学校の様子

2015年7月の記事一覧

諸塚学校給食の日 ふれあい会食

 今日は今年度初めての諸塚学校給食の日ふれあい会食でした。この諸塚学校給食の日のねらいは「諸塚学校給食の日の目的である『地域の食材を使った給食を実施することで、食を通した人とのつながりを深めるとともに、ふるさと諸塚を思う心を育てる』を推進していくために、村内の食材生産者と児童生徒の会食を実施する」です。

 今日の給食は「むぎごはん・タコライス~諸塚バージョン~・カラフルスープ・牛乳」でした。


【ごはんの上に乗っているのはキャベツです】

 今日はズッキーニ、たまねぎ、かぼちゃ、トマト、干ししいたけ、なす、お米が諸塚産でした。給食の食材の中で55.9%が諸塚産の食材でした。ズッキーニが収穫できるのはそろそろ終わりとのことで、ちょうどいい時期にふれあい給食がありました。
 
 今回のふれあい会食には生産者の方2名と諸塚学校給食の日実行委員の方2名が計4名がお越しくださいました。また、ALTの先生も来校される日であり、とっても賑やかな給食時間でした。

 今回お越しいただいた生産者の方は荒谷小にゆかりのある方ばかりでした。「私は、荒谷小出身です。ほうれん草やトマトを作っています。また、スイートピーを育てたり牛を育てたりもしています」、「諸塚のしいたけを使った特産品を開発しています。荒谷小の剣道でもお世話になっています」などとごあいさつをいただき、子どもたちも身近に感じたようでした。


【子どもたちの中には生産者の方々のことを知っている子どもも多数いました】

 また、実行委員の方々からは食生活改善委員(食改さんと呼ばれているそうです)のお仕事の内容を聞いたり、子どもの頃の給食のお話をしていただいたりしました。


              【ご協力ありがとうございます】

 会食の中では、「どんな野菜を育ててるんですか?」と質問したり、七夕のお話を生産者の方から聞いたりして、いつものように和やかな時間を過ごしました。子どもたちは、自分たちのお話を生産者の方や実行委員の方に聞いてもらいたい様子で、いつもにも増して生き生きと話していました。


【あっという間に給食を食べちゃった】【普段なかなか会えない方にお会いできてよかったね】


【色々なお話が聞けてよかったね】    【すぐに仲良しになりました】

 今日の給食のタコライス~諸塚バージョン~では、ごはんの上にキャベツを乗せており、更にその上に小さいおかずをかけて食べました。「タコライスってたこが入ってるのかと思ってた」と子どもたちは話していましたが、「タコス」の具材がごはんに乗っているものがタコライスと言われます。「カレーの味がします」とも話していた子どもたち、とってもおいしそうに食べていました。


   【ALTの先生も一緒に】

 最後に、4年生の児童がお礼のあいさつをしました。「今日の給食の中で一番おいしかったのはタコライス~諸塚バージョン~です」と言って、その後、一句詠みました。「もろつかは 元気いっぱい 給食で」と抑揚をつけて詠み、大きな拍手をもらっていました。


      【お礼のあいさつ 心がこもっていましたね】


 今回色々な方とふれあって、おいしい給食を食べ、諸塚の山の恵み、人とのつながりを感じたのではないでしょうか。本日はお忙しい中、荒谷小までお越しくださり本当にありがとうございました。


    【また荒谷小に遊びに来てください】

 子どもたちの感想文の一部です。子どもらしい感想がたくさんで面白いです。ぜひご一読ください。

 ○ タコライスなのに、タコやイカがなかったことがふしぎです。
 ○ 保育所やおじいちゃんおばあちゃんたちにおやつづくりを教えていることに驚きました。
 ○ スイートピーの色はつくのではなく、つけるということにびっくりしました。色水を吸わせて色をつけるのは自分が好きな色を花につけられるので、スイートピー以外の花もそうなればいいのにと思いました。
 ○ 諸塚バージョンのタコライスはトマトの味が効いていて天下一品でした。
 ○ 遠足で行ったところのハウスは今日来てくださった生産者の方のハウスで、こんなに面積の広いところで育てていてすごいなと思いました。
 ○ 「ミニトマトは水をあまりやらない方が甘くなるんですよ」と教えてくださった。このことが一番「えー!そうなのー!」と思いました。何事も甘やかし過ぎはダメと改めて思った。
 ○ カラフルスープに入っていたズッキーニが私が思っていたようにではなく、それ以上においしかった。少しナスに似ている気がした。

