岡小ニュース
ピカピカの1年生!
本日4月11日(金)、かわいいかわいい65名の1年生を迎えました。ちゃんと座って、あいさつや返事がしっかりできる子たちでびっくりです。これからどんな姿を見せてくれるのか、どんな可能性を秘めているのか、とても楽しみになりました。
校長からは「学校の楽しさと交通安全」を、安藤会長からは「チャレンジすること」のメッセージを送りました。また、在校生代表の6年生は、学校生活の紹介コント?芝居と歌「1年生になったら」を披露。1年生の表情が一気に和らぎ、うれしそうでした。6年生が式の前、式中も積極的に1年生のお世話をする姿に頼もしさを感じました。ありがとう!
来週から新たな65名を加え、445名で令和7年度新岡富小がスタートします!
少年野球 岡富クラブが優勝!
少年野球の岡富クラブが、4月4日5日に行われた、市夕刊デイリー杯新人大会において優勝したとの報告がありました。今年度の初戦だけに、とても幸先のよいスタートです。途中、接戦の試合もものにしながら勢いづき、決勝戦は差を広げての優勝でした。
これからは目標とされる立場でしょうが、キャプテンを中心に明るくまとまったチームだけに、今シーズンは大いに暴れてくれるのではないでしょうか。頑張れ岡富っ子!
令和7年度スタート!
4月7日(月)に岡富小学校の令和7年度がスタートしました。まずは新任式で新しい先生12名と、新しい友達1名を、6年の木原さんの歓迎メッセージで迎えました。
そして、わくわくの担任等発表。子供たちは感嘆の声を我慢しつつ、新しい先生たちと出会いました。
スタートするにあたって、校長からは、みんなの幸せを考える「幸動」と、失敗してもいいから「チャレンジ」することを話しました。
生徒指導主事からは「お・か・と・み」の合い言葉をもとに、大きな声であいさつ、考えて行動、友達となかよく、みんなで協力について話しました。今年度もこのスローガンのもと445名の子供たちと頑張ります!
感動の卒業式、堂々の修了式
3月25日(火)に、第115回卒業式が行われました。この日に向けて練習してきた卒業生、準備を進めてきた5年生、保護者・職員・学校運営協議会の皆様の臨席により、とてもすばらしい卒業式となりました。卒業生や5年生の態度も凜として素晴らしかったのですが、歌声や呼びかけの言葉に感動させられました。「伝統をうけついでください!」のメッセージを5年生は胸に刻んだと思います。一人一人が希望を胸に巣立ちました。我々職員はずっと応援しています。おめでとう!
また、翌26日(水)は令和6年度の修了式でした。児童代表の荒木さんは、次の学年では「習字をがんばる、思いやりを大切にする」と力強く発表してくれました。校長からは「新学年への準備」について話しました。ぜひ、生活リズムを整え、目標をもって4月7日を迎えて欲しいと思います。代表児童が修了証書を受け取り、次年度への希望を抱いた修了式でした。
3年生が空飛ぶ新タマネギを収穫
3月18日(火)に3年生は、川原崎町にある吉田量基さんの畑で、「空飛ぶ新タマネギ」を収穫させていただきました。吉田さんのご厚意により、本校3年生は、貴重な体験ができているのです。
この日は晴天に恵まれ絶好の収穫日より。しかし、今年は寒さのせいでかなり時期が遅れているそうです。でも、県内外で人気の吉田さんの新タマネギをたくさんいただき、子供たちは笑顔。「どうして甘いんですか?」「どれぐらいの値段ですか?」「美味しい食べ方は?」などの質問にも、吉田さんが丁寧に答えてくださいました。美味しいタマネギとともに、吉田さんの仕事や子供たちへの愛情もいただいた1日でした。ありがとうございます。
北浦さくらマラソン大会にチャレンジしました!
3月16日(日)に行われた、北浦さくらマラソン大会にチャレンジしたという報告がありました。4年生の柴田悠平さんが、小学4年生2㎞の部で、第2位(記録8分7秒)だったそうです。おめでとうございます。
普段、サッカーで鍛えた気力体力での見事な成績です。先日のひょっとこマラソン大会もそうですが、知らない世界に、自らチャレンジしてみようという気持ちが、とても素晴らしいですね。これからも岡富っ子のチャレンジを応援します!
PTA環境美化活動でピカピカに!
3月16日は日曜日にもかかわらず、25名程の保護者・児童・職員で、本年度2回目の校内環境美化活動を実施しました。今回のメインは、古くなってひび割れていたタイヤ跳びの修繕と、卒業式に向けた体育館周辺の清掃でした。
タイヤはかなり大きく、まずは掘り出す作業からでしたが、力強い助っ人が登場!富山産業さん(本校保護者)が重機を提供してくださり、一瞬でタイヤを彫り上げてくれました。みんなでタイヤを洗い、雑巾で拭いて埋め直し、ペンキを塗って仕上げました。重機が無かったらと思うとぞっとする作業でしたが、おかげでわいわい楽しくできました。
一方では、体育館入口付近を中心にデッキブラシでゴシゴシと洗ったり、掃き掃除をしたりしました。おかげで25日の卒業式が気持ちよく迎えられます。
皆さんのご協力に大変感謝いたします。子供たちも喜びます。ありがとうございました。
6年生最後の思い出高千穂巡回研修
3月12日(水)、卒業間近の6年生は、うれしい思い出作りの高千穂町巡回研修を行いました。今回は急に決まった話で、これまでがんばってきた6年生への最後のプレゼントになりました。
ガイドさんの案内で、高千穂神社、高千穂峡をゆっくり歩いて巡りました。普段じっくり説明を聞いたりする事がないので、とてもわかりやすく勉強になりました。最後に国見ヶ丘でお弁当休憩。すばらしいロケーションに、子供たちは「すげー!」と感嘆の声を上げ、みんな西臼杵の大自然に感動していました。すれ違う方にも自らあいさつしたり、質問に答えたりする姿に、成長を感じた1日でした。
岡小は男子も女子もバレーボールがんばっています
★ 男子バレーボールクラブ 岡富FOX
3月9日(日)に行われた県UMKスポーツフェスタで2位の成績でした。現在、岡富小児童8名と他7名の計15名でがんばっています。これからも優勝目指してがんばるとのことでした。確実に力をつけている男子バレーチームも、チームワークでがんばってください。
★ 女子バレーボールクラブ 岡富少女バレーボールクラブ
3月2日(日)に行われた市の送別大会にて優勝ししました。男子チームも混じったリーグでの優勝らしいです。岡富小6年生児童3名は、これで引退になりますが、中学校でも目標目指してバレーボールをがんばるとのことです。応援しています。
※いずれも部員を大募集中とのことです!
ありがとう6年生!児童発案のお別れ集会
7日(金)は、お別れ遠足でした。その前に、朝、全校児童で運動場に集合し、6年生お別れ集会を行いました。最初に本日でインターンシップ研修が終了する2人の大学生、松田さん、上村さんからお別れのメッセージパフォーマンス「ロックマイソウル」の演奏とダンスが行われ、子供たちは大喜び。その後、1年生から順に6年生へのメッセージを贈り、感動的な一幕でした。さすが、引き継ぐ5年生は、ユーモアを交えながらのメッセージで盛り上げてくれました。
最後は全校一緒に「〇×クイズ」と「だるまさんがころんだ」です。特に「だるまさんが…」は全校で行うと大迫力で、こんなの初めて見ました。みんな真剣にやっていたのが可愛らしく、さすが岡富っ子だと感心しました。これらの企画を考え、仕切ってくれた5年生の委員会児童も大したものです。最後まで楽しい思い出ができた令和6年度でした。
」
図工「ギコギコトントン」のお手伝い
4年生図工の木工工作の時間に、延岡で活躍する木工職人3名(技能士会)の3名の方、民生委員4名の方がお手伝いに来てくれました。子供たちは各自がデザインした動物や乗り物型の掲示ボードを作るため、薄い板を線に沿って板を切らなくてはなりません。のこぎり初挑戦の子どももいて、かなり苦戦していましたが、皆さんのおかげでとても助かりました!
手を添えて、足で押さえて、力を入れずに鋸をひく等のポイントを教えてくださり、段々手際よくなっていきました。
大人が協力する姿、仕事に誇りをもって生き生きと活動する姿は、子供たちの心に残ることでしょう。今年度もたくさんの地域の方にお世話になりました。
第2回岡小わいわい会議
2月27日(木)、本年度2回目の「岡小わいわい会議」を開きました。参加者は、全職員と地域の方合わせて約50名でした。今回は、次年度の地域と連携した取組について、各学年に分かれ、わいわい話し合いました。
本年度実施した、昔の遊びへ協力、山下探検ガイド、岡富の昔話、今山ウォークガイド、図工制作補助、ミシン補助、岡富三大祭り協力、延岡PRなどなどについて、次年度も継続で計画が話し合われました。
また新たな取り組みとして、かけ算九九大会協力、ばんば太鼓指導、水泳補助、行縢登山補助なども話し合われました。ありがたいです。
地域の方と一緒に学び、子供たちが笑顔あふれる様子が目に浮かびます。これからも、ご協力ご支援よろしくお願いします。
バドミントンで準優勝!
