富っ子ダイアリー
ほっとタイム
5.6年生が家庭科学習のまとめとして、茶話会(ほっとタイム)を開きました。会場となった家庭科室の準備やお茶、お菓子の用意を5.6年生で分担したようです。6校時になって職員が集まると拍手で迎えてくれました。お茶と手作りのポップコーン(2種類の味)、メッセージカード、黒板アートなど、5.6年生の気持ちが伝わってきました。グループでおしゃべりをしながらほっとする時間になりました。
その後、職員からのサプライズで(お礼として)リコーダー演奏と歌のプレゼントをしました。5.6年生が喜んでくれました。(サプライズのあとで、5・6年生から先生方へ色紙のプレゼントがあり、びっくりしました。)
宮日学園俳壇賞
学園俳壇賞の受賞の記事が、3月14日に新聞掲載されました。そして、3月16日に授賞式があり、立派な賞状をいただきました。そのことを全校で喜んでいます。これを励みに次年度もこの取組を継続していきたいと思います。
集団下校(新班長さんへ)
集団下校を行いました。6年生の班長から5年生(4年生)への班長交代です。すでに朝の登校で、班長の交代をしているところもありますが、これまでお世話になった6年生にお礼の意味を込めて、拍手を送りました。6年生は、卒業までの残り数日は、登校班の一番後ろに付いて、新しい班長の様子、班の下級生のことを見守ってくれます。
卒業式予行
卒業式の予行練習を行いました。本番通りに卒業生入場の場面からの練習でした。6年生はもちろんのこと、参加した1年生も2年生も姿勢よく座って真剣な態度でした。全体の流れにそって練習をしてみて、修正するところがあったので、本番に向けてさらによいものになるようにしていきたいと思います。
見守り隊の方への感謝集会
見守り隊の方への感謝集会をひらきました。朝の登校の見守りが終わった方から順に体育館に集まっていただき、担当の田尻先生の進行で始まりました。見守り隊の方の自己紹介、児童代表(6年 三藤さん)のお礼の言葉、お礼の歌のプレゼント(ありがとうの花)、花の贈呈の流れで行いました。
今年1年間事故なく児童が登校できたのは、見守り隊の方々の見守りのおかげです。ありがとうございました。
卒業生に向けて
卒業まであと8日。校舎2階へ向かう階段にある掲示板は、卒業をお祝いする内容になっています。それぞれの学年児童からのお祝いメッセージや6年生の入学からこれまでの思い出の写真が掲示されています。
この6年間で立派に成長した6年生が卒業するのを、全校でお祝いしています。
図書館の図書紹介
図書館サポーターの鳥越先生が、図書の紹介コーナーをつくってくださいました。大変興味深い内容です。
「ちょっと不安だな と思ったそこのあなた!この本を読んだら勇気と元気がわいてきますよ~!!」
何か心配なことや不安なことがある時には、ぜひ手に取って読んでほしいと思います。
※ 年間ベストブック(児童にたくさん読まれた本)も紹介されています。
卒業式の練習
全校児童で卒業式の練習をしました。式の動きの確認を行った後で、「旅立ちの日に」の歌の練習をしました。日ごろから学級で練習している歌声が校舎内によく聞こえています。今回は体育館ですので、いつも以上の声量が必要なようです。納田先生の指導で、頭のてっぺんから声が出ているようなイメージできれいな澄んだ声が出せていました。
歌詞が書いてある模造紙には、歌う時のポイント(気を付けること)のメモがたくさん貼ってありました。
お別れ遠足(全校)
雨の心配がない快晴の天候に恵まれ、お別れ遠足を行うことができました。児童はいつもより早めに登校し、あいさつの声も元気が際立っていて遠足を楽しみにしている様子でした。
遠足は、縦割りの班(弥五郎班)で行う(地域巡りのウォークラリー)(レクリエーションゲーム)(球技大会)を盛りだくさんでした。この日のために5年生児童は進行やゲームなどの準備や役割分担を進めてきました。本番は、5年生の準備のおかげで楽しく有意義な時間を過ごすことができました。みんな大満足のお別れ遠足になりました。
学校便り・保健だより・図書館だより(3月)
富吉小のHPの閲覧 ありがとうございます
保護者教育相談を実施します。
6月2日、3日、5日、6日の期間で、保護者教育相談を全家庭を対象に行います。詳しい計画については、各学級担任からお知らせします。よろしくお願いします。
富吉小学校保護者の皆様へ
6月の参観日
6月25日に参観日を実施します。
参観授業、救急救命法講習会、懇談会、学級役員会(役員のみ)を予定しています。ご出席をお願いいたします。
※案内はこちら⇒r76月参観日案内.pdf
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1   | 2 2 | 3 1 | 4   | 5 1 | 6   | 7   |
8   | 9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   |
15   | 16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   |
22   | 23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   |
29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   |
【富吉小学校 生活のきまり】
本校では、子どもたちの健全育成のため、「富吉小 よい子のやくそく」を定めています。
「富吉小 よい子のやくそく」は、子どもたちの9年間の成長を見据え、山之口地区小中学校で協議して見直しを行っております。
今後、さらに子どもたち一人一人の基本的人権に配慮した「富吉小 よい子のやくそく」になるように、教職員や児童生徒、保護者の声に耳を傾けながら見直しを進めてまいります。
〒889-1801
宮崎県都城市山之口町富吉1659番地1
電話番号 0986-57-3151
FAX番号 0986-57-3664
本Webページの著作権は、都城市立富吉小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。