給食、おいしい
12月7日の給食
【今日の献立】※牛乳は毎日つきます。
〇ごはん
〇ちゅうかうまに
〇もやしのナムル
≪ひとくちメモ≫
「もやしは、細い見た目と違って、体の疲れをとるビタミンB1や、はだをきれいにしたり風邪を予防したりするビタミンC、骨や歯を強くするカルシウムと、栄養たっぷりです。もやしには、普通私たちがもやしと呼んでいるブラックマップもやし、中華料理によく使われる普通のもやしよりより太い大豆もやし、糸もやしと呼ばれるとても細いアルファルファ等があります。」
12月6日の給食
【今日の献立】※牛乳は毎日つきます。
〇みやざきぎゅうどん
〇せんぎりだいこんのすのもの
〇みかん
≪ひとくちメモ≫
「今日は宮崎牛を使って牛丼を作りました。大きいおかずをごはんにかけて食べましょう。千切大根は、11月の終わりから2月の冬の寒い時季に、大根を細く切ってすのこの上に広げ、日光に当てて作ります。このようによく乾燥させることによって、大根の甘みと風味が増し、こりこりとした歯触りも生まれます。宮崎県は千切り大根の生産量日本一です。国富町や宮崎市の田野町、清武町でたくさん作られています。」
12月5日の給食
【今日の献立】※牛乳は毎日つきます。
〇ごはん
〇はくさいのみそ汁
〇みやざきくろぶたメンチカツ 〇コールスローサラダ
≪ひとくちメモ≫
「メンチカツは、豚肉や牛肉のひき肉に玉ねぎをみじん切り、塩、コショウを混ぜて練り、小判型にして、小麦粉、ときたまご、パン粉をつけて油で揚げて作ります。大阪ではメンチカツとも呼ばれています。明治時代に東京浅草の洋食屋さんが販売したのが始まりとされています。今日は、宮崎県産の黒豚肉を使ったメンチカツです。」
12月2日の給食
【今日の献立】※牛乳は毎日つきます。
〇みやざきじっとこごはん
〇いしかりじる
〇ポークシューマイ(2個)
≪ひとくちメモ≫
「サーモンピンクと言われるように、鮭の身はきれいな色をしています。これは、鮭が食べるオキアミ等に含まれる色の素が、鮭の筋肉にたまっていくためです。だから、まだオキアミをを食べていない鮭の子ども、稚魚の身は赤くありません。この色の素は、野菜にたくさん含まれるカロテンと同じ仲間です。ガン等の病気を予防したり、肌をきれいにしたり、疲れを取ったりする効果があると言われています。」
12月1日の給食
【今日の献立】※牛乳は毎日つきます。
〇こめこパン
〇ポークビーンズ
〇ツナサラダ
≪ひとくちメモ≫
「ポークビーンズはアメリカの家庭料理です。白いインゲン豆等の豆類と、豚肉やベーコン、野菜をトマト味で煮込みます。今日は大豆を使って作りました。日本で作られる大豆は量が少なく、アメリカ、ブラジル、中国からの輸入に頼っています。乾燥大豆を料理に使う時は、一晩たっぷりの水につけた後ゆでますが、今は簡単に使える缶詰や冷凍のゆで大豆等の加工品もあります。サラダやスープ、煮物等、いつもの食事に上手に取り入れたいですね。」
11月30日の給食
【今日の献立】※牛乳は毎日つきます。
〇むぎごはん
〇おでん
〇はるさめのすのもの
≪ひとくちメモ≫
「おでんは、元々田楽の事を指していました。田楽は室町時代に生まれた料理で、串に刺して焼いた『焼き田楽』とゆでて作る『煮込み田楽』がありました。江戸時代になって、おでんは煮込み田楽の事を言うようになり、近くでしょうゆが盛んに作られていたので、鰹節のだしにしょうゆやさとう、みりんで味をつけて煮込んだおでんが作られるようになりました。」
11月29日の給食
【今日の献立】※牛乳は毎日つきます。
〇むぎごはん
〇なめこじる
〇いわしのかばやき 〇キャベツのこんぶあえ
≪ひとくちメモ≫
「いわしは、昔から日本人になじみが深く、平安時代に源氏物語を書いた紫式部のひそかな好物だったとも伝わっています。マイワシには、体の側面に7つ位の黒い点があります。そのため、東北では7つ星と呼ばれています。一年中とれますが、一番おいしい旬は8月から10月にかけてです。加工品も多く、丸干し、煮干し、しらす干し、みりん干し、缶詰等が作られます。」
11月28日の給食
【今日の献立】※牛乳は毎日つきます。
〇むぎごはん
〇にくだんごのあまずに
〇フルーツあんにん
≪ひとくちメモ≫
「今日は、肉団子やたけのこ、宮崎県産のピーマン等を、しょうゆやケチャップ、酢で甘酸っぱい味に仕上げました。酢は、4世紀に終わり頃中国から伝わりました。酢の物等の料理の味付けに使うだけでなく、いろいろな働きがあります。体の疲れをとるはたらき、食べ物の消化を助けて食欲を増すはたらき、野菜や果物のビタミンCが壊れるのを防ぐはたらき、ごごぼうやれんこん等の食品の色が変わるのを防ぐ働く等があります。」
11月25日の給食
【今日の献立】※牛乳は毎日つきます。
〇むぎごはん
〇かぼちゃのいももちじる
〇ごもくまめ
≪ひとくちメモ≫
「いももち汁に入っているしいたけは、キノコの仲間です。コナラやシイの木に種を植え付け、風通しの良い林に並べる原木栽培と、工場で作られる菌床栽培とがあります。春と秋が旬で、宮崎県はしいたけがたくさんとれます。宮崎県の北の方の諸塚村や椎葉村はしいたけの産地で、甘辛く似たしいたけで作る握りずしや、しいたけで作る南蛮漬けがあります。他にも焼いたり、炒めたり、天ぷら、炊き込みご飯、味噌汁といろいろな料理につくられます。」
11月24日の給食
【今日の献立】※牛乳は毎日つきます。
〇こくとうパン
〇ナポリタンスパゲッティ
〇グリーンサラダ 〇ヨーグルト
≪ひとくちメモ≫
「ヨーグルトという言葉は、トルコの言葉でヨーグルトを意味する『ヨウルト』から来ています。牛乳や水牛、羊、山羊の乳にヨーグルトのもとになる乳酸菌や酵母を混ぜて作ります。日本では『らく』と呼ばれ、仏教と一緒にお寺の中には伝わっていましたが、今のように広く食べられるようになったのは、第二次世界大戦の後です。おなかの調子を整えたり、体を病気から守る免疫力を高めたりする働きがあります。」
宮崎県児湯郡高鍋町大字上江1951番地
電話番号
0983-23-0047
FAX
0983-23-5815
本Webページの著作権は、高鍋西小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |