学校の出来事ブログ

学校の出来事ブログ

体育振興指導教員による職員研修

 体育振興指導教員の支援を受けながら、8時間にわたって3年生と4年生が跳び箱運動に挑戦した後、職員への振り返りのための研修を実施しました。器械運動は、教員にとっても苦手な分野の一つになっているので、今回の研修では、場の工夫や運動量の確保、安全に気を付けた指導など今後の指導に役立つ研修となりました。

子供が主役の授業に挑戦!(4年生)

 子供が主役の授業を目指して、全員研究授業を実施しています。今回は、4年生の国語科の単元「プラタナスの木」で、主体的に読むことをキーワードに授業を展開しました。「自分の考えの根拠になる文にサイドラインを引き、つなげたり書き加えたりしながら書きまとめる」という学習です。ICT活用による意見の共有を図りながら、友達の投稿を読んだり、感想を通信欄に記入したりすることで自分なりの考えを深めることができたようです。

租税教室(6年生)

 税に関する教育の一環として、税理士さんから税について幅広く学ぶことができました。税金の種類や使われ方、税金がなかったらどうなる?など私たちの生活に密接に関わっている「税」について理解を深めることは、将来納税者になる児童にとって貴重な時間となりました。特に、アタッシュケースに入った1億円の札束に歓声が上がっていました。

いざ、持久走大会本番!

 持久走月間が始まって約1か月。体育の授業や休み時間、家に帰ってからも練習をしていたお友達もいました。お昼の放送のインタビューでは、1位になりたいという回答がたくさん聞かれました。持久走は、自分との戦いでもあります。今日は、参加者全員が完走できたことを本当に頼もしく思いました。応援に駆け付けてくださった保護者の方や地域の皆様、ありがとうございました。そして、路上での見守りをしていただきました「霧っ子隊」の方々、本当にありがとうございました。とてもすばらしい持久走大会になりました。

図書館イベントで読書量アップ!

 図書委員会を中心に、図書館サポーターの支援を受けながら、「本を借りてクリスマスツリーを作ろう」のイベントが始まっています。本を借りるとクリスマスツリーの飾りものがもらえます。今、飾りがどんどん増えてきています。今年は、去年より大幅に貸出冊数が伸びているようで、大変うれしく思います。

4年ぶりの霧っ子ふれあい祭り!

 令和元年度以来、4年ぶりに霧っ子ふれあい祭りを実施しました。今回は2部制で、第1部は、谷頭に伝わる「谷頭相撲甚句踊り」の披露、秋田県潟上市との交流事業の報告(6年生参加児童)、本格的なピアノ演奏、そして教職員雄志によるゆかいな演奏会を行いました。第2部は、歴史探検古銭作り、昔のおもちゃ体験「水鉄砲など」、茶道体験、ニュースポーツ体験、科学実験「万華鏡作りなど」、リズムダンス体験、折り紙体験、クリスマスリース作りの8つのブースに分かれての体験活動を行いました。どの体験活動も大変盛り上がり、講師の先生方をはじめ保護者や地域の方々の支援もあって、大変盛り上がりました。

 

読み聞かせ集会(全学年)

 読み聞かせの「ドロップス」の会の方々と図書委員会の児童とのコラボで、読み聞かせ集会を学年ごとに実施しました。前半は、図書委員会が担当し、後半は「ドロップス」の会の方々が読み聞かせを実施しました。読書への関心が高まる活動になりました。今年は、図書委員会によるその他のイベントも充実しているため、昨年度より図書貸出冊数が伸びています。

避難訓練(火災)で煙体験をしました。

 御池青少年自然の家の職員の方の支援を受けながら、煙体験を行いました。水蒸気を煙に見立てたテントの中をくぐっていくという体験です。中は、煙で真っ白です。手探り状態で前へ進みやっと出口に辿り着きました。前が煙で見えない状況を確認するとともに、火災への備えができる貴重な体験活動となりました。

1年生!研究授業に挑戦!

 国語科の単元「じどう車くらべ」の学習で、クレーン車について「しごと」と「つくり」の関係を考えながら内容を捉える学習をしました。本校では、「主体的に読む」ということを視点に主題研究に取り組んでいます。今回は、読みの視点を与え、サイドラインを引きながら読ませることで、目標に迫ろうとしました。ペアで確認したり、意見を聞きながら修正したりすることができました。また、確認したことをアウトプットすることもできました。文章を読み取る力につながる授業でした。