給食、おいしい
3月21日の給食
【今日の献立】※牛乳は毎日つきます。
〇コッペパン
〇ポークビーンズ
〇ブロッコリーのマヨネーズあえ 〇メープルジャム
ポークビーンズはアメリカの家庭料理です。白いんげん豆などの豆類と、ぶた肉やベーコン、野菜をトマト味でにこみます。今日は大豆を使って作りました。日本で作られる大豆は量が少なく、アメリカ、ブラジル、中国からの輸入にたよっています。乾燥大豆を料理に使うときは、一晩たっぷりの水につけた後ゆでますが、今は、簡単に使えるかんづめなどの加工品もあります。サラダやスープ、煮物など、いつもの食事にじょうずに取り入れたいですね。
3月19日の給食
【今日の献立】※牛乳は毎日つきます。
〇むぎごはん
〇はっぽうさい
〇たかなべあげぎょうざ(2こ) 〇ゆでもやし
「高鍋町といえば、ぎょうざ」といわれるほど、町内にはぎょうざのおいしいお店があります。ここ数年は、「毎月3日はぎょうざの日」ということで、おいしいぎょうざをアピールする取組が行われているようです。今月は町内のぎょうざのおいしいお店から、高鍋町の小学校、中学校の給食にぎょうざを提供していただきました。給食室のフライヤーでこんがり揚げましたよ。感謝しておいしくいただきましょう。
3月18日の給食
【今日の献立】※牛乳は毎日つきます。
〇なめし
〇ジャージャーめん
〇あおまめサラダ
ジャージャーめんは、中国の北の方、北京市辺りの家庭料理です。ぶたのひき肉とたけのこなどをいためた肉みそを使います。細く切ったきゅうりやねぎをのせたり、北京では大豆ものせるそうです。日本でよく見るジャージャーめんは、日本向けにアレンジされたものです。韓国や台湾にも、中国のジャージャーめんから生まれためん料理があります。韓国では、チュンジャンという黒いみそを使い、台湾では牛肉のそぼろを使うそうです。
3月15日の給食
【今日の献立】※牛乳は毎日つきます。
〇むぎごはん
〇かぼちゃのいももちじる
〇にしめ 〇ふりかけのり
にしめは、私たちが住んでいる宮崎県の郷土料理です。むかし、田植えは手で苗を植えていたので、同じ地区の人たちが集まっていっしょにしていました。その時に、大きななべでたくさんの野菜をしっかり煮しめた「にしめ」を作って、それをみんなで食べていたのです。今では、田植えは機械を使って少ない人数でできるので、むかしのように田植えの後にみんなでにしめを食べることも少なくなってきましたが、お盆など人が集まるときに作られるようです。
3月14日の給食
【今日の献立】※牛乳は毎日つきます。
〇こくとうパン
〇にくだんごのスープ
〇ブロッコリーのサラダ 〇れいとうみかん
クイズです。ブロッコリーの小さなつぶつぶの部分は、何でしょう。①葉っぱ ②種 ③花のつぼみ。正解は、③花のつぼみです。このかたいつぼみが開くと、黄色い小さな花がたくさん咲きます。私たちは、花が咲く前のかたいつぼみの時期のブロッコリーを食べています。このつぼみの部分には、たくさんの栄養が含まれています。ビタミンCは、いちごの2倍の量含まれていて、おなかの調子をよくする食物せんいや貧血を予防する葉酸や鉄も多く含まれています。一年中お店で見ますが、もとは冬の野菜です。
3月13日の給食
【今日の献立】※牛乳は毎日つきます。
〇むぎごはん
〇だいこんのみそしる
〇タラのたこやきソース 〇はくさんのごまあえ
いつもに使っているのは、白いだいこんの根の部分ですが、今日のみそ汁には、葉の部分が入っています。葉には、口や鼻の中のねんまくや皮ふをじょうぶにしたり、病気を予防するカロテンやビタミンC、歯や骨をじょうぶにするカルシウムなどが多く含まれています。油揚げやちりめんといっしょにいためたり、ゆでて小さく切ってご飯に混ぜたりしてもおいしいですよ。
3月12日の給食
【今日の献立】※牛乳は毎日つきます。
〇とんとんビビンバ(むぎごはん)
〇コーンスープ
今日は「とんとんビビンバ」です。ごはんに小さいおかずをかけて、よく混ぜて食べましょう。ビビンバはおとなりの国、かん国の混ぜごはんです。たき上がったごはんに、ほうれん草やもやしの和え物やたれに漬けて焼いた肉などをのせた料理で、かん国語でビビンパプといいます。トウバンジャンのピリッとしたからさとごまのかおりでごはんがすすみますね。
3月11日の給食
【今日の献立】※牛乳は毎日つきます。
〇わかめごはん
〇にくじゃが
〇なっとうサラダ 〇やきプリンタルト
今日は高鍋西小学校6年生のリクエストメニューです。なっとうサラダは、高鍋西小学校、高鍋東小学校のどちらの学校でも人気です。味付けには、マヨネーズとかくし味にしょうゆとみそを少し加えます。みそもなっとうもしょうゆも、大豆をはっこうさせて作る発酵食品です。食べ物が発酵することによって、長く保存できたり、味や香りがかわっておいしくなったり、栄養素が増えたりします。
3月8日の給食
【今日の献立】※牛乳は毎日つきます。
〇ゆかりごはん
〇うどんすき
〇せんぎりだいこんのすのもの
千切り大根は、冬の寒い時季に大根を細く切ってすのこの上に広げ、日光にあて乾燥させて作ります。よく乾燥させることによって、甘みと風味が増し、こりこりとした歯ざわりもうまれます。宮崎県では、国富町や宮崎市の田野町でたくさん作られています。
3月7日の給食
【今日の献立】※牛乳は毎日つきます。
〇あげパン
〇ポトフ
〇フルーツポンチ
今日はみなさんが大すきな揚げパンです。朝、長田パンさんから持ってきていただいたコッペパンを油であげて、きなこ、さとう、塩をまぜた粉をひとつひとつていねいにつけて作ります。高鍋西小学校の全員分だいたい500個の揚げパンを作りました。揚げパンを作る以外には、牛乳をクラスごとに数えたり、食器を準備したり、おかずを作ったり、揚げパンの日は給食室の調理の方は大いそがしです。みなさんがおいしく食べてくれて、空っぽの食缶がもどってくると、とてもうれしいそうです。
宮崎県児湯郡高鍋町大字上江1951番地
電話番号
0983-23-0047
FAX
0983-23-5815
本Webページの著作権は、高鍋西小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |