R05.04.26 安心安全メール登録内容変更・更新のお願い(重要)
年度替わり(進級・卒業)に伴い、安心安全メールの登録内容について変更と更新が必要ですので、下記の要領により登録内容の変更をお願い致します。
①登録内容変更期間
令和5年4月30日(日)まで
②メールアドレスでご登録の方
このメールの下部の【◎運営のしくみ、登録内容変更・配信停止・退会の方はこちら】を押して表示される画面に従い、現在の【学年・組】へ登録変更をお願いいたします。
③あんしんメールアプリでご登録の方
あんしんメールアプリでご登録されている方は、「三松小学校」を押して、画面上部の【登録内容変更または退会】より、現在の【学年・組】へ登録変更をお願いいたします。
④ご卒業された保護者 様
ご卒業され、すでに本校の在校生でない保護者様は、「退会」処理をお願いいたします。
R05.03.25 春休みの過ごし方について
学校は春休みに入りました。令和4年度も保護者の皆様には、新型コロナウイルスを感染症感染拡大防止のための予防対策を始め、子どもたちの健康管理や連絡等、御理解と御協力をいただきありがとうございました。地域の皆様におかれましても、寒い日も暑い日も児童の見守りや安全の見届けをいただきありがとうございました。
学校では、春休み中のきまりについて各学級で指導しプリントを配付しました。子どもたちそれぞれが元気に新年度を迎えることができるように、きまりを守り、健康で安全に過ごして新年度が迎えられるようご家庭での指導をよろしくお願いします。
ひ・・火遊びをしない
み・・水の事故に気をつける(台風の影響で増水している水辺には近づかない)
こ・・交通ルールを守る
む・・無駄遣いをしない
し・・知らない人についていかない。(見かけた際にはすぐに通報する)
新年度は、4月7日から、スタートします。4月12日には、1年生も入学してまいります。子ども達の、元気な登校を楽しみにしています。子どもたちの見守りについて、保護者の皆様、地域の皆様のご理解とご協力をお願い申し上げます。
R05.03.23 「三松小安心・安全(てなんど)メール」の登録変更のお願い(6年生保護者の皆様へ)
本日は、ご卒業おめでとうございます。
卒業生の保護者の皆様へ「三松小安心・安全(てなんど)メール」登録変更についてのお願いです。
下記に該当する保護者様におかれましては、運営の必要上、登録変更処理をお願いしています。
(登録変更処理の対象者)
この度のお子様の卒業で本校での在校生がいなくなる保護者
退会処理の手順につきましては、本日配信しました、本題のメールの下部の「◎登録内容変更、または配信停止・退会希望の方は下記より」を押して表示される画面に従い、「配信停止」または「退会」処理をお願いします。
また、あんしんメールアプリでご登録されている方は、該当グループの「登録内容変更または退会」より「退会」処理をお願いいたします。
R05.03.09 3月13日以降の校内でのマスク着用について
先般、政府がマスクの着用について、3月13日から屋内・屋外を問わず個人の判断に委ねるとした方針を決定しました。文部科学省は、学校での教育活動では、4月以降、着用を求めないことを基本とする方針を通知し、小林市教育委員会からも「卒業式におけるマスクの取扱いに関する基本的な考え方について」通知しています。
これを受け、今年度内の学校生活におけるマスク着用の在り方について、学校としての考えをまとめましたので、保護者の皆様のご理解とご協力をお願いいたします。
詳細は、児童を通じて配付する文書のほか、同様の内容を下記からダウンロードできます。
→ 3月13日以降の校内でのマスク着用について.pdf
R05.03.07 「保護者や学校関係者へのみなさまへ」文部科学大臣メッセージについて
厚生労働省・警察庁統計において、令和4年における児童生徒の自殺者数は過去最多の512人となり、極めて憂慮すべき状況にあります。新年度には児童生徒等の環境が大きく変化することもあり、この時期には不安や悩みを抱える児童生徒等が増えることが考えられます。
今回の統計結果等を受けて、文部科学大臣より、子どもたちの不安や悩みの声に耳を傾け学校や家庭、地域などで緊密に連携して児童生徒等が孤立することのないよう支援する旨のお願いについてメッセージが出されました。
つきましては、文部科学大臣メッセージについてご一読の上、保護者の皆様のご理解とご協力をお願い申し上げます。
文部科学大臣メッセージは、児童を通じて配付するほか、同様の内容を下記からダウンロードできます。
→ 「保護者や学校関係者へのみなさまへ」文部科学大臣メッセージ(令和5年2月).pdf
R05.02.20 学校法人神戸学園様からのバナナの寄贈について
この度、学校法人神戸学園様から日本と台湾の親交を深める目的として、小林市内の小学校の児童と職員にバナナが寄贈されることになりました。バナナは2月22日(水)にそれぞれ家庭に持ち帰ることになっています。
(バナナを入れる袋があるとよいと思いますので、当日、児童に持たせていただけると幸いです。)
なお、食物アレルギー等で家庭に持ち帰っても、どなたも食べることができない場合には、事前に学級担任までお知らせください。
よろしくお願いします。
R05.02.15 2,3月の学校参観日のご案内
2,3月に本年度最後の参観日を計画いたしました。1,3,5年生は2月24日(金)、2,4,6年生は3月1日(水)とします。新型コロナウイルス感染症対策による分散開催にご理解とご協力をお願いいたします。
案内文書は既に児童を通じて配付していますが、同様の内容を下記からダウンロードできます。
→ 2,3月の学校参観日のご案内.pdf
R05.02.15 2月分学校納入金の振替日に関するお知らせと学校納入金の全額完納のお願い
次回、2月分学校納入金の振替につきましては、2月28日(火)が口座振替日となりますので、前日までに預金口座への入金をよろしくお願いします。
上記口座振替日が今年度最終回の振替となりますので、全額完納について保護者の皆様のご理解とご協力をお願い申し上げます。
なお、最終振替後、未納がある場合は文書で再度納入のご案内をいたしますが、未納分の納入につきましては、本校へ直接現金での納入となりますので、あらかじめご了承ください。
口座振替による納入及び期限内納入にご協力をいただき感謝申し上げます。
R05.02.02 令和4年度給食費納入金額の調整について(お知らせ)
給食費の納入につきましては、日頃より保護者の皆様のご理解とご協力に心から感謝申し上げます。
さて、2月分の給食費につきましては、調整月として年払い・半年払いのご家庭を含めて納入をお願いしているところです。つきましては、各学年毎で調整した2月分の給食費を2月28日(火)に口座振替させていただきますので、納入につきましてご協力をお願い申し上げます。
なお、2月分は再振替はありませんので、必ず上記口座振替日前日までに預金口座への入金をお願いします。今回の納入額は、全世帯の完納を前提としていますので、給食費完納についてあわせてご理解とご協力をお願いいたします。
詳細は、児童を通じて配付する文書のほか、同様の内容を下記からダウンロードできます。
→ 令和4年度給食費納入金額の調整について(お知らせ).pdf
R05.01.31 1月分学校納入金の再振替日に関するお知らせ
次回、1月分学校納入金の再振替につきましては、2月14日(火)が口座振替日となりますので、前日までに預金口座への入金をよろしくお願いします。
口座振替による納入及び期限内納入にご協力をいただき感謝申し上げます。
R04.12.20 宮崎県警察本部少年課だより~いのち・じんけん・かのうせい~について(重要!)
宮崎県警察本部少年課より、冬休みに注意する4つのことについてお知らせが配布されました。先にお知らせしました、冬休みのしおりとあわせて、ご家庭において子どもさんと一緒に内容を確認し、ご指導をよろしくお願いします。
たよりは、児童に配付するほか、同様の内容を下記からダウンロードできます。
→ 宮崎県警察本部少年課だより~いのち・じんけん・かのうせい~(冬休み).pdf
R04.12.19 冬休みのしおりについて(重要!)