いちょうものがたり(ウッジョブ諸塚)

 今日の1・2時間目、1・2年生は生活科で校長先生といちょうの木のことを学習しました。めあては「いちょうの木のねをそうぞうしてみよう」です。いちょうの木の根っこを子どもたちに想像させるために、3つの手がかりを示してくださいました。手がかりの1つ目は木の模型、2つ目はお話、3つ目は草花です。荒谷小のシンボルでもあり、パワースポットでもあるいちょうの木、1・2年生はウッジョブでしいたけだけでなく、いちょうとも関わり、いちょうの四季を学習していきます。どんな発見があるのか、どんな人とつながることができるのか楽しみです。


【いちょうの木の写真です。イチョウの木には校長先生が絵具で色を塗りました】


     【校長先生お手製の木の模型を使って根っこの長さを考える】

朝の読み聞かせ

 今日は、地域の方が荒谷小にお越しくださり、朝の時間に読み聞かせが行われました。絵本を4冊も用意してくださっていました。読み聞かせが始まる前に「どれから聞きたい?」、「『おこだでませんように』ってどういう意味やろうね」等、1・2年生とお話をして1・2年生は絵本に興味をもったようでした。

 1冊目は1・2年生が気になっていた「おこだでませんように」でした。お母さんがいない時にお留守番をしていて妹が泣いた日はお母さんに怒られ、学校でも先生に怒られる男の子。怒られた時には黙って横を向くこの男の子が七夕かざりの短冊にお願いごとを書きました。その願いごとは・・・。涼しげな風鈴の音や夏を知らせるセミの鳴き声が聞こえる1・2年生の教室に静かな時間が流れました。


   【この絵本は、娘さんと一緒に選んでくださったものだそうです】

 2冊目は「いいから いいから」です。カミナリの親子が突然家に来ても「いいから いいから」、一緒にお風呂に入るのも「いいから いいから」・・・。おじいちゃんの「いいから いいから」という寛大な言葉が印象的な絵本でした。


               【いいから いいから】

 3冊目は「シャボンダマのきせき」という絵本でした。チョコザイくんがシャボンダマを吹くと、会いたい人に会えるという不思議なお話だったこの絵本、じっくり読んでみたい絵本でした。

 
 時間の関係で4冊目は聞けませんでしたが、諸塚村の図書館にあるようですので、ぜひ手にとって見て欲しいと思います。
 また、1冊目の「おこだでませんように」の絵本は、読み聞かせをしてくださった方が学校に寄贈してくださいました。新聞にも載っていた話題の絵本ということです。この絵本も、もう一度読んでみたいですね。

 本日は、お忙しい中お越しくださりありがとうございました。今日もまた、子どもたちは心に残る絵本に出会えたことと思います。ありがとうございました。

やっと泳げた 4回目の水泳学習

 今年は、雨のためプール開きが伸び、水泳学習も雨のためできない日が続いていました。水泳学習はこれまで3回しかできていません。しかし、今日はくもり!水泳学習ができるかなぁとわくわくしていた子どもたちに「水泳学習ができる」という朗報が届くと、とっても嬉しそうにして、弾むようにプールまで行きました。

 水泳学習は、学級担任の先生に加え教頭先生も毎時間入って指導をしてくださいます。1・2年生はバタ足の練習、3・4年生はクロールの息つぎの練習、5・6年生は平泳ぎの練習をしました。気温25℃、水温22℃で、水は冷たかったようですが、ぶるぶる震えながらも一生懸命練習に取り組んでいました。


         【寒いけど、意欲満々の子どもたちです】


 【1時間で泳ぎ方が上達しました】

 明日からは水泳特別練習(特練)が行われます。どうか、雨が降らずに気温・水温とも高くありますように。

しいたけ博士を目指せ!(ウッジョブ諸塚)

 今日の2校時にしいたけ博士である、本校の保護者の方がお越しくださいました。しいたけ博士は1・2年生にしいたけについてお話をしてくださるのです。昨年度もお話をしてくださっており、2年生は1年生の時にしいたけのお話を聞いています。昨年度はしいたけのことを全く知らない状態でお話を聞きましたが、今年度は1年間しいたけのお世話をしてきた経験があり、その経験としいたけ博士のお話を重ね合わせながら聞くことができます。1年生は保育所生の頃、2月にしいたけのこま打ちを体験しているので、そのつながりがあります。


