学校の様子
9月19日(木) 運動会に向けて~予行練習
9月19日(木)、朝の気温は15℃と少しひんやりしましたが、雲一つない青空の下、予行練習を行いました。一通りの競技を行い、直すべき課題が明確になって改めて気合いが入ったようです。いよいよ運動会まであと10日。昼休みも早速応援の練習をがんばりました。
9月17日(火) 運動会に向けて~荒小神楽
運動会に向けて「荒小神楽」の練習をしました。今年は太鼓が6年生、舞い手の司令塔、「せんじ」を5年生が初めて行います。講師として、「せんじ」をする5年生のおじいちゃんでもある地域の方にお越しいただき、太鼓のたたき方や舞い方を教えていただきました。
小さい頃から見てきている伝統的な神楽に対して特別な思いを持っている子どもたち。太鼓を叩くのも、舞うのもとても難しいですが、全員が真剣に取り組んでいました。
9月10日(火) 運動会に向けて~開閉会式練習
運動会に向けて開閉会式の練習を行いました。地域の人たちに元気を届けることを目標に、動きにメリハリをつけることや大きな声を出すことを意識して頑張りました。
9月10日(火) 運動場完成・昼休み「みんデー」
9月4日(水) 運動会に向けて~国旗等掲揚(降納)練習(2年生)
9月29日(日)に予定されている運動会に向け、団技やダンス、応援の練習が本格的に始まりました。それとは別に子どもたちには一人一人役割があります。2年生は、開閉会式の国旗・校章旗掲揚(降納)の係です。
「君が代」に合わせてタイミング良く掲揚(降納)ができるよう、2年生と担任の先生、校長先生の歌に合わせて何度も練習をしていました。
9月4日(水) スケッチ
9月4日(水)、朝の時間にスケッチをしました。2階の窓まで元気にツルが伸びているヘチマとゴーヤの葉を描きました。似ているようで少し違うヘチマとゴーヤの葉の違いも発見することもできたようです。
【「立腰」も意識するようにしています。】
8月30日(金) 参観日
8月の参観日は合同学活で「立腰」について学びました。「腰骨を立てる」姿勢を保つことで、3つのいいことがあることを知り、早速子どもも保護者も職員も実践していました。学校と家庭一丸となって取り組み続け、学力向上や心身の健康につなげていきたいと思います。
4時間目の合同体育では、運動会に向けて、保護者の方に「チョイガマカ」や「オクラホマミクサ-」を教えていただき、一緒に踊りました。
8月29日(木) 避難訓練(地震)
8月29日(木)は、地震の避難訓練をしました。南海トラフ地震などの地震や津波について知り、学校や登下校、家、外出先で地震が起きたときにどうするかを具体的に考えることができました。
8月28日(水) 始業式
8月28日(水)、11名全員が元気に登校し、2学期が始まりました。
児童代表挨拶は2年生。1学期、できるようになったことで成長を実感したことを振り返り、2学期に何をどうできるようになりたいのか立派に発表することができました。
残り10人の児童たちは、運動会に向けてのこと、人との関わり方などを目標に掲げていました。2学期は、運動会や稲刈り、わくわく学習中間発表、長距離走・もちつき大会など、行事が盛りだくさんです。一回りも二回りも成長した子どもたちと2学期の終業の日が迎えられるよう、子どもたちを日々支え見守っていきたいと思います。
【ポーズの合図は「2学期も、たのしみ~!」。2学期もどうぞよろしくお願いいたします。】
8月24日(土) PTAバレーボール大会
8月24日(土)、荒谷小学校恒例のPTAバレーボール大会を行いました。大会前には、役場の方々にお越しいただき、救急法や熱中症の対応、虫刺されの処置等、すぐに実践に結びつく講習をしていただきました。
例年、運動場にてバレーとミニバレーを行っていますが、今年は運動会に向けて運動場の砂の入れかえ工事をしているため体育館でミニバレーをしました。全員が体育館に入ってのミニバレー大会も大いに盛り上がり親睦を深めることができました。
お昼はPTAバザーを行いました。PTA会員はもちろん、子どもたちも楽しそうに買い物をしていました。
8月19日(月) 登校日~スローガンづくり~
8月19日は登校日でした。午前中は、運動会で掲げるスローガンづくりを全校児童で行いました。
色の組み合わせは学級毎に決め、協力しながら立派なスローガンを完成させることができました。7月23日(火) 1学期終業日
7月23日は1学期の終業の日でした。70日間あった1学期のうち全員が登校できた日数は66日間。ほとんど毎日全員が元気に登校することができした。
終業式では、「考えること」、「努力」、「根性」など1学期にできるようになったこと、学んだことを一人ずつ発表しました。
児童代表挨拶は4年生がしました。1学期にできるようになったことに加え、2学期にがんばりたいことを達成するために具体的にどんな作戦を立てて夏休みから取り組んでいくのか、聞き取りやすいスピードで堂々と発表することができました。
校歌斉唱の指揮は3年生が初めて挑戦しました。緊張しながらも最後まで指揮をすることができました。
