ブログ

給食、おいしい

11月8日の給食

【今日の献立】※牛乳は毎日つきます。
〇むぎごはん
〇ごまみそに
〇ほうれんそうのアーモンドあえ

 

≪ひとくちメモ≫
「アーモンドの木は、6mまで大きくなるそうです。南ヨーロッパ、アメリカ、オーストラリアでたくさん作られています。アメリカのカリフォルニア州が有名です。日本では、瀬戸内海にある香川県小豆島で作られています。少し前から、宮崎県の三股町でも作られているようです。私たちの血や筋肉になるたんぱく質、骨や歯を強くするカルシウム等の無機質、おなかの中をきれいにしてくれる食物繊維、体に良い種類の脂がたくさん含まれています。」

11月7日の給食

【今日の献立】※牛乳は毎日つきます。
〇むぎごはん
〇カレービーフン
〇ブロッコリーのサラダ   〇さけぱっぱふりかけ

 

≪ひとくちメモ≫
「ビーフンは、台湾や中国でよく使われるめんです。乾燥させたものが売られているので、水やお湯でもどし、肉やいか、えび、野菜と一緒に炒めて食べます。春雨と似ていますが、春雨はじゃがいもや豆のでんぷんで作られ、ビーフンは米のでんぷんから作られます。中国ではビーフンのことを米と粉という漢字を書いて『ミーフェヌ』と言います。」

11月4日の給食 ※5・6年生のみの給食(1~4年は遠足)

【今日の献立】※牛乳は毎日つきます。
〇むぎごはん
〇じゃがぶたキムチ
〇おさかなサラダ

 

≪ひとくちメモ≫
「キムチは、白菜等の野菜と塩、とうがらし、にんにく等で作るつけものです。もともとは、朝鮮半島の厳しい冬に備えた保存食で、野菜を塩でつけただけのものだったようです。今では、具材も色々で、白菜、きゅうり、大根、キャベツ、レンコン等200種類以上あります。日本の隣の韓国では、日本でいう味噌汁のように家庭の味の代表です。毎年秋には、冬に備えてたくさんのキムチをつける『キムジャン』という行事があり、家にはキムチ専用の冷蔵庫もあるそうです。」

11月2日の給食

【今日の献立】※牛乳は毎日つきます。
〇なめし
〇みやざきぎゅうのにくうどん
〇ほうれんそうのいそかあえ

 

≪ひとくちメモ≫
「いそか和えは、野菜を海苔で和えて作ります。海苔は古くは奈良時代の本に登場するほど、日本の食文化として昔から親しまれています。昔は天然のものをとるだけでしたが、江戸時代に海苔を育ててとる養殖の技術ができました。昭和になると、海苔について詳しく研究が進み、養殖も全国に広まり、宮城県、千葉県、伊勢湾、瀬戸内海、九州で作られています。これからやってくる冬は、海苔の収穫時期になります。」

11月1日の給食

【今日の献立】※牛乳は毎日つきます。
〇むぎごはん
〇みやざきじとっこのよせなべ
〇はるまき    〇ゆでもやし

 

≪ひとくちメモ≫
「今日は、宮崎じとっこの寄せ鍋です。寄せ鍋には白玉餅が入っています。とても柔らかいおもちです。今日のじとっこは、高鍋町の隣の川南町生まれです。柔らかいむね肉を使いました。だしをとった昆布、鰹節、じとっこや野菜のおいしさがギュッと詰まった寄せ鍋です。一度にいろいろな食べ物をとることができて、栄養も詰まっていますよ。」

10月31日の給食

【今日の献立】※牛乳は毎日つきます。
〇ちゅうかどん  (むぎごはん)
〇ブロッコリーのマヨネーズあえ

 

≪ひとくちメモ≫
「ブロッコリーは、明治時代の初めごろにヨーロッパから伝わりました黄色の花が咲く前のきれいな緑色の固いつぼみと茎を食べる花野菜の仲間です。冷凍品もあり、一年中売られていますが、秋から冬が旬の野菜です。はだやのどを丈夫にしてくれるカロテンや、血液のもとになる鉄、おなかの調子を整える食物繊維が含まれています。」

10月28日の給食

【今日の献立】※牛乳は毎日つきます。
〇むぎごはん
〇すぶた
〇バンサンスー

 

≪ひとくちメモ≫
「酢豚は中華料理の1つで、中国語で『クルクロウ』と言います。豚肉の角切りに醤油やショウガ等で味付けをして油で揚げ、炒めた玉ねぎやニンジン、ピーマン等の野菜と合わせ、甘酢あんで味をつけて作ります。甘酸っぱい味でごはんが進みますね。」

≪金曜日恒例の食に関する校内放送より≫
「今日は毎日飲む牛乳についてです。西小の牛乳は、都城市から朝4時にトラックで出発して、8時20分に学校に着きます。この牧場には約500頭の牛がいて、一頭から約100本分の牛乳がとれるとのこと、びっくりですね。みなさんに安心安全な牛乳を届けることができるように、牛が食べるエサも安心安全なものを選んで大切に育てているそうです。これからも、感謝して飲みましょう!」

10月27日の給食

【今日の献立】※牛乳は毎日つきます。
〇こめこパン
〇やさいスープ
〇トマトオムレツ    〇ゆでブロッコリー

 

≪ひとくちメモ≫
「パセリは、もともと南イタリアやアルジェリアの植物です。古代ローマ時代から料理に使われており、世界で一番多く使われているハーブの一つです。日本には、18世紀の終わりにオランダ人が長崎に伝えたのが最初と言われています。このため『オランダゼリ』とも呼ばれました。明治時代から本格的に栽培されるようになったそうです。背丈が30㎝から60㎝位まで大きくなります。さわやかな香りできれいな緑色です。今日は、小さく刻んでスープに入れました。」

10月26日の給食

【今日の献立】※牛乳は毎日つきます。
〇むぎごはん
〇いものごじる
〇さばごまみそ      〇はくさいのごまあえ

 

≪ひとくちメモ≫
「はくさいは、もとは中国の北の方で生まれた野菜です。明治時代に日本へやってきました。葉は外側の方が緑色が濃く、中に行くほど薄くなります。ビタミンC等の栄養素も外側の方が多く含まれているようです。冬にたくさんとれ、霜にあたると甘みが出て美味しくなります。日本では火を通して食べることがほとんどですが、アメリカでは主にサラダに使われるそうです。」

10月25日の給食

【今日の献立】※牛乳は毎日つきます。
〇むぎごはん
〇わかめスープ
〇あきやさいのにもの    〇ふりかけ

 

≪ひとくちメモ≫
「秋は食欲の秋と言われます。今日の煮物には、秋の味覚栗を入れました。栗はアメリカ、ヨーロッパ、北アフリカ、アジアの国々でとれます。宮崎県でも小林市の好きや日之影町の栗は有名です。栗ご飯や栗ようかん、モンブラン等のお菓子にも使われます。甘みがあるので、そのままゆでて食べてもおいしいですね。」