学校の様子

学校の様子

たこ作り ~放課後子ども教室~

 2月12日、放課後子ども教室で「たこ作り」に取り組みました。社会教育課から先生をお招きして、たこ作りを教えていただきました。下学年は『ぐにゃぐにゃ凧』、上学年は『ダイヤ凧』に挑戦していました。楽しくおしゃべりしながら作っていました。社会教育課の先生、地域の安全管理員さん、ありがとうございました。

 次の日に、たこあげをしている子どもたちもいました。昔から伝わる遊びも思いっきり楽しんでほしいと思います。

イエローレシートキャンペーン

 2月11日、みどりの少年団の活動で、イオンさんの『イエローレシートキャンペーン』に参加しました。代表で、5年生のお友達と保護者の方が参加してくださいました。当日は多くのお客さんがお買い物にきておりましたが、「港小学校のみどりの少年団です。イエローレシートのご協力よろしくおねがいします!」と元気な声でよびかけをがんばっていました。たくさんのイエローレシートを入れていただいたようです。ありがとうございました。有効に活用させていただきます。

 みどりの少年団として、自然をいたわり緑豊かなきれいな郷土づくりに努めることを目指して、楽しみながら進んで活動できるようにがんばります。

学校運営協議会

 2月12日、今年度最後の学校運営協議会がありました。6名の学校運営協議会委員さんに出席していただきました。まずは、子どもたちの学習の様子を見ていただきました。「楽しそうに学んでいますね」「タブレットをよく活用していますね」等の感想をいただきました。

 授業参観後は、意見交換会で学校評価の説明及び協議を行いました。今年度の学校運営を振り返って、子どもたちの成長したところやもっと伸ばすことができるといいところ、来年度の創立150周年に向けてのアイデアなどを話し合うことができました。大変有意義な時間となりました。ありがとうございました。

 次回は、2月21日(金)の『ボランティアお礼の会』『港カフェ』でお待ちしております。

 

なかよし読書

 2月10日の読書タイムで、図書委員会の初の試みである『なかよし読書』がありました。子どもたちの考えで実現した取組です!図書委員おすすめの本を紹介し、読み聞かせをするという企画です。いつもは、読み聞かせをボランティアのみなさんにしていただいている子どもたちですが、今回は自分たちが友達に読み聞かせをするということで、相手を意識した選書、読む練習に取り組んできました。いろいろな学びがあったことでしょう。

 今日は、ドキドキしながらも一生懸命読んでいる姿が見られました。聞いている子どもたちも楽しく本に親しむことができました。図書委員会のみなさん、ありがとうございました。

今日の学び

 2月6日、寒い日が続いていますが、子どもたちはみんな元気にがんばっています。

 今朝は、『ピョンピョンタイム』でなわとび運動をして体があたたまりました。長なわとびも、どんどん上手になっています。

 1・2年生は、図工で作った『すごろく』で遊んでいました。昔から伝わる遊びに親しむのもいいことですね。

 3・4年生は、参観日に行う『ミニ学習発表会』の計画、準備をしていました。外国語発表やリコーダーなど、できるようになったことの発表です。タブレットも使って準備をしていました。お楽しみに!

 5・6年生です。真剣に、社会の問題に取り組んでいます。分からないところは、地図帳を使って調べていました。また、図工では版画の仕上げに取り組んでいました。かわいい動物たちをテーマにした版画です。

 ~作品コーナーより~

 

図書室がきれいになります!

 今週から、図書室の床の張り替え工事が始まっています。先週は、カルチャープラザから図書支援の方にお越しいただき、本の搬出をしていただきました。ありがとうございました。

 また、工事のため、放課後子ども教室は多目的室で行っています。工事は1ヶ月ぐらいかかるようです。完成が楽しみです。

不審者対応避難訓練

 今週の月曜日、不審者対応避難訓練がありました。延岡警察署からお二人の方にお越しいただき、いろいろと教えていただきました。まず、不審者役になってくださった警察の方が、学校に侵入するところから始まりました。今回の訓練は、どこから侵入するかが決まっておらず、私たち職員も臨機応変に対応することが求められました。防犯用の笛を鳴らしたり、さすまたを使ったりして対応しました。子どもたちは、教室に残った先生と、教室の鍵をして机などでバリケードを作って、落ち着いて待ちました。

 その後、1・2年教室に集合して、避難状況の確認をしました。そして、校内での不審者対応の仕方、校外での声かけ事案対応の仕方について学びました。子どもたちは、真剣にお話を聞いていました。

 最後に、児童代表で5年生のお友達が、お礼の言葉を述べました。学んだことをしっかり振り返り、これからに生かしていきたいという気持ちが表れた言葉でした。すばらしかったです。

今日は立春

 2月3日、今年は今日が立春ですね。全校朝会で、立春についてのお話もしたところでした。これまでに学んだことや身につけた力を、春に向けてもっと伸ばしていく時期です!卒業式までに、6年生が登校する日は、今日を入れて残り34日です。寒さはまだ続きますが、春の訪れを感じながら、港小学校で過ごす残りわずかな日々を楽しく学んだり遊んだりしてほしいと思います。

 3・4年生は、総合的な学習の時間で学んだことを生かして『港かるた』作りにチャレンジ中です。

 5年生は、外国語で発表の練習中でした。お互いに動画を撮ってチェックし合っていました。

 

給食感謝のメッセージ

 先週の金曜日から今週は、『給食感謝週間』でした。お世話になっている栄養士さん、調理員さん、牛乳屋さん、ご飯屋さん、運転手さんへメッセージを手渡ししました。栄養士さんにメッセージを渡した子どもたちが、「好きなメニューは、からあげ、揚げパン、たこ焼き風かき揚げです。」と伝えていました。栄養士さんは、「いつも食缶が空っぽになって返ってくるのでうれしいです。」と話されていました。ありがとうの気持ちが届いたことでしょう!今日も、残さずおいしく食べていました。今日のメニューは、「ご飯、豚キムチ丼、海藻サラダ、牛乳」でした。もりもり食べて元気なからだとこころが育っています!

 

 

長なわ、新記録にチャレンジ!

 1月30日の5時間目、ポカポカ陽気のもと、全校体育がありました。今月から、体力向上を目指して、なわとび運動に取り組んでいます。短なわの個人技と、長なわの8の字跳びにチャレンジしています。今日は、長なわ跳びの記録更新を目指してがんばりました。その結果、3分間で175回跳びました!新記録です!みんなで声をかけあって、がんばりました。楽しく体力向上を目指すことができています。

 

がんばっています!交通少年団

 1月29日、今朝は、延岡市交通少年団の活動に取り組んでいる5年生のお友達が、港小学校で広報活動を行いました。交通少年団の帽子をかぶり、パトカーに乗って、マイクを使って交通安全を呼びかけました。子どもたちは、興味津々の様子でパトカーをのぞきこんでいました。広報活動のおかげで、みんなの交通安全に対する意識が高まったようです。ありがとうございました。

ふゆとなかよし ~1・2年生 生活科~

 1月28日、1・2年生が生活科『かぜであそぼう』の学習をしていました。風を利用して遠くまで飛ぶ飛行機を作って、実際にどこまで飛ぶか試していました。クリアファイルを使って簡単に作ることができる飛行機です。10m以上飛ぶこともありました。今日は、風が強く吹いており、飛行機飛ばしには絶好の日でした。冬らしい寒い日でしたが、元気に走り回って、少しあたたかくなったようです。冬を楽しみたいですね。

 玄関のプランターのお花たちです。春が楽しみです!

 

リコーダー名人を目指して

 1月27日、4~6年生の音楽で、リコーダーの練習をしていました。難しい指使いもありますが、きれいな音を出そうとがんばって練習していました。みんなそろって演奏するのが楽しみです!

 

日本舞踊発表 ~ちゃっきり節~

 1月26日(日)の延岡日本舞踊協会創立60周年記念公演に、港小学校の子どもたちが出演しました。子どもたちは、放課後子ども教室で、日本舞踊の練習に取り組んできました。今年は、『ちゃっきり節』に挑戦しました。踊りの先生にご指導をいただき、とても上手に踊ることができるようになりました。本番当日は、文化センターの大ホールのステージで、かわいらしい着物姿で堂々と踊ることができ、たくさんの拍手をいただきました。すばらしい踊りでした!ステージで踊る姿の写真は紹介できないのですが、本番が終わってホッとしている子どもたちの様子を紹介します。大変貴重な経験になったことと思います。踊りの先生、放課後子ども教室の地域のサポーターのみなさん、ありがとうございました。

今日の学び

 1月24日、子どもたちの学習の様子です。

1・2年生です。国語の学習で、学んだことを生かして、作文を書く学習をしていました。上手に作文を書くことができるようになっています。成長を感じます!

 

 5・6年生です。自分たちで発表し合う頼もしい姿も見られました。また、ラキューでコマ作りに挑戦しているお友達もいました。パパッと組み立てることができ、すごいです!

