ブログ

給食、おいしい

6月11日の給食

【献立】※ 毎日牛乳はつきます。

〇 むぎごはん 〇 ぶたじゃが 〇 かいそうサラダ

今日は、1・2・3年生プール開き!!プール後は「お腹が空いた~」の声もあり、給食もたくさん食べてくれました。

大麦は、紀元前5000年ごろには栽培されていたそうです。麦には食物せんいがたっぷり含まれています。食物せんいは、私たちの体の中に入って、害になるものを包み込んで、体の外に出す働きがあります。よくかんで食べましょう。

6月10日の給食

【献立】※ 牛乳は毎日つきます。

〇 むぎごはん 〇 マーボーどうふ 〇 ほうれんそうのナムル

ナムルは韓国の家庭料理で、もやしなどの野菜やわらびなどの山菜、野草を塩ゆでして、しょうゆ、ごま、にんにく、とうがらし、ごま油などで和えたものをいい、ビビンバの具にも使われます。韓国の家庭では、いろいろな野菜で作られたナムルが冷蔵庫に保管され、食事に出されます。「ムチム」ともよばれ、これはあえものという意味の言葉だそうです。

6月7日の給食

【献立】 ※ 牛乳は毎日つきます。

〇 むぎごはん 〇 わかめスープ 

〇 チキンなんばん 〇 ゆでキャベツ

人気メニュー「チキン南蛮」登場!!タルタルソースがなくても立派なチキン南蛮!

とうふは中国で生まれた食べ物で、日本でも江戸時代のころから広く食べられています。とうふという名前の他、かべ、おかべ、もみじなどのよび名があります。とうふのほとんどは水分ですが、むかしながらのおとうふ屋さんのつくり方では、とうふ1丁を作るのに、木綿どうふで大豆350つぶ、きぬごしとうふで450つぶも使うそうです。とうふを油であげて、油あげやあつあげも作られます。今は、えだ豆や黒豆からできたとうふのように、新しい商品もできています。

6月6日の給食

【献立】 ※ 牛乳は毎日つきます。

〇 こくとうパン 〇 にくだんごのあまずに

〇 ゆでとうもろこし 〇 ミニレモンゼリー

甘くて、おいしい新鮮なとうもろこしが青果店さんから届きました。給食室では、学年ごとに1/3本1/2本に切り分け、湯がき、クラスごと数えます。

今日は宮崎県産のとうもろこしを塩ゆでにしました。とうもろこしという名前は、むかしの中国「唐」から来た「もろこし」というのがその由来です。もともとは、メキシコやアメリカを中心に作られていました、日本には、16世紀ごろ、ポルトガル人によって長崎に伝えられたといわれています。食用のとうもろこしはみずみずしく、甘みが強い種類です。野菜の中では糖質が多く、エネルギー源になります。主食代わりにもなり、米、麦に並ぶ世界三大穀物です。宮崎県では、ゴールドラッシュ、めぐみ、ミルフィーユ、プレミアムなどいろいろな品種のとうもろこしが作られ、5月から6月中頃までたくさん収穫されます。とうもろこしは、朝、太陽が出る前に収穫するといいので、生産者の方は朝3時ごろから収穫するそうですよ。

6月5日の給食

【献立】 ※ 牛乳は毎日つきます。

〇 なめし 〇 わかめうどん 〇 こまつなのサラダ

うどんは、奈良時代に中国から伝わりました。小麦粉を塩水でこねてうすくのばし、細長く切って作ります。四国のさぬきうどん、名古屋のきしめん、山梨のほうとう、関東の鍋焼きうどんなどが有名です。うどんのように小麦粉と塩水で作るめんは他にもあります。うどんより少し細いのが「ひやむぎ」、ひやむぎより細いのが「そうめん」で、作られる地方やめんの太さで名前がちがいます。

6月4日の給食

【献立】 ※ 牛乳は毎日つきます。

〇 むぎごはん 〇 ごまみそに 〇 かみかみサラダ

献立表の裏(6月の食育だより)に「歯と口の健康3択クイズ」があります。

みなさんは、よくかんでいますか?よくかむとだ液がたくさん出て、歯がとけるのを防いだり、口の中をきれいにしたり、ミュータンスというむし歯をつくるばい菌を弱らせたりします。今日6月4日は「むし歯予防デー」で、今日から10日までは「歯と口の健康週間」です。今日の給食は、ごぼうやするめを使って「かみかみサラダ」にしました。少しかたいですね。よくかんで食べましょう。今週は歯の健康について考えるよい機会です。今日は、よくかむことに気を付けて食べてみましょう。

6月3日の給食

【献立】 ※ 牛乳は毎日つきます。

〇 ハヤシライス(むぎごはん) 〇 おさかなサラダ

給食では、高鍋町でとれたお米を炊いています。「夏の笑み」という種類のお米です。「夏の笑み」は、宮崎県の農業試験場で開発、登録された新しい種類のお米です。今は、宮崎県内でのみ作られています。「コシヒカリ」というお米に比べて1ヶ月から2ヶ月短い期間でお米をとることができます。稲の背丈が低く、台風などの強い風によって倒れたりすることが少なくてすみます。お米のねばりが強く、炊きたてはもちろん、冷めてもおいしいお米です。

5月30日の給食

【献立】※ 牛乳は毎日つきます。

〇 チーズパン 〇 ミートスパゲティ 〇 グリーンサラダ

アスパラガスは筆のような形をしていて、長さが20センチくらいの若いくきを食べます。みなさんの体の血やきん肉になるたんぱく質のひとつ、アスパラギン酸が多いので、この名前がつきました。芽に土をかぶせて、太陽をの光をあてずに土の中で育てるホワイトアスパラガスと、地上で太陽の光をたくさん浴びて育てるグリーンアスパラガスがあります。季節ごとに日本各地でとれ、外国から輸入されるものもあるので、1年中お店で売られています。春には、九州でつくられたものが収穫の時季「旬」をむかえます。

5月31日の給食

【献立】※ 牛乳は毎日つきます。

〇 むぎごはん 〇 とうふとわかめのすましじる

〇 とりにくのからあげ 〇 コールスローサラダ

今日は人気メニューの「からあげ」です。給食室から届くにおいにお腹の空く子どもたちでした。余った唐揚げは、じゃんけん争奪戦!!

コールスローサラダは、キャベツの千切りのサラダです。キャベツを千切りにして30分くらい冷たい水にさらすと、パリッとして食べるとシャキシャキしておいしくなります。給食では、衛生面に気をつけて、一度ゆでた後真空冷却機というきかいで冷やして、ドレッシングで和えています。名前のコールスローは英語で、18世紀ごろ、オランダ語からうまれた名前です。コールには、キャベツという意味があります。

5月29日の給食

【献立】 ※ 牛乳は毎日つきます。

〇 ぶたどん(むぎごはん)〇 ほうれんそうとコーンのあえもの

今日のほうれんそうとコーンのあえものは残食0でした!!

今日は「ぶたどん」です。大きいおかずをごはんにかけて食べましょう。給食でも家でもよく食べられているぶた肉ですが、もとは野生のイノシシを飼いならしたのが始まりです。肉から内臓、耳や足まですてるところなく使えるので、世界でもよく食べられ、いろいろな料理があります。また、ぶた肉からハムやベーコン、ウィンナーも作られます。給食では、宮崎県産のぶた肉を使っています。