学校の様子

ひがしっ子ブログ

令和5年度 離任式

 令和5年度 離任式

 3月29日(金)令和5年度離任式を行いました。

 25日の卒業式で6年生を見送ったばかりでさみしくなったところに、またこの度の定期異動により12名の先生方を見送ることとなりました。離任式が始まると同時に泣き出している子供達もいました…。

12名の先生方のご健康とご活躍を心よりお祈り申し上げます。

令和5年度修了式

 令和5年度修了式

 3月26日(火)令和5年度修了式を行いました。

 5年生から1年生までの順で各学年の代表児童に、根井校長先生から修了証書が授与されました。

 その後、代表児童2名が児童代表の言葉を立派に発表しました。

 子供達は、1年間の学校生活を振り返り、新学年への希望や決意を持つことができたと思います。

ぎょうざの提供

 ぎょうざの提供

 3月19日(火)の給食でぎょうざが提供されました。

 たかなべあげぎょうざが1人2個ずつ提供されました。とてもおいしかったです。

 その日は給食の時間に、UMKニュース#Linkの取材がありました。

 Linkでは6年1組の給食の様子が放映されました。宮崎市出身の俳優、佐藤信長さんも取材に参加されていました。

令和5年度卒業式

 令和5年度卒業式

3月25日(月)令和5年度卒業式が行われました。

 今年度は、在校生代表として、5年生も卒業式に参加し5年生・6年生共に、別れのことばと別れの歌を披露することができました。

 昨年度に増して、更に感慨深い卒業式になったのではないかと思います。

 式に参加してくださった御来賓や保護者の皆様、よく頑張った卒業生と5年生、本校職員の皆様本当にありがとうございました。

 

卒業式予行

 卒業式予行

 3月15日(金)の2校時~3校時卒業式予行練習を行いました。ほぼ本番当日と同じように式全体を通して練習を行いました。

 卒業式の歌は6年生が「旅立ちの日に」 5年生が「大切なもの」を歌います。

 前回の練習では6年生の方が良く声が出ていましたが、今日の予行では、5年生の歌声がすごく良かったです。

 3月25日(月)の本番では、6年生も5年生も今年一番の「別れの歌」や「別れのことば」を響かせてくれることでしょう。楽しみにしています。

FM宮崎 ららラジオ

 FM宮崎 ららラジオ

 3月14日(木)FM宮崎 ららラジオの放送収録が行われました。

 エフエム宮崎編成制作部の山下マユミ様と奥山真帆アナウンサーがいらっしゃいました。

 インタビューにこたえたのは5年生の3名でした。3名ともインタビューに対してしっかりこたえていました。

 放送されるのはちょっと先になりますが、5月10日(金)10時頃の予定です。その頃はもう、6年生になっています。高鍋東小の校歌も流されるそうです。

合唱部発表会

 合唱部発表会

 3月6日(水)の昼休み時間に合唱部の発表会が行われました。

3年生~6年生の児童が高橋先生の指導のもとこれまでの練習の成果を発表することができました。

 発表曲は、3・4年生「ビリーブ」 5・6年生「明日を信じて」 

3・4・5・6年生「翼をください」の3曲でした。

 ピアノ伴奏は、高鍋東小卒業生の稲田由香里様でした。

 

 

タカナベカイドウ贈呈式、植樹式

  タカナベカイドウ贈呈式、植樹式

 3月8日(金)桜に似た淡いピンクの花を咲かせる町木「タカナベカイドウ」の贈呈式と植樹式が行われました。

 高鍋自然愛好会の坂田 佐一郎様、尾崎 正男様ありがとうございました。 

そろばん教室(3年)

 そろばん教室(3年)

3月5日(火)・6日(水)・7日(木)の2~3校時に3年生が「そろばん教室」を行いました。

 そろばん指導には、脇本博子様と息子さんのお二人も入ってくださいました。

 3学級とも、そろばんのテキストと児童用そろばんと大型模型のそろばんを使って一生懸命学習していました。

高鍋町教育研究所の閉所式

 3月7日(木)16時より高鍋町教育委員会の大会議室にて、令和5年度高鍋町教育研究所の閉所式が行われました。

高鍋東小学校の研究員は、川﨑祐由先生と堀友歌先生の2名でした。2名の先生は、ICT活用を通した主体的な学習の在り方を研究していただきました。

1年間お疲れ様でした。閉所式の様子

地域見守りボランティアの皆様への感謝集会

 地域見守りボランティアの皆様への感謝集会

 3月5日(火)の昼活の時間には、地域見守りボランティアの皆様への感謝集会を全校、体育館で行いました。

 西森幹太様、谷口清司様、森塚実様、幸丸義信様、徳永一義様の5名の地域見守りボランティアの皆様が参加してくださいました。

 集会の主な内容は、・ボランティアの方々の紹介、ボランティア代表のお話、児童代表の言葉(6年西原慶人さん)、お礼の手紙の贈呈(各学年代表児童)、校長先生のお話でした。

 これからも、家庭や地域社会との連携を深めていきたいと思います。

お別れ遠足(校内遠足)

 お別れ遠足(校内遠足)

