日誌

岡小ニュース

交通少年団広報活動

朝7:20~7:50に運動場南門で、警察署と市役所の指導のもと、交通少年団の児童3名(3年、4年、6年)が、登校する子どもたちに交通安全を呼びかける広報活動を行いました。登校してくる児童らは、パトカーを見て興味を示したり、緊張したりしていました。3名の児童が呼びかけてくれたことを胸に、交通のきまりを守って、これからも事故のない生活を送ってほしいですね。

お話会

2日に渡り、延岡市立図書館の方々が来てくださり、全学年の子どもたちに、絵本の読み聞かせをしてくださいました。1年生「日本と世界の昔話」2年生「神話 昔話」3年生「食べ物に関する本・季節のお話」4年生「新美 南吉」5年生「図書館の方のおすすめ」6年「働くとは 仕事とは」と、それぞれの学年に合った内容の絵本を読んで下さいました。絵本の中には、幼少期に見たなつかしいお話もありましたが、全クラス、静かに食い入るように真剣に絵本を見ていました。

 

 

 

鑑賞教室

1~3年生は2・3校時に、4~6年生は5・6校時に「谷口潤実と愉快な仲間たち」の皆様に、生演奏を聴かせていただきました。楽器は、パーカッション、ギター、コントラバス、ピアノで、いろいろな曲を演奏していただきました。「世界中の子どもたちが」の演奏では、子どもたちも一緒に歌を歌ったりと楽しい演奏会となりました。

 

よのなか教室(いちにのいちご園)

2年生が、3校時に、いちにのいちご園の節賀 誠司様より、1年を通してのいちごの栽培の仕方等を、パワーポイントを使ったり、実際に苺の苗を見せてもらったりしながら分かりやすく説明をしていただきました。いちごのクイズでは、楽しそうに手を挙げてクイズに答えていました。Q「いちご」は、野菜と果物とどちらでしょうか?(正解は「野菜」) Qいちごの種はどれでしょうか?(正解は「種に見えるツブツブが果実で、そのツブツブの中に種が入っている」)等、とても勉強になるお話をたくさんしていただき、子どもたちもとても楽しい時間が過ごせました。

 

パワーいっぱい朝ごはん

栄養教諭の永田先生が3年生全クラスに、「パワーいっぱい朝ごはん」という題材で授業をしました。朝食の果たす役割を知って、自分の朝食のとり方を見直し、栄養バランスの良い朝食をとることをねらいとしています。まず、初めに、今朝、どんな朝ごはんを食べたかワークシートに記入した後、朝食をとらなかったらどうなるか、朝ごはんが体に及ぼす影響、栄養のバランスの良い朝食について知り、自分の朝食の改善する方法を考えました。子ども達は、この学習を通して朝ごはんの大切さ、そして、朝ご飯には3つのスイッチ(・脳のスイッチ ・体のスイッチ ・おなかのスイッチ)を入れて、からだを元気にするパワーがあることを学びました。