校長室から

新規日誌5

雑巾の寄贈

 10月4日に「日向市シルバー人材センターそよ風会」の方々が

来校し、雑巾約60枚を寄贈してくださいました。

 ありがとうございました。

雑巾の寄贈

 9月7日に、堀一方高齢者クラブ(満潮会)の会長さん、副会長さんが来校され、100枚

以上の雑巾を寄贈していただきました。

 毎年、この時期に寄贈していただいており、重宝しています。ありがとうございました。

牧水かるた大会

8月23日に「第46回牧水かるた大会が」日向市文化交流センターで開催されました。

本校からは、個人戦に2名出場しました。

学校での練習も頑張っていましたし、本番でも一生懸命に取り組んでいました。

素晴らしい体験をしたと思います。

ハンドボール部

日知屋東小ハンドボール部が、県大会の報告に来てくれました。

女子の部(写真上)が3位、ジュニアの部(写真下)がパート優勝とのことでした。

更に上を目指して頑張ってほしいです。

学校運営協議会

 6月21日に、本年度1回目の学校運営協議会を開催しました。

 本年度も、昨年度と同じ委員さんにお願いしていますので、子ども

たちの様子もよく理解していただいています。

 子どもたちの健全育成のために、力を合わせていきたいと思います。

プール掃除

 5月25日にプール掃除を行いました。

 昨年度同様、職員による掃除としました。

 6月6日がプール開きとなりますが、子どもたちには、事故なく

楽しく学習してほしいと願っています。

民生委員・児童委員さん

 主任児童委員の一政さんと、堀一方西地区民生児童委員の甲斐さんが、

今年度のあいさつにお見えになりました。

 民生委員・児童委員は、地域の皆様の相談相手です。子どものことを

含め、困りごとや相談ごとがあれば、相談してみてはいかがでしょうか。

髙森文夫を偲ぶ詩大会入賞

 髙森文夫を偲ぶ詩大会が行われ、本校児童が三席と佳作に入賞しました。
 全部で484編の応募があった中での入賞ということで、大変すばらし
いことだと思います。今後も、子どもたちの感性豊かな作品を楽しみにし
たいと思います。

角松作り

 12月26日に、日知屋東小学校「おやじ会」の方々が角松
を作ってくださいました。
 児童玄関前に飾っていますので、ぜひご覧ください。
 いいお正月を迎えられそうです。ありがとうございました。

マスボクシング大会優勝

 11月7日に第1回全日本マスボクシング大会が行われ、本校6年生児童が、

小学生高学年女子146cm以上の部で第1位となりました。将来のオリンピック

選手として活躍するかもしれませんね。

ピアノを頑張っています

 9月3日に、4人の子どもたちが校長室に来て、7月4日
に行われたピアノ地区予選会(ピティナ・ピアノコンペティ
ション)での入選・入賞の報告をしてくれました。
 毎日の地道な努力が大事であることを改めて感じました。

学校運営協議会

 7月1日に学校運営協議会を開催しました。この日は、
委員の皆様8名に委嘱状を交付した後、校長から学校経営
方針の説明などを行いました。この会は、年間4回を予定
していますが、有意義な会にしていきたいと思います。

日知屋東ハンドボール部

 日知屋東ハンドボール部女子は、6月19日に行われた「全国
小学生ハンドボール大会宮崎県予選大会女子の部」で優勝し、夏
休みに行われる全国大会に出場することになったという報告を受
けました。県代表として頑張ってほしいと思います。

 同じく、ジュニアの部でもパート別で1位になるという好成績
を収めたそうです。

4年生に話をしました

 4年生国語「聞き取りメモのくふう」の学習で、私(校長)
の話を子どもたちがメモを取りながら聞くという活動を行いま
した。自己紹介や日知屋東小の印象、4年生に期待したいこと
を話しました。皆、真剣に聞いてくれてうれしかったです。

卒業式前日

 いよいよ明日は、卒業式です。
コロナ禍の中ですが、108名の卒業生を気持ちよく
見送りたいと思っています。
学校の掲示板にはいたるところに、在校生から卒業生に
送るメッセージが貼られています。
 
 

ドレッシング作り

 本日は家庭教育学級が行われました。
 コロナ禍の中、今年はなかなか家庭教育学級としての
活動が十分できず、残念な1年になりましたが、今日は
新タマネギを使ったドレッシング作りを行いました。
 私も1本いただきました。おうちで野菜をたくさん食
べたいと思います。ありがとうございました。
 
 

インタビュー

 今日は、本年度最後の委員会活動の日でした。
校長室にいましたら、放送委員会の子どもたちがやってきて
「インタビューをよろしいでしょうか?」ということで、取材を受
けることになりました。先生になろうと思った理由や校長先生の
仕事内容などを聞かれました。
 放送される日が楽しみです。
 

初任者研修授業研究会

 本年度最後の初任者研修1年目、道徳の研究授業が行われました。
2年生は「みんなでつかうものだから」(規則の尊重)
4年生は「すなおになって」(正直・誠実)を行いました。
4月に本校に来て1年が経とうとしているところですが、二人とも落ち着いて
子どもたちの意見を上手に吸い上げながらねらいとする価値に迫っていまし
た。本年度最後の研究授業を終わり、ほっとしているようでした。
 

クラブ活動

 今年は、新型コロナウィルス感染症の影響でクラブ活動も
十分にはできませんでした。子どもたちにとって、とても楽し
みにしている時間の一つです。昔と違い、他の学年と一緒に
遊んだり、活動したりすることが少なくなってきているので、
貴重な時間だと思っています。