今年も残すところわずかとなりました。もうすぐ冬休みとなりますが、子どもたちが安全で元気に年末年始を過ごすことができるよう、学校では「冬休みのしおり」を作成しました。
つきましては、ご家庭におきましても冬休みのしおりをご一読いただき、冬休みにおける決まりや気をつけておくべきことを話し合っていただき、ご指導くださるようお願い申し上げます。
冬休みのしおりは、児童を通じて配付するほか、同様の内容を下記からダウンロードできます。
→ 令和4年度「冬休みのしおり」.pdf
R04.12.07 令和5年度準要保護保護児童生徒就学援助申請に係る申出書の提出について(全児童対象です)
令和5年度準要保護児童生徒就学援助申請の受付にあたり、希望調査を全児童に対して行います。つきましては、援助を希望するかしないかに関わらず、申出書を12月16日(金)までに学級担任へご提出いただきますようお願い申し上げます。
詳細は、児童を通じて配付するお知らせ文書(申出書様式付)のほか、同様の内容を下記からダウンロードできます。
→ 令和5年度就学援助制度のお知らせ.doc
R04.11.22 寒冷期における児童の服装等について
今後、朝夕の寒さが厳しくなると予想されますが、本校においては、教育目標の一つである「鍛える三松」に向けて、寒さに負けない体づくりをめざしています。
つきましては、寒冷期の児童の服装等について、保護者の皆様のご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
詳細は児童を通じて配付する文書のほか、同様の内容を下記からダウンロードできます。
→ 寒冷期における児童の服装等について(お願い).pdf
R04.10.11 2学期の開始について
明日10月12日から2学期が始まります。秋休み中、充実した時間を過ごすことができたでしょうか。めっきりと朝晩が秋めいた冷え込みも出てきて、体調面でも心配されますが、子どもたちが元気に登校してくれるのを楽しみにしています。
また、地域の皆様におかれましては、1学期中、秋休み中の子ども達の見守り、ありがとうございました。2学期も引き続きの御協力よろしくお願いいたします。
明日からの登校に際しまして、次の点についてお願いいたします。
・朝の検温・健康観察を丁寧に行ってください。
・発熱などの風邪症状が見られる場合には、登校を控え、自宅療養をしてください。症状が気になる場合には、病院受診をお願いいたします。
・秋休み中に体調不良や気になることがあってこれまでに連絡をいただいていない方につきましては、秋休み明けに連絡をお願いいたします。
ご理解とご協力のほど、よろしくお願いいたします。
R04.10.03 タブレット持ち帰り学習について(4~6年生向け)(重要)
今月よりタブレットの持ち帰り学習を実施していきたいと計画しています。
Wi-fiの接続や使用状況の見守り等、保護者の皆様のご理解とご協力をよろしくお願いします。
詳細につきましては、児童を通じて配付する文書のほか、同様の内容を下記からダウンロードできます。
→ タブレットの持ち帰り学習について(4~6年生向け).pdf
R04.09.16 3連休(台風接近注意!)の過ごし方について(重要)
3連休を前に、『台風接近』『都城1年生交通死亡事故』『不審者情報』等、児童に注意喚起・指導をしました。
起こってから悲しい思いをしないための準備です。
是非、『ひみこむし』について、親子で確認をしてください。
ひ・・火遊びをしない
み・・水の事故に気をつける(台風の影響で増水している水辺には近づかない)
こ・・交通ルールを守る
む・・無駄遣いをしない
し・・知らない人についていかない。(見かけた際にはすぐに通報する)
また、新型コロナウイルス対策のための、これまで通り、登校前の確認をお願いします。
〇朝の検温・観察カード
〇かぜ症状、家族を含めた感染・濃厚接触の登校の見合わせ
R04.09.09 「小林市子どもの生活状況調査」のお願い
本日9月9日(金)から数日中の間に、児童が、「小林市子どもの生活状況調査」(茶色のA4版封筒)を持ち帰ります。(ただし、児童アンケート終了後に配付するので、学年で配付日が異なります。ご了承ください。)
この調査は、国からの調査依頼を踏まえ、小林市子育て支援課が次の要領で実施するものです。
1 対象
小4から中3までの児童生徒と保護者
2 児童対象の調査
学校で実施するので対応なし。
3 保護者対象の調査
①兄弟関係がいる場合、長子(中学生も含む)の封筒のみに回答。
②兄弟関係がいる場合、回答した封筒だけでなく、無回答の全ての封筒を提出。
4 その他
①本調査は、個人が特定されず、学校も御家庭のプライバシーについて、知り得ることは無いのでご安心ください。
②答えにくい質問は、答えなくても構いません。無理のない範囲での回答に御協力ください。
③本調査には、小林市子育て支援課の依頼を受け配付していますので、お問い合わせは、小林市子育て支援課(電話23-4319)までお願いします。
R04.08.25 児童生徒の不安や悩みへの相談に関する文部科学大臣メッセージについて
コロナ禍において、児童生徒の自殺者数が大きく増加しています。また、長期休業明けには、児童生徒等の自殺者数が増加する傾向にあり、不安や悩みを抱える子供たちが増えることも考えられます。
このほど文部科学省から、子ども達の不安や悩みの声に耳を傾けて適切に受け止めていくとともに、学校、家庭、地域、警察や医療機関などの関係機関で緊密な連携を築く要請が文部科学大臣メッセージとして発信されました。
つきましては、メッセージをご家庭でもお読みいただき、子供たちの不安や悩みを受け止めていく取組にご理解とご協力をお願いいたします。
メッセージは、児童を通じて配付する文書のほか、同様の内容を下記からダウンロードできます。
→ 児童生徒の不安や悩みへの相談に関する文部科学大臣メッセージ.pdf
R04.08.25 家庭科室等での居残り学習の中止について
新型コロナウイルス感染症感染拡大が依然として厳しい状況です。このため、家庭科室等で行っておりましたスポーツ少年団等の児童を対象とした居残り学習につきましては、現在の感染拡大状況を鑑み、複数の学年、チームが一緒に学習する環境となることから、本日より当面の間、中止といたします。
どうぞ、御理解と御協力をお願いいたします。
R04.08.04 9月の参観日のご案内(1年生~3年生が対象です!)
