本日、妻南小学校を離任される先生方とのお別れの会が開かれました。これまで、南小の子どもたちのために御尽力くださった先生方、本当にありがとうございました。新しい学校での先生方の御活躍を心より願っています。そして、これからも南っ子の成長を見守っていてくださいね。
3月26日(火)、今日は修了式が行われました。1年間の学びを修めることができた証として、校長先生より代表児童に修了証を授与していただきました。南小の皆さん、1年間のお勉強をよくがんばりましたね。
児童作文発表では、1年生の児童3名が「1年間でがんばったこと」を発表しました。大勢の前でも堂々と発表しており、2年生への心の準備ができていることがうかがえました。
校長先生からは、「感謝の気持ちを言葉で伝える」ことの大切さについてお話ししていただきました。1年間、共に学んだり遊んだりして支え合った友達に「ありがとう」、お世話になった先生方に「ありがとう」、毎日見守ってくださっている保護者の方や地域の方に「ありがとう」・・・体育館中に「ありがとう」の花が咲きました。
1年間、妻南小学校の教育に御理解と御協力をくださった全ての皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。これからも、妻南小学校をよろしくお願いいたします。
この度、西都市教育委員会及び市内小中学校が取り組んでいる「さいと学」の活動が評価され、「MRT環境省 優秀賞」を受賞しました。「さいと学」の基本理念は、「ふるさとを愛し 夢や希望をもって 社会に貢献できる人づくり」です。環境問題をはじめ、地域課第に向き合う人づくりを、これからも推進していきます。
本校も、2月22日(木)にポスターセッションを行いましたし、SDGsを中心に「さいと学」の活動に熱心に取り組んでいます。
3月25日(月)、第75回卒業式が行われ、75名の卒業生が妻南小を巣立っていきました。
皆さんは、西都の誇り、そして西都の宝です。これからの皆さんのますますの成長を、学校、家庭、地域で見守っていきます。自分も周りの人も幸せにできるような素敵な人になってくださいね。御卒業、おめでとうございます!
3月22日(金)、今日は第75回卒業証書授与式に向けた準備が行いました。
4、5年生が掃除や会場設営に一生懸命取り組んでくれたおかげで、準備がばっちり整いました。25日(月)は、6年生の皆さんが気持ちよく卒業の日を迎えることができそうです。
令和5年度の学校評価に関する資料を以下のページにアップしました。
こちらから御覧ください。
(台湾の子どもたちとの交流記事の続きです。)
4年生は、台湾の4年生の子どもたちと一緒に、日本の学校でよく行われる「じゃんけん列車」と「ドッジボール」を行いました。台湾のじゃんけんの仕方も教えてもらいました。それにしても、 出会って数分でこの笑顔!子どもたちの順応する力は本当にすごいです。
5時間目は、台湾の子どもたちと一緒にお勉強をしました。もうすっかり、南小の子どもたちに馴染んでいます。
楽しい時間はあっという間に過ぎ、お別れの時間がやってきました。南小の4年生が「グッデイ グッバイ」を歌って簡単なお別れ会を開きました。名残惜しいですが、最後まで笑顔で何よりです。いつか、また、どこかで会えるといいですね…!
3月8日(金)、台湾の羅東鎮(らとうちん)竹林國民小學団(ちくりんこくみんしょうがくだん)より、4年生から6年生の野球部の子どもたち及びその関係者の皆様が妻南小に来てくださり、交流を深めました。
写真は歓迎レセプションの様子です。妻南小からは代表として6年生が参加しました。台湾の子どもたちの自己紹介や、妻南小の子どもたちによる歓迎の言葉などがあった後、友好の印として記念品交換が行われました。
歓迎レセプションではお互いに緊張気味だった台湾と南小の子どもたちでしたが、この後、学年ごとに一緒に勉強したり遊んだりして交流を深めていくと、あっという間に仲よくなっていました。異文化を知る貴重な機会になりました。(次の記事に続く)
全校一斉のお別れ遠足を実施しました。1年生は大好きな6年生と手をつないで、2年生はお世話になった5年生と一緒に、3年生は仲良しの4年生と横に並びながら、毎年恒例の西都原古墳群まで歩いて行きました。
学校から西都原までは、歩いて1時間弱の道のりで途中長い上り坂もありますが、低学年の子どもたちも元気いっぱい歩いて無事に現地に到着しました。
西都原では、青空の下美味しいお弁当を食べたり、学級の仲間と一緒に遊んだりして、今の学級での思い出づくりをすることができました。西都原まで歩くだけでも疲れましたが、それに加え時間いっぱい遊ぶ子どもたちの体力は凄まじいものです! そんな子どもたちの姿に、職員の疲れも吹き飛びました。
朝早くからおいしいお弁当を作ってくださった保護者の皆様、御協力ありがとうございました。
3月1日(金)、6年生とのお別れ集会が行われました。卒業式は5、6年生のみの参加となるため、全校が一斉にそろうのはこの日が最後となりました。
運営委員会企画による「学校〇✕クイズ」で盛り上がった後に、各学年から6年生へのお祝いの言葉や歌が送られました。6年生からは、学校全体へのエールと各学級へのお礼のメッセージが送られました。
これまで、様々な場面で学校の代表として妻南小をリードしたり、ボランティアや委員会活動などで学校生活を支えてくれたりした6年生の皆さん、本当にありがとうございました。
1年生は、さいと学の一環としてほたるについて学習しました。西都原ひめぼたるを守る会の方々が来てくださり、ほたるの生態や種類、現状などを写真を使って分かりやすく説明してくださいました。子どもたちは、初めて知ることばかりで「え~!」と驚いたりたくさんの質問をしたり興味津々で話を聞いていました。ヒメボタルが減少していることやほたるが「西都市の宝」であることを知り、大切にしていくべきだと学びました。
令和5年度妻南小ポスターセッションに御参加・御協力してくださった皆様、本当にありがとうございました。
本年度は児童の実行を大切にし、世界・日本・宮崎・西都のために何ができるかを考えていきました。
株式会社シンク・オブ・アザーズ/THINK of OTHERs Corporation 代表取締役である 難波 裕扶子さんの「1人の100歩より100人の1歩」を合言葉にみんなで声をかけ合いながら探究していきました。
自分達にできることはなんだろう?SDGsの探究をなぜ進めているのだろう?現状と課題、自分達の理想とのギャップは何だろう?
このような考え方を次年度の6年生につなげていきたいと思います。
2月22日(木)は、本年度最後の参観日でした。午前中は1~5年生の参観授業が行われ、子どもたちが1年間の学びの成果を発表していました。
午後からは、「SDGsプロジェクト in 妻南小 ポスターセッション」が行われ、6年生の児童が、5年生や保護者、地域の方などを対象として、1年間の探究の成果を発表しました。自分の考えや気持ちを、自分の言葉で、自分の意見として堂々と表明する6年生の姿は大変頼もしかったです。
参観日にお越しくださった皆様、ありがとうございました。
2月15日(木)、3年生のクラブ見学が行われました。
4年生以上の友達が、自分が興味を持っていることに真剣に取り組んだり、異学年の友達と協力して活動したりする姿を見て、3年生はクラブ活動への期待が高まっているようでした。4年生になってクラブ活動が始まるのが楽しみですね。
※ 右下の写真は、イラストクラブによる黒板アートです。春をイメージして描いたそうですよ。素敵ですね。
2月2日(金) 数年ぶりに対面にて新入学児童の説明会が行われました。寒い中御参加くださった皆様、ありがとうございました。
入学前のこの時期は、新1年生になる子どもたちはもちろん、保護者の皆様も、期待と不安が入り混じっていることと思います。私たち妻南小は新1年生の入学を心待ちにしていますので、どうぞ安心してくださいね。
また、4月の入学式でお会いしましょう!
1月24日(水) 給食委員会の子どもたちによる給食感謝集会が行われ、お世話になっている方に感謝の気持ちを伝えたり、給食時間の過ごし方について考えたりしました。
日々、当たり前のようにいただいている給食ですが、調理員の方、食材を育ててくださる農畜産業の方、食材を加工し、届けてくださる業者の方、栄養バランスのとれた献立を考えてくださる方など、多くの方に支えられていることを改めて考える機会になりました。関係者の皆様、いつも本当にありがとうございます。
南っ子のみなさん、これからも、給食を残さずに食べることで感謝の気持ちを伝えていきましょう!
1年生が、生活科の学習で地域の方々から昔あそびを教えていただきました。おはじき、お手玉、花いちもんめ、おしくらまんじゅう、けんけんぱ、竹とんぼの6つをやりました。経験のあるあそびは名人に教えてもらうことでできるようになっていき、普段あまりやらないあそびにもとても楽しんで取り組んでいました。
1月25日(木)の5校時、火災の避難訓練を実施しました。今回は、火災時の避難の仕方や消化器の使い方について消防署の方に教えていただきました。
「いざ」という時は非常に少ない確率かもしれません。しかし、その瞬間命を守れるかどうかの大事な訓練に、子どもたちは前回の地震の避難訓練時以上に、真剣に取り組んでいました。
1月22日(月)、職員による読み聞かせがありました。
「読み聞かせレストラン」は、教室ごとに本のテーマを決めたり担任を入れ替えたりして読み聞かせを行う取組です。1年生から6年生まで、真剣に楽しそうに読み聞かせを聞いていました。進んで読書に親しむ南っ子に育ってほしいです。
1月17日(水) ボランティア委員会による人権集会がありました。
「人権」というと難しく聞こえますが、分かりやすくいうと「自分らしく生きる権利」です。ボランティア委員会の5・6年生が、実際に起こりうる場面を想定して音読劇を行い、低学年にも分かりやすく伝えていました。
オンラインでの集会は難しい部分もあったと思いますが、ボランティア委員会の子どもたちのがんばりで、とても充実した集会になりました。
”自分も相手も大事にできる” そんな素敵な南っ子であってほしいです。
アメリカ大リーグで活躍する大谷翔平選手より、グラブを寄贈していただきました。本校に届いたのは冬休みに入ってからでしたので、子どもたちへは本日が初お披露目となりました。今日は紹介のみになりましたが、今後は各学級に回し、全員が手に取ることができるようにする予定です。このグラブを使って野球ができることを心待ちにしている子どももいることでしょう。大谷選手、ありがとうございました!
3学期初日の5年生の教室をのぞいてみると、早速、新年の抱負を発表していました。自分の思いを四字熟語で表し、残り3か月をどのような気持ちや態度で過ごしていくかについて、一人一人が熱く語っていました。
また、始業式でも5年生の代表児童が3学期の目標を発表しました。3人とも、4月から学校を引っ張っていく頼もしくて優しい6年生になることを期待させるような素晴らしい作文発表でした。最高学年に向けてがんばってね、5年生!
”3学期は「0学期」” みなさんは、この意味が分かりますか?
