R6さのっこギャラリー
3年生交流学習に向けての発表練習
3年生が交流向けて向けて、発表の練習をしていました。3年生は、社会科で高原町のことを調べました。交流会では、他校の友だちに伝えたい狭野地区の「よさ」を発表します。狭野神社、湯之元温泉、皇子原公園についてまとめていました。とても上手に発表していました。本番が楽しみです。
1年生はじめての鍵盤ハーモニカ
1年生がはじめて鍵盤ハーモニカに挑戦しました。はじめての鍵盤ハーモニカでしたが、上手に音を出すことができました。これからどんどん上手になって、いろいろな曲に挑戦してほしいです。
キーボードにも挑戦
5年生交流学習
5年生が宿泊学習に向けて、交流学習を行いました。高原小に集まって、4校合同で事前学習をしました。御池青少年自然の家の所員の方が、霧島山のよさや恵みについて、講話をしてくださいました。いつも見ている風景の霧島山ですが、たくさんの魅力がありました。事前に予備知識を得て、宿泊学習に臨むことができそうです。宿泊学習が楽しみです。
2年生国語でオンライン学習
今日の4時間目、2年生は国語の授業でオンライン(Teams)を使って後川内小学校の2年生と交流学習をしました。『たんぽぽのちえ』を読んで、「いちばんかしこいと思うたんぽぽのちえをつたえあおう」というのが本時のめあてでした。狭野小の2年生5名の発表と、後川内小の友達3名の発表を聞いてそれぞれ感想を伝えたりもしました。「きんちょうしたけど、じょうずにはっぴょうできてたのしかったです。」と感想を述べていました。
Jr.コーラス練習
小園先生が来てくださって、Jrコーラスの練習がありました。今日は、雨が降っていたので、6年生も参加して歌ったり、踊ったりしました。雨の日でしたが、楽しい時間を過ごすことができました。
5年生調理実習
5年生が調理実習を行いました。メニューはいろどり炒めとスクランブルエッグでした。2人とも上手に野菜を切ったり、炒めたりして調理していました。味は、もちろんおいしかったです。
高原町商工会女性部の方々が、新入生の入学のお祝いとして、雑巾を寄贈してくださいました。ありがとうございました。大切に使わせていただきます。
6年生交流学習
高原町内の4校の6年生が集まって、交流学習を行いました。最初に高原小の体育館で、役場の産業創生課の方から高原町の観光やPR活動について話を聞きました。次に、皇子原公園に移動して、観光協会のガイドさんから遺跡について話を聞きました。そして、霧島東神社に移動し、宮司さんから霧島山や神社について話をうかがいました。高原町のよさに改めて気付くことができました。他校の友だちともいい交流ができました。
歯を大切にしよう
今日は、読み聞かせボランティアの方々が、読み聞かせをしてくださいました。子どもたちは読んでくださる絵本の世界に引き込まれていました。いつもありがとうございます。読み聞かせのあとに、6月の全校集会を行いました。山﨑先生が、6月の生活目標である「歯を大切にしよう」に関連して、歯磨きについてわかりやすく話をしてくださいました。開いていない歯ブラシを使う、歯ブラシは鉛筆を持つように力を入れずに持つ、1本1本やさしく丁寧に磨くことが歯磨きのポイントでした。
6年生調理実習
6年生が調理自習を行いました。メニューは、野菜炒めとスクランブルエッグでした。自分たちで考えて、協力しながら調理していました。野菜の切り方や炒め方がとても上手でした。味は、もちろん、すごっくおいしかったです。
1日アラカルト
今日は、1年生や2年生もボランティアに出てきて、草取りをしていました。立派、立派。
3年生は、一人一人モンシロチョウを卵から育てています。ちょうど、理科の時間にさなぎから出て羽化しはじめました。命の誕生を目のあたりにして、感動していました。
動画に撮らなきゃ
さなぎから出てきたよ
1、2年生は、教室のごみの分別について、学んでいました。
4年生は、手紙の書き方について学習していました。
体力テスト
全校で体力テストを行いました。縦割り班で、6年生の班長が低学年のお世話をしながら、各種目を回って測定しました。みんないっしょうけんめいがんばっていました。どんな結果が出るか楽しみです。
モンシロチョウの羽化
3年生で飼っていたモンシロチョウが羽化しました。5月1日にたまごから飼い始めて約1ヶ月、幼虫からさなぎになり、成虫になりました。羽化の瞬間を観察することはできませんでしたが、生命の神秘さや生物愛護の心を培ったことでしょう。
朝の様子 羽化する直前には、羽が透けて見えるんですね。
1時間目の授業中に羽化したようです。
いよいよお別れです。
バイバイ 元気でね
田植え体験
5月7日(月)、3年生から6年生が田植え体験をしました。神武大橋のたもとにある矢野さんの田んぼで体験しました。子どもたちは、ぬかるんだ田んぼに足をとられ、はじめは苦戦していましたが、徐々に慣れて、上手に植えることができました。地域のご婦人の方々も加勢に来てくださり、ふれあいながら楽しい田植えになりました。その後、矢野さんがポン菓子を機械でつくってくださり、できたてのポン菓子を味わいました。地域の皆様の温かいお気持ちにふれ、本当に感謝の気持ちでいっぱいです。貴重な体験の場をご用意いただき、ありがとうございました。
ポン菓子が爆発するぞー
あまーいにおい
おいしいね
ありがとうございました。
生活科学校たんけん
1、2年生が生活科で、学校たんけんをしていました。子どもたちは、いろいろなものに興味を示していました。バッタやコオロギ、かえるなどを捕まえていました。運動場の穴にも「もぐらの穴だ」と興味津々でした。そして、プールの近くでなぞの動物のふんがありました。なんの動物なんでしょうか?
ALTのケンジ先生との学習
ALTのケンジ先生と外国語の学習をしました。子どもたちは、ケンジ先生にインタビューしたり、友だち同士でインタビューしたりして英語の会話を楽しんでいました。
ジュニア・コーラス
昼休みにジュニア・コーラスの練習がありました。町教委の小園先生が指導に来てくださいました。ダンスや合唱など、子どもたちはとても楽しく踊ったり、歌ったりしていました。いろいろなイベントに出るようです。楽しみですね。
後から1,2年生も遊びに来ました。
交通安全教室
5月22日(水)に小林警察署と小林交通安全協会の方に来ていただき、「交通安全教室」を行いました。3年生から6年生は、最初に急いでいて安全確認をせずに自転車に乗っているとき、歩いていたおばあちゃんとぶつかってしまったビデオを見て、自転車に乗るときの交通ルールについて学びました。その後、自転車点検のポイントと見通しの悪い交差点での安全確認の仕方について学びました。
1・2年生は、歩道の歩き方や横断歩道の渡り方について学習しました。実技練習では、車の運転手さんの目を見てちゃんと止まっているかを確認し、「右よし」「左よし」、「右よし」と言ってから渡りました。渡っている途中でも運転手さんの方をちゃんと見るということが分かりました。
ようこそ今村先生
高原中の今村良治先生が、6年生の理科に乗り入れ授業として来てくださいました。これから6年生の理科は、今村先生が授業してくださいます。今日は、お互いに自己紹介をして、和やかな雰囲気でした。先生のお話が面白かったようです。楽しい理科の授業になりそうです。よろしくお願いいたします。
a
3年生の理科 モンシロチョウのあおむしが「さなぎ」になったよ。
あと何日でチョウに羽化するでしょうか。
宿泊学習に向けて
18日(土)の運動会においては、保護者・地域の皆様に多大なるご協力をいただきありがとうございました。運動会の次は、5年生の宿泊学習です。さっそく、今日は宿泊学習に向けて、めあてを確認したり、役割分担を決めたりしていました。6月27、28日に御池青少年自然の家で、町内5年生合同で実施されます。
春季大運動会
雲一つ無い青空のもと、狭野小学校の春季大運動会を行うことができました。ご来賓の皆様、保護者の皆様、地域の皆様のたくさんのご声援を受け、子供たちは元気いっぱいがんばりました。コロナ禍が明けて、今年度は来賓の競技や保護者の方々も一緒になって競技することができました。子供たちが最後まで諦めないで精一杯全力でがんばる姿に、多くの感動をよびました。「みんなでつくる みんなの狭野小運動会」を実施できました。皆様のご協力に心よりお礼申し上げます。ありがとうございました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 1 | 8 | 9 | 10 1 | 11 1 | 12 |
13 | 14 1 | 15 1 | 16 | 17 1 | 18 2 | 19 |
20 2 | 21 | 22 | 23 | 24 1 | 25 1 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 1 | 1 2 | 2 | 3 |
〒889-4414
宮崎県高原町大字蒲牟田5543番地1
【電話番号】0984-42-1036
【FAX】0984-42-1863
【e-mail】 1424ec@miyazaki-c.ed.jp
本Webページの著作権は、狭野小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。