令和6年度

令和6年度

卒業式予行練習

3月11日(火) 卒業式の予行練習があり、式次第を一通り通しました。巣立ちの言葉の練習では、少しずつ子どもたちの声も大きくなっており、これまでの練習の成果が出ていました。いよいよ10日後になった卒業式、最後の思い出づくりをしているところです。

 

0

お別れ遠足

3月7日(金) お別れ遠足がありました。まず、体育館でお別れ集会があり、6年生にプレゼントをしたり、ドッジボールやだるまさんがころんだなどをして、交流しました。それから増進広場に出掛け、グループごとにウォークラリーをしたり、昼食を楽しんだりしました。天気も良く、子ども達にとって最高の思い出になったようでした。

 

 

 

0

卒業式練習2

3月4日(火) 朝の時間から1校時にかけて、全校での卒業式の練習がありました。式次第を通したり、巣立ちのことばの練習をしたりしました。礼の仕方や巣立ちのことばの間のとりかたなど、子ども達は練習をがんばっていました。

 

0

2月の参観日

2月28日(金) 今年度最後の参観日がありました。それぞれの学年で、これまでの取組の発表をしたり、お家の方と触れ合ったりしました。その後の全体懇談会では、今年度の学校評価のアンケートや学校の取組について説明をしました。今回も多数の保護者の皆様にご参観いただき、ありがとうございました。

 

 

 

0

まちたんけん2(2年生)

2月26日(水) 2年生は、2度目のまちたんけんに出かけました。近くの理容室やガソリンスタンド、商店等に行き、それぞれの施設の説明を受けたり、質問をしたりしました。地域の方々と、充実した交流ができました。

 

 

0

卒業式の練習

2月25日(火) 朝の時間に卒業式の練習が始まりました。初めての練習ということで、子ども達は卒業式の流れや姿勢等についての話を聞きました。これから3月23日(日)の卒業式に向けての練習が、少しずつ続いていきます。

 

 

0

ふたば園体験入学

2月19日(水) ふたば園つつじ組の子ども達が来校し、1・2・4年生と交流しました。まず4年生が、学校を紹介するクイズなどを出したり、校内を案内したりしました。次に1・2年生が準備したゲームなどを体験したりしました。つつじ組の子ども達も楽しく交流していました。4月の入学を心待ちにしています。

 

 

0

縄跳び集会

2月13日(木) 1校時に縄跳び集会がありました。子ども達は、それぞれ自分の挑戦したい技を3つ決め、設定された時間跳び続けられるか、挑戦しました。跳んでいる友達を応援する声も大きく、とても盛り上がった集会となりました。

 

 

 

0

委員会紹介集会

2月13日(木) 朝の時間に、委員会紹介集会がありました。体育、運営、生活等、それぞれの委員会でどんな活動を行っているか、全校に紹介をしました。3年生以上の子ども達にとっては、来年度どの委員会に入るか、考える材料になる集会となりました。

 

0

わくわくタイム

2月5日(水) 朝のわくわくタイムの時間に、体育館で縄跳びに挑戦しました。あまりの寒さで、体育館に場所を変更して行いました。元気いっぱい縄跳びに挑戦し、体も温まりました。

 

0

給食感謝集会

1月21日(火) 朝の時間に、給食センターの方々を招待しての給食感謝集会がありました。保健給食委員会の子ども達が給食に関するクイズを出したり、センターの方々に話をしてもらったりしました。また、代表の3年生の子どもたちが、お礼の手紙を渡したりもしました。これからも給食に関わる方々に感謝しながら、おいしい給食をいただきたいものです。

 

 

0

招待給食

1月15日(水) 教育委員会と給食センターの方々を招待しての「招待給食」がありました。来校された方々が、それぞれの学年に分かれて、子ども達と給食を共にしました。子ども達は、自己紹介をしたり質問をしたりしながら、楽しく交流しました。教育委員会の皆様、給食センターの皆様、ありがとうございました。

 

 

0

3学期の始業式

1月8日(水) あっという間に冬休みが終わり、今日から3学期が始まりました。今日は、朝の時間に始業式があり、代表児童の新年の抱負の作文発表や、校長の話等がありました。今年も充実した1年になるように、子ども達が頑張ってくれると思います。保護者の皆様、明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

0

2学期の終業式

12月24日(火) 2学期の終業式がありました。はじめに、12月で退任される教育長とのお別れの会がありました。子ども達みんなで、これまでの感謝の気持ちを表しました。次に2学期の終業式があり、代表児童の作文発表や校長先生のお話がありました。保護者の皆様には、2学期も、学校へのご支援・ご協力、本当にありがとうございました。

 

 

 

0

飲酒防止教室(5・6年生)

12月19日(木) 保健センターの保健師を招聘しての飲酒防止教室がありました。5・6年生は、飲酒に関する基礎知識や身体への影響を学んだ後、アルコールパッチテストを行い、自分の体質について調べました。最後に飲酒等について誘われた時の断り方について学びました。貴重な学習になりました。

 

 

0

味覚の授業(4・5年生)

12月10日(火) 4・5年生が「味覚の授業」を体験しました。ベジタブルフルーツアドバイザーの方を講師に招聘し、甘味・塩味・酸味等の味覚を体験しました。子ども達は普段の食事で、味覚を、口だけでなく、視覚や嗅覚、触覚でも感じていることを学びました。

 

 

 

0

避難訓練(火事)

12月9日(月) 火災が発生した時を想定しての避難訓練がありました。まず放送を聞いて、全校で運動場に避難しました。次に村の消防団の方に来ていただいて、放水を見せてもらったり西米良村の火事の歴史や消防団の活動等について説明してもらったりしました。子ども達は、火事が起こらないように気を付けながら話を聞いていました。日頃から備えたいものです。

 

 

0

味噌づくり(4年生)

12月3日(火) 4年生は、近くのJA集荷場に出掛け、味噌づくりをしました。今回もアグリスクールの方々にご協力いただきました。煮てもらっていた大豆を機械にかけてペースト状にし、塩と米麹をまぜて団子状にして、その団子を樽に入れて押しました。そして重しをして1年間寝かせていきます。1年後にその味噌で味噌汁をつくる予定です。とても貴重な体験になりました。

 

  

0

人権集会

12月3日(火) 朝の時間に集会がありました。明日からの人権週間に合わせて、担当が「人権ってなんだろう」と子ども達に呼びかけ、幸せに生きていく権利であることを説明しました。子ども達には、お互いを思いやりながら学校生活を送ってほしいものです。

 

0

餅つき

11月29日(金) 全校で餅つきの活動がありました。今回、アグリスクール、JA女性部、そして青年会の方々のご協力をいただき、餅つきを行いました。5・6年生が杵で餅をつき、3・4年生は、あんこを丸めました。そして、1~4年生は、自分たちの餅を丸めていきました。最後に、全校でおいしいお餅を試食しました。子ども達にとって思い出に残る活動になりました。ご協力いただいた方々、本当にありがとうございました。

 

 

 

 

0

味噌汁づくり(5年生)

11月28日(木) 5年生は、ご飯と味噌汁づくりをしました。ちょうど1年前、収穫した大豆を使って味噌づくりをしました。今回、その自分たちで作った味噌を使って、味噌汁を作りました。今回もアグリスクールの方々にお手伝いいただいて調理をしました。とてもおいしいご飯と味噌汁ができ、子ども達は満足そうに試食していました。

 

0

わくわくタイム(体力向上の時間)

11月28日(木) 朝の時間に、わくわくタイム(体力向上の時間)がありました。今日は、持久走と縄跳びに取り組みました。子ども達は、それぞれ自分なりのペースで走ったり、できそうな縄跳びの技に挑戦したりしました。寒くなりましたので、体が暖まる時間となりました。

 

 