4年生の井上泰佑さんが、2月24日に行われた「夕刊デイリー新聞社杯小学生バドミントン大会」の4年以下男子ダブルス部門において、第2位の成績を収めました。決勝はライバルチームに接戦の末、惜しくも敗れたらしいのですが、練習を重ね「次は優勝」と意気込みを語ってくれました。
「ラビット」チームに所属し、週3~4回練習を重ねる泰佑さん。多い日は5時間ほど練習するそうです。目標になって夢中にシャトルを追いかける懸命な姿を応援します。がんばってください。
アスリートに学ぶ
体操競技の全国大会などで活躍されている 土橋ココ(どばし ここ)さんをお招きして5・6年生を対象にした講話や5年生の体育の授業をしていただきました。
土橋ココさんの戦歴は以下の通りです。
2015年 全国高等学校総合体育大会:個人総合優勝
2016年 全国高等学校体操競技選抜大会:個人総合優勝
2017年 アジア体操協議大会:団体3位
2018~2021年 全日本学生選手権大会:団体準優勝
2022年 国民体育大会:団体準優勝
全日本シニア大会:個人総合4位、平均台準優勝
実に輝かしい戦績です。しかし、ココさんの戦績以上にすごいのは、自分の好きなことに楽しく取り組んでいる姿勢にあります。
高校生のときに、一時体操が嫌いになった時期があったそうです。それをココさんなりに分析したところ、「先生から言われたとおりのことしかしていなかった」ということで、「自分で考えて練習していなかった」ということに気付きます。
大学生になり、自分のしたいことをめざし、自分で考えた練習をするようになり、また体操の楽しさを感じるようになったということです。
さらに自分の好きなことに限らず、嫌いなこともきっと楽しいことがあるはず、その楽しいことを見つけることが大切だというアドバイスもいただきました。きっと5・6年生のみんなの心に響いたことでしょう。
講話が終わると、5年生との体育の授業です。前転や後転、開脚前転や開脚後転をマットの上で行います。それに様々なスキップの動きなどを加えて楽しみながらマット運動を進めていきます。マット運動が少し苦手なお友達も楽しみながら取り組みました。
今回の学習で学んだことは、これからの自分の人生を切り開いていくときに、大いに参考になります。土橋ココさんありがとうございました。
令和6年度善行児童表彰
本年度の延岡市善行児童として、本校6年生の岩木柊真さんが表彰されました。2月14日(金)に市役所で表彰式があり、対象者の市内の小中学生14名と市教育委員会、保護者、教員等が出席しました。
岩木さんは、朝や昼休みのボランティア活動に積極的に取り組むだけでなく、仲間の中心となって「学校清掃係」を作り学校全体に呼びかけ、要望に応じて清掃や環境美化活動に継続的に取り組んでいます。今回も「自分だけの表彰じゃない」と話す謙虚さ、普段からの向上心の高さから、周囲の信頼も厚い岩木さんです。この思いが広がり、後輩達にも受け継がれていくことを願っています。おめでとうございます。
警察の方も一緒に朝の交通安全
2月10日(月)の朝、延岡警察署の方3名が、本校南門にて朝の交通安全パトロールをしてくださいました。昨秋、本校交通少年団の児童と朝の交通安全運動を一緒に行ったのをきっかけに、今回で2回目です。
写真のように、パトカーの赤色灯を照らしながら、安全運転を啓発してくださり、その効果は絶大です。ドライバーも「朝の忙しい時間帯でも、子供たちの登校時は特に気をつけよう!」「学校周辺は特に安全に運転しよう!」という意識が働くことでしょう。
これからも定期的に来てくださるとのことで、交通量の多い本校としては、大変助かります。交通事故はあってはなりません。ご家庭でも交通安全については、毎日でも話題にしてください。
第2回 2年生への読み聞かせ
1月31日(金)は、今年最初の読み聞かせでした。元絵夢笑夢のみなさんと保護者で構成するチームで昨秋に再スタートし、今回で2回目になります。今回は冬や節分、鬼をテーマにした内容もあり、子ども達は大喜びでしてた。じっと真剣に聞き入ったり、笑ったり、大声で反応したり・・・その姿に大人が癒やされます。次回は2月28日に6年生への読み聞かせです。お楽しみにー!
新名さんに感謝!
市内の長浜町にお住まいの 新名 修(にいな おさむ)さんにボランティアで遊具の補修をしていただきました。うんていや平行棒の錆びている部分を磨いて、ペンキを塗っていただきました。
岡富小学校のみんなは、新名さんに感謝して、うんていや平行棒を使いましょう。
本日の作業でうんていや平行棒が下の写真のように見事な白色になりました。お一人でされているので、1日中かかりました。これで終わりだろうと思っていましたら、新名さん曰く、これは下塗りとのことです。これから、この上にいろんな色を塗っていくということです。しかし、この白色を下地に塗っておかないと、せっかく色を塗ってもしっかりと色が出ないのだそうです。これが職人のこだわりなのです。ボランティアとはいえ、決して手を抜いた仕事はしません。
さて、翌日は、朝8時から来校され、黙々と仕上げの作業をされていました。午後2時前には美しいうんていと平行棒になっていました。
ちょうど2時過ぎには岡富小のみんなは下校でしたので、口々に「あっ!なんか新しくなっちょる。」「すげーきれいじゃ。」「ペンキのにおいがする。」「うわっ!色がてげかっこいいが。」と言いながら帰って行きました。金曜日には使うことができるようになるということです。きっと行列ができますよ。
陸上大会でがんばりました!
本校には、延岡ジュニア陸上クラブでがんばっている子ども達がたくさんいますが、その中で先日行われた長距離大会に出場した5人から、全員入賞したとの報告がありました。
大会は1月19日に佐伯陸上競技場で行われた「第49回佐伯市少年少女マラソン大会」です。3年生の藤田さん(1位)清水さん(5位)佐藤さん(5位)、5年生の佐藤さん(1位)高橋さん(3位)でした。すごい!
うれしそうに報告に来た子ども達は「次は優勝をねらう」「あこがれの姉に負けないようにがんばる」「自ら走る練習をする」など、とても前向きなチャレンジ精神ですばらしいと思いました。これからも目標に向かって疾走してください!
3学期がスタート
1月7日(火)に3学期がスタートしました。寒い中でしたが、体育館で始業式を行いました。まずは転入生1名の紹介あった後、6年の佐藤美晴さんが「続ける力」「ボランティア」「挑戦」を掲げ、力強く豊富を発表してくれました。
校長からは新年のスタートにあたり、岡富小の児童として誇りをもってがんばって欲しいと願いを込め、校歌の由縁や意味を紹介。山下先生からは、3学期は考えて行動する「無言清掃」について話しました。今年は全校でがんばります。
子ども達の態度も表情も良く、いいスタートになりました。
2学期終了!そして今年も門松のプレゼント!
24日(火)に、無事2学期の終業式を終えました。インフルエンザが広がっているため、急遽オンラインで行いました。
校長からは、進んで人助けをした児童の「幸動」を紹介。自分も他の人も幸せに感じる行動ができる本校児童を誇りに思います。生徒指導主事は、特に「命」と「お金」に気をつけるよう話し気を引き締めました。また、児童代表として、1年生の渡辺結仁さんが、算数や運動会など今年よくがんばったことと、来年の意気込みを話してくれました。みんなよくがんばった2学期でした。
先日、元PTA会長で学校運営協議会会長の西府茂樹さんが、門松を玄関に飾ってくれました。西府さんは、もう10年以上続けてくおり、「岡富小学校に年神様がやってきて、さらに学校が幸せになれば」と話していました。ありがとうございます。竹の切り口が笑顔に見えるのも可愛らしいですね。しばらく飾っておきます。ぜひ見に来てください。
今年もお世話になりました。皆様、良いお年をお迎えください。
岡富っ子三大祭り
12月20日(金)、山下新天街において、本校5年生が「岡富っ子三大祭り」を行いました。この祭りは、地域の財(たから)である今山の寺社、山下新天街、徐福伝説について知り、そのすばらしさを楽しく広げようというコンセプトです。総合的な学習の時間を使い、1学期から準備を進めてきました。
事前に、子どもたち手作りのポスターを持って、地域のお店や、お世話になった方々、卒園した幼稚園・保育園に告知して回りました。その結果、写真のようにたくさんの方が参加してくれました。
手作りのゲーム、クイズ、スタンプラリーを楽しみながら、地域のことを学べる内容になっており、参加者はとても楽しんでくれました。
最初に子どもたちの心に火を着けたのは先生たちですが、そのあとは自走し、自分たちでどんどんアイデアを出し合いながら取り組む姿には、感心されられました。
これまで、商店会長さんや住職さん、伝説伝説伝承会の皆さんをはじめ、地域の方々にたくさん支えていただいたおかげです。ご協力・ご参加いただいた皆様ありがとうございました。
再び読み聞かせを!
この3月、惜しまれながら活動休止した、岡富小読み聞かせボランティア「絵夢笑夢」の意思を引き継ぎ、そのOBと保護者等合わせて10名で、岡小読み聞かせを再スタートしました。
その記念すべき第1弾は、12月13日(金)に1年生を対象に行いました。3クラスそれぞれに、読み聞かせベテランの方と初挑戦の方の二人セットで入り、約20分間、楽しい絵本や紙芝居で心温まるひとときを過ごしました。
子どもたちは、すぐに絵本の世界に引き込まれ、口をポカンと開けたまま夢中になって聞いていました(笑)。この表情が大好きです!
これから、1~2ヶ月に1回程度、学年順番に読み聞かせを行っていく計画です。「無理せず楽しく気軽に」をモットーにしています。よかったら一緒に、読み聞かせの世界を体験してみませんか?もちろん見学から歓迎です。
避難訓練
11日【水】に火災避難訓練を行いました。本校の避難訓練は、いつも実際の場面を想定して避難します。また、その様子を専門的な立場から見ていただきます。
この日も、リアルに非常ベルを鳴らし、出火元を予告せず、誰が何をするかも決めずにぶっつけ本番で行いました。
これまで、地震、大雨、不審者の訓練も、同様に実際の場面を想定しながら、くりかえしている成果でしょう、「おさない、はしらない、しゃべらない、もどらない」の「おはしも」がしっかりできました。
消防署から来ていただいた宮田さん、後藤さんのお二人には、「煙を避けるため横に逃げる」「口を覆う」などのポイントを教えていただいきました。また、職員の動き等についてもアドバイスをいただきました。これからも、自分で考え、臨機応変に対応できるように学習していきたいです。
「岡富っ子三大祭り」のご案内
5年生は、総合的な学習の時間「岡富小校区を盛り上げ隊!」において、岡富小校区のよいところを調べています。主に、山下新天街、今山大師、徐福伝説の3つについてです。「それらのよさを知ってもらうためのお祭りをしたい!」という願いから、次のとおり、山下新天街において、お祭りをさせていただけることとなりました。
子どもたちが、山下新天街、今山大師、徐福伝説のよさを伝えるためにクイズやスタンプラリー等を準備して待っています。ご案内が遅くなってしまったのですが、ご都合のつかれる方は、少しの時間でもぜひご参加ください。
岡富クラブが念願の優勝!
少年野球の岡富クラブが、今年度の延岡市最後のNO.1を決める「第16回エーコープ旗送別大会」で、見事優勝し他との報告がありました。延岡城山、北川・緑ヶ丘、南少年と勝ち抜き、決勝は旭サンダースと接戦の末、4-2の逆転勝ち。最後までみんなであきらめなかった結果でしょう。
チームの6年生は黒木さんと甲斐さんの女子二人だけ。これまで、楽しいことだけじゃなくつらいことや悔しいこともあったでしょうが、最後の最後に、努力の成果と、チームワークのよさを発揮しました。
残った17名の5年以下のメンバーで、来年度も岡富魂を見せてくれることでしょう!がんばってください!優勝おめでとうございます。
「よのなか教室」通信で紹介
こちらは、延岡市キャリア教育支援センター通信88号(令和6年11月20日(水)発行)「よのなか教室」通信との通称もあります。紙面を読んでいただくとお分かりのように、本校の4年生と5年生の「よのなか教室」の取り組みが紹介されています。
この「よのなか教室」は、よのなかのことを幅広く知り、将来の自分を考えるために様々な仕事で活躍されている方のお話を聞く貴重な時間となっております。他の学年でもいろんなお仕事で活躍されている方のお話を聞く機会を計画しています。
この中で、子どもたちは教科書では学ぶことができないたくさんのことを学びます。そして、これから悩んだり迷ったりしたときに必ず役に立つことがあるはずです。お仕事を極めた方々に大いに学びましょう。
修学旅行で延岡PR
6年生は、11月14日(木)と15日(金)、お隣の大分県に修学旅行に行きました。うみたまご、地獄巡り、城島高原パーク等を巡る中、別府大学を訪問させていただきました。目的は、延岡PRのためです。
これまでのふるさと学習の成果を自作の「岡富カレンダー」にまとめ、約30名の大学生に延岡の魅力自慢をしてきました。5人1グループになり、延岡の美しい山々やビーチ、清流、寺社、お祭りやイベント、グルメ等について、カレンダーの写真を示したり、クイズにしたりしながらPRしていました。
正直、どうなるのか不安もありましたが、子どもたち全員が積極的に関わる姿には驚きました。きっと、これまで多くの地域の方の支援により、話を聞いたり体験活動をしたりしてきたおかげです。
大学生の皆さんは、とても熱心に聞いてくださり、「小学生のふるさとを想う気持ちに感動した。」と感心していました。中には、延岡出身の学生もいて「延岡に帰りたくなった。」と話してくれました。最後に、大学生に「岡富カレンダー」を一冊ずつプレゼントしてお別れしました。これをきっかけに、延岡に遊びに来てくれるとうれしいですね。
今回の企画は、大学側の協力とともに、延岡市教育委員会の「学校のドリームプランサポート事業」の支援もあって実現できました。子どもたちには、これからもずっと、ふるさとを思う心を大切にしてほしいと願います。
バドミントン大会で入賞!
バドミントンをがんばっている4年生の井上泰佑さんから、大会の結果報告がありました。いずれも男子ダブルスの結果です。
先日行われた門川町文化際大会で優勝、県ヨネックス杯で3位、夏には県で準優勝し九州大会も経験したそうです。おめでとうございます。
チームはラビットというチームに所属し、週2~3回練習、それ以外にも縄跳びやランニングを欠かさない努力家です。これからも目標に向かって挑戦し続けて欲しいです。
スポーツ、文化活動等問わず、紹介して欲しいことがあれば、報告に来てください。みなさんのチャレンジを応援します。
本のおもしろさを伝えに
延岡市立図書館の図書館司書のみなさんにお願いして「お話会」を実施しました。11月13日(木)には、4~6年生、14日(金)には、1~3年生で学級ごとに行いました。ちょっと教室を覗くと、いつもにぎやかな教室が、しーんと静まりかえって、司書のみなさんの読み聞かせやブックトークに耳を傾けていました。本のおもしろさがすごく伝わっていたようです。
今回紹介していただいた本は、しばらく教室に置いてあるとのことです。本のおもしろさが伝わるのは、読み聞かせやブックトークで興味をもった本を再度自分の力で読んだときなのかもしれません。
延岡市小中音楽祭 4年生の発表
11月14日(木)が延岡市小中音楽祭になります。その前日の13日(水)に全校のみんなや保護者の皆様に4年生の発表内容を鑑賞する機会を設けました。決してリハーサルではありません。学校内で発表するという本番なんです。4年生はそのつもりです。
4年生の演目は、合唱「みつけよう大切なもの」と合奏「怪獣の花唄」の2曲でした。2学期に入った9月からパートや楽器の分担をしてすぐに練習を開始しました。練習は運動会練習と並行して行いました。時間をかけた合唱や合奏は大変素晴らしいものに仕上がっていました。
「みつけよう大切なもの」の合唱は4年生82名が2パートに分かれて、2組の萩野 莉子さんのピアノ伴奏に合わせて、情感豊かに歌い上げました。
「怪獣の花唄」の合奏には、ピアノ、鍵盤ハーモニカ、ソプラノリコーダー、アコーディオン、木琴、鉄琴、コンガ、ボンゴ、トライアングル、タンバリン、グラナイトブロック、電子オルガン、キーボードなどなど、たくさんの楽器を分担しています。
これまで、練習を積み重ねてきた合唱や合奏は、全校のみんなを感動させるのに十分なものでした。演奏が終わってからの他の学年のお友達の感想も「歌声がとてもきれいで、練習をがんばっていたことが分かりました。」「みんなの息がそろっていて、すてきでした。」など、具体的に述べることができました。これは、しっかり鑑賞していないというとができません。
14日(木)の小中音楽祭当日は、保護者のみなさんも鑑賞することはできますが、写真撮影はできません。全校発表に駆けつけた保護者のみなさんは、スマホやビデオカメラ片手に撮影しながらの鑑賞となりました。たくさんの保護者の皆様に鑑賞していただき、4年生のみんなも励みになったことでしょう。
むかばき宿泊学習
5年生のみんなは10月31日(木)~11月1日(金)の1泊2日でむかばき宿泊学習でした。
1日目は、むかばき青少年自然の家に到着したら、9時からオリエンテーションです。むかばき宿泊学習では、「規律・協働・友愛・奉仕」の精神を学ぶために様々なプログラムが用意されています。5年生のみんなはやる気に満ちあふれた表情で所長さんや自然の家の担当の方のお話を聞いていました。
それが終わると、いよいよむかばき山(雄岳)登山です。気になっていた天気は曇り空でしたが、暑くも寒くもなく絶好の登山日和でした。岩がごろごろした道がほとんどでしたので、疲れが想像以上にたまっていくのです。途中の「滝見橋」ぐらいのところまでは、順調に進んでいたのですが、そこから先が長く、「先生、まだ着かないんですか?」「後、何分ぐらいかかりますか。」「何㎞ぐらい歩くと到着しますか。」だんだんと自分に負けそうになっているのでした。遅れてくる子も何人か出てきました。でも、登山に参加したお友達は、誰一人途中であきらめることなく、山頂までたどり着いたのです。山頂で、自然の家の職員の方々や前日から宿泊している門川町の五十市小学校のお友達とヤッホーコールをして楽しみました。山頂からは自然の家がすごく小さく見えていたので、かなり離れているのですが、声がはっきり聞こえました。「がんばってよかった~。」気分爽快です。
夜は、キャンドルのつどいがメインのプログラムです。東海東小学校のお友達と歌を歌ったり、様々なゲームをしたりして仲良くなりました。登山の疲れもあってか、午後10時の就寝時間にはみんな静かに部屋で寝ていました。
2日目は、9時からグループごとに飯ごう炊飯をして、カレーを調理します。まずは火をおこさないといけないのですが、火がなかなか点かず苦労をしていました。お米を飯ごうに入れて火にかけたり、野菜を切ったり、炒めたり茹でたりとみんなで協力しながらおいしいカレーライスができあがっていきます。ようやくお昼に間に合うようにできあがりました。やっぱり自分で調理したご飯は最高です。みんな残すことなく、ぺろりと食べきりました。
2日間でたくさんのことを学びました。これから「規律・協働・友愛・奉仕」の精神を活かして学校生活を送れるようにしていきましょう。
家庭科ミシンのおたすけ隊
ちょっとほっこりする話です。2学期になって5・6年生のミシンの授業に心強いおたすけ隊が来てくれています。8名程の地域の方ですが、高学年の児童に、玉結びの仕方からミシンの使い方、縫い方をとても丁寧に教えてくれます。私も経験ありますが、ミシンは故障や糸の絡みとの戦いで授業が終わってしまいがちなので、本当に助かるんです。
この日は、4名の方がおたすけに来てくださいました。80代、90代の方もいらっしゃいました。授業が始まる1時間前に到着して、事前にミシンの調子をチェック。授業が始まると流暢に子どもたちとおしゃべりしながら教える姿に感心させられます。「私たちが元気もらうから」と言ってくださるミシンおたすけ隊のみなさんに感謝です。
Hotto Motto杯延岡予選 準優勝
少女バレー岡富クラブが、Hotto Motto杯延岡予選で準優勝という報告に6年の甲斐さん、仁科さん、碇山さんが報告に来てくれました。11月2日と3日に行われ、またまたライバル一ヶ岡と、接戦で3セットまでもつれ込む試合でしたが、惜しくも負けてしまったとのことでした。目標、ライバルがいるというのはとてもすばらしいことですね。県大会は優勝すると、甲斐主将は力強く語ってくれました。
6年生は3名でがんばってきましたが、5年生以下のメンバーが少ないので大募集中らしいです!