 3月1日(金)はお別れ遠足でした。当日は、良いお天気に恵まれましたが、前日の木曜日が終日雨、現地の小丸川河川敷公園は前日に水たまりが広範囲に広がっていたため校内遠足を行いました。

 お別れ集会は、総務委員会の5年生を中心に、メモリアルルームから全校配信で行いました。

①    出し物は…

  2年生:歌(ありがとうの花)

  4年生:なぞとき

  1年生:ジェスチャーゲーム

  5年生:先生の名前当てクイズ

  3年生:宝探しゲーム(6年生各クラスに文字を書いた紙を隠す)  

  各学年6年生への感謝の気持ちを表しながら楽しく取り組んでいま 

 した。

②    6年生へのプレゼントは…

  5年生:絵の下書き

  1年生:丸に沿って切る

  2年生:絵の色塗り

  3年生:絵の選別・画用紙に貼る

  4年生:メッセージ

  5年生:ラミネート・仕上げ

【6年生へのプレゼント:完成したのは、「しおり」でした。】

  1年生代表から6年生代表へ渡されました。

③    在校生代表あいさつ

④    卒業生代表あいさつ

 総務委員会の5年生を中心に全校で協力し、みんなよくがんばったお別れ集会でした。

 お別れ集会の後は、各学年体育館と運動場で楽しく過ごし、そして、おいしいお弁当をいただきました。

全校集会

 全校集会

 2月27日(火)しばらく、インフルエンザの流行等の影響もあったため、久しぶりに体育館で全校集会を行いました。

 校長先生のお話や、月目標のお話をみんなしっかりと聞くことができていました。

 高鍋町読書感想画の表彰もありました。受賞者を代表して、

 特選 2年 肥田木 灯里 さんが校長先生から表彰されました。

おめでとうございます!

LED照明工事

 LED照明工事

 2月22日(木)体育館のLED照明工事が1日かけて行われました。工事前よりもかなり照明が明るくなっています。

 体育館に入られた際には是非、明るさをご確認ください。

地区集会

 地区集会

 2月22日(木)昼活の時間に、地区集会を行いました。

 この集会では、3月1日(金)のお別れ遠足に向けて、地区担当ファイルの名簿をもとに、お別れ遠足当日の下校メンバーの確認を行いました。遠足当日の下校コースは、おおよそ4つのコースに分けています。

☆Aコース 河川敷 → ローソン前 → コープ前 → 舞鶴団地方面

☆Bコース 河川敷 → 自動車学校前 → 宮越 → 藤井青果前 → 東町・道具小路方面

☆Cコース 河川敷 → 小丸大橋 → 持田団地方面 

☆Ðコース 河川敷 → 野球場 → 学校

宮崎キヤノンカメラ教室

 宮崎キヤノンカメラ教室

 2月20日(火)21日(水)の午前中に、出前講座「キヤノンカメラ教室」が6年生で行われました。宮崎キヤノン株式会社様から、4名の方が来て指導してくださいました。

 内容は、①宮崎キヤノンについて ②カメラの使い方について ③撮りたい写真をイメージしよう! ④いい写真を撮るコツについて ⑤写真を撮りに行ってみよう! ⑥お気に入りの1枚を選ぼう! ⑦撮影したものを共有しよう このような流れで学習していました。 

 6年生みんなそれぞれのお気に入りの1枚は、また後日、現像して頂けるそうですよ。楽しみですね。宮崎キヤノンの皆様ご指導ありがとうございました。

 

しっちょる高鍋町

 「しっちょる高鍋町」

 2月15(木)4校時、5年生の総合的な学習の時間に郷土のことをもっと知るために、ふるさと教育の一環で地域の方々に講話をしていただきました。

 ご協力して頂いたのは、森光勇太様(畜産・繁殖農家・牛)、桑原慎太郎様(農業・きゅうり農家)、古川浩二様(産業・ストロールデザイン)、馬渡陽一郎様(食品・餃子の馬渡)、濱脇大樹様(歴史・高鍋町教育委員会社会教育課)、渡邉杏実様(観光地・高鍋町役場・地域政策課)の6名の皆様です。お忙しい中、ご協力ありがとうございました。

 このようにたくさんの地域の方々のご協力で幅広く学習することができています。

おはなしころりん

 おはなしころりん

 本校に来てくださる読み聞かせのボランティアグループの名前は「おはなしころりん」かわいい名前ですね。

2月14日(水)の朝の時間は5年生の読み聞かせが行われました。子ども達はとても楽しそうに聞いていました。

次回は6年生です。おはなしころりんの皆さん、またよろしくお願いいたします。

第9回 石井十次なわのおび賞

 第9回 石井十次なわのおび賞

 2月8日(木)第9回 石井十次なわのおび賞の授賞式を行いました。

 高鍋東小学校の今年の受賞者は6年生の 泉 遙翔さんでした。

 石井十次顕彰会の方々より表彰していただきました。受賞おめでとうございます。

 なわのおび賞は、石井十次先生の生き方を子供たちに伝え、継承し、地域の教育、福祉、社会の発展に寄与するため、故郷教育の一貫として制定されています。