0

性教育「生命の連続性とわたしたち」(5年生)

11月26日(火) 5年生は、学級活動「生命の連続性とわたしたち」で性教育を学びました。「命を大切にするために」自分にできることについて考えました。命をくれたおうちの方、おうちの方に命をくれたおじぃちゃん、おばぁちゃん・・・自分たちのご先祖様が誰一人かけても自分たちは存在しなかったことを学び、生命の神秘と不思議を学びました。終末では、お家の方から書いてもらった手紙を読んで、自分の命の大切さ、家族の絆などについて考えていました。

 

 

0

「教育の情報化」研究公開

11月22日(金) 村所小学校と西米良中学校で、「教育の情報化」研究公開がありました。研究概要説明、公開授業(4年生国語、6年生算数)、授業研究会、講演がありました。県内外から、先生方や行政関係の方々が来校され、研究を深めました。ご参加いただいた皆様には感謝申し上げます。本当にありがとうございました。

 

 

 

0

エコクリーンプラザみやざき見学(4年生)

11月8日(金) 4年生は、エコクリーンプラザみやざきに行き、施設の見学をしました。ごみの分別や処理、焼却の仕方等の説明を受けたり、実際に施設の中を見て回ったりしました。ごみの行方について学ぶことができました。

0

お芋パーティー(1・2年生)

11月8日(金) 2・3校時に1・2年生合同で、お芋パーティーをしました。先日収穫したさつま芋を、担任の方で事前に調理しておき(甘露煮・ミルキーお芋)、それに子ども達がお菓子やアイスクリームを盛り付けて、いただきました。お芋の収穫にご協力いただいたアグリスクールの方々への感謝の気持ちをもちながらのお芋パーティーとなりました。

 

 

0

PTA学級委員会「秋の料理教室」

11月6日(水) 本校栄養教諭が講師となって、料理教室がありました。ビニル袋で炊く防災ごはん、みそ玉(みそ汁)、卵焼き、鹿肉のスタミナ揚げ、チンジャオロースなどを、親子で協力して作りました。防災ごはんやみそ玉等は、ぜひ家庭でも取り組んでみたい工夫した料理方法でした。みんなでおいしくいただきました。

 

 

 

0

歯科指導

11月6日(水) 2~4校時に、低・中・高学年に分かれて、歯科指導がありました。西米良歯科診療所の先生に来校いただき、まず虫歯の治療や歯磨きの大切さを教えてもらいました。次に歯の染め出しをして、歯の汚れているところを調べました。最後に、実際に歯磨きをして鏡で自分の歯の状態を観察しました。今日学習したことを、これから毎日実践したいものです。

 

 

0

体育委員会発表集会

11月6日(水) 朝の時間に、委員会の発表集会がありました。今回は体育委員会の発表で、日頃活動している内容を紹介したり、体育館の倉庫にあるボールなどの数をクイズにしたりして、発表しました。

 

0

にしめらイキイキ文化祭

11月3日(日) 小中・村民合同の「にしめらイキイキ文化祭」がありました。村所小学校の子ども達は、これまで練習してきた成果を存分に発揮して発表しました。それぞれの学年で、合奏や合唱、語り部、群読、生活や総合的な学習の時間の発表等を、自信をもって行いました。参観された保護者の皆様、村民の皆様、その他の皆様、ありがとうございました。

 

 

 

0

芋ほり(1・2年生)

10月31日(木) 1・2年生は、百菜屋下の農園に出掛け、5月に苗を植えたさつま芋を収穫しました。今回もアグリスクールの方々にご協力いただき、たくさんの芋を収穫することができました。お土産にたくさんのさつま芋をもって帰ることができました。学校に帰ってから、学校で育てていたさつま芋も収穫しました。子ども達はとても喜んでいました。

 

 

 

0

グリーンタイム

10月31日(木) 朝の「グリーンタイム」の時間に、全校で花壇の花植えをしました。学年ごとに花壇を耕し、花の苗を植えました。これから秋、冬にかけて、花いっぱいの学校になるのが楽しみです。