「徐福伝説」の謎に迫るために
5年生は延岡市の魅力に探り、いろんな人に伝えるために、「徐福伝説」について調査するグループがあります。これまでも今山の徐福さんの像や記念碑を見学した際に延岡徐福伝説伝承会事務局長の森憲一さんに詳しいお話を聞いたりしました。
さらに詳しく調べようと、10月22日(火)に「日向当帰」という植物を主原料としている「徐福草」を商品化した「亀長茶園」の亀長浩蔵さんをお招きして、お話を聞きました。
亀長さんは、5年生のみんなの疑問に丁寧に答えていただきました。徐福さんが来航した当時の日本(紀元前210年頃なので、縄文時代から弥生時代に変わるぐらいの頃)の様子や徐福さんと一緒に中国から来た進んだ技術を持つ人々から様々なことを学び、その結果日本の文明が飛躍的に進展していったことをお話しいただきました。もちろん、徐福草の健康効能もお話しいただきました。答えていただいたことは、それぞれロイロノートにしっかりメモをとりながら情報を整理することができました。これからの学習にとっても役立ちます。
全力疾走!岡富っ子の運動会
20日(日)は、この日しかないという恵まれた天気のもと、秋の大運動会が行われました。前日準備は突然の雷雨のため中断。翌朝早くからの準備にも、たくさんの保護者や地域の方にご協力いただいたおかげで、何とか8時20分開始予定時刻に間に合いました。本当に感謝です。
勝っても負けても、みんな最後まで全力で頑張り抜く姿は感動でした。それが岡富っ子のいいところです。もうひとつ、いいところは声がよく出ます。全校児童があんなに応援をがんばる姿はなかなか見られません。
結果は競技も応援も2点差。一人一人があきらめず、1点を積み重ねた結果です。特に全校を引っ張ってきた6年生、それをフォローしてきた5年生の努力はたいしたものです。これからも学校を支えてくれる存在として頼もしく思います。
復活したばんば踊りへのたくさんの参加もありがとうございました。ばんばの音楽が流れたら、大人も子供も自然に体が動く、そんな文化を大切にしていきたいと思います。地域の行事や祭りでも、輪になって踊る子供たちが増えるとうれしいです。
保護者の後片付けへの協力体制にも驚きました。テントやロープ等があっという間に片付いて大変助かりました。
子供、保護者、地域、職員みんなの協力あっての運動会でした。これからも力合わせてがんばりましょう!よろしくお願いします!
運動会、応援よろしくお願いします!
昨日まで降り続いた雨も、今日は大丈夫そうです。
予定通り運動会を行います。
子供たちも職員も、練習や準備を精一杯がんばってきました。
保護者、地域の皆様、応援よろしくお願いします。
ばんば踊りは、みんなで輪になって踊りましょう!
スーパーの秘密をさぐってみよう
3年生のみんなで、岡富小学校近くのコープ北小路店見学に行きました。3年生の社会科の学習で「店で働く人」という単元があります。店で働く人は、お客さんが安心して、しかも楽しくお買い物ができるために、いろんな工夫をしていることを学びます。
この日、10時頃にお店に着くと、ちょうど開店したところでした。お店の前で、店長さんから見学するときの注意などを話していただきました。売り場に入ると、おいしそうな食品がずらりと並んでいます。
その後、3年1組のお友達は売り場の見学を、3年2組のお友達はバックヤード(スーパーの作業場所)を見学し、その後交代して見学を進めました。普段は絶対に入ることのないバックヤードまで入らせていただき、スーパーの秘密がさらによく分かりました。また、よく見る売り場も、これまでの学習を通して見ていくと、新しい発見があったようです。
一通り店の中を案内していただいた後は、グループに分かれて、売り場の工夫を写真に収めたり、店員さんに質問をしたりします。「この品物はどこから来たのですか。」「お総菜はどれぐらいつくるのですか。」「冷蔵庫は、何度ぐらいの温度ですか。」「一番人気のあるお菓子はどれですか。」お仕事のじゃまにならないよう、気をつけながら質問をしていきます。
今回調べたことをこれからまとめていきましょう。そして、いろんな人に知らせていきましょう。
家庭教育学級「絵夢笑夢」による読み聞かせ講座
9月21日(土)家庭教育学級講座として「読み聞かせ講座」を実施しました。講師は永年にわたり本校児童への読み聞かせを続けてきた「絵夢笑夢」の田中和子さんと吉田紋子さん、そして本校保護者であり絵本屋「ノックブック」を経営する佐々木ゆかさんです。
この日は保護者、児童、教職員合わせて40名程が集い、楽しい読み聞かせや手遊び、マジックシアター(手品のような変化する絵)制作、保護者向けの読み聞かせのお話し等があり、盛りだくさんで楽しさのあまりあっという間の90分でした。
子供たちの反応がとてもよく、前のめりで参加してくれました。
佐々木さんの読み聞かせ講座では、次のようなお話がポイントでした。
〇 年齢とともに絵本離れは残念!高学年になっても中学生になっても実はちゃんと聞いている。心が通う会話のきっかけにもなるのが読み聞かせの楽しさ。
〇 誰に、どの場所で読んでもらうかはとても大切。家庭なら、自分たちのペースでやり取りしながら読める時間になります。お父さんお母さんに読んでもらう安心感と温かさ。お父さんの力強い低音ボイスなんかも良いですね!
〇 選ぶ絵本にメッセージがあります。怒ってしまったけれど大好き…そんな絵本を読んだり。へこんだり、命を考えたり、そんな思いを伝えられるのも絵本のすてきなところ。もしかすると10年後、心にヒットする作品に出会うかも。
〇 読み聞かせにきまりはないので気軽に楽しんでほしい!各家庭らしさ、オリジナルでやってみましょう!
最後に、惜しまれながら3月で活動を終えた「絵夢笑夢」さんにPTA会長から感謝状を贈呈しました。ありがとうございました。
もし、学校で読み聞かせを再開るすなら、やってみたいという方がいれば大募集します。元絵夢笑夢の皆さんと気軽に読んで見ませんか?
陸上クラブもがんばっています
バレーボール、野球、サッカークラブ等だけではなく、他のスポーツやダンス、文化芸術活動をがんばっている本校児童はたくさんいます。今回は、3年生児童から陸上をがんばっているという報告がありました。
報告に来てくれたのは3年生の藤田さん、甲斐さん、荒木さん、佐藤さんで、いずれも延岡ジュニア陸上チームに所属しています。22日(日)に行われた延岡陸上競技選手権大会に出場し、3年藤田奈央さんが3年女子100mで優勝したとのことです。おめでとうございます。
同クラブには本校児童が多数所属しており、自己ベスト目指してがんばっているそうです。応援しています。
地域の大人はみんな先生!
7月に実施した「岡小わいわい会議」をきっかけに、たくさんの地域の方に協力いただいています。特に2学期は、たくさんのゲストの方に支えられています。みなさんに、命の大切さや、挑戦することの大切さ、ふるさとのすばらしさ、仕事への思い等を教えてもらっています。地域の大人みんなが、よってたかって教えてくれるので、子供たちの目はキラキラしています。
4年生 リバーパル五ヶ瀬川 山田大志氏 延岡の川の魅力
6年生 延岡マリンサービス 高橋勝栄氏 豊かな延岡の海
6年生 ノベ☆スタ 成崎聡氏 延岡の豊かな河川
6年生 いちにのいちご園 節賀誠司氏 いちご農園の魅力
1年生 2年生 延岡警察署 非行防止教室
5年生 ロリエ二見 二見記央氏 パティシエへの思い
2年生 東京学芸大 鉄矢悦朗氏 ニョキニョキ新聞紙
岡富少女バレー優勝!
9月8日(日)に行われた延岡市小学生バレーボール祭り(6年生の部)において、岡富少女バレーボールクラブが見事優勝したそうです。決勝戦はずっとライバルとして、岡富の前に立ちはだかっていた一ヶ岡との対決。サーブ、スパイクがことごとく決まりストレート勝ちだそうです。
これまで打倒一ヶ岡への思いで練習してきた、チームと個々の力が発揮できたことでしょう。本校6年生は3人(甲斐さん、碇山さん、仁科さん)ですが、南方小の3人の6年生、下級生達と力合わせてがんばってきた成果です。おめでとうございます!
少年サッカー「ガナ-ル」優勝!
9月8日(日)に宮崎市で行われた山下農園杯U-10の部で、少年サッカー「ガナール」が優勝したとの報告を受けました。おめでとうございます。
予選リーグ4連勝のあと、準決、決勝と快勝し見事に優勝したとのことです。特に決勝は1-0の僅差で競り勝ったので喜びも大きいことでしょう。今回のチームは報告に来てくれた4年生の山内さん、後藤さん、太田さんを含む4年生中心で編制していたようですが、本校では3年生の藤田さんも在籍してがんばっています。
これからも夢に向かって、精一杯チャレンジしてください!
