学校の様子
8月29日(火) 2学期スタート
夏休みも終わり、今日から2学期がスタートです。子どもたち全員が、朝から元気に学校へあいさつをし、登校してきました。久しぶりに会う友だちに、みんなうれしそうな様子で夏休みの思い出を伝え合っていました。
始業式では、2年生が代表して夏休みについて発表しました。1学期の終業式で校長先生から夏休みに大切にして欲しいこととしてお話しのあった「自分でできる」、「自分で守る」、「好きを続ける」をどう実践して、その結果どうだったのか、立派に発表していました。
他の子どもたちは、2学期の目標を発表しました。「運動会の応援を頑張ってお客さんを笑顔にしたい」、「運動会を仲間と一緒に盛り上げたい」、「卵焼きを作れるようになりたい」、「好きを続けたい、新しい好きにも挑戦したい」。それぞれが新たな目標を持って、2学期を迎えているようでした。
校長先生のお話では、「己(自分)を知る」ことの大切さについて考えました。一つ一つの学習の振り返りの時間に、自分は何ができて、次は何を頑張るのか、「自分を見つめ直す」ことで、友だちが何を考えているのか自然と分かり、「聴く」こともできるようになることを教えていただきました。始めに代表で発表した2年生も、「聴くこと」を心がけたことで、聴いている人がうれしそうだったと発表していました。2学期は、「己(自分)を知る」ための自分を見つめ直す時間を大切にしていくことで、子どもたちがどう成長していくのか、見守っていきたいと思います。
最後に、7月末の水泳記録大会の表彰式を行い、5・6年生が表彰されました。
2学期も全員元気にスタートすることができました。保護者の皆様、地域の皆様、2学期もどうぞご声援とご協力をよろしくお願いします。
7・8月総集編
荒谷小学校は、夏休みもたくさんの行事がありました。その時の様子をご紹介します。
★7月21日(金)プール納会★
一人ひとりができるようになったことを披露しました。仲間が一生懸命泳いで、できるようになったことを、みんな自分のことのように大喜びしていました。
★7月24日(月)諸塚村水泳記録大会★
3年生から6年生までが、諸塚村プールにて、水泳の授業や放課後の時間に練習を積んできた成果を力いっぱい発揮し、立派に泳ぎ切ることができました。たくさんの保護者の方々も、応援に駆けつけてくださいました。
★7月27日(木)子ども議会★
5・6年生が実際の諸塚村議場にて諸塚村への熱い思いを発表し、意見交換をしました。
★8月2日(水)登校日 卒業生の話★
昨年度、荒谷小学校を卒業した生徒に本校が来て、中学校での様子や荒谷小学校で学んだことをどう生かしているかなどを話ました。子どもたちも、卒業生が立派に話す姿を前のめりになって興味深そうに聞いていました。
★8月19日(土) 荒谷小学校区内PTAバレーボール大会★
100人近くの荒谷小学校区内のPTA会員の方々に本校までお越しいただき、スポーツを通して親睦を深めました。また、バレーボールの前に、救急法の講習を行い、役場の方に救命処置の方法をご指導していただきました。
バスマナー教室
7月12日(水)は、諸塚交通の方々に来ていただき、バスマナー教室をしました。
バスでのマナーや座り方だけでなく、バスには死角があること、内輪差があることなど命を守るための大切なことも教えていただきました。「内輪差」は、言葉で聞くと難しそうにしていましたが、諸塚交通の方が実際にバスや車に乗って、見せてくださり、「曲がり角が危ないこと」が子どもたちも理解したようでした。
【ベルトを締めて、深く座ることを学びました。】
【前に隠れていた人たちが、運転席からは見えないことを学びました。】
サマーキャンプ
7月7日(金)、8日(土)はPTAサマーキャンプが本校でありました。1年に1回、学校で一緒に過ごして、一緒に寝て、夏の楽しいことが盛りだくさんのキャンプなので、子どもたちもワクワク、ドキドキ、心待ちにしていたようでした。はじめの会では、6年生が代表して、「保護者の方々に感謝しつつ、安全に過ごして、楽しい思い出を作りたい」と意気込みを発表しました。
【保護者の方々に、「2日間よろしくお願いします」とあいさつしました。】
早速カレー作りからスタートです。4~6年生と保護者の方々と一緒に、カレー、サラダ、フルーツポンチを作りました。
【保育園生と1~3年生は夜に使うキャンドル作りをしました。】
大人気のカレーは、ほとんどの子どもがおかわりをしていました。
【みんなでわいわい楽しく、おいしく食べました。】
夕食後も、花火や肝試し、キャンドルの集いなどイベントがたくさんありました。
夜は、体育館にテントを立てて、みんなで寝ます。子どもたちは、みんなとテントで寝ることがうれしかったようで、なかなか寝付けませんでしたが、いつの間にかみんなぐっすり眠っていました。
