日知屋っ子日記Ⅰ(平成25年~令和4年3月)

きょうの日知屋っ子

1つにまとまった合奏でした

 久しぶりに子ども達の合奏を聴きました。広い音楽室で距離をとっての演奏でした。指揮に合わせ1つにまとまっての合奏でした。アンコールにも応えてくれました。

跳びます

体育の様子を見に行くと「先生見ててください」と笑顔で手招きされました。うまく跳べる子も練習中の子も、繰り返し跳び箱に向かっていました。

パフォーマンス評価

外国語科の授業で、ALTとの会話に一人ずつチャレンジしていました。スラスラでなくても、自分だけの力で対応しようとする姿がよかったです。

し~んとしていました


タブレット端末を使って、漢字の練習をしていました。とめやはねもしっかりしないとまるがもらえません。人間より厳しいかも。みんなだまって、真剣に取り組んでいました。

筆算をがんばろう


3年生は「3けた×2けた」の筆算を学習していました。位の確認、かけ算九九、繰り上がりのある足し算 と1つでもミスをすると正解になりません。がんばろう。

自然災害について


社会科の学習で「自然災害を防ぐ」の学習をしていました。子ども達は、「台風」「地震」「津波」「土砂崩れ」などよく知っていました。「防ぐ」ために大切なことを今後深めていきます。

工夫して


 オミクロン対応でこれまでの授業ができなくなっています。とくに体育と音楽、家庭科、理科等、先生方は苦労されています。授業をしないわけにはいかず、子ども達の「体を動かしたい」「演奏したい」等の欲求も大切にしたい と毎日試行錯誤です。日知屋小の先生方もがんばっています。
写真は 少人数で身体接触を避けながらゲームができるような場を設定しています。

春に向けて


 1年生がそれぞれの鉢に土を入れていました。「何か植えるんですか?」と尋ねると、「はい、パンジーです。」と笑顔ではっきりと教えてくれました。

題名は?


みなさんがこの版画の制作者なら、題名は何とつけますか?
「リス」、「わたしのペット」、「かわいいリス」
この作品の題名は「敵の気配を感じ、かたまるリス」でした。
子どもの発想は素晴らしい。

知識はしっかり


 保健の学習で「たばこの害」をしていました。正しい知識をもち、やがて判断できるように準備が必要です。

ありがとうございました


ネッツトヨタヒムカ株式会社様より、本校に足踏み式消毒スタンドをいただきました。(トヨタで作っているそうです)子ども達が喜びそうなイラストも入っています。コロナ感染対応に使わせていただきます。ありがとうございました。

寒さに負けず登校


本市でも新規感染が収まらないためため。学校生活も制限された中、子ども達はいつも通りに登校し、笑顔もたくさん見ることができます。子ども達の元気に職員もパワーをもらっています。
※ このページの上部、お知らせのところにある「なかよしアート展R3、pdf」をクリックしてみていただけましたか?特別支援学級の児童の作品が載せてあります。ぜひ、ご覧ください。

発表したい


国語の時間です。「おにごっこ」という教材での学習ですが、手の挙げ方を見てください。「発表したいです」という気持ちが、すごく伝わってきます。

知っていること


社会科の授業で「事故や事件からくらしを守る」のところをしています。警察の仕事について、知っていることをたくさん発表していました。

学級会


国語や算数などの教科学習と同様に、学級会もとても大切な教育活動です。学級会の運営はとても奥が深く、時間をたくさんかけて準備したいのですが、そうはいきません。限られた時間で結論を出すことが求められます。そして、実践へとつなげます。

給食当番


今日はポークビーンズにブロッコリーサラダ、マヨネーズパン、牛乳でした。
1年生も給食当番を無言で取り組んでいました。