フォトアルバム

お別れ遠足

写真:7枚 更新:2022/02/24 学校管理者

3月1日(金)は、お別れ遠足でした。全校児童でかかし公園(一堂ヶ丘公園)に行きました。5年生の企画・進行で、楽しいゲームやクイズ、卒業する6年生への贈る言葉などがありました。天気もよく思いきり遊んだ子どもたちでした。

お別れ集会

写真:0枚 更新:2023/03/03 学校管理者

今日はお別れ集会がありました。1年生から5年生まで順に歌やダンスの出し物を通して、6年生への感謝の気持ちを伝えました。6年生もリコーダー演奏や、得意の跳び箱、縄跳び等を披露し、お礼の気持ちを伝えました。最後は全校でレクリエーションを楽しみ、楽しい時間を過ごすことができました。

お別れ集会(遠足)

写真:1枚 更新:03/12 学校管理者

1日はお別れ集会・お別れ遠足を実施しました。お別れ集会では、在校生より6年生への感謝の言葉や歌のプレゼントがあり、6年生からはお礼の歌とダンスが披露されました。その後、全校で楽しく遊び、思い出をつくることができました。6年生も卒業まで、残すところ約2週間となりました。一日一日を大切に過ごしていきたいものです。

お店見学の準備(3年生)

写真:3枚 更新:2022/02/24 学校管理者

9月30日(水)は、3年生がお店の見学に向けて準備をしていました。明日バスに乗って山田にあるスーパーと酒店を見学する予定です。「明日は見学です!緊張します。」と楽しみにしている3年生でした。みんなでホームページを見ながら、お店屋さんの仕事や工夫などたくさんの質問を考えていました。

お花を頂きました!

写真:0枚 更新:2023/03/06 学校管理者

先週、山田町まちづくり協議会様より、パンジー等の花を頂きました。早速、玄関に飾らせて頂き、きれいな彩りを与えてくれています。今日も春を感じさせる暖かい風に花びらが揺れ、見る人の心を和ませてくれます。山田町まちづくり協議会の皆様、きれいな花をありがとうございました。

かかしっこ塾

写真:1枚 更新:2023/09/05 学校管理者

山田地区社会福祉協議会の学習支援事業として、毎週火曜日の放課後に「かかしっこ塾」が実施されています。教室で担任の先生と「さよなら」した後、子ども達(希望者)は図書室に移動し、地域ボランティアの先生方に勉強を教えていただいています。今日も参加した子ども達は一生懸命、課題に取り組んでいました。

かかし村祭り

写真:7枚 更新:2022/02/24 学校管理者

9月22日から24日にかけて、山田のかかし村祭りが開催されました。22日は、ステージでのイベントがあり、瀨茅俵踊り保存会の皆様と本校の子供が俵踊りを披露しました。はっぴ姿にはちまきをキリリとしめて、きれのあるすばらしい踊りに、会場から大きな拍手が起こりました。また、かかしコンテストも開催され、ユニークなかかしが勢揃い。本校5・6年生の有志による「木之川内漁師」も展示されました。腰には、びくを付けタコが入っています。

かけっこ3・4年

写真:4枚 更新:2022/02/24 学校管理者

8月29日(水)は、1校時から3年生と4年生が合同体育で、かけっこの練習をしていました。2人1組で走って、それぞれのタイムを計っていました。10月7日の運動会に向けて、どの学年も練習がスタートしました。

くれよん号

写真:7枚 更新:2022/02/24 学校管理者

6月25日(木)は、本年度初めてのくれよん号の来校でした。くれよん号が来るのを楽しみに待っていた子どもたち。うれしそうに本を選んで、たくさんかりていました。

くれよん号

写真:6枚 更新:2022/02/24 学校管理者

12月10日(木)は、くれよん号が学校に来ました。冬休みに読みたい本などを楽しそうに選んでかりていました。1人8冊までかりられるのですが、上限いっぱいかりている子がいっぱいでした。