※これからもスポーツ・文化系関わらず、報告があれば紹介します。
よしがんばるぞ!~2学期始業式~
9月2日(月)は延岡市内全部の小・中学校の始業の日でした。岡富小学校では、2校時に始業式をしました。
始業式の前に、新しく来られた、田中 千穂先生の紹介がありました。田中先生は、母校である、岡富小学校の校歌を美しい声で独唱されました。そして、母校でこうして子どもたちと学習できることをとても楽しみにしておられるとのことでした。
さらに、岡富小学校に転入してきた3名のお友達の紹介がありました。東海東小学校から、3年生の鈴木 颯太さん、西小学校から5年生の末永 拓夢さん、3年生の末永 琴美さんが新しく加わります。これで全校児童が464名となりました。新しい先生、新しい仲間と2学期もがんばっていきましょう。
始業式の作文発表は、4年2組の碇山 芽唯さんでした。芽唯さんが2学期に頑張りたい3つのことは、
①文字をもっと丁寧に書くこと
②人に思いやりをもって行動すること
③大きな声であいさつをすること
でした。これは、山下先生が始業式の後にお話しした岡富小学校のスローガンにもつながることです。他のみんなにもしっかりがんばってほしいことでした。
校長先生のお話にもあったように、2学期は運動会や遠足、宿泊学習、修学旅行・・・たくさんの行事があります。いろんな経験をして、自分を磨いていきましょう。
ピカピカ大作戦ありがとうございました!
8月25日(土)は、早朝から岡小ピカピカ大作戦へのご協力ありがとうございました。
この日は主にガラス窓ふき、トイレ掃除、側溝の土除去を行いました。おかげさまで、とてもきれいになりました。子どもたちは気持ちよく新学期が迎えられました。また、運動場の水はけもよくなることと思います。
普段、職員や子どもたちではできないことなので、PTA組織のご協力に感謝いたします。ありがとうございました。
ミシンの修理や壁掃除…学校を支えてくださるありがたさ
夏休みも後半戦の8月19日(月)、大雨にもかかわらず市の婦人会4名(山口さん、浜田さん、中島さん、黒木さん)の方が、本校のミシンを修理点検してくださいました。2学期から5、6年生が家庭科の授業で使うためです。実は、7月31日(水)に行った「岡小わいわい会議」において決定した話です。早速、9台のミシンが復活して使えるようになりました。ありがとうございました。
この日は元PTA会長、現学校運営協議会委員長の西府さんもお見えになり、雨降りを利用して体育館の壁掃除をしてくださいました。
みなさんのお陰です。ありがとうございます。
Pepperプログラミング講座
延岡信用金庫とSoftBankのみなさんの協力により、「Pepperプログラミング講座」を8月7日(水)に実施しました。初級コースに26名、中級コースに11名が参加しました。
使い慣れたクロームブックでアプリのブロックを操作して、独創的なプログラムを組み立てることができました。さすがに上学年のお友達は説明が終わると、短い時間でたくさんのブロックで複雑なプログラムを組み立てることができました。
自分の創ったプログラムでPepperさんが話したり動いたりすると、すごく感動していました。上学年のお友達だけでなく、下学年のお友達にも分かりやすく説明していただいたおかげで、プログラミングの楽しさにふれることができました。
本日体験した内容は、これからの未来社会の仕組みの一端を垣間見たことになるのです。まだまだ続く夏休みの間に、未来につながる学習や体験ができると素晴らしいですね。
地域と学校を盛り上げるために~岡小わいわい会議~
第3回学校運営協議会を7月31日(水)に行いました。今回は、いつもの学校運営協議会委員の皆さんに加えて、多くの地域の方や本校職員も参加しました。
今回のねらいは、学校の授業の中に地域の方々の活力を具体的な形で導入しようということです。題して「岡小わいわい会議」を実施しました。わいわいと話し合いをしながら、学校と地域がお互いに協力・連携していく計画を立てていきました。地域の方々それぞれに、いろんな知識や技能、人脈やアイデア、特技をお持ちでびっくりしたところです。また、学校に貢献しようとする意識の高さを強く感じました。
2学期以降、地域の方々が岡富小学校の教室にたくさん来られます。当然、学校の方も地域のお祭りや各種取組に積極的に協力していきます。学校と地域が連携して学校と地域を大いに盛り上げていこうとする気運が高まったわいわい会議でした。
参加された地域の皆様、熱心にご協議いただきありがとうございました。そして、これからよろしくお願いします。
清流北川でカヌー体験
7月24日(水)に、本校6年生が北川(松瀬~市棚間)でカヌーによる川下り体験を行いました。今回は延岡市、市教委、ノベ☆スタ(NPO)のご支援により貴重な体験を実施することができました。
現地でスタッフより説明のあと、パドリングの使い方やライフジャケットを着用し安全に流される練習などを行いました。
いよいよスタート。初めは慣れない手つきで右往左往する児童もいましたが、約2時間の清流の旅を思いっきり楽しみました。最後の方では、みんな上手に漕げるようになり、子供たちの力の凄さをあらためて感じたところでした。
延岡のよさをあらためて実感した6年生は、今回の体験も踏まえて、修学旅行で延岡PRする計画です。
1学期をふり返って~1学期終業式~
81日間(1年生は76日間)の1学期が7月31日で終わりました。いよいよ明日から長い長い夏休みに入ります。みんなの表情もいつもに増して明るいです。
さて、その前に終業式で、1学期の振り返りをしなくてはいけません。それが2学期の学習や生活へとつながっていくのです。岡富小のみんなを代表して、2年3組の野本唯月さんが1学期をふり返っての作文を発表しました。唯月さんは、1学期に頑張ったことが3つあったということです。
一つ目 算数の「大きな数」と「かさ」の学習
二つ目 生活の「町探検」と「夏野菜」の発表
三つ目 体力テストの「上体起こし」
2学期は「かけ算」と「運動会」を頑張るそうです。この唯月さんの作文をお手本にして、みんなもそれぞれ振り返りをし、2学期の目標を決めたと思います。きっと充実した楽しい2学期になることでしょう。
終業式の後に、生徒指導主事の山下先生から、大切な「命」を守るために気をつけてほしい3つのことについてお話しがありました。
交通ルールを守る。
危ない遊びや危ない場所での遊びはしない。
自分や相手の気持ちを大切にする。
校長先生からのお話にもありましたが、「よい子の夏休み」に書いてあることをしっかり確かめて生活することができるとすばらしいです。9月2日にみんなの元気な顔が見られることをとても楽しみにしています。
1学期最後のクラブ活動
岡富小学校には、「ベースボール型ゲーム」、「サッカー・ドッジボール」、「バドミントン・卓球」、「バスケットボール」、「図書・パソコン」、「ゲーム」、「家庭」、「図工A」、「図工B」の9つのクラブがあります。7月26日(金)に1学期最後のクラブ活動をしました。
1学期のクラブ活動は3時間でした。どのクラブもみんなで楽しめるように活動を工夫しながら取り組むことができていました。2学期は、4時間ですので、また楽しく活動していきましょう。
延岡市の川を調べてみたら~水辺の環境調査~
4年生のみんなで7月23日(火)に大瀬川に行きました。目的は、水辺の環境を調査しようということです。延岡市市民環境部生活環境課職員の方々の指導により、大瀬川の環境を詳しく調べることができました。主に下の4つのことを調べることができました。
①どんな水生生物がいるのかな魚はもちろん、「ナガレトビゲラ」が、持ち上げた石の下から見つかりました。
②水の透明度はどうなの「透視度計」を用いて水の透明度を調べると、大瀬川はかなり透明度が高いことが分かりました。
③周辺にはどんな音が聞こえるの目をつぶり耳をすませると、蝉や鳥の鳴き声、草や木がこすれる音、いわゆる自然の音が感じられます。4年生の中には、車の音が聞こえて残念と思っていたお友達もいたようでした。
④川の周りにはどんなものがあるの大瀬川周辺の風景をよく見ると、実に自然が豊かであることが感じられます。草や木がのびのびと生長できるのは、川の水がきれいだということとつながるのです。
今回の水辺の環境調査を通して、この豊かな自然をこれからも守っていかなくてはいけないという思いを強くしたことでしょう。
まつり延岡に岡富小みこしで参加
7月20日(土)に行われた「まつり延岡」において、今年初めて岡富小チームでみこしを出しました。放送とマチコミメールで4年生以上を募ったところ23名が集まりました。
4時から説明、リハーサルを行いいよいよ本番。メーン会場の中央通り交差点を30分ほど練り歩きました。周りからは大声援ではやし立てられ、水もかけられ、子も親も大興奮のみこし体験でした。「やってよかった!」「めったにできない経験でした」みんな満足していました。
これからも「岡小みこしチーム」を続けていく予定です。よかったら、来年、一緒に体験してみませんか。
税金の大切さ~租税教室~
税金の仕組みを学び、税金の大切さを学ぶ、「租税教室」を6年生対象に実施しました。講師として、岡田明利さん(岡田花店社長)をお招きしました。
日本には、「消費税」「住民税」「所得税」「ガソリン税」「酒税」等々実にたくさんの税金があります。そもそもなぜ税金を納めなくてはいけないのでしょう。
その疑問に迫るために、わかりやすいアニメを視聴しました。かわいらしくて親しみやすいキャラクターが登場しましたが、内容は税金のない社会がどんなことになるのかを説明する深いものでした。このアニメで、「公園がなくなってしまう。」「消防署や警察署が有料になってしまう。」「橋や道路を気軽に利用できなくなるし、壊れても元に戻すことができなくなる。」「人が協力することができなくなる。」などとても大切なことに気付くことができました。
6年生は社会科で、国民の権利や義務について学習します。その中で、「税金を納める義務」が出てきます。なぜ義務になっているのかを考えるには、今回の租税教室の内容が生かされます。
今回の学習には、お金の大切さを実感してもらうために、「一億円(模造品)」を準備していました。一人一人一億円が入ったジュラルミンのケースを抱えました。お札は紙でできていますが、一億円ともなるとかなりの重さです。一人で一億円を手に入れるというのは、ものすごく大変なことですが、みんなで協力すれば、一億円というお金も用意できることになるのです。そして、この一億円を上手に使えば、いろんなことができますので、より明るい未来の社会を創ることができるのです。
アニメーションはおもしろい
宮崎マルチメディア専門学校 副校長 三橋幸四郎さんをお招きして、「アニメーション体験授業」を実施しました。対象は、5・6年生です。
三橋さんによると、なんと、5200年前にアニメーションの仕組みがすでにあったということです。世界最古のアニメーションともいえる複数の絵は、つなげていくと山羊がジャンプして木の葉を食べていくというものでした。「結構おもしろいわ。」5・6年生のみんなもそのコミカルな動きに興味がわきます。5200年前とは思えないクオリティの高さです。
さらに、アニメーションの原理である「絵が動いて見える道具」の変遷を説明していただきました。
1980年代 ゼラチン製の透明フィルムに連続的に絵を描いて投影させたアニメーション誕生 「哀れなピエロ」等
1960年代 紙に描かれた主線を転写する機械を導入したことにより、制作スピードが向上 ディズニー作品 「鉄腕アトム」等
1990年代 デジタル技術による制作にかわり、3DCGをパソコンで作ることが可能に
三橋さんが、持参したロボットと連動したパソコン上の3DCGで作成したキャラクターを操作し、ロボットと同じポーズをしたり髪の毛が自然に揺れたりする様子を披露することで、5・6年生のみんなは最先端の技術に感動していました。
しかし、三橋さんはみんなへ語ります。「アニメーション技術の進化は予想できない。」まだまだ、アニメーションの技術革新は止まらないのです。それを進めるのは、まさに子どもたちなのです。
岡富少女バレー準優勝
7月13日、14日に行われた第22回童夢杯招待バレーボール大会女子の部で、岡富少女バレーが準優勝したとの報告がありました。県内のチームが多数集う大会での準優勝です。惜しくも決勝で負けはしましたが、甲斐主将・碇山副主将は、練習して優勝を目指すと話してくれました。現在、13人で活動しており、部員募集中だそうです。がんばってください!