8日(土)、6時に起床し、先生のピアノの生演奏と一緒に目覚めのラジオ体操をしました。
朝食作りや片付けをして、朝ごはんを食べました。朝のメニューは、おにぎり、みそ汁、ウインナ-、スクランブルエッグととても豪華です。
【仕上げみがきもしてくださっています。】
朝食の後は、宝探し、水泳特別練習をしました。
【宝は、中学生が隠してくれました。】
水泳特別練習で体をたくさん動かした後は、そうめん流しです。水泳特別練習をしている間に、保護者の方々が竹切りや食材づくりなど、そうめん流しの準備をしてくださっていました。切り立ての竹にそうめんを流し、竹筒で食べるそうめんは一段とおいしかったようです。
最後の一大イベントはスイカ割りです。目隠しをしている子どもに「右―!」「左―!」「まえー!」とみんなで必死に声をかけていました。
花火やスイカ割りでたくさん笑い、肝試しで大泣きし、キャンドルのつどいで真剣に発表し、いろんなことを感じ、いろんな思いを共有した2日間になりました。子どもたちも、きっとずっと忘れられない夏の素敵な思い出ができたことと思います。
水泳記録会特別練習スタート
7月4日(火)から、3年生以上が参加する7月末の諸塚村水泳記録会に向けて特別練習が始まりました。今年は、放課後に7日間練習する予定で、来年に向けて2年生も参加しています。1日目にして、去年の記録を大幅に縮めた子ども、25メートルを4回も泳ぎきれた子どもなど、それぞれが本番に向けて頑張っています。
頑張って記録にチャレンジしている子どものそばに自然とみんなが集まって、「がんばれー」、「あと少し!」と応援する姿もありました。自分との戦いではありますが、仲間と励まし合いながら頑張っているようです。「チーム荒谷」として、これから7日間の練習で子どもたちがどう成長し、絆を深めていくのか楽しみです。
7月3日(月) 学校保健委員会・参観授業
全校朝会に続き、2校時は学校保健委員会がありました。
今回は、荒谷小学校の健康状態やメディアコントロール週間の結果の報告と、「子どもの健康課題とその解決に向けての取組について」、保護者の方々や職員で協議をしました。協議では、全保護者、職員が、荒谷小学校の子どもたちの健康のためにはどうしたら良いか真剣に考えました。協議の結果、「家庭は歯みがきの見届けや仕上げみがきをする、学校は家庭での様子の確認と子どもへの指導をすることで、家庭と学校が連携して、歯の健康を考えていく」「メディアは、まずは大人が率先してうまく付き合っている姿を見せる」という2点について重点的に取り組んでいくことになりました。
3校時は、参観授業で水泳がありました。気温水温共に高く、絶好の水泳日和でした。
平泳ぎの足の使い方が上手になった姿、滑り台の上からプールに思いっきり入ることができるようになった姿など、いろんなできるようになった姿を子どもたちも張り切って保護者の方へ披露していました。
7月3日(月) 全校朝会
7月3日(月)、全校朝会がありました。
校長先生のお話では、「好きなこと」について考えました。将棋で29連勝した藤井聡太さんは、5歳の時から将棋を始め、ブロック遊びやパズル遊び、鉄道、読書、数学、地理など色んなことが好きだったそうです。藤井聡太さんのように、「これもやってみたい、あれもやってみたい」と思い挑戦すること、諦めずに続けることの大切さについてのお話しがありました。子どもたちも、藤井聡太さんの年齢や好きなことを聞いて、とても驚いている様子でした。子どもたちに夏休みに挑戦してみたいことを聞くと、「魚釣りをしたい」、「動物の模型の工作を作りたい」、「ホッピングを100回できるようになりたい」、「みんなと水鉄砲をしたい」などと発表していました。最後に、いろんなことに挑戦をすることで脳のたくさんの神経がつながって、できなかったことができるようになると聞き、子どもたちは、夏休みに挑戦したいことに向けて、胸を高まらせているようでした。早いもので、1学期の登校する日数は、あと12日間だそうです。7月も、元気に楽しく13人で終業式が迎えられるよう1日1日を大切にしていきたいと思います。
雨の昼休み
梅雨に入り、なかなか雨の降らない日が続きましたが、先週あたりから、荒谷小学校周辺でも雨の日が続いています。昼休みは、雨が降ると運動場が使えないので、体育館で遊ぶことになります。でも、子どもたちは、体育館で遊ぶことも大好きなようで、雨が降ると、「やったー!今日は体育館で遊べる」「天下取りがしたい」などと言っています。雨の日も、たくさん汗をかき、元気いっぱいの子どもたちです。
【天下取りは、子どもたちが大好きなボール遊びです。】
【チャレンジデーの日は、職員も一緒に夢中で遊びました。】
全校宿泊学習(むかばき青少年自然の家)
6月8日(木)、9日(金)は、全校児童13名でむかばき青少年自然の家へ宿泊学習に行きました。むかばき青少年自然の家が目標として掲げている「規律」「協同」「友愛」「奉仕」について事前に学んだ子どもたち。この2日間で何を学ぶのか、何ができるようになるのか、目標をもってこの日を迎えました。
☆★6月8日(木)(1日目)★☆
1日目は、滝トレッキングをしました。晴れたうえに、むかばき山は心地の良い風が吹き、絶好のトレッキング日和でした。
【がんばるぞー!!】
ゴツゴツした石や落ち葉の上を歩いて行くと、次第に段差の大きな岩の道になり、一段登るのも一苦労でしたが、お互い励ましあいながら、滝まで登り切ることができました。
【絶景を目の当たりにして、子どもたちも大喜びでした。】
そのまま、滝の下で昼食を食べました。岩の上で滝の細かな水滴を浴びながら食べるお弁当は、また格別においしかったようです。
【集合写真のポーズのかけ声「滝トレッキングはたの『しー!』」】
午後は、館内イニシアティブゲームをしました。グループに分かれて、「破れた新聞を早く元に戻すためにはどうしたら良いか」など、それぞれのポイント箇所にあるお題についてグループみんなで作戦を立て、挑戦して回るというゲームでした。どのお題も難しそうでしたが、「こうしたらどうか」「その方法でやってみよう」などみんなで話し合いながら、夢中でゲームに挑戦していました。
お風呂に入り、バイキング式の夕食を食べました。子どもたちが大好きなメニューばかりでほとんどの子がおかわりをしていました。
夜は、日向市2校の学校と合同のキャンドルのつどいがありました。
【4年生が「火の守」をしました。】
キャンドルのつどい第2部は各学校の出し物発表です。荒谷小学校は、校歌を歌い、ダンスと夢の発表をしました。以前と少し振り付けを変えたダンスでしたが、全身で力いっぱい、汗をたくさんかきながら踊ることができました。
力いっぱい踊った息を整えながら、大きな声で堂々と夢を発表する子どもたちの姿に、他の小学生もたくさんの拍手を送ってくれました。大人数の前で、大きな舞台で発表をし終えた子どもたちの顔は、笑顔で溢れていました。きっと子どもたちにとっても、達成感や自信を心から感じた思い出深い発表になったことと思います。
☆★6月9日(金)(2日目)★☆
1日目の疲れを感じさせずパワフルな子どもたち。みんな元気に2日目がスタートしました。
【朝のつどいで3年生が校旗をあげる係をしました。】
【シーツのたたみ方をむかばきの職員の方に教わりました。】
朝食や部屋の掃除を済ませた後は、追跡ハイキングをしました。「協同」や「友愛」を忘れず、みんなで力を合わせてゴールすることができました。
あっという間の二日間。いつも一緒の13人ですが、励まし合いながら滝を目指し、協力しながらゲームを解き、団結して発表をし、衣食住を共に過ごして、いつも以上に「仲間」を感じた2日間になったことと思います。全校宿泊学習をとおして、できるようになったこと、感じ考え学んだことが、これからの学習にどう生かされていくのか、子どもたちの成長にどうつながっていくのか、これからも見守り支えていきたいと思います。
どろんこ遊び
6月6日(火)は、1・2年生が地域の方の田んぼをお借りして、どろんこ遊びをしました。
はじめは、おそるおそる入っていましたが、「汚れても洗えばいい!」を合い言葉に、先生の指示で泥の中で体育座りをしたり、寝転んだりして、次第に慣れて行き、いつの間にかみんなどろまみれになっていました。田んぼの中のおたまじゃくしを捕まえたり、泥でチョコレート屋さんをしたり、「先生」対「1・2年生」で相撲をしたり、楽しい笑い声で溢れていました。
【晴天で暖かく、絶好のどろんこ遊び日和でした。】
【先生を泥で埋めています。】
【みんなでかけっこをしました。】
空き瓶回収へのご協力ありがとうございました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 1 | 8 | 9 1 | 10 | 11 | 12 |
13 1 | 14 2 | 15 | 16 1 | 17 3 | 18 2 | 19 1 |
20 2 | 21 1 | 22 2 | 23 1 | 24 2 | 25 | 26 4 |
27 | 28 | 29 | 30 2 | 1 5 | 2 2 | 3 |
宮崎県東臼杵郡諸塚村大字家代6159番地
電話番号
0982-65-1120
FAX
0982-65-1138
本Webページの著作権は、荒谷小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。