 

 

0

糸巻大根の間引き(3年生)

10月25日(金) 3年生が9月に植えた糸巻大根が少しずつ育ってきました。今日は、アグリスクールの方が来られて、間引きの仕方を教えてくださいました。3年生の子ども達は、アグリスクールの方々と一緒に、花壇の苗を間引いていきました。少しずつ大きくなり、冬には収穫できそうです。

 

0

全校合唱の練習

10月22日(火) 朝の時間に、全校でイキイキ文化祭の合唱の練習をしました。小学生だけで歌う曲も小中合同で歌う曲も、よく声が出ていました。子ども達が、明るい笑顔いっぱいで歌っていました。

 

0

イキイキ文化祭リハーサル

10月21日(月) イキイキ文化祭のリハーサルを全校(一部小中合同)で行いました。ステージの場所を確認した後、これまで練習してきた各学年の内容を発表していきました。トレーニングセンターでの練習は今回のみになります。子ども達が一生懸命に練習に取り組んでいました。本番を楽しみにしていてほしいです。

 

 

 

 

 

0

持久走の練習

10月16日(水) 朝の時間に、全校の子ども達が運動場に出て、持久走に取り組みました。学年ごとに集まり、運動場のコースを自分なりのペースで走りました。これから1月にかけて、少しずつ持久走に取り組んでいきます。

 

0

図書委員会発表集会

10月9日(水) 朝の時間に、図書委員会の発表集会がありました。図書室の使い方や子ども達に読んでほしい本の紹介、図書館まつりの案内等の発表をしました。読書の秋、たくさんの本に親しんでほしいという図書委員会の子ども達の思いがつまった集会となりました。

 

0

1008全校音楽

10月8日(火) メラリンピックという大きな行事が終わり、次はイキイキ文化祭の練習が始まります。1校時に全校で歌う合唱の練習をしました。初めての全校での歌の練習でしたが、元気な声が体育館に響いていました。

 

0

メラリンピック

10月6日(日) メラリンピック(小中村民合同運動会)がありました。村所小の子ども達は、これまで練習してきたダンスや団技、徒競走等、それぞれの種目に一生懸命取り組みました。また、心を一つにして応援等にも取り組み、大成功のメラリンピックとなりました。応援していただいた保護者の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。

 

 

 

 

0

メラリンピック予行練習

9月26日(木) メラリンピックの予行練習がありました。小中合同で、開閉会式や表現、徒競走、リレー、団技等の競技を通していきました。10月6日(日)の本番まで残り1週間余りとなりました。予行の反省を受けて、最後の仕上げをしていきたいと思います。

 

 

 

0

糸巻大根の種植え(3年生)

9月24日(火) 3年生は、アグリスクールの方・農林振興局西米良駐在所の方にご指導いただきながら、糸巻大根の種を植えました。西米良の特産品である糸巻大根は、種を植えてから70~90日で大根ができるということです。子ども達は、収穫を楽しみにしています。

 

 

 

0

全体練習③

9月18日(水) メラリンピックに向けて、3回目の全体練習がありました。今回は開会式の入退場や徒競走の並び方、全員リレーの練習を行いました。全員リレーでは、初めて走ってみました。バトンの渡し方等に気を付けながら、元気いっぱい走っていました。

 

 

 

0

小中合同研修会(3年生社会科授業)

9月11日(水) 小中学校の先生方が集まって、小中合同研修会がありました。今回、本校3年生の社会科「はたらく人とわたしたちのくらし」という単元で、子ども達が、村内のゆず農家やゆず工場の方からリモートで話を聞いたり質問したりしながら、それぞれの工夫等について調べていきました。授業後は、小中学校の先生方で、授業のことなどについて話合いをもちました。

 

 

 

 

0

避難訓練(地震)

