ブログ

給食、おいしい

5月9日の給食

【今日の献立】※牛乳は毎日つきます。
〇むぎごはん
〇カレーぶたじゃが
〇ほうれんそうとコーンのあえもの

 

≪ひとくちメモ≫
「ほうれん草は西アジアのイランで生まれました。イランは昔ペルシャと呼ばれ、ほうれん草の『ほうれん』は、中国語でペルシャという意味です。ペルシャからシルクロードを通って中国へ、そして16世紀ごろ日本へ伝わりました。このように伝わったのは、葉がギザギザで根元が赤い東洋種で、これとは別に江戸から明治時代にかけて欧米から伝わった西洋種もあります。西洋種は丸みがある葉で、炒めるものに合います。他に、生で食べられるサラダほうれん草など、今ではいろいろな種類が売られています。」 

5月6日の給食

【今日の献立】※牛乳は毎日つきます。
〇わかめごはん
〇ジャージャーめん
〇キャベツのレモンあえ

≪ひとくちメモ≫

「ジャージャー麺は、中国の北の北京市辺りの家庭料理です。豚の挽肉とたけのこなどを炒めた肉みそを使います。細く切ったキュウリやねぎをのせたり、北京では大豆ものせるそうです。日本でよく見るジャージャー麺は、日本向けにアレンジされたものです。韓国や台湾にも、中国のジャージャー麺から生まれた麺料理があります。韓国では、チュンジャンという黒い味噌を使い、台湾ではそぼろを使うそうです。」 

5月2日の給食

【今日の献立】※牛乳は毎日つきます。
〇ごもくずし
〇わかたけじる
〇つくね・ゆでもやし  ※こどもの日デザート

≪ひとくちメモ≫
「五月五日はこどもの日です。子どもの日は端午の節句とも言います。空に泳ぐこいのぼりは、子ども達の健やかな成長を願って揚げられます。みなさの家の周りにも、こいのぼりが泳いでいますか?この日は、昔からしょうぶ湯に入ったり、ちまきや柏餅を食べる習慣があります。柏餅に使う柏の木の葉は、次の若葉が出ないと古い葉が落ちないので、『家が絶えないように』と縁起を担いだと言われています。今日は少し早い子どもの日のお祝い給食です。デザートはサイダー、レモン、リンゴ味のさわやかな三食ゼリーです。」 

4月27日の給食

【今日の献立】※牛乳は毎日つきます。
〇むぎごはん
〇じゃがいものみそしる
〇タラのたこやきソースがらめ  もやしのレモンあえ


≪ひとくちメモ≫
「みそは、微生物にこうじ菌、乳酸菌、酵母菌の働きで作られる発酵食品です。中国で作られていた穀物を発酵させた『しょう』や豆を発酵させた『し』という食べ物をもとに、500年代終わりから作られるようになりました。作り方は、大豆を蒸したり煮たりした後、こうじ菌を混ぜた米や麦、塩を混ぜてつぶし、容器に詰めて寝かせます。九州では、麦を使った麦みそを使うことが多いようです。」 

4月26日の給食

【今日の献立】※牛乳は毎日つきます。
〇ゆかりごはん
〇みそラーメン
〇こまつなのサラダ


≪ひとくちメモ≫
「小松菜はほうれん草と比べて、アクが少なく、みそ汁や炒め物等に下ゆでしないで使うことができます。さっと手早く調理できるだけでなく、熱を加えることによって栄養が減ることも少なくてすみます。骨や歯を丈夫にするカルシウムや血液のもとになる鉄、体の調子を整えるビタミンがたくさん含まれています。東京都の江戸川区小松川でたくさんとれたので、この名がつきました。」 

4月25日の給食

【今日の献立】※牛乳は毎日つきます。
〇むぎごはん
〇マーボーどうふ
〇バンサンスー


≪ひとくちメモ≫
「麻婆豆腐は、中国の四川という地方の料理です。『マーボー』の『ボー』は、おばあさんという意味で、『マー』と呼ばれたおばあさんが作ったことからこの名がつきました。ピリッとした辛さは、豆板醤(トウバンジャン)の辛さです。豆板醤はそら豆から作られる香辛料の辛さが食欲をそそります。」 

4月24日の給食

【今日の献立】※牛乳は毎日つきます。
〇ハヤシライス(むぎごはん)
〇はるやさいサラダ


≪ひとくちメモ≫
「今日はハヤシライスです。大きいおかずを、ご飯にかけて食べましょう。アスパラガスは筆のような形をしていて、長さが20センチ位の若い茎を食べます。みなさんの体の血や筋肉になるたんぱく質の一つ、アスパラギン酸が多いので、この名がつきました。芽に土をかぶせて、太陽の光をあてずに土の中で育てるホワイトアスパラガスと、地上で太陽の光をたくさん浴びて育てるグリーンアスパラガスとがあります。季節ごとに日本各地でとれ、外国から輸入されるものもあるので、一年中売られています。春には、九州で作られたものが収穫の時季『旬』をむかえます。」  

4月22日の給食

【今日の献立】※牛乳は毎日つきます。
〇むぎごはん
〇ぶたじる
〇ひゅうがどりコロッケ  ゆでキャベツ


≪ひとくちメモ≫
「コロッケという名は、フランス語の『クロケット』という言葉がなまってコロッケと呼ばれるようになりました。もともとは、形がコルク栓に似ているので、この名がついたそうです。今日のようにジャガイモを使ったポテトコロッケ、ホワイトルウで作るクリームコロッケ等があります。今日のコロッケは、宮崎県産の日向鶏を使って作られています。脂肪やコレステロールが少なく、低カロリーな鶏肉です。えさに無機質等の栄養たっぷりの海藻類を混ぜて育てられてます。」  

4月21日の給食

【今日の献立】※牛乳は毎日つきます。
〇コッペパン いちごジャム
〇やきそば
〇もやしのナムル

≪ひとくちメモ≫
「ジャムは果物に砂糖を加えて煮つめて作ります。果物の中のペクチンという成分とすっぱい酸が砂糖と合わさってゼリーのようにトロッと固まります。ペクチンが多い杏、いちご、りんご、ブルーベリー、オレンジ、イチジクなどから作られることが多いですが、かぼちゃやトマト等、野菜から作られるジャムもありますよ。ヨーロッパでは古くから作られていましたが、日本で作られるようになったのは、明治時代からです。」 

4月20日の給食

【今日の献立】※牛乳は毎日つきます。
〇むぎごはん
〇にくだんごのあまずに
〇マカロニサラダ

≪ひとくちメモ≫
「マカロニはイタリア料理に使われる麺類で、パスタの仲間です。小麦粉に塩を加えてこねて作ります。イタリアでは、16世紀ごろには食べられていたそうです。日本には明治時代ごろに伝わり、フランス人宣教師のマルク・マリー・ド・ロが長崎に工場を作り、マカロニを作り始めたそうです。穴の開いている形が面白いですね。」