音楽室から
♪あれ、まつむしがないている♪ の歌声が聞こえてきました。
2年生が音楽の授業に取り組んでいるようです。
「ようすをおもいうかべて工夫して歌おう」というめあてのもと授業が行われていました。
虫たちがどんな会話をしているのか想像しながら歌の歌い方を工夫していました。
授業後のワークシートです。
自分達で歌い方を工夫して授業に取り組むことができたようです。
昼休みの職員室に6年生の姿がありました。
真剣にメモをとりながらどこかに電話しているようです。
近くにいた担任に聞いてみると、総合的な学習の時間で電話取材をしているとのことでした。
本校の6年生は、昨年度から総合的な学習の時間でSDGsをテーマに調べて自分なりの提案をする学習に取り組んでいます。
その提案の結果、ランドセルの寄付やビオトープの設置など実現したものもあります。
今年も3学期に調べてまとめたことを地域の方々へ発表する予定です。
ぜひご来校いただき、子どもたちの熱い想いを聞いていただけたらと思います。
5年生が外国語の学習に取り組んでいました。
今回の学習では、西都市以外の5年生とつながって西都の魅力を英語で紹介するそうです。
どんな魅力を紹介するか今から楽しみです。
ビオトープの生き物たちも、順調です。よかったら、見に来てくださいね。
5年生、朝のボランティアの様子です。
運動会に向けて、コース周りをきれいにしています。
終わった後は、団ごとに集まって実行委員やリーダーからの一言・・・をして、解散!「自立」への一歩。
台風通過後の田んぼの様子を観察に行きました。
倒れている稲もなく順調に育っている様子に子供たちは喜んでいました。
先日もお伝えした避難訓練ですが、本日も訓練(地震)を行いました。
前回は、事前に子どもたちに日時を知らせた状態で行いましたが、今回は予告なしでの実施です。
掃除の始まりの音楽が鳴ったと同時に訓練の放送を入れました。
子どもたちはそれぞれ今自分がいる場所に合わせた避難行動をとることができていました。
その後は、自分たちで運動場まで避難しました。
高学年の子どもたちは低学年の子どもたちを気遣いながら避難する姿が見られました。
いつ起きるか分からない地震のときに自分で動けるように、こういった訓練も今後取り入れていきたいと思います。
夏休みの宿題と言えば自由研究という方もいらっしゃるのではないでしょうか。
6年生の教室前に自由研究が掲示していました。
それぞれがテーマを決めて、研究に取り組んだようです。
こまめに記録をしたものや、実際に実験に取り組んだものなど力作ぞろいでした。
1人1台のタブレットが導入されたことであまりパソコン室を利用していませんでした。
そこで、パソコン室にあったものを片づけ様々な学習活動に使える教室にしました。
今日は、5年生が運動会に向けて臼太鼓踊りの練習をしていました。
教室だと少し狭い、かといって体育館でするまでもない。
という時にパソコン室を活用することができるようです。
クーラーを入れながら熱中症対策に気をつけて快適に練習に取り組んでいました。
もちろん換気・消毒などの感染症対策もばっちりです。
5年生のろうかには、見事な「いが付きの栗」がおいてありました。
ふだん子どもたちが見る栗は、いががついていないものが多いことと思います。
むしろ皮もむいている栗しか見たことない子どもたちもいるかもしれません。
そんな子ども達のために、自宅からいが付きの栗を職員が持ってきました。
実際にさわってみると安全ピンのように鋭いいがでした。
子ども達も興味深く観察していました。
そのとなりには、学級園で育てた野菜が置いてありました。
名前をご存知でしょうか。
つるむらさきというそうです。どうやって食べるのでしょうか?
