学校の様子
学習発表会
2月10日(土)は学習発表会でした。保護者や地域の方々がたくさん見に来て下さいました。
発表会は、子どもたちの歌声でスタートし、ダンスや劇(1・2年生)、わくわく学習の発表(3~6年生)、伝統芸能の箕舞や神楽など、たくさんの内容を発表しました。
子どもたちは、この日のために先生達と一生懸命練習や準備をしていました。練習は、うまくいかないこともあったかもしれませんが、真剣で楽しそうな表情で取り組んでいました。その様子を見ているだけで、なんだかうれしい気持ちになりました。
当日の発表も、笑いあり感動ありで、来場された皆様から温かい拍手をいただきました。「楽しく見せていただきました。」とか「子どもたちのがんばりがすばらしかった。」など、お褒めのことばもたくさんいただきました。
皆様の笑い声と拍手が何よりのエネルギーとなりました。ありがとうございました。
いろいろな体験をしました!
1月11日に避難訓練(火災)がありました。消防団の皆様にお越しいただき、消火訓練体験や消防車見学をさせていただきました。火事が起きた時に命を守る行動をとることだけでなく、火事を起こさないことにも気を付けることの大切さを学びました。
1月23日は給食感謝集会を行いました。子供達の人気献立ランキングや給食クイズで楽しく過ごしました。毎日の給食に携わるたくさんの方々に感謝し、これからも給食をおいしくいただきます。
1月25日は椎茸駒打ち体験でした。この時期に毎年恒例の活動です。甲斐義昭さんの指導のもと、1000個の駒を12人で打ちました。ご指導ありがとうございます。これまで同様、たくさんのおいしい椎茸がとれることを楽しみにしています。
3学期のスタートです!
全国では、地震や事故の被害があり、大変な状況となっており、被災された方々に対し、心よりお見舞い申し上げます。一刻も早い復旧等を心よりお祈りします。
さて、1月9日(火)に3学期始業式がありました。始業式では、児童代表の言葉で、新年の抱負の発表がありました。2月の学習発表会に向け、練習や発表を頑張ること、また、ドキドキしている今の気持ちなど、堂々と発表することができました。
また、始業式終了後、大谷翔平選手から贈られたグローブ贈呈式を行いました。グローブを見た児童は、大きな歓声をあげ、実際にはめてみたり、写真を撮ったりと大喜びでした。早速、昼休みにキャッチボールや壁当てを楽しみました。
大谷選手の思いに感謝し、運動に親しんでほしいと思います。
12月の参観日(持久走大会・餅つき大会)
12月1日(金)は、参観日として持久走大会や餅つき大会をしました。持久走大会には、保護者の皆様はもとより、おじいちゃんやおばあちゃんも子どもたちの応援に駆けつけて下さいました。その声援により、全員自己新記録で走りきることができました。
午後は餅つき大会、前日から当日まで、多くの方に協力をいただき、実施することできました。ここでの餅米は、地域の方から提供していただいたお米を使用しました。子どもたちは力を込めて杵をつきました。
持久走大会をしてその後餅つき大会をするほぼ一日の参観日、夜のお楽しみまであって、荒谷小ならではの参観日だと思います。私たち職員も贅沢な時間を過ごさせていただき、ありがとうございました。
ボッチャの交流会(寿会交流)
10月27日(金)に寿会の皆様との2回目の交流会、ボッチャ大会を行いました。
ボッチャは、だれでも同じ立場で楽しめるスポーツです。チームの仲間と協力しながら知恵と心、体を使うスポーツでもあります。応援したりねらいどころを話し合ったりするなど、子どもたちと地域の方々との会話も自然と弾んでいました。ゲームが進むにつれ、チームで集まって作戦を話し合う姿が見られるようになりました。
脱穀
10月25日(水)は脱穀体験をしました。天日でしっかり乾燥させてからの脱穀でした。今年は晴れの日が多かったため、豊作とのことでした。
向かいの山もはっきり見えて、頬に当たる風が清々しかったです。
遠足(M2)・修学旅行
5・6年生は10月18日(水)~20日(金)に修学旅行が、1年生~4年生は20日(金)に遠足・社会見学がありました。
修学旅行は、鹿児島県と熊本県に行って、それぞれの町の様子や文化にふれました。
1年生~4年生は、諸塚村内や日向市に出かけて、林業や商店、清掃工場を見学しました。お弁当も美味しかったことでしょう。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
「味覚の授業」と「どこでも博物館」が行われました。
11月10日に「味覚の授業」が行われました。野菜ソムリエの難波先生を講師に迎え、いろいろな調味料のよさなど、「食」について学ぶ学習です。まずは、好きな食べ物や苦手な食べ物などを話題としたお話があり、その後、実際の調味料を味わう活動が行われました。
児童は、今まであまり意識することがなかった食材や調味料の味などを意識することができ、料理の味覚について、関心が高まりました。
11月16日は、「どこでも博物館」という宮崎県立博物館による移動式博物館が、諸塚小学校にやってきました。荒谷小学校も合同でこの活動に参加しました。
歴史に関するもの、昆虫の巨大な剥製、土器など、たくさんの展示品があり、まさに、どこでも博物館でした。
児童は、様々な分野について体験したり、説明を聞いたりして、見聞を広めるよい機会となりました。
大運動会
9月24日(日)は、荒谷小学校、荒谷地区、南川地区の大運動会でした。
写真の通り、絵に描いたような秋晴れの元で運動会を実施することができました。
最近では、運動会の前に「大」がついていない場合も見られますが、荒谷小学校では、「秋季大運動会」です。特に今年度は、3年ぶりに通常のプログラムで実施することができました。
子どもたちは、表現、一輪車、神楽、団技、かけっこ、リレーとたくさん出番がありました。暑い日が続いていましたが、楽しんで練習できていました。その成果が十分出ていたと思います。
来賓や地域の皆様の出番もたくさんあって、運動会がよりいっそうもりあがりました。荒谷小ならではの運動会でした。
除草作業、運動会準備など、前日までも保護者や地域の方々にご協力をいただきました。お陰様で子どもたちの心に残る運動会を実施することができたと考えています。ありがとうございました。
2学期始業式・運動会練習始まりました!
8月28日(月)は始業式でした。児童が全員で元気に2学期の始まりを迎えたことを大変嬉しく思います。
始業式の中の児童代表の言葉では、「自分の考えをしっかり伝えていく。」という2学期の目標の発表がありました。ぜひ、頑張って達成してほしいものです。また、他の児童も2学期の目標をもっていろいろなことを頑張り、大きな成長を見せてくれることに期待しています。
2学期の大きな行事、運動会に向けた練習が始まりました。今年も徒走、団技、ダンス、一輪車、神楽など、たくさんの種目があります。これまで、コツコツと練習してきたこと、これから急ピッチで練習していくことがあり、多くのことを覚えなければなりません。
運動会では、保護者や地域の方々に、堂々と練習の成果を発揮する姿を見ていただきたいと思います。どうぞお楽しみに!
空き瓶回収へのご協力ありがとうございました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 1 | 8 | 9 1 | 10 | 11 | 12 |
13 1 | 14 2 | 15 | 16 1 | 17 3 | 18 2 | 19 1 |
20 2 | 21 1 | 22 2 | 23 1 | 24 2 | 25 | 26 4 |
27 | 28 | 29 | 30 2 | 1 5 | 2 2 | 3 |
宮崎県東臼杵郡諸塚村大字家代6159番地
電話番号
0982-65-1120
FAX
0982-65-1138
本Webページの著作権は、荒谷小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。