学校の様子

学校の様子

第1回学校運営協議会

 6月19日(水)、今年度1回目の学校運営協議会がありました。まず、授業参観をしていただき、子どもたちの様子を見ていただきました。次に、多目的室へ移動し、運営協議会委員さんへ依頼状をお渡ししました。今年度も、よろしくお願いいたします。そして、学校経営ビジョンの説明をさせていただきました。また、学校運営に関する協議においては、子どもたちの様子や育てたい子どもの姿の共有、学校行事へのご質問、補助金制度について、創立150周年に向けて、公民館登校についてなど多くのことを話し合いました。「地域とともにある学校づくり」に向けて、ともに進めていきましょうという機運が高まりました。ありがとうございました。

 

花いっぱい活動

 6月21日(金)、花いっぱい活動がありました。今回は、花壇に花の苗を植える活動です。2つの縦割り班に分かれて、それぞれの花壇にお花を植えました。マリーゴールドと百日草です。まず、技術員の先生から、植え方のコツを教えてもらいました。そして、自分たちで話し合いながら、どのような配置で植えるかを決めて植えました。これから、自分たちの花壇のお花に愛着をもって、お世話ができそうです。花いっぱいの花壇が楽しみです!

放課後子ども教室 ~アートバルーン~

 6月19日(水)、放課後子ども教室で、「アートバルーン」を作る活動をしていました。講師の先生をお招きして教えていただきました。子どもたちは、楽しそうに、時に真剣な表情で、アートバルーンに挑戦していました。犬、カエル、お花と次々に色鮮やかなアートバルーンができました。ものづくりの楽しさを味わうことができました。講師の先生、放課後子ども教室の安全管理員さん、ありがとうございました。

クラブ活動 ~プラバン作り~

 6月18日(火)のクラブ活動は、プラバン作りでした。朝から、「クラブが楽しみです!」と話している子どもたちもいました。先週、プラスチック板に好きな絵を描いていました。この日は、トースターで焼く活動でした。自分が描いた絵がそのまま小さく縮むので、オリジナルのキーホルダーを作ることができます。トースターで焼くときに、縮んでいく様子がおもしろいので、ドキドキしながら盛り上がっていました。すてきなキーホルダーができて、満足そうな子どもたちでした。

 

チャレンジ!ソーイング

 6月17日(月)、5・6年生が家庭科の学習で、ソーイングをしました。5年生は、はじめてのソーイングです。裁縫セットの中身を確認した後、さっそく、針に糸を通して、玉結びの練習をしました。玉結びは結構難しいですが、動画を見ながら、何度か挑戦すると、コツをつかんで上手にできていた子どもたちでした。その後、なみ縫いを教えてもらいました。ソーイングでどんなものを作るか楽しみです。

梅雨の読書

 学校の階段や廊下の掲示板に、『家読コーナー』があります。家庭で読んだ本について、簡単に絵や感想文で表した記録を掲示しているコーナーです。梅雨に入り、外で遊ぶことができない日も多くなると思いますが、部屋でゆっくりと読書に親しむ時間もすてきですね。梅雨の読書、楽しみたいです。

給食試食会

 6月14日(金)、給食試食会がありました。6名の保護者のみなさんに参加していただきました。はじめの会では、川島小学校の栄養職員の先生から、「『食べ力』を育てよう!」のお話をしていただきました。給食の目標や家庭と学校で連携して食育を進めていくことの大切さを学びました。その後、子どもたちの給食準備の様子を参観していただきました。そして、親子一緒のテーブルでおいしい給食をいただきました。今日のメニューは、『塩マーボーどうふ・千草あえ・ご飯・牛乳』でした。子どもたちは、いつも以上に笑顔で給食を食べていました。栄養満点の給食、おいしかったです!

 

今日の学び

 6月13日(木)、夏が近づいてきたことを感じさせるような日でした。子どもたちは、学習に落ち着いて取り組んでいます。算数の時間に、進んで発表したり、一人で黙々と練習問題に取り組んだり、ホワイトボードに図を書いたりして、一生懸命考える姿が見られました。学習が終わった後に、折り紙でいろいろな作品を作っている子どもたちもいます。図工では、感想画の仕上げをがんばっていました。本日も、多くのことを学びました。よくがんばっています!

梅の木へお礼肥やり

 6月11日(火)に「花いっぱい活動」がありました。学校には梅林があり、先月、地域の方と一緒に梅ちぎりをしました。昨日は、収穫後の梅の木に肥料やりをしました。収穫後の肥料やりは「お礼肥」ともいうそうです。果実を実らせるために体力を使った梅の木へのお礼として肥料やりをし、体力を回復してもらうためのものだそうです。子どもたちは、2つのグループに分かれて梅の木へ肥料やりをしました。愛情込めて、お礼肥やりができました。また、折れた枝を片付ける作業もしました。少し蒸し暑い中でしたが、一生懸命がんばりました。来年の梅ちぎりも楽しみです!

 

幸せな時間~読み聞かせ~

 6月11日(火)、今年度初めての読み聞かせがありました。読み聞かせボランティアの田崎さんと富髙さんが読み聞かせに来てくださいます。毎月1回の読み聞かせを子どもたちは楽しみにしています。

 今日は、絵本『しあわせならてをたたこう』『だって・・・学校の巻』『ノラネコぐんだんカレーライス』を読んでもらったり、エプロンシアター(カレーを作ろう)をしていただいたりして、楽しいお話の世界へぐっと入り込んでいた子どもたちでした。絵本に合わせて一緒に手拍子をしたり、エプロンシアターで手の動きや言葉をまねしたりと、笑顔があふれる幸せな朝の時間になりました。

 田崎さん、富髙さん、ありがとうございました。来月の読み聞かせも楽しみにしています。