廊下に夏休みの思い出に関する絵日記が掲示してありました。
くじびきに当たったこと セミの羽化を観察したこと
お出かけしたことなど
夏休みの間に様々な体験をしたようですね。
本校では、2学期から朝の5分間を利用して「朝のシャキッとタイム」を始めました。
これは、各学年の実態に応じた学力向上に向けた取組を行い、基本的な知識及び技能の定着と活用力の育成をめざすことを目的と行います。
今日からスタートしたので、高学年の教室の様子を見てみました。
5年生は、タブレットを使ったドリル学習に取り組んでいました。
タブレットだとすぐに採点したり、間違いに応じた問題を出題してくれたりするので効率的に学習を進めることができます。
6年生は、詩の音読をしていました。
音読には、脳を活性化し記憶力や判断力等を高める効果があるそうです。
継続していくことで、子どもたちの力をのばしていきたいと思います。
今日は、運動会に向けての結団式を行いました。
実行委員の児童が式をすすめました。
今年度も妻南小学校の運動会は「子どもたちがつくる運動会」です。
それぞれの団長から熱いメッセージが全校に送られました。
団の色の決定はペットボトルを振って出た色で決めました。
6年生にとっては、小学校生活最後の運動会です。悔いのないように全力で取り組んでほしいと思います。
ご家庭でも、お子さんが何団になったのか聞いてみてください。
今日は、地震の避難訓練をおこないました。
まず、各学級で避難する際に気を付けることについて話し合いました。
その後実際に運動場まで避難をしました。
真剣に取り組む姿が見られました。
地震はいつ起こるか分かりません。
起こった時にどうするのか、ご家庭でも話し合ってみてください。
1年生が生活科の学習で虫探しをしました。
それぞれ持ってきた虫取りあみを持って、運動場を駆け回っていました。
中には大きな虫をつかまえた子どもたちもいました。
広い運動場の中にはいろいろな虫たちがいることに気付いたようです。
5年生が、田んぼの観察に行っていました。
周りは草が茂っていましたが、稲は順調に生長していました。
よく見てみると、稲には花も咲いていました。
田んぼの観察のついでにビオトープも見ていました。
夏休みの間に整備されたビオトープが、子どもたちの憩いの場所になってほしいと思います。
シルバー人材の方々が暑い中草刈りをしてくださっています。
夏休みの間に伸びきった草を刈って、子どもたちが過ごしやすい環境をつくってくださっています。
いつもありがとうございます。
いよいよ今日から2学期の学校生活のスタートです。
始業式も全員が一カ所に集まることができないのでオンラインで実施しました。
校長先生からのお話では、学校目標、3つのキーワードについてお話がありました。
2学期の生活で意識しながら何事にも取り組んでほしいと思います。
児童代表の言葉では、2名の児童が発表しました。
国語や算数でがんばりたいこと、音楽大会に向けて頑張りたいことなどを発表しました。
また、保健主事の先生からは規則正しい生活を意識することについてお話がありました。
夏休み中に生活リズムがくずれてはいないでしょうか。
運動会の練習もありますので体調をしっかりと整えておきましょう。
生徒指導主事の先生からは困ったことがあったら相談することについてお話がありました。
休み明けで、子どもたちも心配なことが出てくるかもしれません。
そんな時は家族や先生、友達に相談してみましょう。
教室をのぞいてみると、久しぶりの再会に楽しく話したり、宿題の提出をしたりしていました。
夏休みの間に運動場にもたくさんの草が生えていました。
朝の涼しい時間帯を使って、職員で草取りを行いました。
運動会の練習開始までには、きれいに整備していきたいと思います。
妻南小ビオトープができました。
昨年の6年生がSDGs発表会で提案した「妻南小にビオトープを!」を受けて、運動場の隅につくりました。
職員で赤玉土を洗い、めだかやえび、貝などをとってきて・・・・やっとできました。
ぜひ、見てください!(ビオトープの約束を守ってくださいね)
今日は登校日でした。
全体で集まることができないのでオンラインでの全校集会を行いました。
生徒指導主事より夏休みの過ごし方について改めて指導がありました。
暑さも厳しく、感染症も予断を許さない状況ですが、子どもたちにとって思い出に残る夏休みとなりますように。
夏休みの期間を利用して2学期以降のさいと学、SDGsに関する学習に向けての取材を各学年で行っています。