4校時の合同学活では、安全、健康を第一に、目標を持って楽しく良い夏休みにする方法を一緒に考えました。
1学期も色々な学習や貴重な体験をとおして、それぞれ新しいことを学び、身につけ、成長することができました。夏休みをとても楽しみにしていた子どもたちですが、毎日みんなに会えないことは少し寂しいようです。まずは8月19日の登校日。笑顔いっぱいの11人が揃うことを願っています。
7月18日(木) プール納め
早いもので水泳学習も今日で最後となりました。雨が心配されましたが、水泳学習の時には太陽がさし始め、気温30℃、水温28℃の絶好のプール日和でした。
顔に水をつけるのが精一杯だった2・3年生が、クロールができるようになり、4・6年生は、ばた足をし続けることができるようになって更にクロールのタイムを縮めました。5年生は新しく平泳ぎができるようになりました。
7月17日(水) 学期末清掃(体育館)
1学期も残すところあと4日となりました。7月17日(水)は、学期末清掃で体育館の大掃除をしました。普段は掃除できない箇所だったのでほこりや汚れが溜まっていましたが、11人の児童と職員みんなで一生懸命きれいに掃除して、気持ちもスッキリしたようでした。
7月11日(木) 結団式
今年も9月29日(日)に荒谷小学校と荒川保育所、そして荒谷南川の方々と一緒に戦う「秋季大運動会」が予定されています。7月11日(木)は、運動会に向けて団の色を決める結団式を行いました。
それぞれの団で初めて協力して3つのゲームを行い、団の色が決まりました。
また、代表委員会を中心に決めた今年のスローガンも発表されました。
スローガン「あきらめず みんなで協力! 一人ひとりが輝く 運動会」
【体育主任が作った団紹介のムービーを観ました。】
【応援対決ゲーム】
【じゃんけんゲーム】
【赤団】
【白団】
7月10日(水) わくわく学習応援隊発足式
本校には、「わくわく学習」という荒谷小ならではのキャリア教育があります。1・2年生が「諸塚を知る」、3・4年生が「諸塚を再発見する」、5・6年生が「諸塚に貢献、諸塚を発信する」ことをテーマに1年間で様々な体験活動や探究活動をしていくことで、諸塚村の未来と自分の将来を結びつけ、自分の生き方について考えるというものです。
7月10日は、3~6年生が見つけた課題についてどう探究したら良いかアドバイスをしていただく「わくわく学習応援隊発足式」を行いました。今年度は、応援隊として、役場の方々、林業をされている方々、婦人会の方、寿会の方々など、諸塚村を支え受け継いでいる11名の方々が駆けつけて下さいました。
【各自の課題や探求テーマを紹介します。】
【3年生:森の役割や良さについて】
【4年:有害鳥獣の良い活用法について】
【4年:将来の夢である「山師」の仕事について】
【5年:お父さんの職業である「山師」の仕事と「林業女子」について】
【5年:諸塚の植物について】
【6年:諸塚の医療・福祉について】
応援隊の方々の的確なアドバイスにより、子どもたちの課題もより明確になり、一層わくわくするような探究活動を進めることができそうです。応援隊の方々、お忙しい中、ご協力いただきありがとうございました。
7月4日(木) 全校図工~砂の造形
7月4日、全校図工で砂の造形をしました。晴れの日でしたが、雨が降った次の日ということで、砂が程よく湿っていて、造形造りにはぴったりの環境でした。3グループに分かれ、話し合って作りたいものをひとつ決めました。グループ内で声を掛け合いながら協力して、楽しそうに真剣に取り組んでいました。
【造ったものを紹介します。】
【塔】
【荒小のキャラクター「イ長老」の予定でしたが、途中から「怪物・めとなぞ」になりました。】
【お城】
すごい雨
九州地方は大変な雨です。本校の児童は保護者に送迎してもらいました。
今週は「いのちの教育週間」でもあります。高学年でも「命の学習」をしました。
参観日
昨日2日は1学期最後の参観日でした。懇談会出席率100%。
学校保健委員会で親子で「メディアとのつきあいかた」の学習をしました。
運動会に向けて
まだ6月ですが、10月の運動会に向けての練習が始まりました。朝の時間を利用しての「一輪車乗り」です。少しずつがんばります。
空き瓶回収へのご協力ありがとうございました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 1 | 8 | 9 1 | 10 | 11 | 12 |
13 1 | 14 2 | 15 | 16 1 | 17 3 | 18 2 | 19 1 |
20 2 | 21 1 | 22 2 | 23 1 | 24 2 | 25 | 26 4 |
27 | 28 | 29 | 30 2 | 1 5 | 2 2 | 3 |
宮崎県東臼杵郡諸塚村大字家代6159番地
電話番号
0982-65-1120
FAX
0982-65-1138
本Webページの著作権は、荒谷小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。