出来事

出来事

6月が始まりました

6月3日・月曜日
  本日予定のプール清掃は、荒天のため明日(6/4)に順延になりました。明日は晴れの予報なので、実施できると思います。もう「初夏」になりますが、今日は肌寒い日でした。こんな日に実施すると体調を壊すとも限りません。5年生は、来週宿泊学習がありますので、安全策をとりました。梅雨時期のプール清掃は、なかなか思う通りに実施できません。明日は予報通り、晴れますように!
  さて、6月に入りました。夏休みまで約2カ月です。学習は、まさに佳境を迎えました。覚えないといけないことやできないといけないことがどんどん要求されます。4月からの学習の復習もあります。大変です。でも、あきらめてはいけません。こつこつと粘り強く取り組むことが肝要です。するべきことをしっかりやり遂げる達成力を身に付けましょう。蒸し暑いけど、それに負けるな紙屋っ子!
 

5月が終わります

5月31日・金曜日
今日で5月が終わります。今日は月末統計(出席簿提出)やスマイル委員会(いじめ不登校対策委員会)があります。先生方は、月末はいつもより忙しくなります。また、今日は終日出張の先生が2名いまして、その補教があり、なかなか自分の仕事が進まない、そんな日でもあります。明日から6月です。梅雨で蒸し暑く集中しにくい月です。延期になっていたプール清掃が6/3にあります。4日(ボランティアの方々との対面式)、5日(風水害の避難訓練)、6日(しろかき)、7日(田植え)、9日(参観日、PTAバレー)、12日~13日(宿泊学習)と行事がめじろおしです。あっという間に6月も過ぎ去りそうです。忙しい日々を乗り切るためには、元気が何よりです。「早寝、早起き、朝ごはん」を守り、先生方も子どもたちも日々元気に頑張ってほしいと思います。日々頑張ることは、つまり「継続は力なり」ということで、いろんな「力」が身につきます。しかし、休養も大事です。疲れた時には、ゆっくり休みましょう。そして早く元気になることです。とにかく元気が基本!元気で頑張りましょう。

ホタル学習

5月30日・木曜日
昨日、3年生が「ホタル学習」をしました。小林商工観光課からお二人の職員の方が来られ、「ホタル」について授業をされました。小林市は「出の山」のゲンジボタルが有名です。今年は例年になくたくさんのホタルが飛んでいるそうです。「出の山」は過去大水の被害に遭い、ホタルが減少することがありましたが、官民一体となって復興してきました。その成果が今表れています。小林市の素晴らしい自然とそれを支える人々について学ぶことで、郷土を愛し、郷土に尽くす小林市民が育てばと思います。この小林市の豊かな自然が今後も守られ、そこに暮らす人々が幸せになることができればと思います。商工観光課の皆様、ありがとうございました。

ホタル学習


プール清掃は延期

5月29日・水曜日
昨日計画されていたプール清掃は、6月3日(月)に延期になりました。梅雨に入り、天候が悪く、児童の健康上の配慮から延期になりました。健康といえば、これから蒸し暑くなりますので、基本的な生活習慣、十分な栄養と睡眠・休養、食品管理等気をつけましょう。熱中症も心配です。熱中症かどうかは、手の親指の爪を押して、元にもどる様子で分かります。さっとピンクにもどれば大丈夫ですが、じわっとピンクにもどる状態は、危険信号です。また、水分補給ですが、体に取り込むには食物から取り込むのが一番だそうです。だいたい、人が摂っている水分の半分は食物から摂っているのだそうで、朝、昼、夕の3食をしっかり摂ることが大切です。熱中症になったら、ミネラルの補給や体温を下げる等の処置が必要です。その他予防として、暑さに慣れる、体力をつける等もあります。夏バテ予防にも役立ちます。予防、対策を心がけましょう。

プール清掃

5月28日・火曜日
今日は、「プール清掃」(5・6年生)を予定しています。天気が悪いので、延期になるかもしれません。6月20日が「プール開き」ですので、それまでには掃除を済ませたいと思います。プールは子どもたちの楽しみの一つです。泳げるようになることが目的なのですが、苦手としている子どももいます。苦手な子は、プールのある日は、億劫なことでしょう。学校では無理なことはさせません。できることから始めます。顔洗い、シャワー、腰までつかる、肩までつかる、頭までつかる、ワニ歩き、イルカさん、だるまさん、伏し浮き、バタ足、クロールといった具合に段階を踏んで泳げるようにしていきます。9ヶ年(小・中学校)で泳げるようになればベストです。「○○さんは泳げるのに・・・」と人と比べるものではありません。ゴールは「泳げるようになること」です。9ヶ年でできなかったら、その後でもいいと思います。ゴールをめざして、「今できること」を頑張ってほしいと思います。みんなできます。

交通教室とフクロウ

5月27日・月曜日
昨日は、「PTA奉仕作業」がありました。多くの保護者・児童及びボランティアの皆様に参加いただき、学校がきれいになりました。ありがとうございました。その後の焼肉会にも多数参加いただき、大変盛り上がりました。ありがとうございました。
  本日は、「交通教室」がありました。「うめだがくえん」の皆様にご指導いただきました。道路の安全な歩き方、横断歩道の渡り方、自転車の乗り方等具体的に分かりやすく教えていただきました。ありがとうございました。子どもたちが安全に登下校できるようになればと思います。また、今日は、地域の方が野生の「フクロウ」をもってきて見せていただきました。子どもたちは、興味津々「フクロウ」を見たり触ったりしました。シカ防止の糸に引っかかっているのを捕獲したとのことでした。これから元気にして自然に返されるそうです。貴重な生き物を見せていただき、ありがとうございました。

フクロウ


修学旅行2

5月24日・金曜日
修学旅行は、みんな元気で順調に楽しんでいるようです。天気もいいので、より楽しく活動できていることでしょう。大気汚染(スモッグ)が発生していたようですが、支障なくてよかったです。今日は、新幹線に乗ります。初めて乗るという子もいることでしょう。さて、どんな感想をもつでしょうか。熊本城は、どんなところだったでしょうか。今日も元気に楽しんでほしいと思います。
  さて、5月26日は「奉仕作業」です。午前7時から9時まで行います。皆様のご協力をお願いします。また、11時から慰労会(懇親会:焼肉)を小学校で行います。大人は一人700円の会費です。子どもは無料です。こちらも是非ご参加ください。

修学旅行

5月23日・木曜日
今日から1泊2日で6年生は修学旅行です。午前7時に鹿児島市に向けて出発しました。栗須小、野尻小、紙屋小の3校合同の修学旅行です。天気は、まずますのようです。昨年度と違うのは、「新幹線乗車体験」が入ったことです。鹿児島から熊本まで乗ります。熊本では、熊本城に行きます。熊本の歴史を学んでほしいと思います。明日は夕方6時に学校に到着します。保護者の皆様には、迎えをお願いします。楽しく、有意義な修学旅行になるといいです。お土産話が楽しみですね。

不審者侵入を想定した避難訓練

5月22日・水曜日
今日は、「不審者対応避難訓練」を実施しました。最初に運動場で発見した場合、次に校舎1階で発見した場合の2パターンについて訓練しました。いずれも、教室から出ない、バリケードを作る訓練です。子どもたちは、音一つ立てずに訓練することができました。音を立てると不審者はそちらに移動するからです。職員の動きも確認することができました。いついかなることが起こっても対応できると思います。不審者が敷地に入らないことが重要です。もし、学校近くに不審者を見たときは、学校にお知らせください。早期発見早期対応が、肝要です。よろしくお願いします。避難訓練

稲作についての協議

5月21日・火曜日
昨日、小中学校PTA合同の「小中合同稲作についての協議」を行いました。今年度から小中合同による稲作を行います。約10年振りというお話もうかがいました。12月に行われる小中学校合同の「餅つき」に向けて、稲作が始動しました。田植えは「6月7日」に行います。PTA主催で6月6日夕方4時に草刈り、5時から肥料まき、代搔きを行います。水の管理や一月ごとの草刈り、除草剤散布、病気予防の薬散布等稲作には、いろいろな継続した作業が必要です。小中学校が協力し合わなければ、結実しません。よろしくお願いします。協議に参加いただきました関係の皆様大変お疲れ様でした。ありがとうございました。田植えの日は、天気になるといいです。