2017年9月の記事一覧
各団のキャラクター決定
運動会を盛り上げるための各団のキャラクターが決定し、本日発表されました。それぞれに応募された中から選ばれたもので、子どもたちは何に決まるか興味津々でした。発表の後、キャラクターのまわりに一人一人の名前を入れるための名前カード作成も行いました。運動会当日は、各キャラクターが応援に華を添えてくれることでしょう。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1565/wysiwyg/image/download/1/1023/medium)
5年生が稲刈り
5年生が稲刈りを行いました。昨日の雨の影響で足場が悪いところもありましたが、全て子どもたちが手作業で刈り取ることができました。いい色に色付いた稲穂を刈り取りながら、田植えをしたときのことも思い出していたことでしょう。今日もJA尾鈴青年部の方々に指導していただきながら作業を進めました。刈り取った稲の一部は、掛け干しもします。どんなお米が出来上がるかみんな楽しみにしています。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1565/wysiwyg/image/download/1/1020/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1565/wysiwyg/image/download/1/1021/medium)
保健室より
写真は、保健室からのお知らせの掲示コーナーの様子です。9月の掲示は、「けがをしたときの応急処置の仕方」です。けがをしたとき、保健室を利用しますが、その前に自分でできることがあります。最近は、この応急処置を行って来室する子どもたちが増えています。また、高学年が1年生に応急処置をした上で連れてきてくれることもあります。「自分でできることを考える」…生活する上で大切なことです。このコーナーには知っておくと役に立つことが毎月掲示されます。子どもたちも興味をもって見ています。
運動会予行練習実施
雨が心配されましたが、そんなに天候が崩れることもなく、予定通りに予行練習を実施することができました。各係の子ども達にとって初めての実践でしたので、はじめは戸惑うこともあったようですが、徐々に慣れて動きもスムーズになってきました。競技や応援も本番を意識しながら行いました。予行練習では、「競技」の部も「応援」の部も赤団が優勝しましたが、どちらも僅差であり、本番ではどうなるかわかりません。今日の結果を受け、子どもたちは、ますますやる気になったことでしょう。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1565/wysiwyg/image/download/1/1017/medium)
1年生の団技「玉入れ」
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1565/wysiwyg/image/download/1/1018/medium)
6年生の団技「光り輝く絆の力」
1年生の団技「玉入れ」
6年生の団技「光り輝く絆の力」
運動会予行練習前に
今週は運動会予行練習が行われます。明日実施の予定ですが、天候が心配されるところです。今日は、予行練習前の全体練習として、全校児童による「エール交換」等の練習を行いました。団長の掛け声に合わせて、全員で元気な声を出す練習を繰り返しました。
昼休みには、全校リレーの練習や応援リーダーの練習が行われていました。運動会に向けて気分も盛り上がってきています。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1565/wysiwyg/image/download/1/1015/medium)
昼休みには、全校リレーの練習や応援リーダーの練習が行われていました。運動会に向けて気分も盛り上がってきています。
赤、白、応援練習にも熱が入る
運動会がだんだん近付いてくるにつれて、応援の練習にも熱が入ってきました。昨日の昼休みから、応援リーダーを中心に、白団、赤団それぞれの練習が始まりました。練習を重ねていくうちに、団としてのまとまりができてくると思われます。今からどんな応援が展開されるか楽しみです。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1565/wysiwyg/image/download/1/1011/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1565/wysiwyg/image/download/1/1012/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1565/wysiwyg/image/download/1/1013/medium)
今日の理科学習
今日の6年生の理科学習は、炭酸水にとけているものの正体を実験を通して調べる学習でした。はじめに、食塩水、炭酸水、塩酸をスライドガラス上で蒸発させ、食塩水だけが白い粉が残り、炭酸水と塩酸は何も残らないことから、炭酸水にとけているものが固体ではなく気体ではないかと予想しました。そして、炭酸水から出てくる泡を集め、石灰水と線香の火を入れてその反応を調べ、二酸化炭素という結論に至りました。普段飲んでいる炭酸飲料の中に二酸化炭素が含まれていることやげっぷの正体が二酸化炭素であること、気体がとけている水溶液がほかにないかなどいろいろな発見や疑問も生まれました。化学の実験は、いろいろな発見と感動があります。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1565/wysiwyg/image/download/1/1009/medium)
第1回通山っ子計算検定
今日は、第1回通山っ子計算検定の日でした。検定内容は、各学年の1学期までに算数で学習した内容です。90点以上が合格です。受験したのは、1年生~6年生までの希望者で、今回は、全校児童193名中111名が受験しました。時間いっぱいみんながんばっていました。結果は、10月3日に受験者全員に通知し、合格者には、認定証を発行します。結果が楽しみですね。次回の検定は、1月に予定しています。算数の学習に限らず、2学期の学習も目標をもって、しっかり取り組んでいってほしいと思います。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1565/wysiwyg/image/download/1/1007/medium)
運動会のための打合せ会
運動会が成功するかどうかは、競技の頑張りとともに、それを支える各係の子どもたちの頑張りが大変重要となります。今日は、各係の打合せを行いました。役割分担をはじめとして、実際の動きをやってみる子どもたちもいました。写真は、得点係とリーダーの子どもたちの打合せ(練習)の様子です。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1565/wysiwyg/image/download/1/1005/medium)
宇宙教室開催
6年生を対象に、JAXA(宇宙航空研究開発機構)職員による「宇宙教室」が開催されました。はじめに、日本のロケットの紹介等をしていただいた後、ロケット組立から打ち上げまでの様子を動画を使って見せていただきました。その後、「反動」の力を利用した水ロケットを作り、運動場で実際に飛ばしてみました。子どもたちは、実際にロケット開発に取り組んでいらっしゃる方の話を興味津々に聞いていました。水ロケットの発射実験では、遠くに飛ぶロケットに歓声を上げていました。子どもたちにとって「宇宙」が近くに感じられた時間だったようです。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1565/wysiwyg/image/download/1/1001/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1565/wysiwyg/image/download/1/1002/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1565/wysiwyg/image/download/1/1003/medium)
川南町立通山小学校
〒889-1302
宮崎県児湯郡川南町大字平田6383
電話番号
宮崎県児湯郡川南町大字平田6383
電話番号
0983-27-0847
FAX
FAX
0983-27-0014
本Webページの著作権は通山小学校が有します。
本Webページの著作権は通山小学校が有します。
無断で文章・画像などの複製・転載を禁じます。
訪問者カウンタ
6
1
1
4
5
2
お知らせ
学校評価に「令和5年度年度自己評価書」及び「令和5年度学校関係評価書」を掲載しました。
学校行事
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 1   |