都城市立中霧島小学校 Nakagirishima Elementary School
中霧島小学校は、宮崎県都城市山田町の小学校です。昭和9年創立。現在の児童数は172名(令和7年度4
月10日現在)
中霧島小学校は、宮崎県都城市山田町の小学校です。昭和9年創立。現在の児童数は172名(令和7年度4
月10日現在)
8月1日は登校日でした。子どもたちの元気なあいさつの声が校門から響いてきました。体育館で校長による平和についての話の後、8月6日の合同追悼式に向けての6年生の発表リハーサルを行いました。自分の台詞をしっかりと伝えようとする気持ちが伝わってきました。
集会後は学級園の草取りや清掃を行い、その後、各学級で夏休みの様子(これまでの10日間)についてふり返っていました。子どもたちもみんな友達に会えてうれしそうで笑顔いっぱいでした。
傷病者発生時のシミュレーション訓練を行いました。今回は、熱中症で児童が倒れた場合を想定して実施しました。
演習時にはアクションカードを使って役割の確認を行ったり、『Live119』を使用して通報を行ったりしました。Live119は、スマートフォンのカメラ機能を使って現場の映像をリアルタイムで消防の指令室に送るシステムです。
厳しい暑さが続いていますが、子どもたち全員が元気に過ごせるように常に危機意識をもって子どもたちの安全を守りたいと思います。
7月23日(火)学校で本地区の委員委員児童委員の方々との意見交換会を行いました。1学期の児童の様子や地域での様子、危険箇所等、気になる交通状況等、熱心に情報を交わしました。今回出た児童の安全に関する内容は、さっそく8月の登校日に指導することになりました。普段の登下校の見守りへの御協力だけでなく、普段、私たち職員に見えにくいところについても気を配っていただき、ありがたいです。
本日の午前中に終業式を実施し、2年生と4年生の代表児童が1学期の振り返りと2学期の目標について堂々と発表してくれました。児童は、一人一人楽しい学習や体験活動、友達と遊んだこと、苦手なことにチャレンジした経験など様々な思いがあることでしょう。これから34日間の夏休みになります。自分で考え、行動する場面が多くなりますが、自他の命を大切にし、有意義な時間を過ごしてほしいものです。1学期の「学校の出来事ブログ」本日までとし、夏季休業中は特別な行事等の報告等がない場合は休みとし、2学期から再開して霧っ子の頑張りを紹介していきます。
山田りんどう福祉会から6名の所員の方が来校され、1年生教室で防犯の合い言葉「いかのおすし」についてお話をしていただきました。これから夏休みを迎える1年生にとっても、ありがたい意識付けの機会となりました。最後に防犯グッズ等を一人一人いただき、子どもたちも大喜びでした。また、1年生の元気なあいさつ等で所員の方々も「元気をもらいました」と有意義な交流の時間がもてたことを喜ばれていました。
減量ごはん 鶏の唐揚げ きんぴらごぼう かき玉汁 シュークリーム 牛乳
中霧島小は、たくさんの木々に囲まれた緑豊かな学校です。樹木によってはこの季節にも葉を落とすものがあり、この日も、高学年を中心に朝のボランティア活動や清掃活動で落ち葉を集めたり、除草をしたりしています。本格的な秋の落ち葉や運動会のシーズンに向け、全校児童で学校の美化活動に取り組む意識を高めていきます。
減量コッペパン ジャージャー麺 玉ねぎドレッシングサラダ 牛乳
5年生が家庭科で裁縫の学習をしています。活動としてはなみ縫いや本返し縫い、半返し縫いをするのですが、まずは針穴に糸を通して結ぶことが課題となります。今回は地域の方4名を講師に招いて、玉結び、玉どめのこつを教えていただきました。どちらの手を使ってどう動かすか、一人一人確認しながらの作業でした。担任一人ではなかなか指導しきれない部分でもあります。地域の方々の協力に感謝いたします。ありがとうございました。
ごはん 豚キムチいため もずくのみそ汁 牛乳
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 1 | 9 1 | 10 2 | 11 2 | 12 |
13 | 14 1 | 15 1 | 16 3 | 17 1 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 2 | 24 | 25 1 | 26 |
27 1 | 28 1 | 29 | 30 1 | 1 1 | 2 | 3 |