【たくさんのプレゼンを準備してくださいました】

 今日のめあては「しいたけのなぞをといて、しいたけはかせをめざそう」です。しいたけ博士は写真を見せながら、しいたけの原木であるくぬぎの木の特徴からしいたけの成長、流通までをお話してくださいました。


         【写真で見るとよ~く分かりますね】

 くぬぎの木を切り倒し、搬出した後に「ふせこみ」という作業があるそうです。それには2つの方法があり、1つはビニールハウスに置いておき、乾燥を防ぐために水をまいた、涼しい山林に置いておく方法、もう1つはくぬぎの木の上に枝葉をかぶせる方法だそうです。枝葉は水を通すため、乾燥はしないようです。この方法はとてもいい方法だと教えてくださいました。

 また、ほた場(原木を立てかけて置いておく場所)には、周りに壁を作り風が原木に当たって乾燥しないように工夫しているそうです。そして、しいたけには「袋かけ」もするとのことでした。この「袋かけ」は、昨年度子どもたちも実践しています。「あ~、やったことある!」と話す2年生、「去年袋に水滴がついてたよね」と1・2年生担任の先生も話していました。しいたけ一つ一つに袋をかけてあげることで、温度が温かくなり、湿度も高くなります。そうなると、しいたけがよく成長するそうです。しいたけ博士はこの袋のことを「魔法の袋」とおっしゃっていました。

 しいたけの原木に水分を吸収させる方法として、「散水」と「浸水」という方法も教えてくださいました。「散水」は原木に直接冷たい水をかけることで、「浸水」は原木を水につけることだそうです。「顔が水につかるとどうなる?」としいたけ博士が聞くと「びっくりする!」と子どもたちが答えました。しいたけも同じで、息ができなくなって苦しくなったり、びっくりしたりして出てくるそうです。

 その他にも菌床栽培の方法も教えてくださいました。菌床栽培は、くぬぎの木を切り、木をミキサーのようなものにかけて「おがこ」にします。そして、ぬか等の材料を混ぜてくぬぎだけでは足りない養分を補います。そして袋に詰め、教室の半分くらいの釜(殺菌釜)で100℃で1時間加熱するそうです。そうすると無菌状態になり、そこに菌を入れるとのことでした。この菌床栽培では、菌さえあればどの種類のきのこでもできるようで、白マイタケやきくらげなども作られていると教えていただきました。また、菌を入れて半年で収穫できる、原木のように重くないというメリットもあるとのことです。

 しいたけ博士は実際に売っている生しいたけや干ししいたけ、しいたけの麺つゆも持ってきてくださっていました。


【しいたけ、きれいな形をしていました】【しいたけの麺つゆ、人気だそうです】

 最後に、とっておきのものを見せてくださいました。それはしいたけの原木を割ったものです。昨年度こま打ちをした原木と、2年目の原木(今年の秋にしいたけが収穫できる原木)の2種類を用意してくださいました。それぞれの気を匂ってみると、昨年度こまうちをした原木は何も香りがしませんが、2年目の原木にはしいたけの香りがするから不思議です。


    【「あ!しいたけのにおい!!」と1年生は嬉しそうでした】

 しいたけ博士は「2年目の原木は秋に出てこようと準備してるとよ」と話されいました。昨年度こま打ちをした原木には、種ごまが残っておりその周辺には菌が広がっている様子が見られました。その原木も着々としいたけがでてくるための準備をしているのですね。

 授業の終盤に、代表の児童が「今日お話してもらったことをしいたけのお世話に生かしていきたいです」と元気にお礼の言葉を言いました。


【色々な育て方があることも分かりましたね】

 この1時間、これまでの経験を復習しながら、新しいハテナにもしいたけ博士が答えてくださり、しいたけの秘密が分かりましたね。これからもしいたけのお世話をしながら、新たな発見があったり、ハテナが出てきたりすると思います。それらを大切にして、しいたけ博士を目指してがんばっていきましょう。

 本日はお忙しい中、お越しくださりありがとうございました。色々な場所に行って写真を撮って来てくださり、大変分かりやすく楽しく学べました。子どもたちのお母さんやおばあちゃんが写真の中で出てきたことも嬉しかったようです。
 本当にありがとうございました。


【いつかはぼくも・わたしも しいたけ博士】