JA 営農指導課に3年・5年担当で、ピーマン・米・特産品・料理についての取材に行きました。
また、ホテルプリムローズ西都に生ゴミを処理する機械の取材にも行きました。
今後の学習で、子どもたちにくわしく調べさせていきたいと思います。
今年度は、地区によってはプール開放を行っています。
久しぶりに子どもたちの元気な声がプールから聞こえてきました。
薗元地区の子どもたちがプールで楽しく過ごしていました。
暑い中、保護者の皆様見守りありがとうございます。
今日も朝から暑いです。
5年生が植えた稲もぐんぐん成長しています。
それと同時に雑草も成長してしまっているようです。
朝の時間帯を使って職員で草取りをしました。
一輪車2台分とれました。
本日から夏休みがスタートしました。
子どもたちの声が聞こえない校舎は少し寂しいですが、先生たちは研修に取り組んでいます。
今日は、1学期の研究についてのふりかえりを行いました。
成果を生かしながら、2学期も取り組んでいきたいと思います。
本日、教育公務員弘済会の方々が来校され、教育助成金をいただきました。
子どもたちのために役立つことに活用させていただきたいと思います。
本日1学期の終業式が行われました。
今回も全体で集まることはせずにオンラインでの実施となりました。
作文発表では、3年生の子どもたちが1学期に頑張ったことや2学期頑張りたいことを発表しました。
これから夏休みがスタートしますが、安全に楽しく充実した夏休みを過ごしてほしいと思います。
また、先日行われたスポーツ少年団の大会で優勝したサッカーチームの児童の表彰も行いました。
8月に九州大会が行われるそうです。キャプテンが決意表明をしてくれました。
頑張ってきてください。
昨年度の6年生はSDGsに関して様々な視点から課題を決め、探究活動を行いました。
そしてその成果を最後の発表会で地域の方々に向けて発表しました。
その様子を今回の県のPTA新聞にも取り上げられていますのでぜひご覧ください。
今年度もその学習をスタートさせ、早速本日中間発表会を行っていました。
それぞれにブースを作って、友達の発表に対して意見や感想を述べていました。
本番での発表が楽しみです。
5年生は初めてぬい物の学習を行っています。かがりぬいの学習で、いただいたガーゼでハンカチ作りに挑戦しました。
みんな、すごく喜んで工夫して作っています。「感謝」して、作っています。
5年SDGsの取り組み。チョークがほたて貝から作られており、小さくなったものは土壌改良の役に立つことを知った子どもたちは、全校に呼びかけ回収を始めました。
さっそく、花だんで育てている野菜の近くに、いただいたかまどの灰といっしょにいれました。
子供たちの気付きが、実行へ・・・。学校の目標の「自立」につながっています。
今日は、2年1組の教室で研究授業が行われました。
初期研修の一環としての研究授業です。
他の先生に見られながら、緊張している様子でしたが自分の考えを発表する姿が見られました。
5年生の音楽の授業の様子です。
タブレットにヘッドホンまで装着して何かしていますね。
何をしているのかというと音楽づくりです。
これまでの学習で和音について学んできた子どもたちは、それを生かして和音にあうような音楽づくりに取り組んでいました。
先生があらかじめ和音をつけたものを子どもたちに送付し、子どもたちはその和音に合わせて音楽づくりをしていきます。子どもたちは「この曲いい!」「ずっと聞いていられる」と自分の作った音楽に満足している様子でした。
その後は、できた音楽を友達と共有しながら音楽づくりの楽しさを感じていました。
これまでの授業であれば、自分で鍵盤ハーモニカで音楽を作ることはできました。
しかし、演奏が苦手な子どもや得意な子どもでも自分の演奏を客観的に聞くことは至難のわざです。
タブレットを使っているからこそできる授業の流れです。
本校の研究でも目指す「ICTだからできる授業」の実践を進めています。
今日は、5年生が田んぼの草取りを行いました。
短い間にも雑草が田んぼの中にはびこっています。
子どもたちは稲の列ごとに田んぼへ入り、草取りを行いました。
暑い中での作業でしたが、その後は水泳を行いました。
今日はぐったりと疲れたことでしょう。
7月より西都市内の学校にICT支援員の方が来てくださっています。
妻南小学校にも本日から来てくださっています。
今日は、タブレットの設定をしていただきました。