くれよん号

写真:6枚 更新:2022/02/24 学校管理者

10月15日(木)は、くれよん号の訪問日でした。1年生から順番に、一人8冊まで貸りていきます。どの本にしようか楽しそうに選んでいました。待ちきれずに、すぐに読み始める子どももたくさんいました。

くれよん号

写真:1枚 更新:2023/06/26 学校管理者

都城市の移動図書館「くれよん号」が月に1回来て下さいます。本校の子ども達は本が好きなので、毎回のくれよん号を楽しみにしています。この日も、たくさんの本の中から、読みたい本を積極的に選んでいる子ども達の姿が見られました。

くれよん号

写真:5枚 更新:2022/02/24 学校管理者

2月18日(木)は、くれよん号がやってきました。1月は臨時休校で中止となったため、久しぶりのくれよん号の来校でした。体育館前は寒風が吹いていたので、図書館の皆様がテントで風よけをして貸出作業をしてくださいました。学校図書館にない本がたくさんあり、どの本を貸りようかと嬉しそうに悩みながら貸りていました。

くれよん号

写真:6枚 更新:2022/02/24 学校管理者

1月23日(木)は、くれよん号がやってきました。くれよん号が来る日を、みんな楽しみに待っています。真剣な顔をしながら本を選んでいました。貸出が終わると、すぐに夢中になって本を読み始める子どももいました。

くれよん号

写真:5枚 更新:2022/02/24 学校管理者

6月28日(木)は、くれよん号が学校に来ました。4000冊ほどのたくさんの本の中から、1人8冊まで貸りることができます。みんな楽しそうに本を選び、貸りた本をすぐに読んでいました。貸出カードがあれば地域の方も貸りることができるそうですので、ぜひおいでください。次回は、7月12日(木)9月21日(金)どちらも午後1時からの予定です。

くれよん号の日

写真:0枚 更新:2022/11/29 学校管理者

今日はくれよん号(移動図書館)の日でした。朝から子ども達は「今日はくれよん号だ」と言いながら登校してきて、本を借りるのを楽しみにしているようでした。「どれを借りようかな~」とじっくりと読みたい本を選ぶ姿が見られました。今日、借りた本を読むのがこれから楽しみですね。

これは何の授業でしょう!?

写真:0枚 更新:2022/05/13 学校管理者

写真をご覧ください。子ども達が何やら紐を持って作っていますね。これは「1立方メートルをつくろう」という算数(5年生)の学習なのです。子ども達は各自が1メートルの紐で協力しながら、辺をつなぎ合わせ、立方体を作っていきました。「意外と大きいな」「二人くらい中に入れるね」とそれぞれの感想を述べていました。このようにして実感を伴いながら、立方体の量感・質感を学んでいきます。

さつまいもの苗植え

写真:1枚 更新:2022/02/24 学校管理者

5月9日に、1年生と2年生がさつまいもの苗を植えました。うねづくりとマルチ張りをしていただいた学校運営協議会委員の牛谷さんを講師に招いて、植え方を教えていただきました。おいしいお芋ができるのを楽しみにしています。

さつまいもの苗植え(1・2年生)

写真:7枚 更新:2022/02/24 学校管理者

5月8日(水)は、1・2年生が生活科の学習でさつまいもの苗を植えました。畝づくりとマルチ張りをしていただいた牛谷 勝郎さんをはじめ地域の方3名を講師に招き、植え方を詳しく教えていただきました。子どもたちは、教えていただいたことを確かめながら、ていねいに1本ずつ植えていました。植えた先から「早く、芋を食べたいな。」と言っていました。これから育っていくのが楽しみです。

すいすい水泳

写真:1枚 更新:2022/02/24 学校管理者

6月22日(金)は、梅雨の晴れ間のプール日よりでした。1年生と2年生がうれしそうに水泳をしていました。