報告があるチームや児童はスポーツ・文化問わずお知らせくださいね。応援しています。
夏の風物詩~山下新店街の七夕飾りを見に~その2
1年生に続いて、7月11日に2年生が、山下新店街の七夕飾りを見に町探検に行きました。
この日は、山下新店街で「門前市」が開催されていました。おいしそうな総菜や野菜などの農産物がアーケードの下にずらりと並んでいました。2年生のお友達も思わず「おいしそう。」と目を奪われていましたが、ちゃんとすてきな七夕飾りも見ていました。メインはそっちなので、さすが2年生はしっかり考えています。
門前市の方々は、かわいらしい2年生が探検に来たので、とってもうれしそうでした。ただ、学習中だったので、何も買うことができませんでした。申し訳ありません。
夏の風物詩~山下新店街の七夕飾りを見に~
7月6日(金)から飾り付けが始まっている延岡市の夏の風物詩「山下新店街の七夕飾り」を1年生のみんなで見に行きました。とっても美しい七夕飾りを見て、みんな喜びの声を上げていました。
七夕飾りは、商店街の皆さんだけでなく、幼稚園や保育園、認定こども園、児童クラブのお友達や高齢者福祉施設の方々も作って展示しているのです。だから、どの飾りにも温かみがあり、見ていると心穏やかになるのです。1年生のみんなが七夕飾りを見に来ているお友達や地域の方々に挨拶をすると、にこやかに挨拶を返してくださいます。
外はとっても暑い日でしたが、山下新店街のアーケードの下はとっても涼しくてゆっくり七夕飾りを楽しむことができました。
歴史のロマンにふれて~「交流会!岡小に冒険家がやってきた!」~
デンマーク人冒険家 クリスチャン・ハブレヘッド氏 と中国人冒険家孫海斌(スンハイビン)氏 の二人が、〈手こぎボートで徐福東渡の航路をたどる〉冒険にチャレンジしました。
2200年ほど前に、秦の始皇帝の命を受け、不老不死の仙薬を探すために徐福という人物が3000人あまりの人々を連れて日本各地にやってきたという伝説があります。二人の冒険家の方々は、原始的な手こぎボートで挑戦することで、この伝説に迫ろうとしたのでしょう。
この方々が到着した次の日に、岡富小学校に来ていただきました。特に5年生は、総合的な学習の時間に『徐福』について調べていますので、より深い学習につなげることができたと思います。6年生も社会で日本の歴史を学びますので、縄文時代から弥生時代に変わる日本と中国、韓国とのつながりや渡来人の存在の大きさを学習できます。
また、徐福伝説については、たくさんの著書があり、まさに徐福伝説についての第一人者である 逵 志保(つじ しほ)先生(静岡県立農林環境専門職大学生産環境経営学部准教授) にもおこしいただき、解説に加えて、5・6年生のたくさんの質問に答えていただきました。そして、歴史のロマンに十分にふれることができた1時間となりました。
サッカー(ガナール)の3位入賞報告
少年サッカー「ガナ-ル」で活動する本校4人の児童から、7月6日(土)7日(日)に高原町で行われた「第1回SG advance Cup」において3位入賞したという報告がありました。
来てくれたのは本校4年生3人と3年生1人です。準決勝で優勝したセレソン都城に惜しくもPKで敗れたとのことですが、次は絶対優勝すると意気込んでいました。岡富小含む60人ほどのメンバーで週4日活動しているそうです。健闘祈ります。がんばってください!
SNSについて考える~非行防止教室~
延岡警察署に依頼して、本日「非行防止教室」を実施しました。対象は、3、4、5、6年生です。今回は、情報モラルを中心としたインターネットの使い方について考えていきました。
主に以下のような内容でした。
① SNSで気をつけることは?
プライベートな写真は撮らない・撮らせない・送らない
個人情報をネットにあげない
知らない人とは友達にならない、絶対に会ったりしない
「闇バイト」には関わらないこと
② SNSの年齢制限とは?
LINE(ライン)の推奨年齢は12歳以上。18歳未 満は年齢制限がある
TikTok・Instagram・Facebook・YouTubeは13歳以上が対象
X(旧Twitter)は17歳以上が対象(荒野行動は16歳以上)
警察の方もおっしゃっていたように、インターネットは正しく使うと大変便利な道具です。しかし正しく使わないと、他人を傷つけてしまったり、犯罪に巻き込まれてしまったりするのです。
今日の学習を役立てるために、お家でも、この機会に使い方や家庭でのルールを確かめていきましょう。
ハッスルプレー続出!!~PTAミニバレー大会~
岡富小学校のミニバレー大会が6月23日の日曜日に開催されました。大会には、90名を超える参加者があり、体育館が賑やかでした。
まずは、怪我の予防のために、PTA会長による「自衛隊体操」で体を目覚めさせます。おかげで誰一人怪我をすることはありませんでした。
チームは全部で8チームありました。チーム対抗戦でハッスルプレーが続出し、大変盛り上がりました。岡富小学校のお友達もお家の方のハッスルプレーに熱い声援を送っていました。参加された保護者の皆様、職員の皆様、大変お疲れ様でした。
待望のプール水泳開始
待ちに待ったフール開きでした。この日に備え、一生懸命にプール掃除や委員会活動を通して準備してきた5,6年生は6月17日(月)18日(火)に水泳学習をスタート。1年ぶりということもあり、水に親しむことから始めました。興奮しながらも、決まりを守り、楽しく学習できました。本年度も保護者の方の監視のご協力ありがとうございます。職員は消防署の指導を仰ぎながら、2度の救急救命研修を行いました。安全第一かつ実りのある夏にしたいと思います。
バレー男子(岡富FOX)第3位の報告
本校児童を中心に活動している、男子バレー部の岡富FOXが、「スポーツ少年団延岡市ブロック大会」で3位入賞との報告がありました。報告に来てくれたのは5年生の榎本さん、大久保さんでした。優勝チームに惜しくも敗れ、次に向けて闘志を燃やしているようでした。
現在、本校児童1年生から5年生の7名、プラス他校の児童でチームを構成しており、週5日活動しています。部員を絶賛募集中!とのことでした。岡富FOXのみなさん、応援しています。がんばってください。
ようこそ先輩!桂銀治さん
6月6日(木)、東京で活躍中の落語家、桂銀治さんが母校訪問してくださいました。市内の学校やお店で落語講演会とを行うための帰郷でした。しかし、本校は既に別の方の落語講演が決まっていた(偶然)ので、今回は、給食時間に合わせて、懐かしい給食を味わっていただき、お昼の放送に生出演という形にしました。
放送委員会の質問に「笑ってもらえると嬉しいけど、そうでないときは落ち込む」「一人で落語家目指して上京するときは、不安より楽しみだった」『延岡と言えば桂銀治と言われるようにがんばりたい」「町で会ったら声かけてね!」など軽妙にこたえてくださいました。また、小咄にも大盛り上がりでした。その後、教室を回ると人なつっこい岡富っ子は手を振ったり、ついて回ったり、大喜びのお昼の時間になりました。岡小、岡中出身の大先輩!応援しています。
プール清掃
6月3日(月)、5日(水)プール清掃を行いました。
3日(月)は、5年生がプールの外回り(トイレ、玄関、更衣室、プールサイド)を中心に清掃をしました。1年使っていないと、落ち葉や枝が落ちていたり、プールサイドが滑りやすくなっていたりしていました。それぞれの分担ごとに黙々と清掃し、終了後には沢山のゴミが集まりました。
5日(水)は、6年生がプールの中を清掃しました。デッキブラシやバケツを使って、プールの壁や底についている汚れを取り除いていきました。隊列を組みながら、丁寧に汚れをかき集めていきました。6年生の要領がとても良く、一生懸命に取り組んでいる姿がよかったです。
毎年、大武町の第一環境管理様から高圧洗浄機等お借りして清掃するため、大変きれにいなります。ありがとうございます。
本校の水泳学習は6月17日(月)から開始です。きれいに掃除されたプールで安全に楽しく学習できるようにしていきたいです。
2年生 町たんけん
6月4日(火)、2年生が町たんけんで今山から山下新天街を歩きました。
初めに、今山に行きました。急な階段を元気よく上り、今山八幡宮でお参りをしました。お参りをするときの作法(2礼、4拍手(今山八幡宮は4拍手だそうです。)、1礼)を学び、それぞれにお願い事をしました。
次に、今山大師に行きました。今山大師に行く途中に沢山の神様の石像がありました。スポーツが上手くなる神様、勉強ができるようになる神様、家族が安心して暮らせるようになる神様などがいることを知ると、その神様の石像前で、真剣にお祈りをしている姿がとてもかわいらしかったです。
