。実験を通して、予想の立て方や用具の使い方、手順や注意点の確認などいろいろな経験をすること自体が大切な学習です。

 

 

 

運動会に向けて

山之口小では、日々運動会に向けて活動しています。競技の練習だけでなく、運動会を盛り上げようとする動きもいろいろあります。

 

まずは、なんと言ってもスローガン。代表委員会で決定されました。

すごく柔らかい感じのスローガンです。子どもたちの温かい気持ちが反映されているようでいいですね。

 

    

図書室では、赤団と白団でどちらがたくさん本を借りて読むか競争しようと図書館サポーターの先生が呼びかけています。本を借りに行くたび、小さな円いシールがもらえます。そのシールを貼っていくのです。

 

     

今のところ、同点くらいのようです。10月2日まで勝負は続きます。どんな結果になるでしょうか。

 

運動会でそれぞれの係が使う道具も準備され、出番を持っています。

 

2年生教室の前には、一人一人が運動会でがんばりたいことを書いたカードが貼ってありました。みんなどんなことを書いたのかな。他の学年もそれぞれ書いています。

「目標に向かってがんばろう」

 

台風が過ぎて

9月5日から6日にかけての台風11号では、被害等はなかったでしょうか。学校では特に大きな被害はなかったのですが、いろいろな後始末が必要でした。

台風対策で玄関内に入れた花のプランター等の様子です。

 

  

台風が過ぎたので職員が元に戻していると、何人かの子どもたちが手伝ってくれました。

 

  

花壇を見ると、ヒョウタンもミニトマトも風にあおられ支えごと倒れていました。

 

  

「よいしょ、よいしょ。」何とかここまで立て直しました。

 

運動場を見ると、「空にそびえる銀杏の大木」と校歌に歌われている銀杏の木も何だか元気がありません。

 

  

下には折れた枝や銀杏がたくさん落ちていました。

 

集めると、この3~4倍ありました。これは大変!!

 

  

 

でも、山之口小には働き者の子どもたちがたくさんいます。どんどんきれいにしてくれます。

 

朝のボランティアが終わる頃には落ちていた物は半分くらいなくなっていました。

その後、富士本先生が全部取り除きました。校長先生も落ちた枝などを一輪車で集め、すっかりきれいになりました。

これでまた運動会の練習が進みそうです。

結団式

9月2日(金)に運動会の結団式がありました。またしても雨が降りそうで運動場で行うことができませんでした。生活科室に団長、副団長、リーダーが集まって行われた団決定の様子を他の児童は各学級の大型テレビで見るという形になりました。

   

団長などが集まってきましたが、この段階ではまだ団色が決まっていないのでみんな赤帽子です。

 

   

どちらの団になるかは、赤か白の団旗の入ったどちらの箱を選ぶかで決まります。まずは、箱を選ぶ順番をじゃんけんで決めます。

 

団色が決まりました。

 

  

校長先生から団旗が手渡された後、激励の言葉がありました。

 

  

自分の団の色に帽子を変えて、いよいよ運動会らしくなってきました。

 

  

最後に、団長、副団長の決意の言葉とリーダーの自己紹介で結団式を終えました。

 

児童集会

2学期最初の児童集会は、体育委員会の担当でした。

内容は、、、先日のHPで少しだけ紹介した「運動会」についての発表です。

 

残念ながら天気が悪く、運動場で発表ができなかったため、各学級においた大型テレビに向かって2台のパソコンを通して発表しました。

 

「みなさんが運動会でがんばりたいことは何ですか。」という問いから始まりました。多くの子どもたちの望みは、競技優勝と応援賞を勝ち取ることです。

 

 

  

それでは、その2つを勝ち取るために何をがんばればいいのかということで話が進みました。

 

一人一人が目標に向かってがんばるのはもちろんですが、みんなをまとめるリーダーの存在が大切です。

 

団長、副団長、リーダーの言うことをしっかり聞いて、団全体がまとまったとき2つの目標達成が近付きます。どんな運動会になるかあと1か月楽しみです。

赤団も白団も精一杯がんばってほしいと思います。

避難訓練(地震)~かけがえのない大切な命を守るために~

 9月1日(木)は防災の日です。本校では3校時に地震が発生した場合を想定した避難訓練を行いました。
 訓練では、地震発生を知らせる放送が入ると、子どもたちは速やかに机の下に入り、自分の身を守る行動ができていました。

  

 本日は、朝からの雨で運動場の状態がよくなかったため、実際に運動場へ避難することはできず、担当の先生や校長先生から放送による話となりましたが、みんな真剣に話を聞くことができ、各学級での振り返りもしっかり取り組んでいました。

  
 今日、学んだことを生かして、かけがえのない大切な命を自分で守ることができる子どもたちに育ってほしいと願っています。

委員会活動

学校の日常の環境整備や行事等で子どもたちが活躍する場がいろいろあります。8/31の6校時に委員会活動が行われました。5・6年生が2学期の活動について話合いをしたり、実践活動に取り組んだりしていました。

  

上にあるのは、1学期の各委員会の取組について掲示したものです。

 

  

 

  

2学期はどのような活動をしていくか目標などを話し合っています。1学期の反省を受けてさらに各委員会で創意工夫した活動が展開されるものと思います。

 

  

栽培委員会は、花の水やりをしています。夏休み前にこぼれ種から出た小さな芽を植え替えておいたペチュニアが少しずつ大きくなってきています。ペチュニアは手入れをしっかりすると1年中花をつけてくれます。咲きそろうとさぞかし見栄えがすることでしょう。

 

  

給食委員会は、コンテナ室内の牛乳パック収集や牛乳パックを入れるかごの洗浄をがんばっていました。

 

図書委員会は、各学級の学級文庫の準備をしていました。本好きの山之口小のみんながうれしそうに読書する姿が目に浮かぶようです。

 

  

体育委員会は、パソコンを使って作戦会議中です。これからの活動にも関わるので、内容はまだ内緒です。今後詳しくお伝えする機会があると思いますので、そちらをご覧ください。