寺迫小ブログⅡ(R4.4~   )

2024年11月の記事一覧

児童集会(図書委員会)

11月27日(水)昼活動の時間に児童集会が行われました。今回は図書委員会の発表でした。

初めに図書委員オススメの本の紹介があり、物語や図鑑、漫画など色んなジャンルの本が紹介され、図書室へと足を運んで読んでみたくなるような内容ばかりでした。その後、図書室の使用の仕方やお願いについての話がありました。分かりやすく本の紹介やルールについて発表してくれた図書委員会の皆さんのおかげで、寺迫小児童の読書への意欲がさらに向上することを願っています。

オープンスクール

11月22日(金)2・3校時にオープンスクールが行われました。

1・2年生は「ふれあい交流会」を行いました。けん玉、どんぐりごま、折り紙、お手玉、こま回しといった昔の遊びを保護者の方やおじいちゃん・おばあちゃんに教えてもらいながら、一緒に楽しんで学習していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3・4年生は社会福祉協議会の方と一緒に「福祉」についての学習を行いました。福祉ってなんだろう?どんなことが大事なんだろう?など教えていただきながら、最後は3・4年生全員で思いやり、助け合いながらドミノで大きな円を作って、今日の学びを活かしていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5・6年生は算数や社会、英語など日頃の授業の様子を見ていただきました。さすが上学年という授業の様子でどちらの学級も意欲的に学習に取り組んでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

また、給食では「給食試食会」が行われました。子ども達の給食準備や配膳を見ていただき、一緒に食べながら毎日の給食の様子を参観していただきました。保護者の方が一緒に食べると、いつも以上にもりもりと給食を食べている様子が見られました。ご参加いただいた保護者や地域の皆様、ありがとうございました。

持久走大会に向けて…

11月21日の朝の活動では、持久走大会に向けてチャレンジタイムが始まりました。

5分間の中で運動場を何周走れるか記録しながら取り組んでいき、本番の持久走大会に向けて体力をつけていきます。

冬の風の冷たさを感じる朝でしたが、子ども達は時間いっぱい自分のペースで走り抜いていました。

「今日は5周走れました!」「あと少しで4周でした!」など朝から頑張った声も聞かれました。

12月6日(金)の持久走大会に向けて一生懸命取り組む寺小っ子の頑張りが楽しみです。

第3回校内牧水かるた大会

 11月14日(木)の3校時に、第3回校内牧水かるた大会が行われ、3年生以上の児童が団体戦や個人戦に参加しました。

 しーんと静まる体育館、響き渡る朗詠の声、どの児童も1枚でも多くとるために真剣にかるたに向き合っていました。だからこそ、札を取ることができた時の笑顔が輝いていました。

 大会には、1〜2年生の児童も見学しました。お兄さん・お姉さんが真剣に取る姿を見ながら、「自分たちも早く参加したい!」という気持ちを高めていたようです。

 

地震に備えて避難訓練

  8月8日(木)に宮崎県に大きな地震が発生しました。南海トラフ地震警戒情報が出され、落ち着かない日々を1週間ほど過ごしたことが思い出されます。地震は、いつ発生するかがわかりません。そこで、寺迫小学校では地震に関する予告なしの避難訓練を数回実施することにしています。
  1つは、11月5日(火)の「みやざきシェイクアウト」にあわせて実施しました。この訓練では、「机の下にもぐる」「運動場の真ん中でダンゴムシのポーズをとる」など、とっさに頭を守る練習をしました。
 もう1つは、11月13日(水)の昼休みの後に実施しました。この訓練では、物が「落ちてこない」「倒れてこない」「移動してこない」所で頭を守ること、避難を指示する放送を聞き、避難場所まで自分で行動することについて練習しました。予告なし、教師がそばにいない状況での訓練でしたが、児童は適切に行動することができました。
 これからも、「自分の命は自分で守る」「自分で判断して、適切に避難する」ためにも、継続して避難訓練に取り組んでいきたいと思います。