いよいよ大師像へ。この日はとても天気が良く、延岡の町が一望できました。大師様の足を触ってお願い事をする児童もいれば、気になったことを一生懸命書き込む姿も見られました。
最後に山下新天街を散策しました。歩く道すがらに、新天街の方々にたくさん声をかけていただきました。新天街には、普段の道にはあまりないものがいくつかありました。どんなものか予想をしながら歩きました。普段は気にとめないものが、注意深く見ると、何だろうと興味をもったようです。楽しく探検できました。
尾車親方 歓迎集会
5月28日(火)
大相撲の尾車親方(元琴恵光関)が岡富小学校にいらっしゃいました。尾車親方は岡富小学校卒で、子どもたちにとっては大先輩にあたります。この日をとても楽しみにしていました。
親方の紹介のあと、お話をしていただきました。これから親方として強い力士を育てていきたいとの力強い決意の言葉がありました。
質問タイムでは、どうしてお相撲さんになったのか、延岡から相撲部屋に入るときの気持ち、小学校の時に一番だったこと、好きな食べ物について等など、話していただきました。子どもの時は柔道と相撲をしていて、親方からスカウトされてお相撲さんになったこと、相撲部屋に入る時は、不安よりもわくわくする気持ちの方が大きかったことや、足が速くて活躍していたこと、チキン南蛮が好きだということが分かりました。
質問タイムの最後に、6年生児童と相撲をとりました。何度ぶつかってもびくともせずに笑顔で受け止めていただきました。
最後に、エールをおくって、集合写真をとりました。5年生が作ってくれた横断幕と共に、みんなにこやかな笑顔が印象的でした。
子どもたちにとって夢のような楽しい時間になりました。尾車親方、これからも応援しています。来ていただきありがとうございました。
春の遠足
5月17日(金)天気に恵まれ、遠足に行きました。各学年の行き先は次のとおりです。
〇1年生 紺屋町街区公園
〇2年生 門川本町街区公園(電車を使って)
〇3年生 市役所・延岡植物園
〇4年生 延岡消防署・延岡高校野球グラウンド
〇5年生 高千穂峡・国見ヶ丘
〇6年生 宮崎科学技術館・県総合博物館
各学年、楽しむだけでなく、普段の学習に結びつけたり、普段はできない体験ができたりと、学びのある遠足となりました。
ペッパーさん こんにちは
5月15日(水)ペッパーさんを寄贈してくださった延岡信用金庫様をお招きして贈呈式を行いました。
式では、校長室からオンラインで各教室につなぎ、贈呈式の様子を流しました。ご挨拶を頂いた後、ペッパーさんがどんなことができるのかデモンストレーションをしました。
ペッパーさんからのお話の後、6年生とおしゃべりをしました。ChatGPTが搭載されているので、話しかけたら、内容に即してお話ができます。はきはきと話しかけないと聞き取ってもらえませんが、楽しんで話すことができていました。
次にゲームをしました。いろんなゲームの中から、間違い探しをしました。けっこう難易度が高く、3問目でようやく全問正解でした。
最後に踊ってもらいました。曲は星野源の「ドラえもん」でした。ペッパーさんが歌いながら、陽気に踊っていました。子どもたちも盛り上がっていたようです。
本日(20日)から、昼休みに校長室前に立っています。低学年を中心に大人気でした。
プログラミングをして動かすこともできます。あいさつや学校の紹介など、これから様々な場面で活躍してくれそうです。
延岡信用金庫様、ありがとうございました。
岡富クラブ(野球)市で準優勝!
5月11日までに行わた「第55回宮崎県学童軟式野球大会兼第49回若鷲旗少年軟式野球大会延岡支部大会」において、岡富クラブが準優勝しました。準決勝まで全て1点差ゲームをものにし、粘り強く勝ち進んだようです。チーム力のたまものでしょう。おめでとうございます。
黒木杏実キャプテンは「県大会優勝目指します!」と力強く語ってくれました。現在、16名で活動しており、一緒に野球をする仲間を募集しているそうです。県大会がんばってください!!
※紹介したい表彰等ありましたら、学校までご相談ください。
交通安全教室
14日(火)快晴のもと、延陵自動車学校の方に来ていただき交通安全教室がありました。横断歩道の渡り方、歩道の歩き方、自転車の乗り方、自転車の点検の仕方などを丁寧に教えていただきました。
実際の場面に即して、自転車や車は急には止まれないこと、飛び出しは危険なことを実験を通して学びました。ダミー人形が車に飛ばされたり、自転車の急ブレーキで運転者が転んだりする様子は、見ていてとても恐ろしかったです。安全確認の大切さを実感しました。
そのあと、安全な通行の仕方について練習しました。横断歩道を渡る前に左右確認する場面では、横断歩道ぎりぎりで確認しようとする子どもたちが多く、少し離れるように教えてもらっていました。子どもたちの無言で真剣に取り組む姿に講師の方々が感心していました。
交通教室を通して、改めて自分の命は自分で守ることの大切さを学ぶことができました。
授業の様子(1年生・4年生)
授業の様子を紹介します。
まずは1年生です。体育の時間は体力テストに向けた練習の真っ最中です。今日は50m走の練習をしていました。
1年生にとって50mを走るのは大変です。自分の決められたレーンからはみ出さないようして一生懸命に走っていました。
次は4年生の音楽の授業です。
4年生は現在、東海中から箏をお借りして、実際に演奏の練習をしています。演奏する曲は「さくら さくら」です。箏の美しい音色が、音楽室から聞こえてきました。
実物に触れることで、楽しみながら真剣に練習をしていました。授業の終わりには発表会をする予定です。上達した子どもたちの演奏がとても楽しみです。
地震・津波対応避難訓練
5月10日(金)地震・津波対応の避難訓練を行いました。
緊急地震速報が発令されたときの1次避難(机の下にもぐり、身を守る体勢をつくる)、運動場に集合する2次避難、市営岡富団地にまで移動する3次避難まで行いました。子どもたちは事前に教えてもらっていたとおりに真剣に、迅速に行動することができていました。
今回は延岡市消防本部、市の危機管理課の方々に来ていただき、避難の様子、避難経路、避難場所について見ていただきました。避難するときのおはしもを守ることの大切さについてのお話がありました。
助言していただいた事を参考にして、もしもの時に備えたよりよい避難の仕方について検討、改善していきたいです。
最初の参観日でした
4月25日(木)と26日(金)は本年度最初の参観日ということもあって、たくさんの保護者に参加していただきました。ありがとうございました!おかげで通路にはみ出すほどで、特に北校舎はご迷惑をおかけします。でも、先生と子どもたちの元気な姿をご覧になって安心されたのではないでしょうか。一人一役選出へのご協力ありがとうございました。次は5月24日(金)PTA総会です。
入学式
4月12日(金)、第115回入学式が行われました。
初々しい姿の1年生、新しいランドセル、担任の先生との出会い、少し緊張しながらもうれしそうな笑顔がとても印象的でした。
また、準備から入学式本番、後片付けまで頑張ってくれた6年生、とても立派でした。これからの活躍も期待しています。
これで岡富小学校462名がそろいました。学校生活を通して大きく成長していく子どもたちの姿がとても楽しみです。
新任式・始業式 今年度もがんばるぞ!
令和6年度がついに始まりました。今年度は、16名の先生方が岡富小学校に転任してきました。また、6名のお友達が転入してきました。
新しい先生方やお友達の紹介では、岡富小学校のお友達の元気な返事やあいさつを聞くことができて、と新年度もがんばっていきましょう。
新年度もがんばっていきましょう。12日(金)は入学式で、93名の新入生を迎えます。
離任式
3月28日は、離任式の日でした。今回、15名の先生たちが岡富小を去ることとなりました。
別れはさびしいものです。そして、とても心に残る場面です。子どもたちにとって、成長の機会となるように思えます。15名の先生方、どうぞ、お元気で!
修了式
3月26日(火)は、令和5年度の修了の日でした。修了式では、まず、修了証がそれぞれの学年の代表に手渡されました。その際、代表の子どもたちはもちろんのこと、それぞれの学年が、それぞれに息の合った「はい!」の声とともに立ち上がる姿が、とても立派でした。
代表作文は、3年生の発表でした。振り返りと次の学年への希望が感じられる内容でした。
年度末を迎え、それぞれの学年での一人一人の成長が感じられる修了式となりました。
第114回卒業式
3月23日(土)、第114回卒業式が行われました。荘厳な雰囲気の中での、盛大な式典となりました。
緊張感の中で、卒業生は、これまでの小学校生活を振り返りながら、これからの希望を見出したことと思います。
みんなで力を合わせて作り上げた卒業式でした。62名の卒業生に幸あれ!
二宮金次郎像の修理
運動場にある二宮金次郎の銅像は、4年ほど前に本をもった左手の部分がこわれて落ち、そのままになっていました。今回、ホームページで様子を知った卒業生の方々のご協力により、修理していただくことになりました。(下の4枚の写真は3月15日のものです。)
作業については、校区の古川町にある南九州技研の山光様と従業員の方で行ってくださいました。(下の3枚の写真は3月16日のものです。)
重さがかなりかかる部分でしたので、落下したときのための装置を付けて、しばらく様子をみることになりました。
数日たって、しっかり仕上がった状態になりました。金次郎さんも喜んだことと思います。卒業生の方々の温かなお力添えに感謝申し上げます。(最後の2枚の写真は3月21日のものです。)
能登半島地震の義援金引渡式
3月15日(金)に、能登半島地震の岡富小学校で集めた義援金の引渡しを行いました。能登半島での地震が起こって、間もなく3か月が過ぎようとしています。岡富小では、6年生が中心になって、募金だけでなく、自分たちがしなければならないことについても考えました。
他人事としてではなく、自分たちに起こったらと考え、災害に対する心構えを、ポスターなどを作って呼びかけるなどの取り組みを試みました。復興はまだまだこれからも続いていきます。大変な思いをしている人たちがいることに思いを馳せ、自分たちの暮らしを見つめ直していくことに気がついた6年生の子どもたちの行動でした。
PTA有志による奉仕作業
3月10日(日)の午後、PTA有志のみなさんによる、奉仕作業がありました。今回は、2学期に体育倉庫を片付けた際の大物の廃棄物の解体作業などに取り組んでいただきました。見る見る進んで、予定していたよりもかなり早く、1時間ほどで終了となりました。ご協力に感謝するばかりでした。
3年生のタマネギの収穫
川原崎町にある吉田量基様の農園をお借りして苗植えからさせていただいていたタマネギが大きく実り、3月8日(金)に収穫をすることができました。
大きくなったタマネギを、子どもたちは次々に掘り起こしていました。
このような体験をさせていただけることを本当にありがたいことだと思います。地域の方のお力添えに感謝申し上げます。
おわかれ遠足
3月1日(金)、おわかれ集会の後は、おわかれ遠足に向かいました。場所は、学校近くの城山公園でした。明け方までの雨が気になるところでしたが、天気が回復して、現地に向かうことができました。
内藤政挙(まさたか)公も、子どもたちの元気な姿を喜んで見下ろしておられたことでしょう。
お別れ遠足
3月1日(金)は、お別れ集会とお別れ遠足の日でした。このようにして、全校で集まってお別れ集会をするのも3年ぶりのことでした。
6年生を送る会として、それぞれの学年からのお別れの言葉やプレゼントが渡されるなどしました。
その後の全校でのゲームでも、大いに盛り上がりました。
琴恵光関の結婚式
2月23日に、琴恵光関の結婚式が東京で行われました。おめでとうございます!これから、取組にも力が入りそうですね。どうぞ、お幸せに!
※ 夕刊デイリー(3/6)の記事より。(夕刊デイリー社の許可を得て、転載させていただいております。)
学校運営協議会
2月29日(木)に、本年度最後の学校運営協議会が開かれました。授業参観の後、今年度の学校評価の内容について、ご意見をいただきました。
地域の力を得ることによって、よりよい学校運営を進めていくためのコミュニティースクール制度の中核である学校運営協議会、その委員の皆さんは、岡富小学校にとって力強い応援団です。次年度へ向けてのあたたかなメッセージなどをいくつもいただきました。ありがとうございました。
朝のあいさつ運動
2月29日(木)、朝の登校の時間に、あいさつ運動がありました。普通のあいさつ運動ではなく、パトカーの中から交通安全を呼びかけるものでした。交通少年団に所属する2人の児童が、パトカーに乗って、マイクを使って交通安全を呼びかけました。登校してきた子どもたちはびっくりした様子でしたが、交通安全の呼びかけに、ハッとする姿が見られました。子どもだけでなく、大人ももちろん、交通安全にいつでも気を付けるようにしたいものです。
ものづくり体験教室
2月28日(木)に、野口 遵(したがう)顕彰会と旭化成延岡OB会の皆さんを講師にお招きして、6年生のものづくり体験教室がありました。今回は、ペットボトルで作る、風車発電機づくりに挑戦しました。
説明していただきながら取り組んだものの、みんな結構難しかったようでした。身近なものを使って、科学の実験に通じるものづくりの時間となりました。
このはなウォーク
2月24日(土)、25日(土)の二日間に渡って、学校近くの五ヶ瀬川河川敷において、"延岡花物語2024"のイベントの一つである"このはなウォーク"が開催されました。
前日があいにくの雨で、25日も朝方まで降っていましたが、お昼前頃からお天気となり、たくさんの人でにぎわっていました。このようなイベントも通常通りに開催できるようになって、いいことだとしみじみ感じました。
五ヶ瀬川南側、堤防沿いの河津桜は、2月中旬ぐらいまでが見頃で、この頃には花は終わりに近づいていましたが、菜の花との”共演”は、まだまだきれいでした。岡富中の生徒の皆さんが作った風車が、景色に花を添えるように勢いよく回っていました。
※ 3月3日(日)夜のTBS制作「せっかくグルメ!!」の番組の中で、この五ヶ瀬川沿いの河津桜と菜の花のきれいな空撮が、延岡のいろいろなグルメとともに、全国に向けて紹介されました。
善行児童・生徒表彰式
2月19日(月)に、市役所において令和5年度の延岡市善行児童・生徒の表彰式がありました。その中で、本校6年児童が表彰されました。日頃の小さなよい行いの心がけが認められたものです。
今回、市内の小中学校から6名が表彰され,それぞれ、学校を代表する児童・生徒の皆さんの事例が紹介されました。
長年続いているこの表彰の場です。これからも、地道な取り組みの輪が広がっていくといいですね。
FC延岡・AGATAの皆さん来校
2月18日(日)に、サッカーチームFC延岡・AGATAの選手のみなさんとの交流会がありました。家庭教育学級の取り組みとして今回、選手のみなさんに来ていただいたもので、親子一緒にいろいろなゲームに楽しむいい機会となりました。
FC延岡・AGATAの皆さんのこれからのご活躍を大いに期待したいです。
参観日
2月15日は、最後の参観日でした。それぞれの学年・学級で、この1年を振り返る内容の授業が行われました。
低学年では、できるようになったことなどについての発表、また中学年では、この1年の取り組みの紹介などがそれぞれなされました。
高学年では、取材した内容や将来の夢について発表する時間がありました。
懇談では、先生たちの話に熱心に耳を傾ける保護者のみなさんを多数見かけました。参観、ありがとうございました。
鑑賞教室
2月14日(水)、延岡総合文化センターで鑑賞教室がありました。演目は、劇団四季による「ジョン万次郎の冒険」でした。
昨年度までの3年間は、配信による鑑賞でしたので、今回会場でみんなが集まって鑑賞できたのは、実に4年ぶりのことでした。幕末期のジョン万次郎の活躍が実感できるすばらしい公演でした。演劇の醍醐味を、あらためて感じられた鑑賞教室でした。(公演の内容が提示できないのが残念です。)
十日えびす祭り
2月10(土)、11(日)の二日間に渡って、岡富小学校近くのえびす神社で、九州三大えびす祭りの一つと言われる、今山十日えびす祭りがありました。四年ぶりに通常どおりでの開催となりました。大勢の人でにぎわう中、縁起のいい拍子木の音が鳴り響いていました。正面の沿道には食べ物などの屋台がたくさん出店していました。これからも、世の中が平穏で、尚且つ活気が出てくることを願いたいですね。
ばんば踊り講習(よのなか教室)
2月8日(木)に、延岡市レクリエーション協会の皆さんにお越しいただき、3年生が「ばんば踊り」を習いました。ちょっと前までは、「ばんば踊り」は、運動会で必ず全校みんなで、おうちの人たちといっしょに踊るものでしたが、コロナ禍の影響などで、運動会では見られなくなってきています。延岡に住む私たちにとって大切な「ばんば踊り」を、これからも受け継いでいくことは、大変重要なことだと言えます。
今回、延岡市レクリエーション協会の皆さんに正しい踊り方を教えていただきました。それとともに、今から50年以上も前に、"新ばんば"と呼ばれた今の「ばんば踊り」がどのようにしてできていったのかなどのお話も聞くことができました。
”村田英雄”の歌う「ばんば踊り」の曲に合わせて踊っていると、何とも言えないなつかしさや郷愁など、いろいろな想いがこみ上げてくるようでした。
『アレ(ベルマーク)』物語のその後・・・
以前、本ホームページにて『アレ(ベルマーク)』を捌く方々の物語について紹介をさせていただきました。
本日は、物語の続編として、『アレ(ベルマーク)』の『アレ(成果品)』について報告させていただきます。
今回は、『アレ(ベルマーク)』の『アレ(成果品)』として、以下4点をいただきました。
①ポータブルワイヤレスシステム(簡易放送機器) 1台
②ドッヂボール 各クラスに1球ずつ
③ラインカー 2台
④カラーコーン 5つ
計20万円超の交換品(成果品)をいただきました。
各家庭でのベルマーク収集、ベルマーク委員による分別・集計作業に感謝して、大切に使わせていただきます。
ありがとうございました。
がんばれ琴恵光関!
1月14日から28日まで、大相撲の一月場所が開催されました。今回、けがから復帰の琴恵光関は、十両での取組となりました。しかし、インフルエンザで途中休場があり、その後再出場をし、3勝10敗2休の結果で今場所を終えました。苦しい中にあって、再出場するというがんばりを見せてくれた琴恵光関を、今こそ応援したい気持ちになりました。
(1月29日の夕刊デイリーの記事より)
また、その後、毎週末連載の四コマ漫画「デイリー銭湯家族」(しいやみつのり氏作)では、四コマ目で、うれしい場面を見つけました。
(2月3日の内容より)
春場所の琴恵光関の活躍をお祈りします。がんばれ琴恵光関!
(※ 上記、二つの記事は、夕刊デイリー社の許可を得て転載させていただいています。)
新入生保護者説明会
2月2日(金)、来年度の新入生保護者説明会がありました。来年度の新入生は、現在のところ93名の予定です。子どもたちへの心構えや準備物などについて、学校から説明を行いました。希望を胸に秘めながら入学してくる子どもたちを受け入れる準備は、すでに始まっている部分もあります。今から、新入生の入学が楽しみです。
宮崎県延岡市高千穂通3830番地
R6学校通信第8号をアップしました。R6 おかとみ通信 9号.pdf
令和5年度の学校評価を掲載しました。メニューの「学校評価」からご覧ください。(R6.3.19)
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |