R6さのっこギャラリー
春季大運動会
雲一つ無い青空のもと、狭野小学校の春季大運動会を行うことができました。ご来賓の皆様、保護者の皆様、地域の皆様のたくさんのご声援を受け、子供たちは元気いっぱいがんばりました。コロナ禍が明けて、今年度は来賓の競技や保護者の方々も一緒になって競技することができました。子供たちが最後まで諦めないで精一杯全力でがんばる姿に、多くの感動をよびました。「みんなでつくる みんなの狭野小運動会」を実施できました。皆様のご協力に心よりお礼申し上げます。ありがとうございました。
運動会前日準備
明日の運動会に向けて、前日準備を行いました。3年生から6年生まで、机や椅子を出したり、運動場を整備したり、テントを張ったりしてみんなで協力して準備を行いました。さのっこは、本当によく動きます。また、15:00からは、保護者の方も手伝いにたくさん来てくださり、入退場門の装飾やテント立てなど、協力していただきました。ありがとうございました。明日は、「みんなでつくる みんなの狭野小の運動会」です。みんなで楽しい思い出をつくりましょう。
最後の応援練習
御田植え祭
5月16日、狭野神社の御田植え祭が行われ、校長が参列してきました。地域に残る貴重な文化財にふれることができました。昼休みには、保存会の方々が運動場で棒踊りと奴踊りを披露してくださいました。子供たちには、地域に伝わる伝統文化に誇りをもち、自分たちも大切に守っていきたいという気持ちをもってもらいたいです。保存会の方々、ありがとうございました。
運動会予行練習
運動会の予行練習を行いました。どの競技も一生懸命全力でがんばる姿が見られ、立派でした。本番でも元気いっぱい「さのっこ」らしくがんばる姿が見られると思います。温かいご声援をお願いいたします。
PTA奉仕作業
5月12日(日)の朝、PTA奉仕作業を行いました。運動会に向けてテント張りとグラウンド整備をする予定でしたが、雨のため作業内容を変更して、パイプ椅子の緩衝材付け、不要な机・椅子等の運び出し、体育館の暗幕の補修、グラウンド周辺の草刈り、地域ボランティアとしてホタル水路周辺と狭野神社鳥居周辺の草刈りを行いました。保護者と全校児童・職員合計54名で行いました。皆さんのご協力により短時間でたくさんの作業が済みました。御協力ありがとうございました。
サツマイモの苗植えをしました
今日の2時間目に、1・2年生9名全員でサツマイモの苗を植えました。苗をどのように植えると良いのかをしっかりと聞いて、合計60本の苗(紅はるか、安納芋)を優しく丁寧に植えました。収穫が楽しみです。畑をトラクターで耕してくださったPTA副会長さん、苗を準備してくださった霧島大地の恵 百姓市さん、ありがとうございました。
第2回全体練習
5月8日(水)、第2回目の全校体育がありました。今日は、閉会式、エール交換、全員リレー、全校団技(台風の目)などの練習を行いました。子供たちはみんなてきぱき動いてがんばっていました。団長の大きな声、リーダーの動き、元気なかけ声など、元気いっぱいの「さのっこ」でした。本番が楽しみです。
朝には読み聞かせボランティアの方々による読み聞かせがありました。いつもありがとうございます。
応援全体練習
今日は連休明けでしたが、みんながんばって元気に登校していました。1、2年生は図工をしていました。昼休みは、第1回目の応援の全体練習でした。赤団も白団も団長を中心に応援をがんばって練習していました。
棒踊り練習
今日は、運動場で棒踊りの練習を行いました。保存会の方の歌に合わせて、ほぼ本番通り通して、踊ることができました。回を重ねるごとに上手になってきました。今日は、宮崎日日新聞社の記者の方に取材に来てもらいました。後日、新聞に掲載されると思います。地域の大切な伝統文化を大切に守っていきたいです。
第1回全校体育
今日から運動会に向けて、全校体育が始まりました。今日は、入場行進や開会式の練習を行いました。最後には、全校ダンスの入場の練習まで行いました。みんな、真剣に取り組んでいました。当日が楽しみになりました。
かけっこの練習
1年生から4年生が体育で運動会のかけっこの練習をしていました。みんな最後まで全力で走る姿に感動しました。その時間に、6年生は算数の学習をしていました。モニターの前で、しっかり説明することができていました。何事も今やっていることに、精一杯取り組む姿勢が大切ですね。
1・2年生の学校たんけん
1,2年生が生活科で学校たんけんをしました。学校のいろいろなところを探検してたくさん発見していました。校長室にも来て、大きな金庫があることや歴代校長先生の写真があることに気付きました。
4年生ごみの学習
4年生が学校の近くのゴミステーションを見学して、ごみの学習をしていました。そこでは、ごみ捨て場の扉に鍵がついていることに疑問をもちました。すると、地域の方がごみを捨てに来られて、みなさん鍵を持っていらっしゃることがわかりました。地域の方にインタビューをして疑問が解決しました。これからこのごみがどこに行くのか学習を進めていくようです。
結団式
4月24日(水)、結団式を行いました。今年は、テニスラケットにボールを乗せてリレーして、早くゴールした団が先に封筒を引いて、団の色を決めました。その結果、西川輝さんが赤を、吉永 空翔さんが白を引き当てました。赤団は、団長、西川 輝さん、副団長、河原史人さん、白団は、団長吉永 空翔さん、副団長、寺前 斗愛さんです。みんなで一致団結して、優勝目指してがんばります。
高原音頭の練習
4月24日(水)に読み聞かせボランティアの方々が、高原音頭の指導に来てくださいました。とてもやさしく分かりやすく教えてくださいました。おかげでみんな上手に踊ることができるようになりました。高学年の子どもたちが、1年生にやさしく教える姿も見られ、とてもよかったです。指導してくださったボランティアの皆様、ありがとうございました。運動会では、地域の皆様と一緒に踊りたいと思います。
1年生を迎える会
4月24日(水)に1年生を迎える会を行いました。4,5、6年生が中心となって企画、運営を行いました。ドッジボールやこおりおに、じゃんけん列車などの遊びを通して、1年生と一緒に楽しく交流できました。上学年の子どもたちが、やさしく低学年に寄り添う姿が見られてとてもいい時間が過ごせました。
4月の参観日
4月21日(日)は、本年度最初の参観日でした。参観授業・懇談会・PTA総会・地区懇談会に、全PTA戸数22戸の保護者の皆さんが参加してくださいました。1・2年生=生活科「どうぞよろしく」、3・4年生=学級活動「学級目標を決めよう」、5年生=社会科「日本の季節」、6年生=国語「つないでつないで一つの語」の授業参観では、進級・入学した子どもたちの様子を見ていただきました。また、学級懇談会やPTA総会・地区懇談会では、担任の学級経営方針や校長の学校経営方針の説明、係の決定や年間活動計画・PTA予算案の検討などを行いました。保護者と地域と学校、そして子どもたちがお互いに協力し合ってより良い狭野小学校をつくっていきたいと思います。
4人が「さのっこ」の仲間入り 入学おめでとう!!
4月11日(木)は、高原町内の小学校の入学式でした。狭野小には、今年4人の新入生が入学してくれました。少し緊張しながら入場しましたが、氏名点呼では、保護者や来賓の皆様、在校生や先生たちみんなが見守る中、名前を呼ばれて元気よく「はい!」と返事しました。新しい教科書を受け取った後、校長先生の「式辞」がありました。「みなさんは今日からさのっこの仲間入りです。」と笑顔で語り掛け、演台から出てきたマスコットのさの吉くんに「狭野小学校はどんな学校かな?」「先生たちはどうかな?」と尋ねて、新入生にも分かりやすく話をしました。また、6年生代表3名からの説明や2年生から新入生へ手づくりのメダル授与もあって、ほのぼのとした入学式でした。閉校まで2年。子どもたちが郷土への愛情と誇りがもてるよう、地域との連携を深めて、みんなでいい学校をつくっていきたいと思います。
みんなでつくる みんなの狭野小学校
4月5日(金)は、令和6年度1学期の始業日でした。新任式では、狭野小に新しく来られた2名の先生方に御挨拶をいただき、児童を代表して6年生代表者が歓迎の言葉を述べました。
また、始業式では代表児童による作文発表と校長先生のお話、そして担任の先生等の紹介がありました。校長先生からは、新年度を迎えて「みんなでつくる みんなの狭野小学校」をキャッチフレーズに「人を大切にする力」「自分の考えをもつ力」「自分を表現する力」「チャレンジする力」を身に付けてほしいというお話がありました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 1 | 8 | 9 | 10 1 | 11 1 | 12 |
13 | 14 1 | 15 1 | 16 | 17 1 | 18 1 | 19 |
20 2 | 21 | 22 | 23 1 | 24 | 25 3 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
〒889-4414
宮崎県高原町大字蒲牟田5543番地1
【電話番号】0984-42-1036
【FAX】0984-42-1863
【e-mail】 1424ec@miyazaki-c.ed.jp
本Webページの著作権は、狭野小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。