学校の様子

学校の様子

給食試食会

 6月14日(金)、給食試食会がありました。6名の保護者のみなさんに参加していただきました。はじめの会では、川島小学校の栄養職員の先生から、「『食べ力』を育てよう!」のお話をしていただきました。給食の目標や家庭と学校で連携して食育を進めていくことの大切さを学びました。その後、子どもたちの給食準備の様子を参観していただきました。そして、親子一緒のテーブルでおいしい給食をいただきました。今日のメニューは、『塩マーボーどうふ・千草あえ・ご飯・牛乳』でした。子どもたちは、いつも以上に笑顔で給食を食べていました。栄養満点の給食、おいしかったです!

 

今日の学び

 6月13日(木)、夏が近づいてきたことを感じさせるような日でした。子どもたちは、学習に落ち着いて取り組んでいます。算数の時間に、進んで発表したり、一人で黙々と練習問題に取り組んだり、ホワイトボードに図を書いたりして、一生懸命考える姿が見られました。学習が終わった後に、折り紙でいろいろな作品を作っている子どもたちもいます。図工では、感想画の仕上げをがんばっていました。本日も、多くのことを学びました。よくがんばっています!

梅の木へお礼肥やり

 6月11日(火)に「花いっぱい活動」がありました。学校には梅林があり、先月、地域の方と一緒に梅ちぎりをしました。昨日は、収穫後の梅の木に肥料やりをしました。収穫後の肥料やりは「お礼肥」ともいうそうです。果実を実らせるために体力を使った梅の木へのお礼として肥料やりをし、体力を回復してもらうためのものだそうです。子どもたちは、2つのグループに分かれて梅の木へ肥料やりをしました。愛情込めて、お礼肥やりができました。また、折れた枝を片付ける作業もしました。少し蒸し暑い中でしたが、一生懸命がんばりました。来年の梅ちぎりも楽しみです!

 

幸せな時間~読み聞かせ~

 6月11日(火)、今年度初めての読み聞かせがありました。読み聞かせボランティアの田崎さんと富髙さんが読み聞かせに来てくださいます。毎月1回の読み聞かせを子どもたちは楽しみにしています。

 今日は、絵本『しあわせならてをたたこう』『だって・・・学校の巻』『ノラネコぐんだんカレーライス』を読んでもらったり、エプロンシアター(カレーを作ろう)をしていただいたりして、楽しいお話の世界へぐっと入り込んでいた子どもたちでした。絵本に合わせて一緒に手拍子をしたり、エプロンシアターで手の動きや言葉をまねしたりと、笑顔があふれる幸せな朝の時間になりました。

 田崎さん、富髙さん、ありがとうございました。来月の読み聞かせも楽しみにしています。

がんばったプール清掃

 6月10日(月)、プール清掃がありました。港小学校の子どもたちは、浦城小学校のプールで浦城小学校のお友達と一緒に水泳学習をします。そこで、今日は、浦城小学校の子どもたちと先生たち、港小学校の子どもたちと先生たちでプール清掃をしました。下学年は、プールサイドを中心にきれいに磨きました。上学年は、プールの壁や底をデッキブラシで一生懸命磨きました。きれいになったプールで、泳ぐのが楽しみです!

 また、清掃が早めに終わったので、着替えて運動場で仲良く遊びました。楽しい交流になりました。浦城小学校のお友達と次に会うのは、プール開きの日です。わくわくします!

今日の学び

 6月7日(金)、5年・6年の算数の時間です。5年生は、図と式からどのように考えたのか話し合いをしていました。積極的に意見をだし、対話を通して考えを深めることができました。6年生は、分数×分数の練習問題に集中して取り組みました。真剣に学習する姿が頼もしい高学年です!

 3・4年生は、ミニお楽しみ会をしました。4年生が企画したお楽しみ会です。まず、プログラミングしたメッセージをPepperを通して、お友達に伝えました。次に、Pepperのシュートゲームをして盛り上がりました。最後に、風船バレーで少しだけ体を動かしました。スマイルがいっぱいの時間になりました。

今年度はじめての「ぶくぶくタイム」

 6月7日(金)、朝の活動の時間に、今年度初めての「ぶくぶくタイム」がありました。フッ化物洗口です。毎週、金曜日の朝の時間に行います。久しぶりの「ぶくぶくタイム」でしたが、子どもたちは上手にうがいをすることができました。今週は、「歯と口の健康週間」です。さらに、歯の健康について意識が高まりました。

Pepperさんと話し合い

 6月6日(木)、4年生の学級活動の話し合いで、Pepperさんにも意見を聞きました。「おしゃべりチャット」を活用しました。また、プログラミングで、欠席しているお友達にメッセージをつくりました。喜んでくれるとよいです。

国語の学習

 6月6日(木)、1年生の国語で「おおきなかぶ」の学習をしました。今日は、動作化を取り入れながら、お話を読むという学習をしました。まだ練習中ということですが、2年生や先生方にも手伝ってもらいながら、上手に読むことができました。楽しく学びました。

楽しみ!ふくろう号

 6月5日(水)、『ふくろう号』が来校しました。子どもたちは、昼休みのはじめに、本を返したり借りたりしていました。10冊借りている子ども、お料理の本を借りている子ども、家読書用の小説を借りている子ども、次に借りたい本を予約している子ども、みんなそれぞれに『ふくろう号』を楽しみにしています。

  地域の方も、ぜひ、延岡市移動図書館『ふくろう号』をご利用ください。次は、6月19日(水)13時頃~です。場所は、港小学校玄関前です。