9月2日(月) 防災の日に合わせて、地震が起きた場合を想定しての避難訓練がありました。学級で担任が話をした後、地震が発生したことを想定し、校庭に避難しました。その後、学級に移動して、教頭や担当の先生の話を聞きました。もしもの場合に備えたいものです。

 

 

0

全校体育①

8月28日(水) 朝の時間から1校時にかけて、1回目の全校体育がありました。行進や西米良音頭、団ごとの応援の練習等を行いました。それぞれの練習に一生懸命に取り組んだ子ども達でした。これから10月のメラリンピックに向けて数回の全校体育が行われます。

 

 

0

2学期の始業式

8月26日(月) 楽しかった夏休みが終わり、今日から2学期が始まりました。始業式では、代表の子ども達が2学期の目標等を発表しました。メラリンピック、イキイキ文化祭等、たくさんの行事があります。充実した2学期にしていきたいと思います。

 

 

0

登校日

8月2日(金) 今日は、登校日でした。久しぶりに子ども達が登校し、元気いっぱいの顔を見せてくれました。朝、体育館で全校朝会があり、表彰や校長先生の話等がありました。残り3週間の夏休み、車や水等の事故に気を付けて、充実した夏休みを過ごしてほしいものです。

 

0

1学期の終業式

7月19日(金) 1学期の終業式があり、代表児童の作文発表等がありました。明日から37日間の夏休みに入ります。子ども達には、交通事故や水の事故等に遭わないように、楽しく充実した夏休みにしてほしいものです。1学期、保護者の皆様には、学校・子ども達へのご支援、本当にありがとうございました。

 

 

0

まちたんけん(2年生)

7月17日(水) 2年生は、生活科の学習で「まちたんけん」に出かけました。役場や郵便局、福祉健康課、薬局に行き、それぞれの事業所の仕事内容等を教えてもらいました。普段なかなか見ることのできないものなどを見ることができ、子ども達は興味津々でした。

 

 

 

0

神楽体操の練習

7月17日(水) 地域の外部講師の方を招聘して、神楽体操の練習を行いました。今回は、運動場に出て、たすきを身につけ、剣とすずを持って練習しました。講師の方から、舞方のポイントなどを助言してもらいながら、子ども達が頑張って神楽体操に取り組んでいました。

 

 

0

小中合同結団式

7月16日(火) 5校時に、小中合同結団式がありました。中学生が小学校に移動し、結団式を行いました。長縄を跳んだ回数で2つの箱のどちらかを選び、小中の団長が箱に手を差し入れて、手についた色で団が決まりました。その後、両団に分かれて、リーダーや先生方の紹介や応援合戦がありました。盛り上がった小中合同結団式でした。

 

 

 

0

隈府小交流3日目(5・6年生)その2

全体交流会(終わりの会)がありました。両校からの発表で、隈府小は菊池千本やりを、そして村所小は神楽体操を発表しました。その後各学級でお別れ会をし給食を食べて、西米良への帰路につきました。隈府小の皆さんとたくさんの交流ができ、貴重な体験となりました。隈府小学校の皆さん、先生方、菊池市教育委員会の皆様、本当にありがとうございました。

 

 

0

隈府小交流2日目(5・6年生)その1

7月11日(木) 隈府小交流2日目です。今日は、朝から隈府小に行き、5・6年生合同や学年毎の交流がありました。学年交流会では、学年別に西米良や村所小の紹介をしました。その後、それぞれの学級に分かれて、いろいろな教科の学習を隈府小の子ども達と受けました。最後に明日舞う神楽体操のリハーサルをして、今日の学校での活動を終えました。

 

 

   

0

隈府小交流1日目(5・6年生)その1

7月10日(水) 5・6年生は、今日から3日間の隈府小交流に出かけました。今日は、朝、村所驛で出発式をして、菊池市に移動しました。昼食を終えた後、菊池市の見学をしました。神社等を見学し、菊池市の歴史や文化に触れました。これから宿泊施設に向かいます。

 

 

  

0

田の草取り(5・6年生)

7月4日(木) 6月に田植えをした田んぼに出かけ、田に生えた草取りをしました。今回もアグリスクールの方々にご指導いただきました。昔の草取りの道具の使い方を教えてもらい、それを使って草取りをしたり、手でとったりしました。田植えをしてから3週間ほどではありますが、苗の草丈がだいぶ伸びていることに驚いていた子ども達でした。

 

 

0

租税教室(6年生)

7月2日(火) 6年生は、村役場の村民課の方を迎えての租税教室がありました。税金の種類や役割、納税の必要性について、担当の方の話やビデオ視聴から詳しく学ぶことができました。後半では、税金の金額に関して1億円のレプリカを見せてもらい、興味を高めていました。納税の大切さについて、多くのことを学ぶことができました。

 

 

 

 

0

結団式(小学校のみでの実施)

7月1日(月) 朝の村所タイムの時間に、小学校のみでの結団式がありました。小中合同結団式は7月16日(火)にあり、今日は小学校のみで行いました。赤・白団のどちらになるかは決めませんでしたが、A団・B団それぞれに分かれて、顔合わせをしました。10月のメラリンピックに向けて、少しずつ準備が始まります。

 

 

0

6月参観日・学校保健委員会

6月28日(金) 6月の参観日があり、それぞれの学年で授業参観や懇談会がありました。また学校保健委員会もあり、ねむりの駅ライフショップまつおかの松岡様が、保護者の方々を対象に、睡眠の大切さについて講演をされました。保護者の皆様、松岡様、来校ありがとうございました。

 

 

 

 

 

0

神楽体操練習

6月25日(火) 村所タイムから1校時にかけて、全校で神楽体操の練習がありました。今回は全校そろっての初めての練習です。神楽体操実行委員の子ども達の紹介の後、一度全校で試しに舞いました。その後、実行委員の子ども達が1年生を中心に舞方を教え、最後にもう一度全体で舞いました。高学年の子ども達が中心になり、充実した時間になりました。

 

 

0

御幣づくり・白張着用講座(5・6年生)

6月24日(月) 村所小の先輩の方(保護者の方)を講師にお呼びし、「御幣づくり・白張着用講座」がありました。神楽体操を舞う時に使う御幣の作り方を教わり、色紙や竹の棒等を材料にして子ども達が作っていきました。また白張の着付けの仕方も教えてもらいました。7月に行われる隈府小学校との交流の時に、今日作った御幣を手に持ち白張を着て、神楽体操を披露する予定です。

 

 

0

神楽体操の練習

6月20日(木) 朝の村所タイムの時間に、10月のメラリンピック(小中地区合同運動会)の時に発表する神楽体操の練習をしました。1・2年生には5・6年生が舞を教え、3・4年生は自分たちで練習しました。6月下旬から全校での練習が始まります。

 

 

0

ひむか看護実習

6月17日(月) 宮崎大学医学部看護学科の学生の方々が来校して、「ひむか看護実習」がありました。学生の方は1日を通して、教頭や養護教諭の講話を聞いたり、それぞれの学級で子ども達と過ごしたりしました。給食や昼休みも一緒に時間を過ごし、子ども達も楽しい1日を過ごすことになりました。

 

 

0

田植え(5・6年生)

6月13日(木) 5・6年生は、竹原の田んぼに出かけて、田植え体験をしました。今回もアグリスクールの方々にご協力いただき活動しました。まず、田植えの意義や植え方等を教えてもらいました。次に、実際に田んぼに入って田植えをしました。赤い球の付いた紐を張って、その球が付いているところに苗を植えていきました。貴重な体験となりました。

 

 

0

プール開き

6月6日(木) プール開きがあり、学年部ごとに、今年度初めての水泳の学習を行いました。はじめに先生の話を聞き、プールに入りました。少し冷たくはありましたが、それぞれ楽しく水に親しんでいました。これから7月夏休み前にかけて、水泳の学習が続きます。

 

 

0

修学旅行3日目その3

東京から宮崎空港に帰ってきました。空港で解散式をし、添乗員さんにお礼のあいさつをしました。これから村所に帰ります。3日間の修学旅行で、たくさんの貴重な経験をした子ども達です。支えてもらった添乗員さんや先生方、そして家で待ってくれている家族の方に、感謝しながら帰ってきていることでしょう。保護者の皆様、3日間のご支援、ありがとうございました。

 

 

 

0

修学旅行3日目その2

機体工場では、飛行機を見学したり説明があったりしました。大きな飛行機を間近に見ることができ、子ども達は喜んでいました。その後、空港でお弁当を食べたり、お土産を買ったりしています。いよいよ修学旅行も終わりが近づいています。

 

 

 

0

春の遠足(1~4年生)

5月31日(金) 1~4年生は、春の遠足がありました。あいにくの雨天のため、校内遠足となりました。はじめに体育館に集合し、じゃんけんゲームや氷おに、ドッジボールをして楽しみました。次に縦割りグループに分かれて、室内ウォークラリーをしました。わなげや紙コップタワー作り、新聞紙をできるだけ長く切っていくゲームなどを行いました。昼食は、体育館に集まって円になって食べました。校内遠足にはなりましたが、楽しく過ごせた子ども達でした。

 

 

 

 

0

修学旅行2日目その5

あっという間のディズニーランドの時間を終え、イクスピアリで夕食をとっています。楽しかった1日を思い出しながらの夕食で、会話も盛り上がっていることでしょう。これからホテルに帰ります。あっという間に眠ってしまうかもしれません。

  

 

 

  

0

修学旅行1日目その3

空港着後午後は、東京国立博物館と国立科学博物館に行き、様々なものを見学しました。国立博物館では、西米良から見つかった出土品の説明を聞いたり、科学博物館でいろいろな体験をしたりしました。見学を終え、夕食会場に向かいます。

 

 

 

0

修学旅行1日目その1(5・6年生)

5月29日(水) 3日間の修学旅行がスタートしました。2泊3日の東京方面の修学旅行になります。朝、村所驛に集合し、宮崎空港までバスで移動し、飛行機に乗り込みました。1日目は、東京国立博物館、国立科学博物館の見学、劇団四季有明劇場でのライオンキング鑑賞になります。

 

 

 

 

0

非行防止教室(5年生)

5月22日〔水) 5年生は、警察の方を招いて、非行防止教室を受講しました。犯罪被害やSNSとの付き合い方について、心掛けることや注意することなどを学びました。これからの生活に生かして欲しいと思います。

 

 

0

避難訓練(不審者対応)

5月22日(水) 学校に不審者等が入ってきた場合を想定しての避難訓練を行いました。今回は県警察本部生活安全部スクールサポーターの方が不審者役を務め、職員で対応している間に子ども達は避難しました。最後にスクールサポータの方や村所駐在所の方に、日頃からの備えなどの話をしていただきました。

 

 

0

にしめら村「ふくしの日」(4年生)

5月21日(火) 高齢者及び障がい者の福祉に関心や理解を促すことを目的に、にしめら村「ふくしの日」がありました。4年生が、認知症講座や手話体験講座、高齢者疑似体験、真北聖子さんを迎えての障がい福祉講話等を受講し、手話や高齢者疑似体験等、様々な活動を体験しました。これからの生活に生かしてくれると思います。

 

 

0

プール清掃(4~6年生)

5月20日(月) 6月から始まる水泳の学習に向けて、プール清掃を行いました。4~6年生の子ども達が、それぞれ担当場所に分かれて清掃しました。子ども達が頑張り、あっという間にきれいになりました。6月からの水泳の学習が楽しみです。

 

 

0

芋の苗植え(1・2年生)