さすがプロの方々です。手際よく作業を進めていました。
先週でしたが、1年生の教室前には七夕の飾りが飾ってありました。
かわいらしい願い事や世界平和を願う願いごとなど、それぞれが願いをこめていました。
今日は、家庭科室で5年生が調理実習を行っていました。
今回は青菜とゆで卵にチャレンジしていました。
もりつけも工夫しながら取り組んでいました。
今日は5・6年生を対象にしたリーダー会を行いました。
今回は低学年の先生が子どもたちに話をしてくださいました。
子どもたちはメモを取りながら、真剣に聞いていました。
リーダー会の後にある児童のメモを見せてもらいました。
話を聞きながら自分でまとめることができる力の高さに驚かされました。
先週5年生の発表集会が行われました。
今回の発表集会では、音楽の発表と宿泊学習で学んだことを発表しました。
練習した成果を発揮し、堂々と発表する姿が見られました。
今日は、宮崎市の動物愛護センターの先生方をお招きして命の教育を行いました。
まずは、センターの活動の様子を写真を織り交ぜながら説明していただきました。
その後に自分の心臓の音を聞いてみる活動も行いました。
授業を受けた子どもたちに感想を聞いてみると、
「命の大切さがわかった。」「自分の心臓の音を聞けて良かった。」
などの感想が聞こえてきました。
本年度最初の参観日が実施されました。
保護者の方にもたくさんお越しいただき、子どもたちの学校での様子を見ていただきました。
また学級懇談会では、役員決めもしていただきました。
お忙しい中、役員を引き受けてくださりありがとうございました。
1年間よろしくお願いいたします。
5年生は、朝のまだ涼しいうちに田んぼの観察をしました。
苗を見て「大きくなってる!」「増えてます!」・・・と熱心に観察しました。
成長を見るのが楽しみなようです。 しらさぎも、田んぼの観察に・・・・
今日は、学校訪問が行われました。
中部教育事務所や義務教育課、西都市教育委員会、教育委員の皆様にお越しいただき、授業研究会を行いました。
各クラスでタブレットの活用も行いながら授業を進めました。
指導していただいたことをもとに今後の授業に生かしていきたいと思います。
1人1台のタブレットの活用がスタートして、子どもたちの操作スキルの向上にも取り組んでいます。
特にタイピングの力については、子どものうちに身に付けておいて絶対に損はありません。
授業の中でも、タイピングができることによって様々なツールを活用できるようになります。
そのタイピング向上の一つとして本校では、キーボー島アドベンチャーを活用しています。
ゲーム感覚で取り組むことができるので、子どもたちも楽しみながら取り組むことができています。
これは、インターネット環境とパソコンがあれば、家でもできますのでぜひチャレンジしてみてください。
ちなみに校内には、検定表というものを掲示して優秀な成績を収めた子どもたちを紹介してます。
日々成長している様子が分かります。
5年生の教室では、算数の授業を行っていました。
自分でノートに書いた考えをカメラで印刷して、大型テレビに投影していました。
すぐに友達の考えを共有できるICTのよさをいかした学習をしていました。
とても短い梅雨が終わってしまいました。
6月とは思えない気温、日差しの中子どもたちは元気に学習に取り組んでいます。
この時期は、雨が多く水泳も寒い中で行われることも多いのですが、今日は絶好の水泳日和。
3年生が少しでも泳ぐ距離が伸びるように練習に取り組んでいました。
本校には、県が認めたスーパーティーチャーがいます。
6月24日(金)にスーパーティーチャーによる公開授業が本校で行われました。
西都市外からも先生たちが見に来られていました。
たくさんの先生の前でも臆することなく、真剣に課題と向き合い、自分の考えを伝える子どもたちの姿が見られました。
5年生は朝「絵本の森」がありました。
ボランティアの方々が来てくださり、読み聞かせをしてくださいました。実話のお話もあり、みんな真剣に聞き入っていました。
感想の後、子供達からお礼のメダルをプレゼントしました。「初めてもらった。うれしい」と喜んでくださいました。
今日は警察の方を講師にお招きして非行防止教室を行いました。
どうすれば、非行に巻き込まれないかを役割演技などを通して学んでいました。
今後の生活に生かしてほしいと思います。
日本教育工学協会
学校情報化認定委員会より
学校情報化優良校の認定を受けました。
(2022.9)