学校の様子

学校の様子

室内で遊ぶ昼休み

 9月12日(木)の昼休みは、熱中症警戒アラート発令中のため、2学期初めて、昼休みは室内で過ごすことになりました。早速、子どもたちの様子を見てみましょう。

 まずは、図書室に行ってみました。図書委員が図書の本の貸し借りのお世話をしています。本を借りにきたり読書をしに来たりした子もいました。図書館サポーターの中村先生が、運動会前の図書イベント用の玉入れを作成中でした。

 2階の教室では、高学年児童がトランプをしたり変な体操をしたりと思い思いに過ごしていました。

1階に行く途中、階段横の掲示板を見入る子どもの姿がありました。普段ゆっくりみれませんもんね。何にでも興味をもつのはいいことです。

1階の教室でも、トランプやオセロで、楽しそうに遊ぶ姿が見られました。先生も本気です!

各教室で、静かに読書をする子どもたちもよく見かけました。

もちろん、進んで勉強をしている子どももいます。がんばってるね。

外遊びが好きな子どもたちが多いのですが、今日はしかたがありません。室内でも楽しみを見つけてなかよく遊ぶなわぜっこでした。

都北地区サイエンスコンクール入賞!

 夏休み自由研究の中から応募規定をクリアしているものを選び、学校代表として各学年1名、都城地区サイエンスコンクールに応募しました。結果は以下のとおりでした。入選、おめでとうございます!

【金賞】 2年 段こと乃さん「どうしたら手がしわしわになりやすいのかな?」

【銀賞】 6年 「停電時に役立つ一番明るいペットボトルランタン」

【佳作】 3年 段彩音さん「ほごねことくらすために」

【佳作】 4年 段博雅さん「木からどうやってかみがつくられるのか」

【佳作】 5年 藏元陽大さん「虫めがねで本当に火がつくのか」

楽しい読み聞かせ

 9月11日(水)の昼の活動の時間に、今月も縄瀬保育園から2名の先生が、子どもたちの読み聞かせのために駆けつけてくださいました。1~4年生と、5・6年生に分かれて本を読んでくださいました。毎月の読み聞かせを子どもたちは本当に楽しみにしています。

 お忙しい中、ありがとうございました。

イベント盛りだくさんのオープンスクール

 9月10日(火)は、オープンスクールでした。午前中、保護者だけでなく地域の方にも呼びかけて、子どもたちの様子を見ていただきました。

 9:00から家庭教育学級があり、坂下しづほ様を講師に迎え、「がま口財布作り」を行いました。坂下様は一人一人に声をかけながら丁寧に指導していただき、だんだんとがま口の形になっていきました。みなさん、満足のいく作品ができたのではないでしょうか?

 

10:10から高崎地区食改善推進委員の方3名を講師に迎え学校保健委員会が行われました。内容は5・6年生児童と保護者での「親子クッキング教室」でした。初めに作り方やコツについて詳しい説明があり、早速調理に入りました。メニューは、ごはん、味噌汁、タンドリーチキン、かぼちゃサラダ、フルーツポンチとボリュームたっぷりでした。

 11:05からは学校栄養職員の亀澤様を講師に迎え、1~4年生を対象に「すききらいなく食べよう」という題材で栄養指導をしていただきました。また、同時間帯に「学校運営協議会」が行われ、「あいさつや自己肯定感の向上」といったテーマについて熟議し、授業の協力依頼、運動会についての確認等が行われました。

 

 それ以外の時間の授業も公開され、普段通りの授業を見ていただきました。

 いろいろな楽しいイベントが盛りだくさんの一日となりました。保護者や地域の皆様にも、学校で楽しく学んでいる子どもたちの様子の一端を見ていただけたのではないかと思います。

今日も頑張るなわぜっこ

 9月9日(月)の3校時の授業風景です。

 1・2年生は算数でした。1年生は、自分の力で解いたプリントを丸付けしてもらい、間違ったところを100点になるまでやり直していました。2年生は、「10の位が0で、繰り下げられないひっ算の仕方を考えよう」というめあてで「103ー67」のような問題に挑戦していました。百の位から借りてくる手順を自分の言葉で確かめながら、確実に解いていきました。

 3・4年生は音楽でした。音楽室で「ゆかいに歩けば」の合唱の練習でした。p(ピアノ)やf(フォルテ)等の強弱を表す記号をどれくらいの大きさか数字を使ってイメージした後、歌っていました。

 5・6年生は社会でした。「なぜ鎌倉幕府はほろんだのか」という問題に対して「予想」し、資料集やタブレット等を使って調べ、自分なりにまとめていきました。資料を見て先生の方から補足等もあり、理解を深めていました。