この言葉は、始業式の校長先生の話に出てきたもので、「3学期はその学年のまとめの学期であると同時に、次の学年への準備の学期である」ということを表しています。ですから、1月から3月までの期間をどのような心で過ごしていくかはとても大事なことなのです。(スライドは校長作成)
本校の目指す児童の姿である「自立、感謝、貢献」を合言葉に、一人一人が次の学年に向けて自分がやるべきことを考え、行動にうつせる南っ子であってほしいです。御家庭でも、この時期の過ごし方について話題にしてみられてはいかがですか。
今日から3学期が始まり、朝から子どもたちの元気な声が校内に響き渡りました。3学期の授業日は52日です(5年生のみ53日)。あっという間に過ぎる3学期ですが、まとめの時期として、また、次の学年への準備の時期として充実した日々を送っていきたいものです。保護者の皆様、地域の皆様、本年も妻南小学校をどうぞよろしくお願いいたします。
さて、今年は元日から能登半島地震や羽田空港での事故など、胸が痛む出来事が続いております。命を落とされた方に心からの御冥福をお祈りするために、全校で黙とうを捧げました。被災地の一日でも早い復興と皆様の心の安らぎをお祈り申し上げます。
12月22日(金)、1年生は国語の学習で書いたお手紙をポストに投函しに行きました。住所などはがきの書き方も学びながらおじいちゃんやおばあちゃん、親戚に向けてそれぞれ思いを込めて書いたお手紙、思いと共に届くといいですね。SNSなどを通して簡単につながれる今ですが、お手紙ならではの温かさや届いた時の嬉しさを知る機会にもなるといいです。
6年生は、さいと学・総合的な学習の時間に『SDGsプロジェクト in 妻南小』で探究学習に取り組んでいます。
西都市をさらにいい市にするために、子どもたちはいろいろな探究を行っています。
◎ アルミ缶を集めて →→ 高鍋で換金し →→ 西都市の社会福祉協議会に寄付したい という願いです。
そこで皆様にもお願いです。
御家庭にあるアルミ缶を持ってきていただけないでしょうか。よろしくお願いします。
期間 1月19日(金)~1月26日(金)
場所 体育館とプールの間
※ 詳細は プリントをご覧下さい。
12月22日 終業式の朝、暑い日も寒い日も朝の見守りをして下さっている方々に、感謝の気持ちをこめてメダルを贈りました。
見守って下さっている方から「プレゼントをもらった気分です...。」のお言葉もいただきました。
心から御礼申し上げます。ありがとうございました。
12月22日(金)、2学期の終業式が行われました。インフルエンザ感染拡大防止のためオンラインでの実施になりましたが、各教室で友だちの発表や先生方の話を真剣に聞いている子どもたちの姿がありました。
終業式の児童の作文発表では、2年生の子どもが2学期にできるようになったことを発表しました。2人とも堂々と、そして生き生きとした姿で話をしており、大きな成長を感じさせる素晴らしい発表でした。
南っ子のみなさん、冬休みは年末年始ならではの体験をするとともに、健康や安全に気を付けて楽しく過ごしてください。そして、1月9日(火)に元気な姿で登校することを願っています。
保護者の皆様、地域の皆様、本年も大変お世話になりました。2024年も共に子どもたちを見守り、成長を支えていきましょう!よいお年をお迎えください。
今週は、いくつかの学級で年賀状を書いている様子が見受けられました。
写真は低学年の子どもの様子です。おじいちゃんやおばあちゃん、遠くにいる親戚など、お世話になっている方に心を込めて丁寧に年賀状を書いていました。
昨今は年賀状のやりとりが減ってきているようですが、日本の昔からの習慣や文化を知り大事にすることは、とても意味のあることです。冬休みは日本の伝統的な文化に触れ、この時期だからこそできることを体験する機会になるといいですね。
今日は、南小にサンタクロース(に扮したALTのデイビッド先生)がやってきて、外国語活動でクリスマスにちなんだゲームを教えてくださいました。子どもたちは、サンタさんや友だちと英語のやりとりを楽しみながら、クリスマスの雰囲気や文化を理解しているようでした。サンタさん、すてきな時間をありがとうございました!
12月16日(土)、本校の「頼もしい保護者の会」の方を中心に、門松作りを行いました。例年実施しており、今年も立派な門松が出来上がりました。子どもたちも保護者の方も、そして学校もよい年を迎えられるといいです。
社会で習っている貿易についてまとめたノートです。
他の教科もがんばっています。
5年 D,N
12月1日(金)、宮崎県警察音楽隊の方による鑑賞教室が行われました。学校でこのような形で演奏会が開かれるのは何年ぶりのことでしょう。演奏が始まる前から子どもたちはわくわくしている様子でした。
プログラムは、馴染みのあるアニメやディズニーの曲をはじめ、吹奏楽でよく演奏される本格的な楽曲や宮崎県のPR曲など、バラエティに富んだ内容となっていました。また、代表の子どもの指揮に合わせて楽団の方が演奏をしてくださる場面もあり、楽しい時間はあっという間に過ぎていきました。警察音楽隊の皆様、素敵な時間をありがとうございました!
オープンスクールの日、PTA役員の皆様の御協力により「南っ子屋台村」を実施することができました。ここ数年は感染症防止のため中止となっていましたので、久ぶりの復活となります。
役員の方が朝早くから、焼きそばやフライドポテトなどの軽食を一生懸命作ってくださいました。3時間目の休み時間には外から教室の中にまで美味しそうな匂いが…きっと、子どもたちも授業に参加しながら気になっていたことでしょう。授業後に食券を片手に品物と交換する子どもたちは、とっても嬉しそうでしたよ。
屋台村に御協力くださった役員の皆様、本当にありがとうございました。子どもたちにとって貴重な体験、そして、よい思い出となりました。
11月26日(日) 2~4時間目にオープンスクールを実施しました。
今回の授業参観では、生活科や図画工作科等で保護者の方と一緒に活動する学習や、総合的な学習の時間の発表などが見られました。参観日で保護者の方が子どもたちの近くに行って活動するのは久しぶりのことかもしれません。子どもも保護者の方も、とても楽しそうでした。ご参観くださった皆様、ありがとうございました。
11月17日(金)、妻中学校の伊東泰彦校長先生をお招きして、「社会科授業の在り方」について研修をしていただきました。
研修会では、特に「問いの設定の仕方」や「学習内容の構造化」が話題の中心となりました。社会科を取り上げた研修会の機会は少ないので、非常に勉強になりました。また、今回は初期研修も兼ねていたため若手の先生方が多かったのですが、情報共有の場で積極的に発言する姿が見られ、西都市の先生方の意欲の高さがうかがえました。
先生たちも、よりよい授業を目指して日々勉強に励んでいます!
本日、来年度入学予定の園児と1年生との交流会が行われました。10園の幼稚園、保育園から年長さんが交流会に参加してくれました。交流会では、1年生による「古墳でこうふんけんこう体操」や「さんぽ」の歌の披露をしたり、1年生が作ったおもちゃで遊んだりし、学校探検も行いました。1年生もお兄さんお姉さんとして年下のお友達のお世話をしながら楽しく遊んでいるようでした。来年度、入学してくるのが楽しみですね。
修学旅行の様子です。
知覧で平和学習を行いました。戦争は絶対にしてはいけないということを改めて感じることができたと思います。
6年生は12日より修学旅行に出かけています。
現地から送られてきた写真をいくつかご紹介します。
みんな元気に参加できているようです。
11月8日(水)、「南極観測船しらせ」より、南極の氷が届きました!
この活動は、鹿児島県地方協力本部の松浦さん(新富町出身)をはじめ、宮崎地方協力本部、新田原分駐所の方にご協力をいただいて実現したものです。
はじめに、「南極観測船しらせ」の働きや隊員の方のお仕事について説明があった後、南極の氷を贈呈していただきました。その後、南極の氷をさわったり、音を聞いたりしました。南極の氷は雪が圧縮されてできているので、中にたくさんの気泡ができています。その氷を水に浸すと、「パチパチ」という音が聞こえます。子どもたちからは、「本当だ。音が聞こえる!」「氷がすべすべしていて気持ちがいい!」などの驚きの声が聞こえてきました。
自衛隊の皆様のおかげで、貴重な体験をすることができました。本当に、ありがとうございました。これからも、お体に気を付けて、お仕事をがんばってください。
10月27日(金)に秋の遠足があり、1年生はフェニックス動物園へ行きました。午前中は遊園地で様々な乗り物に乗って楽しみました。お昼ご飯もみんなで楽しく、おいしくいただきました。昼食の後に雨が降り出し、動物を見て回ることはできませんでしたが、子どもたちはこの日の遠足をとても楽しんだようでした。
秋の遠足で、西都警察署といっちゃが広場へ見学に行きました。
西都警察署では警察の仕事内容を聞いたりパトカーなどの乗り物の見学をしたりしました☆
市民の安全を守るために、細かいところまで工夫されているのがよくわかりましたね!
白バイにも乗せてもらえました。アクセル全開は大きな音でびっくりしました☆
いっちゃが広場では、お店の歴史を聞いたりバックヤードを見せていただいたりしました☆西都市の産物の他に市外のものも売られていました!
買い物は…できませんでしたが、休みの日に買い物できるといいですね☆
教科書では学べないことをたくさん学んだ一日でした!
11月2日(木)に行われる市の音楽大会に向けて、4年生の壮行会を行いました。
4年生は、合唱「WISH」と、合奏「新時代」を発表しました。合唱では、4年生とは思えないほど美しい歌声で素敵なハーモニーを響かせていました。合奏では、難しいリズムの曲を息を合わせ、迫力のある演奏をしていました。4年生の発表を聞いた方たちからは、「感動しました!」という声がたくさん聞かれました。音楽大会当日も、きっと聴いている人を感動させる演奏をしてくれることでしょう。4年生のみなさん、本番も楽しんで演奏してくださいね。
先週から1年生も給食当番を始めました。初めてでまだまだ慣れるまでには時間がかかりますが、運び方や注ぎ方、給食着の畳み方などを6年生に教えてもらいながら毎日がんばっています。
10月25日(水)、地震を想定した避難訓練を実施しました。今回は、子どもたちに事前に日時を知らせず、実際に地震が起きた時の状況に近い形で訓練を行いました。
昼休み終了と同時に緊急地震速報(訓練用)が鳴ると、外遊びから帰ってきた子どもたちを中心に戸惑う様子が見られました。しかし、これまでの避難訓練で学んだことを思い出し、職員が指示を出さなくてもすぐに低い姿勢をとって頭を守り、放送をよく聞いて運動場に避難していました。
訓練の振り返りでは、「今日の訓練の様子で、本当に自分たちの命が守れるのか?」という話がありました。訓練だからと言って気を緩めてはいけません。100点の訓練が出来てこそ、いざという時に自分や大切な人の命を守ることができます。日本は地震大国と言われますが、いつ、どこで、大きな地震が起きてもおかしくありません。ご家庭でも、避難の仕方についてぜひ話題にしてみてください。
1年生は図工の「でこぼこはっけん」という学習で、身の回りのでこぼこを探して、紙に模様を映し出しました。教室以外にも、児童玄関や体育館までの渡り廊下に行き、床や壁などのでこぼこを発見しては、好きな色でたくさんの模様を楽しそうに作っていました。
10月15日(日) すばらしい秋空の下、4年ぶりの一日開催となる運動会を実施することができました。
本校は、子どもたちが主体となって動く「子どもの手により、子どもが輝く運動会」を目指しております。これまでの全体練習等でも、6年生の総監督をはじめ、5・6年生から構成される実行委員が中心となって練習を進めてきました。
運動会当日は、多くの方に見守られながら1年生から6年生まで一人一人が自分の役割を果たし、これまで練習してきたことを全力で発揮していました。子どもたちの一生懸命な姿に、保護者の方や地域の方も元気付けられたことでしょう。がんばった子どもたちに、大きな拍手!
運動会を実施するにあたり、準備等で多大なる御協力をくださった皆様、子どもたちのために朝早くからおいしいお昼御飯を作ってくださった皆様、そして、心温まる応援をくださった皆様・・・本当にありがとうございました。
妻高校の生徒が、運動会で1~4年生が踊る「古墳でコーフン健康体操」を教えに来てくれました。古代人の格好をした人や、西都市のマスコットであるニニギくんとコノハナちゃんたちもかけつけてくれ、子どもたちは大喜びでした。高校生が分かりやすく教えてくれたこともあり、小学生の踊りもずいぶんと上達しました。
妻高生の皆さん、マスコットのゆかいな仲間たち、運動会当日も、ぜひ応援にきてくださいね。
10月15日(日)の運動会に向けて、全校体育が行われました。
第2回目の全校体育の内容は、今年から新しく全校団技として取り入れられた「大玉転がし」の練習です。全校が団ごとに縦に並んで大玉を転がし、所定の位置まではやく大玉を戻したチームの勝利です。初めての練習でしたが、子どもたちはとっても楽しそうに取り組んでいました。勝敗も気になりますが、何よりも子どもたちのきらきらとした笑顔が素敵で、見ている人に元気を与える競技でした。
保護者の皆様、地域の皆様、運動会当日を楽しみにしていてくださいね。
今週5年生は、西都市の地域作り協議会の松井さんにお越しいただき、田んぼの稲刈りについての特別授業をしていただきました。稲の刈り方や、刈った後のひもの縛り方など、実際に体験をしながら学習をすることができました。来週はいよいよ稲刈り本番です。子ども達も楽しみにしています!!
9月13日(木)、地震を想定した避難訓練を実施しました。朝からあいにくの雨で運動場に避難することはできませんでしたが、学校で地震が起きたときの対応の仕方や、安全な場所へ避難する際の経路について確認をしました。
放送で訓練用の緊急地震速報を流すと、1年生からは「こわかった。」という声が聞こえてきました。それぐらい真剣な気持ちで取り組まないと、いざという時に自分の命は守れません。
地震は、いつ、どこで起こるか分かりません。登下校中、家に一人でいる時など様々な場合を想定するとともに、もしもの時にどこに避難するかなどについて、ぜひご家庭でも話し合われてください。
9月6日(水)、2学期最初の授業参観がありました。どの学級の子どもも、楽しそうに真剣に学習に臨んでいました。保護者の皆様には、1学期の様子と比べて成長したお子さんの姿を見ていただけたのではないでしょうか。
暑い中、ご参観くださった皆様、ありがとうございました。
1年生は、生活科で虫取りをしました。バッタやトンボ、カエルなどのいろんな生き物を捕まえていました。捕まえた後は、えさや住処に必要なものを探してお世話をしました。たくさんお世話した後には寂しいですが、虫の気持ちを考え、元いた場所に返してあげていました。
6年生がトイレを一生懸命に掃除していました。
家庭科の学習の一環のようです。
普段の清掃では取り組むことができないところまで、物を移動させて掃除に取り組んでいました。
みんなのためにありがとうございます。
運動会の結団式が行われました。熱中症対策のためオンラインでの実施です。
本校は4年前から、「子どもの手による運動会」を実施してきました。そのため、総監督や実行委員などの役割の子どもがいます。下の写真に集まっている子どもは、実行委員やリーダーの人たちです。それ以外の子どもたちは各教室で結団式に臨んでいますが、場所は離れていても団ごとに心は一つです。
いよいよ、団の色を決める時がやってきました。各団長が自分たちで選んだ無色透明のペットボトル(写真左)を思い切り振ってみると・・・あらあら不思議、水の色が変わりました(写真右)。これで、赤団、白団、青団が決定しました。
いよいよ、9月中旬から運動会の練習が始まります。スローガン「あきらめず 全力 笑顔で 伝説に残る 子どもの手による運動会」のもと、力を合わせてがんばりましょう!
国語科の「たのしいな、ことばあそび」では、タブレットを使って9マスや16マスの枠で言葉遊びの問題を作ったり、友だちの問題を解いたりしました。1学期にひらがなを習った1年生がすらすら書いたり読んだりできるようになっている姿を見て、子どもたちの成長を感じる時間でした。これからカタカナや漢字の学習も頑張っていきます。
本日1年生は、2学期最初の図画工作の時間がありました。「ごちそうパーティーをはじめよう」という単元で、粘土でそれぞれ好きな料理を作ったり食べたいものを作ったりしてごちそうパーティーをしました。子どもたちは、生き生きと好きな物を作って、「おなかがすいたあ」など楽しく学習に取り組んでいました。
始業日の子どもたちの様子を見に行くと、夏休みの思い出を伝え合ったり、2学期に頑張りたいことを考えたりして、楽しそうに過ごしていました。中には、2学期初日から早速授業を進めている学級もありました。夏休み明けとは思えないほどはりきっている子どもたちの姿を見て、職員の方が元気をもらいました。来週からの子どもたちとの生活が楽しみです。
8月25日(金)、今日から2学期が始まりました。朝から子どもたちの元気な声が学校中に響き渡りました。
始業式はオンラインで実施しました。校長先生の話の中に、本校の教育目標の1つである「自立」についての内容がありました。「自立に向けて心を変える。心が変わると動きが変わる。それが”自信”や”やる気”につながっていく。」とのことでした。
児童代表の言葉は4年生が発表しました。2学期に向けて頑張りたいことを堂々と発表していて、上学年として立派な姿を見せてくれました。
最後に、体育主任から「生活リズムを整えること」について、生徒指導主事から「悩みがあったら先生や友達にすぐに相談すること」などについて話がありました。来週から、子どもたちが心も体も元気に学校生活が送れるといいですね。
保護者の皆様、地域の皆様、2学期も妻南小学校の教育への御理解と御協力をお願いいたします。
今日は職員作業で運動場の整備があり、運動会練習に向けてポイントを打ったり、子どもたちが走るトラックの除草作業をしたりしました。前日に雨が降ったので大きな水たまりができていましたが、ポイント打ちは何とか終わらせることができました。トラックの整備はもう少し時間がかかりそうです。運動会練習は9月下旬から始まりますので、それまでには終わらせられるよう、職員一同がんばります!
8月20日(日)、PTA奉仕作業が実施されました。
今回は、運動場や校門周辺の草刈りを中心に行いました。夏の間、元気に伸びた草を刈ったり抜いたりしながら草を集めていくと、なんと、下の写真のような草の山ができました。まるで、何かの芸術作品のようにも見えます。
子どもたちも汗をかきながら一生懸命草を集めていました。まさに、自立、感謝、貢献!
暑い中の作業は大変でしたが、地域の方、保護者の方、子どもたち、職員のがんばりで、運動場がとてもすっきりとしました。これで安心して2学期を迎えることができます。すっきりとした運動場で元気に走り回る子どもの様子が目に浮かびます。
早朝からの実施にもかかわらずご参加くださった皆様、本当にありがとうございました。
久しぶりに校内に子どもたちのにぎやかな声が響き渡りました。子どもの声が聞こえる学校はいいですね。
今日は、全校集会(オンライン)、図書の本の貸し出し、学級の時間等がありました。学級の時間には、各担任から「平和」についてのお話がありました。8月15日には戦後78年目を迎えます。日頃のニュースで戦争と平和について考える機会もあるかと思います。ぜひ、ご家庭でも「平和」について話をしてみてください。
次は、2学期の始業日(8月25日・金)に子どもたちに会えるのを楽しみしています。
先日、日本教育公務員弘済会より助成金をいただきました。
弘済会では、子どもたちのためになる研究に対して助成金を交付しています。
有効に使わせていただきます。
本日、1学期終了の日を迎えました。終業式は熱中症対策のためオンラインで実施しました。
児童代表の挨拶では、3年生が1学期の間に頑張ったことや出来るようになったことについて、堂々と発表していました。校長先生からは「夏休みに何かを続けてください。」というお話がありました。ちなみに、校長先生は、毎日30分間の読書を続けられるそうです。
妻南小のみなさん、夏休みは安全や健康に気を付けて過ごし、心身ともにリフレッシュしましょう。そして、2学期に元気に登校することを願っています。
保護者の皆様、地域の皆様、1学期の間、子どもたちの見守りをありがとうございました。2学期からも共に子どもたちの成長を見守っていきましょう。
5年生は、田植えをした田の草ぬきを行いました。気温も高く、短い時間での活動でしたが、おいしいお米を作るために一生懸命取り組んでいました。
今日は、6年生を対象にした弁護士による出前授業が行われました。
今回のテーマは「インターネット」との付き合い方です。
簡単に情報を発信することができるインターネットですが、一歩使い方を間違えてしまうと大変なことになります。どうすれば、安全にインターネットを使うことができるのかについて事例なども踏まえながら話していただきました。
今回の学びをこれからの生活にも生かしてほしいと思います。
現在育てているあさがおの花で作った色水で紙を染めて楽しみました。あさがおの花で色水ができることや染める時に紙に色水が広がることなど、活動の一つ一つに興味津々で取り組んでいました。
玄関前から楽しそうな声が響いてくるので行ってみると
1年生がシャボン玉遊びをしていました。
生活科の学習で取り組んでいるようでした。
それぞれにストローやうちわなどで楽しくシャボン玉づくりをしている様子が見られました。
5年生は、「みやざき動物愛護センター」の方に、「人と動物のつながりといのち」について授業をしていただききました。子ども達は、真剣に話を聞きながら動物の命を通して自分自身の「命」について考えることができました。
6年生は総合的な学習の時間に SDGsに関する探究学習に取り組んでいます。
昨年度も取り組んだ「フードバンク」を全校に呼び掛けて、参観日に集めました。
協力してくださった皆様、ありがとうございます。
7月7日(金)に、西都市の社会福祉協議会に寄付します。
保護者の皆様、地域の皆様
各御家庭に、寄付できる食品がありましたら、7日の朝までに学校にお願い致します。
6月30日(金)に、1学期最後の参観日がありました。
授業では、子どもが友達と楽しそうに話し合ったり、堂々と意見を伝えたりする姿が見られ、1回目の参観日と比べて大きな成長が感じられました。懇談会では、初めに西都市教育委員会による中学校再編に向けた説明会がありました。その後、学級担任から1学期の子どもの様子や夏休みの過ごし方などについて話がありました。
蒸し暑い中でしたが、たくさんの方に授業参観及び学級懇談会にご参加いただきました。ありがとうございました。
本校には、今年度新規採用された教諭が2名います。先日、その2名の教諭による初期研修の研究授業が行われました。
3年生は算数科「表とグラフ」、4年生は国語科「一つの花」の授業を行いました。どちらの学級も大変落ち着いていて、子どもたちが真剣に、楽しそうに授業に臨んでいる姿が見受けられました。1時間の授業を観ただけで、日頃から学級担任と子どもたちがしっかりと向き合い、心を通わせていることが伝わってきました。授業をされた先生方も採用1年目とは思えない堂々とした姿で頼もしかったです。
2名の先生方の授業に向かう真摯な態度や子どもへの誠実な接し方などは、授業を参観した私たちにとっても多くの学びがありました。若手も中堅もベテランも、共に刺激を受けてみんなで一歩前進できるような妻南小学校でありたいと感じた研究授業でした。
【3年生 算数科「表とグラフ」】
【4年生 国語科「場面の様子をくらべて読み、感想を書こう『一つの花』」
5年生が田植えをしてから約1週間が経過し、稲もすくすくと伸びてきました。今週は、総合的な学習の時間に、稲の観察を行います。おいしいお米ができるようになるにはどうしたらよいか学習を通して調べていきたいと思います。
15日(木)、1年生で歯磨き指導がありました。歯の磨き方や歯に良い食べ物・悪い食べ物、歯の大切さについて教わりました。これからまだまだ歯が生え変わる1年生です。今日教わったことを家に帰っても生かして歯を大切にしていってほしいです。
1年生は、生活科で、あさがおを種から育てています。ツルも少しずつ育ってきており、先日支柱を立てました。そして、昨日は肥料をまきました。これから大きくなって花が咲くのが楽しみです。
今年も田植えの季節がやってまいりました。
例年、本校では5年生が田植えを行っております。社会や総合的な学習の時間とも関連させながらの学習です。
今年も妻南地域づくり協議会の皆様にご協力いただき、無事に苗を植えることができました。
いつもご協力ありがとうございます。
今日は、テゲバジャーロ宮崎の選手にお越しいただき、6年生を対象に交流学習を行いました。
ボールを使ったレクリエーションや質問タイムなど楽しい時間を過ごすことができました。
質問タイムでは、「サッカー選手を目指したきっかけ」や「身長を伸ばすためには?」など様々な質問をしました。
選手のお二人は分かりやすく、質問に答えてくださいました。
最後には、ボールのプレゼントもいただきました。
テゲバジャーロ宮崎の皆様、今シーズンもご活躍を祈念しております。
3年生が粘土を使った学習を楽しんでいました。何を表しているのか聞いてみると、こんな答えが返ってきました。
↓「お菓子がいっぱいあるところ」↓ ↓「カエルの親子が模様のまちへ」↓
↓「きれいなマンションへようこそ」↓ ↓「カメからトカゲ、ツチノコ、そしてワニに変身!」↓
なんて想像力豊かな子どもたちなのでしょう!見ていると、いろいろなストーリーが思い浮かんできそうです。
今日は、久しぶりに全校児童で集まって「みんなで遊ぼう集会」を行いました。
運営委員会の児童が中心となってみんなで楽しめる遊びを計画してくれました。
久しぶりの「みんなで遊ぼう集会」で子どもたちも笑顔満面でした。
6月2日(金)に、大雨を想定した避難(引き渡し)訓練が実施されました。
この日は、台風接近による影響で前日から大雨が降り続き、全国的にも川の氾濫や冠水などの被害が発生しました。県内でも冠水の被害が出るほどの雨が降り、より実際の状況に近い形での訓練となりました。
保護者の皆様の御協力により、訓練開始から30分程でほとんどの引き渡しを完了することができました。今後、災害等が起こらないことが一番の願いではありますが、もし、同じような状況になった時には、訓練で学んだことを生かして落ち着いて行動していきましょう。
今日は、全校集会と学年集会が行われました。
全校集会は体育館に一堂に会して行う予定でしたが、昨日からの蒸し暑さもあり、空調の整った教室でのオンライン実施となりました。学習指導部の先生から、6月の学校の目標である「集中して学習に取り組もう」についてのお話がありました。
学年集会では各学年ごとに集まり、それぞれの学年の姿として望ましい態度についてのお話がありました。午後の時間でも、子どもたちは先生方の話を真剣に聞いていました。
本校では月に1度、教員による読み聞かせを行っています。その名も、「読み聞かせレストラン」です。各担任がテーマを決め、子どもたちは聞きたいテーマの読み聞かせがある教室にお話を聞きに行くというものです。
各学級の様子をのぞいてみると、友だちや生き物に関するお話、落語など、子どもたちの好みに合わせた読み聞かせが行われていました。中には、英語の本を読み聞かせている先生もいらっしゃいました。
次回は、どんなテーマの読み聞かせがあるのでしょう。今から楽しみです。
3年生は、校外学習で西都市のマンゴー選果場へ見学に行きました☆
機械で大きさ別に仕分けたり糖度を調べたりしていることがわかりました!
