ブログ

給食、おいしい

10月1日の給食

【献立】※ 牛乳は毎日つきます

〇 ごはん 〇 ちくぜんに 〇 ごますあえ

[給食の写真はありません]

筑前煮は、福岡県の博多の郷土料理です。昔、豊臣秀吉の軍が博多に来た時にスッポンを野菜といっしょに煮て食べ、筑前地方の煮物ということでこの名前がつきました。また、筑前煮は「がめ煮」ともいわれます。これは、スッポンがこの地方で「がめ」といわれるところからついた名前といわれます。その後、スッポンのかわりにとり肉を使うようになり、にんじん、れんこん、ごぼう、たけのこなどいろいろな野菜といっしょに作られます。

ごますあえの残食は0(ゼロ)でした。

9/26(木)高鍋東小学校の栄養教諭をスペシャルゲストにお迎えし、1年生の食育授業がありました。この日から苦手な野菜もモリモリ食べてくれる1年生です。

9月30日の給食

【献立】牛乳は毎日つきます。

〇 ゆかりごはん 〇 コーンラーメン

〇 小松菜のサラダ

小松菜は、野沢菜やチンゲンサイの仲間です。江戸時代の初めに、今の江戸川区小松川の近くで作られるようになったそうです。もともとは違う名前でしたが、将軍徳川吉宗がタカ狩りに来たときに献上したところ、そこの地名から「小松菜」という名前がついたといわれています。1年中栽培することができる野菜で、夏に種をまくと1か月くらいで収穫できます。冬になると葉が厚くなり、やわらかくて甘味が強くなり、おいしくなります。

9月27日の給食

【献立】※牛乳は毎日つきます

〇 ごはん 〇 中華うまに 〇 納豆サラダ

日本には大豆から作られる食品がたくさんあります。その中のひとつ、納豆は、蒸した大豆を納豆菌によって発酵、熟成させたもので、ネバネバと糸を引きます。大豆の栄養成分に加え、血の流れをよくするナットウキナーゼ、骨粗鬆症予防の効果があるビタミンKなど、健康に役立つ成分を多く含みます。いつから食べられていたのかは分かりませんが、煮豆をわらで包んでおいたら、納豆菌の作用で自然発酵したことが始まりといわれています。聖徳太子、豊臣秀吉など歴史上の人物と納豆にまつわる伝説が各地にあり、古くから食べられていたことがわかります。大正時代に、納豆菌を使った製造方法が開発されると、全国へ広まっていきました。

納豆が苦手な児童もおいしく食べました。

9月26日の給食

【献立】※牛乳は毎日ついてきます。

〇 コッペパン 〇カレーうどん

〇 グリーンサラダ

きゅうりが日本でたくさん作られだしたのは、江戸時代です。そのころは青いうちに収穫せずに黄色くなってからとったので、黄色いウリというのがなまって、きゅうりとよばれるようになったといわれています。きゅうりは夏にたくさんとれる旬をむかえますが、今はハウス栽培も増えて一年中お店でみかけますね。給食では、宮崎県でとれたきゅうりを使っています。ふるさとの味を楽しんでくださいね。

9月25日の給食

【献立】※牛乳は毎日つきます。

〇 ごはん 〇 かぼちゃの味噌汁

〇 タラのたこやきソース

〇きゅうりのコロコロづけ

かぼちゃはウリ科の野菜で、今から400年以上前にポルトガルの船によって日本にやってきました。かぼちゃには、ビタミンCやカロテンがたくさん入っていて、ひふをじょうぶにしたり、かぜや病気にならないように体をつよくする働きがあります。7月から10月にたくさんとれます。

9月24日の給食

【献立】※牛乳は毎日つきます。

〇 チキンライス 〇 にくだんごのスープ

〇 ツナサラダ

チキンライスの味つけには、トマトケチャップを使います。真っ赤にうれたトマトを火にかけ、煮つめてトマトピューレを作ります。これに、さとう、塩、酢、香辛料やたまねぎ、セロリなどを加えてケチャップのできあがりです。明治時代にアメリカから伝わり、その後、日本でも作られるようになりましたが、そのころ、オムライスなどケチャップを使う料理を家で作ることは少なかったので、はじめはなかなか売れなかったそうです。給食では、みなさんが大好きなスパゲティやハンバーグ、ポークビーンズなどの味つけにも使っています。

 

 

9月20日の給食


【献立】※ 牛乳は毎日ついてきます

〇 わかめごはん 〇 ジャージャーめん

〇 あおまめサラダ

暑いときは、なかなかごはんが進まなくなることがあります。そんなときは、すっぱいものやピリッとからいもの、にんにくやしょうがを料理に使うといいですよ。ジャージャー麺はにんにく、しょうが、トウバンジャンを使ってます。少しピリッとからい味は、トウバンジャンです。トウバンジャンは、そらまめにとうがらし、大豆、米などを加えて作ります。200年以上前に中国の四川省というところで最初に作られました。四川省は、中国料理の中でも香辛料を使い、ピリッとからい料理が多く、トウバンジャンもよく使われています。

9月19日の給食

【献立】※牛乳は毎日つきます

〇 こくとうパン 〇 ポークビーンズ 〇 フルーツヨーグルト

ヨーグルトという言葉は、トルコの言葉でヨーグルトを意味する「ヨウルト」からきています。牛乳や水牛、羊、山羊の乳にヨーグルトのもとになる乳酸菌や酵母を混ぜて作ります。日本では、「らく」とよばれ、仏教といっしょにお寺の中には伝わっていましたが、今のように広く食べられるようになったのは、第2次世界大戦の後です。おなかの調子を整えたり、体を病気から守る力を高めたりする働きがあります。

9月18日の給食

【献立】※ 牛乳は毎日つきます

〇 ごはん 〇 ワンタンスープ 〇 マーボーなす

〇 のりふりかけ

ねぎは、うどんやラーメンなどの麺類に入れたり、冬は鍋料理にしたりする香味野菜です。給食でも、みそ汁やスープ、その他の料理に毎日のように使っています。全国各地に様々な種類のねぎがありますが、大きく分けて、白い部分が多い根深ネギと緑色の部分が多い葉ねぎがあります。ねぎの白い部分は、日光にあたらないように土をかぶせて栽培します。その他、葉ねぎを若いうちに収穫した小ねぎ、ねぎとたまねぎの合わさったわけぎなどがあります。

9月17日の給食

【献立】※ 牛乳は毎日つきます

〇 さつまいもごはん 〇 白玉団子汁 

〇 あじの南蛮漬け 〇 お月見デザート

今日は十五夜です。むかしから秋は月がきれいに見える季節といわれ、十五夜にはお団子や芋、ススキなどをお供えして、お米がたくさんとれるように、悪いことが起こらないようにと願ってお月見をしました。お月見団子は、15個お供えしますが、地方によってもちがいます。関西地方では、団子の先をとがらせて里芋のような形にしたお団子、静岡のある地方では、平らにして真ん中にくぼみをつけた「へそもち」をお供えするそうです。お天気のいい夜に、空を見上げてみるといいですね。