給食、おいしい
11月8日の給食
【今日の献立】※牛乳は毎日つきます。
〇むぎごはん
〇ぶたみそどん
〇ハムサラダ
今日の給食でも出された豚肉。もとは野生のイノシシを飼いならしたのが始まりだそうです。肉から体の中の内臓、耳や足まで捨てるところなく使えるので、世界中でも広く食べられ、いろんな料理がありますね。
11月7日の給食
【今日の献立】※牛乳は毎日つきます。
〇コーンカレーピラフ
〇こんさいハンバーグ
〇ブロッコリー 〇やさいスープ
コーンカレーピラフは生のお米を炒めて、スープを合わせて具と炊き込む料理です。野菜もたっぷりとれるので、おいしくバランスの取れた給食メニューですね。
11月6日の給食
【今日の献立】※牛乳は毎日つきます。
〇むぎごはん
〇あきやさいのにもの
〇つみれじる
一年の中で、最も食欲が出る季節「食欲の秋」。そして「実りの秋」でもあります。旬の食材をみつけて、楽しくおいしく食べるのもいいですね。今日の給食の旬はさつまいもです。
11月2日の給食
【今日の献立】※牛乳は毎日つきます。
〇こくとうパン
〇ナポリタンスパゲティ
〇コールスローサラダ 〇ヨーグルト
今日のデザートのヨーグルト。これはトルコの言葉で「ヨウルト」からきているそうです。牛乳や水牛、羊、山羊の乳にヨーグルトのもとになる乳酸菌や酵母を混ぜて作ります。日本で今のように広く食べられるようになったのは第二次世界大戦後だそうです。おなかの調子を整えたり、体を病気から守る免疫力を高めたりする働きがあります。
11月1日の給食
【今日の献立】※牛乳は毎日つきます。
〇むぎごはん
〇いわしかばやき
〇キャベツのレモンあえ 〇なめこのみそしる
いわしは、昔から日本人になじみが深く、平安時代に源氏物語を書いた紫式部のひそかな好物だったとも伝わっています。一年中取れますが、一番おいしい旬は8月から10月にかけてだそうです。今日のいわしのかばやきはハンバーグみたいな食感でとても美味しかったです。
10月31日の給食
【今日の献立】※牛乳は毎日つきます。
〇むぎごはん
〇まーぼーどうふ
〇バンサンスー
今日の給食の麻婆豆腐の豆腐は、畑の肉と言われる大豆から作られています。大豆は豆の仲間で、主に体を作る「赤の食べ物」のグループに入ります。「赤の食べ物」のグループには、他にどんな食べ物があるか、調べてみるとよいでしょう。
10月30日の給食
【今日の献立】※牛乳は毎日つきます。
〇むぎごはん
〇ぶたじる
〇ごもくまめ 〇おかかふりかけ
骨には、私たちの体を支える働きの他、体に必要なカルシウムを蓄えておく働きがあり、血液中のカルシウムが少なくなると、骨からカルシウムが溶けだして調整をしています。そこでカルシウムが不足することなないように、しっかり摂ることが大切です。特に成長期の皆さんは、骨を作る働きが活発で、この時期の骨の密度が一生を支えることになります。バランスの取れた食事と運動を心がけ、丈夫な骨を作りましょう。
10月27日の給食
【今日の献立】※牛乳は毎日つきます。
〇ちゅうかおこわ
〇もずくスープ
☆高鍋産のあげぎょうざ 〇もやしのナムル
今日は待ちに待った「高鍋町のぎょうざ」が給食に登場する日です!このぎょうざは、ふるさと納税で集まった資金の一部を活用して、高鍋町内の学校にぎょうざが提供されるのです。資金を提供してくださった方々に心より感謝です。感謝の気持ちをもって、おいしい高鍋町のぎょうざを味わって食べましょう!
10月26日の給食
【今日の献立】※牛乳は毎日つきます。
〇コッペパン
〇ペンネのクリームに
〇あおまめサラダ 〇メープルジャム
クリーム煮のコクが程よく、ペンネの食感や味をしっかり味わえました。サラダのさっぱり感もとてもいいですよ!
10月25日の給食
【今日の献立】※牛乳は毎日つきます。
〇むぎごはん
〇じゃがぶたキムチ
〇はるさめのすのもの
キムチの甘辛さがとてもよく、子ども達の食も進んだことと思います。酢のもののさっぱり感も合わさって美味しい給食でした。
宮崎県児湯郡高鍋町大字上江1951番地
電話番号
0983-23-0047
FAX
0983-23-5815
本Webページの著作権は、高鍋西小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |