2017年5月の記事一覧

家庭教育学級開級式

 18日に本年度の家庭教育学級開級式を行いました。学級長さんのあいさつに続いて、動物占いをもとにした自己紹介を行いました。「自分の性格とぴったり」と話されながら自己紹介される方も多かったようです。雰囲気が和んだところで、本年度の年間計画(予定)について説明がありました。役員さんを中心に、親子参加の活動等、楽しい計画が組まれていくようです。最後に、校長が「いい子が育つ」というテーマで、子どもたちの様子を紹介しながら話をしました。本年度も、「参加してよかった」という活動になるものと楽しみです。


5年生の米作りスタート

 今日から5年生による米作りが始まりました。JA尾鈴青年部の方々の協力を得て、種もみまきから収穫までを体験します。今日は種もみまきを行いました。子どもたちは、苗箱に丁寧に土を入れた後、その上に種もみを広げていきました。今日から水やり等のお世話を続けながら、まずは苗を育てます。そして、田植えです。実りの秋を想像しながら、米作りを通していろいろと学んでほしいと思います。


春の遠足

今日は、全学年、春の遠足に出かけました。主な目的地は、1年生がゲシュマック、ルピナスパーク、2年生がサンA文化ホール、3年生が川南湿原、サンAジュース工場、4年生が県立美術館、大淀川学習館、5年生がUMK、気象台、6年生が西都原古墳群、古代体験館です。今日は、五月晴れのすがすがしい天候の中、充実した遠足になったようです。また、本日、本年度2回目の全校欠席0の日となりました。




自分の手で

 2年生の子どもたちが、算数の学習で「ものさし」で測ってみる学習を行っていました。30㎝ものさしを片手に、学校にあるものの長さを喜んで測っていました。中には、「ぴったり30㎝だ!」と大発見の声をあげている子もいました。どの子も目が輝いていました。

交通安全教室

今日は、2校時~4校時にかけて、学年部ごとに交通安全教室を行いました。1,2年生は、道路の安全な歩き方、3年生~6年生は、自転車の安全な乗り方を中心に学習を行いました。本年度も、昨年度に引き続き、高鍋自動車学校のご協力をいただき、自動車の制動距離や自動車運転者の死角など具体的に説明していただき、道路の安全な通行の仕方を指導していただきました。子どもたちは、今日の学習を生かして、交通安全に十分気を付けて過ごしてほしいものです。