西都で生産されたマンゴーが全国に届けられているのを知って驚いていたようです。
食べられる機会があったら、ぜひ食べてみたいですね☆
今日は、交通安全教室がありました。信号の渡り方や歩道がない時の歩く場所など指導員の方のお話を聞いたり、実際に信号を見て横断歩道を渡る練習をしたりしました。「止まる」、「見る」、「待つ」をキーワードに、今日学んだことを登下校で実践して自分の命を守ってほしいです。
1年生は今週、初めてタブレットを使用しました。電源の入れ方や操作の仕方など基礎的なことから教えてもらい、ゲームを通して、タップやスワイプなどを練習しました。これから少しずつ慣れ、様々な学習で生かしていけたらいいです。
5月19日(金)に1年生は、下妻公園に校外学習に行きました。いろいろな草や花、虫をさがしたり、友だちとお弁当を食べたり楽しく過ごすことができました。
5月24日(水)に西都警察署と交通安全協会の方をお招きし、交通教室を実施しました。下の写真は3年生の学習の様子です。
3年生は、道路の正しい歩き方や横断歩道の渡り方について学びました。右手をまっすぐ挙げ、「右左右。」と声を出しながら安全確認をしていました。教えていただいたことを日々の生活に生かして、自分の命は自分でしっかり守っていきましょう。
5月19日(金)、2年生は校外学習として妻南小周辺の町探検に行きました。お店がたくさん並ぶところに、田んぼが広がっているところなど、様々な町の様子に触れ、たくさんの気付きや学びを得ることができました。この学びを今後の学習につなげていきたいと思います。
プール掃除 6年生は、大プールとその周りの担当でした。やり方の説明を聞いた後は、みんなが、全校のみんなが気持ちよく使えるようにと考えて一生懸命に取り組みました。おかげで、こんなにきれいになりましたよ。
先週の金曜日に、6年生は西都原古墳に行きました。考古博物館では、館内の説明やこれまでの歴史についての説明などがありました。みんな一生懸命話を聞いて、メモをとっていましたよ。
これからの学習につなげていきましょうね。
4年生は、記紀の道に行きました。日本書紀、古事記に出てくる神様(コノハナサクヤヒメ、ニニギノミコトなど)にまつわる話を聞きながら、歩きました。
都萬神社→御船塚→逢初川→八尋殿→無戸室→児湯の池→石貫神社を巡った後、公民館で昼食を食べました。昼食の頃、雨がぽつりぽつりと降り、一瞬ヒヤッとしましたが、どうにか雨もやみました。みんなの思いが通じたのかもしれないですね!昼食後は、石貫階段169段を上がり、鬼の窟古墳を見学しました。石貫神社で聞いた「1つだけ石が抜かれている場所」も、自分の目で確認しました。「本当にないんだ!」と子どもたちもびっくりしていました。
これからの総合的な学習の時間では、見学したことを振り返り、もっと探究したいことを考え、学習を進めていきたいと考えています。
昨夜のキャンドルファイヤーでは、一緒に宿泊している学校の友だちとの交流を深めました。
朝になり、部屋のチェックを終え、今からフィールドアスレチックです‼️
晴れてよかったです。
室内オリンピックは、勝利するために話し合い、様々な種目にチャレンジしています。
入所式を終え、部屋に荷物を入れました。
今から、室内オリンピックです。
5年生、出発式を終え、青島青少年自然の家に向けて出発しました‼️
6年生から応援エールをいただき、期待を膨らませての出発です‼️
今週から来週にかけて、体力テストが実施されます。
今日は、3・4年生が、ソフトボール投げ、20メートルシャトルラン、上体起こし、反復横跳びなどを行っていました。天気が良く暑かったので、十分な水分補給と休憩をとりながら行いました。
前年度の自分の結果と比べて、少しでも体力が向上しているといいですね!
5月14日(日)に今年度初めての参観日が実施されました。
たくさんの保護者の皆様に来ていただき、子どもたちもはりきって授業に参加していました。
授業の様子をご紹介します。
1年生 小学生になって初めての参観授業です。
2年生 算数の学習で長さについて学びました。
3年生 算数の学習で(3桁)+(3桁)の筆算の仕方について考えました。
4年生 算数の学習で(3桁)÷(1桁)の筆算の仕方について考えました。
5年生 社会科で家のつくりの工夫について学びました。
6年生 国語科で、漢字について理解を深めました。
5月9日(火)2,3、4時間目に校内のプールで「ヤゴ救出大作戦」を行いました。西都ロータリークラブの方々にご協力いただき、プールにいるヤゴたちをたくさん救うことができました。子どもたちも普段見慣れないヤゴに、びっくりどきどきしている様子でした。救ったヤゴはお家で大切に育てたいと思います。西都ロータリークラブのみなさん、ありがとうございました。
1年生が入学して2週間が経ちました。
先日は、国語科の授業でひらがなの「ね」を練習していました。「ね」は、1年生にとっては難しい字です。納得のいく字が書けるまで何度も書き直していました。
給食も、もりもり食べられるようになりました。6年生がてきぱきと準備をしてくれるので、食べる時間がたくさんあります。右の写真は食べ終わった子どものお皿です。ピカピカで気持ちが良いですね。
少しずつ学校に慣れ、日々成長している1年生です。
4月17日の記事にてお知らせしました廃品回収ボックスの続報です。
本日ボックスを見に行くと、たくさんのご協力をいただいておりました。これはほんの一部です。
ご協力くださった皆様、ありがとうございました。
おもちゃ、本、日用品など使わなくなったものを集めていますので、引き続きご協力をお願いいたします。
回収日は4月28日(金)までとなっています。
日本教育工学協会
学校情報化認定委員会より
学校情報化優良校の認定を受けました。
(2022.9)