5月20日(月) 1・2年生は、百菜屋下の畑に出かけ、アグリスクールの方々にご指導いただきながら芋の苗植えをしました。はじめに苗の植え方を説明してもらい、その後、子ども達は畑に並べられた苗を1つずつ植えていきました。暑い中ではありましたが,子ども達は一生懸命植えていました。

 

 

0

増進広場での校外学習(1年生)

5月16日(木) 1年生は、「身近な公園の使い方や、公園に生息する生き物について知る」ことを目的に、増進広場に出かけました。広場では、遊具遊びを体験したり生き物を見つけたりしました。強風の中ではありましたが、楽しく活動できました。

 

 

 

0

新体力テスト

5月15日(水) 全校で新体力テストのそれぞれの種目の測定を行いました。縦割りのグループ毎に、それぞれのコーナーに移動しながら、記録を測っていきました。意欲的に取り組んでいました。

 

 

0

水生生物調査(5年生)

5月9日(木) 5年生は、トレセン近くの一ツ瀬川に行き、水生生物調査を行いました。西都土木事務所西米良駐在所の方に調べ方を教えてもらいながら、網ですくったり少し大きめの石の裏側などを調べたりしながら、生息する生き物を集めて標本をもとに調べました。これから年間3回ほど調べ、まとめる活動を行っていきます。

 

 

0

委員会発表集会

5月7日(火) 朝の時間に委員会発表集会がありました。今回は生活委員会が担当で、あいさつや朝のボランティアの呼びかけなど、生活委員会が行っている活動について紹介をしました。毎朝のあいさつやボランティアが活発に行われることにつながる集会となりました。

 

0

河川美化活動

5月2日(木) 5校時に村所橋下の河川敷で河川美化活動を行いました。土木事務所、建設業の方々にもご協力いただき、河川敷のごみ拾いをしました。大きなごみなどは、前もって建設業の方々が拾っていただいており、子どもたちができる範囲のごみを拾いました。これからもきれいな一ツ瀬川であってほしいと願っています。

 

 

0

学校探検(1・2年生)

5月1日(水) 2・3校時の生活科の時間に、1・2年生合同の学校探検がありました。グループ毎に学校のいろいろな教室を巡り、それぞれの教室がどんなところなのか、2年生が1年生に丁寧に教えていました。たくさんの教室を一緒に回り、1年生はとてもうれしそうにしていました。

 

 

0

わくわくタイム(体力向上の時間)

5月1日(水) 朝の時間(業前)に、全校でのわくわくタイム(体力向上の時間)がありました。5月中旬に計画されている新体力テストに向けて、立ち幅跳び、50m走、ソフトボール投げの練習に取り組みました。これから体育の時間等にもそれぞれの種目の練習を行っていきます。

 

 

0

茶摘み

4月30日(火) 全校で茶摘みを行いました。運動場・プール上の茶畑に移動し(1年生は中庭のお茶の葉摘み)、新芽をどんどん摘みました。子ども達は青々とした新芽をたくさん摘んでいました。できあがりが楽しみです。

 

 

0

歓迎集会

4月19日(木) 新1年生の歓迎集会がありました。2年生から朝顔の種のプレゼントがあったり、全校で「だるまさんがころんだ」をして楽しんだりしました。1年生も大喜びでした。

 

 

0

交通教室

4月17日(水) 西都警察署・交通安全協会、西米良駐在所の方々を招いての交通教室がありました。交差点、見通しの悪いところなどの通行の仕方や自転車の乗り方等を指導してもらいました。普段の生活の中で、生かしてほしいと思います。

 

 

0

入学式

4月10日(水) 小中合同の入学式がありました。9名の新小学1年生と、3名の新中学1年生が入学してきました。元気いっぱいの新入生です。これから、わからないことなどを在校生に教えてもらいながら、たくさんのことを学んでいってほしいと思います。

 

 

0

新任式・始業式

4月8日(月) 令和6年度の小中合同の新任式・始業式があり、新学期が始まりました。本年度から小中一貫校としてのスタートです。本年度も、どうぞよろしくお願いいたします。

 

 

0