 今日も頑張るなわぜっこです。

自由研究発表会

 9月2日(月)~4日(水)の理科の時間に、自由研究発表会を行いました。夏休み前に計画を立て、夏休み中に実験や観察等を通して調べたものを発表しました。事前に、「研究テーマ」「研究のきっかけ」「方法」「結果」「わかったこと」等、説明する項目について知らせ、それに沿って発表準備をしていきました。

 発表会では、自分が自由にテーマを決め研究してきた内容を発表しました。今回の発表では、タブレットのプレゼン機能を使って発表した児童が、5・6年生ではちょうど半分でした。4年生にも1名いましたが、タブレットを使ってのプレゼンも日頃の授業で進めているためか、発表の1つの方法として自由に選ぶようになっていて感心しました。

もちろん、タブレットを使わずに実物投影機や大きな用紙を使っての発表の中にも素晴らしいものもありました。

 自分の調べたもの・まとめたもの等、研究成果を、みんなの前で発表する機会を今後も授業の中で取り入れていきます。

避難訓練(地震)

 9月1日の防災の日にちなんで、9月2日(月)2校時に、避難訓練(地震)を行いました。初めに学級での指導の後、放送があり、揺れている間、机の下にもぐって身を守る行動をとりました。放送の指示に従って運動場に避難しました。全校児童が避難し終わるまでに2分弱でした。校長先生のお話では、防災の日のこと、地震はいつどこで起きるか分からないので避難行動などを想定しておくこと、自分の命は自分でまもること等を話しました。

その後各教室で動画を視聴したり先生の話を聞いたりして理解を深め、振り返りを行いました。

 まさに8月は、大きな地震、非常に強い台風があり、防災意識についても高まったと思います。万一のことを考えて準備や避難の仕方などを家庭でも話をしてあげてください。

PTA奉仕作業

 9月1日(日)にPTA奉仕作業がありました。朝6:00~、保護者の皆様、児童、先生方、蔵元地区の方が、縄瀬小の運動場に集合し、草刈りを中心に作業をしていただきました。台風の影響もあり、桜に木が倒れていたり、枝や落ち葉が落ちていたりと、大変な状況でしたが、事前に8月31日(土)に来てくださった方もいらっしゃり、スムーズに始めることができました。草を刈った後、草を集めるのも大変ですが、うまく分担して、一輪車や重機に集め、どんどん運び出していきました。

 子どもたちは、学級園や学校園を中心に行いました。夏休み中にお世話ができなくて、雑草がかなり多く生えており、地面が見えないほどでした。それを協力してとり、だんだんと地面が見えてきました。最後はきれいに掘り起すことまでできました。学級園が終わった子どもたちは、草集めなどを手伝いました。

たくさんの方の御協力があり、たいへんきれいな運動場になりました。ありがとうございました。

台風10号が近づいています。引き渡しをお願いしました。

 台風10号の外側の渦がすでにかかり、時折、大雨が降ったり風が強まったりしています。今日の下校は、子どもたちの安全を考えて、おうちの方に迎えに来ていただきました。6月の引き渡し訓練と同じように、駐車場に車を止めていただき、おうちの方に体育館まで入ってもらい、記名の上、子どもたちをお願いしました。お仕事などで迎えが難しい家庭もありましたが、教師がついて一緒に帰りました。12:50から順次、引き渡していきましたが、13:00には、子どもたちみんなが下校することができました。お忙しい中の送迎、ありがとうございました。

 なお、明日29日(木)、明後日30日(金)は、臨時休業となります。不要不急の外出を避けて、安全に家で過ごすようにお願いします。

2学期の学習、スタート

 2学期早々、台風の進路が気になるところですが、現在は晴れています。子どもたちも2学期の授業がスタートし、とってもはりきっています。

 1・2年生は生活科で、水中の生き物について調べていました。シールを貼って、住んでいるところなどをまとめていました。やごやおたまじゃくしなど、身近で見られるものもいます。

 3・4年生は社会科で、「宮崎県でおこった災害を調べよう」というめあてで学習を進めていました。夏休み中に起こった地震、だんだんと近づいている台風、その他、雷、火山の噴火、土砂崩れなど、子どもたちも経験でいろんなことを知っていました。災害が身近に感じられる今だからこそ、学習を通じて「自分の命は自分で守る」意識を高めてほしいです。

 5年生は算数で、整数の偶数、奇数について学習していました。2で割り切れるのは(  )、2で割り切れないのは(  )としっかり押さえながら覚え、その後、練習問題にもチャレンジしていました。

 6年生は国語で、「名づけられた葉」という詩を題材にして、「擬人法」や「隠喩」などについて探して、その特徴をつかんでいました。

 どの学年も進んで学習する態度が見られました。2学期もますますがんばってくれそうな予感がするスタートとなりました。