何かとご多用の時期とは存じますが、ぜひともお越しいただき、お子様の学習の様子をご覧いただきますようご案内いたします。
案内文書は、児童を通じて配付する文書のほか、同様の内容を下記からダウンロードできます。
→ 9月の参観日(1~3年)のご案内.pdf
R04.08.04 「ネットモラル・メディアリテラシー」に関するご協力のお願い
夏休みに入り、子どもたちも楽しい日々を過ごしていることと推察いたしますが、スマートフォンやパソコン、タブレット等によるトラブルが心配されます。
つきましては、夏休み中にお子さんがトラブルに巻き込まれることのないように、ネットモラルやメディアリテラシーなどについて話し合っていただき、その結果を8月25日の授業開始日に学級担任に提出していただきますようご協力をお願いいたします。
なお、案内につきましては、児童を通じて配付する文書のほか、同様の内容を下記からダウンロードできます。
→ ネットモラル・メディアリテラシーに関するご協力のお願い.pdf
R04.07.19 夏休みのしおりの配付について
まもなく始まります夏休みに入るにあたり、「夏休みのしおり」を作成しました。「ひみこむし」の再確認と夏休み中の生活の心得などにつきまして、ご家庭でも十分お話しの上、ご指導くださいますようお願い申し上げます。
夏休みのしおりは、参考として下記からもダウンロードできますが、児童に配付した文書で確認していただき、よく見える場所に貼っていただくようお願いいたします。
→ 令和4年度「夏休みのしおり」(参考版).pdf
R04.07.19 宮崎県警察本部少年課だよりの配付について
夏休みに入るにあたり、子どもたちが安心・安全な夏休みをすごせるよう、注意すべき点をまとめた「宮崎県警察本部少年課だより ~いのち・じんけん・かのうせい~」が宮崎県警察本部から配付されました。
たよりでは、夜間や早朝の子どもたけの外出、交通安全、インターネット・SNS利用に関する注意事項などを掲載していますので、この機会にぜひ親子でいっしょに確認していただきますようお願いいたします。
たよりは、児童を通じて配付する文書のほか、同様の内容を下記からダウンロードできます。
→ 宮崎県警察本部少年課だより ~いのち・じんけん・かのうせい~.pdf
小林市では、国のGIGAスクール構想に基づき、児童生徒1人1台のタブレット端末の整備を行い、学校ではタブレット端末を活用した授業を行っています。
今後は、新型コロナウイルス感染症等の影響による臨時休業等や日常的なタブレット活用について、家庭でのドリル学習やタイピング練習、インターネットを利用したオンライン授業の実施等、不測の事態に対応できる環境整備が重要であると考えています。
そこで、本校においても、3年生以上の学年においてタブレット端末の持ち帰りを実施することとしました。
つきましては、今回の内容を必ずご確認いただき、添付の同意書を7月11日(月)までに学校へ提出いただきますようお願いいたします。
詳細は、児童を通じて配付する文書のほか、同様の内容を下記からダウンロードできます。
→ 学習者用タブレット端末の持ち帰りの試行について(お願い).pdf
R04.06.07 就学援助申請認定結果に伴う学校納入金の口座振替の開始について(重要)
先般、就学援助申請をされたご家庭につきましては認定結果をお送りしたところですが、これに伴い学校納入金の口座振替を開始することとなりましたのでお知らせします。
口座振替の金額につきましては、5月18日に付けでお送りしました文書で再度ご確認ください。
特に、不認定となりましたご家庭につきましては、PTA会費及び給食運営費のほか、給食費の入金も必要となりますので、あわせてご確認をよろしくお願いします。(月払いの方の給食費は4~6月分の合計6,450円の入金となります。)
→ 学校納入金の口座振替日の変更について(お知らせ)(就学援助申請者向け).pdf
R04.06.03 スポーツ少年団等の居残り学習に関する説明及び依頼事項について
例年、開催しております「スポーツ少年団等連絡会」でありますが、今年度は昨年度までの連絡においてご説明・ご依頼しておりました内容について、下記のとおり誌面でお伝えいたします。
つきましては、居残り学習に関する学校施設の使用について、ご理解とご協力をお願い申し上げます。
詳細につきましては、児童を通じて配付する文書のほか、同様の内容を下記からダウンロードできます。
→ スポーツ少年団等における居残り学習に関する説明及び依頼事項.pdf
R04.05.25 学校振替休業日の過ごし方について(重要)
5月26日(木)は、「三松っ子スポーツフェスタ2022」の前日準備、5月30日(月)はスポーツフェスタ当日の振替休業日のため学校はお休みです。
大型連休前に配付いたしました「よい子のきまり」を再度、ご家庭で親子で確認いただきまして、振替休業日を安全に過ごしていただきたいと思います。
ひ・・火遊びをしない
み・・水の事故に気をつける
こ・・交通ルールを守る
む・・無駄遣いをしない
し・・知らない人についていかない。
※声かけ事案も発生しております。学校でも注意喚起をおこなっておりますが、ご家庭でも「いかのおすし」の確認と徹底をお願いいたします。
新型コロナウイルス感染拡大状況についても依然として心配されます。これまで練習や準備を頑張ってきた子ども達の成果発表の場である「スポーツフェスタ」の開催に向け、お天気がよいことを願いながら、引き続き、感染予防対策をとっていただきますようお願いいたします。
また、健康観察を行っていただき、配付いたしました健康観察カードへの記入と観覧の際にお忘れなくおもちいただきますようお願いいたします。
R04.05.23 やむを得ず車で児童を送迎する場合のきまりについて(保護者、放課後等デイサービス、児童クラブ等の皆様へ)
やむを得ず、車で児童を送迎する際には、運動場へ車を乗り入れる際に以下の3点につきまして、守っていただきますようお願い申し上げます。(下記のPDFファイルでご確認をお願いします。)
また、校内に車を乗り入れる際は、速度10km以下で安全に徐行していただくようお願いします。
①児童クラブ建物と校舎の間には進入しないようお願いします。(進入禁止の場所については、コーンを並べる予定です。)
②やむを得ず、送迎をする場合は運動場入口から先に設置しているタイヤ列の左側を一方通行で通行していただくようお願いします。
③やむを得ず駐車して待つ場合は、運動場北側の校舎側(外国語教室付近)と運動場南側の鉄棒付近に、一方通行で進入の後、バックで駐車していただくようお願いします。
児童の安全確保と事故の未然防止のため、ご理解とご協力をお願いいたします。
→ やむを得ず車で児童を送迎する場合のきまりについて.pdf
R04.05.19 「いかのおすし」の再確認のお願い(重要)
「いかのおすし」
・しらないひとにはついて「い」「か」ない
・こえをかけられてもくるまには「の」らない
・しらないひとにつれていかれそうになったら「お」おごえをだす
・こえをかけられたり、おいかけられそうになったら「す」ぐににげる
・こわいことにあったり、みたりしたら、すぐにおとなに「し」らせる
R04.05.18 インターネット・SNS利用に起因する犯罪防止に係るお知らせ
宮崎県警察本部から、インターネット・SNS利用に起因する犯罪の防止に関する保護者向けリーフレットの配付案内がありました。スマートフォンを利用する児童なら誰もが性被害にあう危険性があり、これに起因する被害児童数が全国的に増加していることから、これらの犯罪防止に向けて保護者の皆様へ周知することを目的としています。
つきましては、リーフレットをぜひお読みいただくとともに、ご家庭でもスマートフォンの利用のしかたなどについてお子さんと話し合う機会を設けていただき、子どもたちが犯罪に巻き込まれることのないよう、保護者の皆様のご理解とご協力をよろしくお願いします。
リーフレットにつきましては、児童に配付する文書のほか、同様の内容を下記からダウンロードできます。
→ かけがえのない大切な子供たちの「命・人権・可能性」を力を合わせて守りましょう(宮崎県警察本部リーフレット).pdf
R04.05.12 スポーツ少年団等における家庭科室等の開放について
その後の開放につきましては、スポーツフェスタ終了後に感染拡大状況を確認しながら進めてまいりたいと思います。
また、事前に利用希望者を把握し、居残り学習を行う部屋等の確保検討と調整を行いたいと考えていますので、保護者の皆様のご理解とご協力をよろしくお願いします。
詳細につきましては、児童を通じて配付刷る文書のほか、同様の内容を下記からダウンロードできます。
→ スポーツ少年団等における家庭科室等の開放について.pdf
R04.04.14 令和4年度の家庭訪問の中止について(重要)
先日学級担任から、家庭訪問計画表を配付させていただきましたが、新型コロナウイルス感染症の急激な感染拡大を受け、PTA会長を含め本校内で検討協議しました結果、家庭訪問を中止することにいたしました。
学校としましては、参観日が中止になり、何とか家庭訪問によって保護者と学級担任の顔合わせを実現したいと考えておりましたため、非常に残念です。
つきましては、感染拡大状況が落ち着くのを見計らい、期間をおいて夏休みに全家庭を対象とした「個人面談」を実施したいと考えておりますので、急な変更で大変ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をよろしくお願いします。
なお、今回の家庭訪問の中止に伴い、家庭訪問を予定していた期間は、家庭訪問時の下校時刻(通常より早く)に児童を下校させます。詳細につきましては、児童を通じて配付する文書及び同様の文書を下記からダウンロードしてご確認ください。
→ 令和4年度の家庭訪問の中止について.pdf
R04.04.13 スポーツ少年団等における学校での居残り学習の見合わせについて(お願い)
新型コロナウイルスの急激な感染拡大を受け学校内で検討した結果、当面の間、学校での居残り学習につきましては、原則見合わせとすることといたしました。子どもたちへの感染防止のため、見合わせについてご理解とご協力をお願いします。
なお、今後の再開や方法につきましては、後日改めてご連絡します。
また、4月もしくは5月に実施しています「スポーツ少年団連絡会」につきましても、開催方法を含めまして現在検討中でありますので併せてお知らせします。
詳細は、児童を通じて配布する文書のほか、同様の内容を下記からダウンロードできます。
→ スポーツ少年団等における学校での居残り学習の見合わせについて(お願い).pdf
R04.04.12 安心安全メール登録内容変更・更新のお願い(重要)
年度替わり(進級・卒業)に伴い、安心安全メールの登録内容について変更と更新が必要ですので、下記の要領により登録内容の変更をお願い致します。
①登録内容変更期間
令和4年4月12日(火)から
令和4年4月22日(金)まで
②メールアドレスでご登録の方
このメールの下部の【◎運営のしくみ、登録内容変更・配信停止・退会の方はこちら】を押して表示される画面に従い、正しい【学年・組】の登録変更をお願いいたします。
③あんしんメールアプリでご登録の方
あんしんメールアプリでご登録されている方は、「三松小学校」を押して、画面上部の【登録内容変更または退会】より、正しい【学年・組】の登録変更をお願いいたします。
④ご卒業された保護者 様
ご卒業され、すでに本校の在校生でない保護者様は、「退会」処理をお願いいたします。
※試験的に掲載しています
(令和5年6月5日より運用予定)
https://forms.office.com/r/bv9m1aJ0xT
児童の欠席や遅刻の連絡はここからお願いします。
原則、前日の17時以降、当日の7時45分までに入力してください。
流行性疾患に感染した場合には、休みの日でも結構ですので入力してください。
今日のこんだて
【6月1日(木)】
アップルパン
りっちゃんサラダ
かぼちゃのポタージュ
学校からのご案内
・学校からのお知らせ
・学校だより
「みまつっ子」
・新型コロナウイルス
に関する情報
→休校証明書申請願
はこちらから
・運動会のご案内
・行事予定表
・保健に関するお知らせ
・就学援助、ひとり親
家庭に関するお知らせ
・特別支援教育就学奨励
費制度のご案内
三松小学校について
・学校長あいさつ
・学校沿革
・校区の概要
・校歌
学校経営
・学校経営ビジョン
・学校関係者評価
・キャリア教育
・いじめ防止基本方針
給食・食育
・給食献立表
・給食だより・食育の
コーナー
三松小学校PTA
・三松小学校PTA
ホームページ
リンク
・教育機関等リンク集