 3・4年生です。自分で好きな曲をつくることができるアプリに挑戦していました。方法が分かると、自由に音楽を楽しむことができそうです。

 今日の給食は、『ごはん、さけの塩焼き、高菜の漬け物、おむすびのり、牛乳』でした。この献立は、明治22年に始まった最初の給食の内容です。大きいのりでおにぎりを作っておいしそうに食べていました。今日から給食感謝週間です。感謝して食事を味わってほしいと思います。

 

今日の学び

 1月23日、子どもたちの学習の様子です。

 1~3年生の音楽です。4人の元気な歌声が響いていました。また、『おもちゃのチャチャチャ』を楽器と歌で楽しく表現していました。

 3・4年生の図工です。『顔を出したらなんだかワクワク』という学習で、段ボールに絵を描いていました。完成したら、さっそく顔を出してはいチーズ!

 【観覧車とわたし】と【マンゴーと日向夏】です!

 5・6年生の家庭科です。「考えよう!買い物の仕方」の学習でした。例えば、「筆箱を買うときにどんなことに気をつけて買いますか?」という視点で話し合っていました。すぐに生活に役立ちそうです。

なわとびにチャレンジ

 体育の時間に、なわとび運動を取り入れています。昨日の体育では、全校児童一緒に縄跳び運動に取り組みました。まず、1分間の連続跳びに挑戦して体を温めました。そして、子どもたちそれぞれが、自分の目標の跳び方の練習をしました。最後に、各学年ごとに、今できる跳び方の発表をしました。お互いに発表を見合って、数を数えたり拍手をしたりしながら、楽しく体を動かすことができていました。

 

グリーンタイム

 月曜日の掃除の時間は、『グリーンタイム』です。今日は、花壇の草取りをしました。お昼はポカポカ陽気で、気持ちよく作業ができました。根っこが深くて取るのが難しかったですが、道具を使ってがんばって草取りをしていました。また、おしゃべりをしながら楽しく草取りをしました。みどりの少年団として、活動を継続して行っていきたいと思います。

 

楽しい読み聞かせの時間

 今週の火曜日、朝の読み聞かせがありました。ボランティアの田崎さんと富高さんが、楽しい絵本を読んでくださいました。干支の絵本や動物たちが活躍する絵本で、くすっと笑える楽しいお話でした。朝から、幸せな気持ちになったことでしょう!読み聞かせボランティアのみなさん、ありがとうございました。今年もよろしくお願いいたします。

 交通安全ボランティアの方から、お花をいただきました。ありがとうございます。

 

あいさつ運動

 1月14日、東海地区青少協のあいさつ運動がありました。子どもたちの登校時間に合わせて、青少協の会長さんが学校に来てくださいました。先生たちも地域に出て、子どもたちの登校の様子を見守りました。子どもたちは、三連休明けの火曜日だったこともあったのか、いつもよりは控えめな声だったような気がしますが、登校後、運動場に並んで元気に朝のあいさつをしました。会長さんが、「港小の子どもたちのあいさつ、いいですね~!」と誉めてくださいました。子どもたちが地域の方の名前を言ってあいさつをしていることを伝えると、「それは、すごい!」と更に誉めてくださいました。コミュニケーションの第一歩はあいさつです!今年も、明るいあいさつを続けてほしいと思います。

感謝して食事をしよう

 1月10日、今月の目標『感謝して食事をしよう』についてのお話がありました。1月24日~1月30日は「全国学校給食週間」です。そこで、給食についての歴史や給食ができるまでにどのような方たちが関わってくださっているのかを振り返りました。子どもたちは、真剣にお話を聞いたり、写真を見たりしていました。あらためて、給食への感謝の気持ちをもつことができたようです。

 最後に、お世話になっている川島小の栄養士さんと調理員さん、牛乳屋さん、ごはん屋さん、運転手さんにメッセージを書きました。グループに分かれて話し合いながらメッセージ作成をしました。ありがとうの気持ちを届けます!

 

 

冬を楽しんでいます!

 1月9日、今朝は寒かったですね。明日は、さらに寒くなるようですね。寒い冬も、元気に過ごすことができている子どもたちです。

 1・2年生は、明日の冷え込みを期待して、氷作りの準備をしていました。容器に水と好きな葉っぱを入れて、日陰にスタンバイしていました。明日の朝が楽しみです。

また、池でかえるの卵を発見していました。

 春に向けてのお花の苗もすくすく育っています。パンジーやノースポールなどのお花です。技術員さんが、丁寧に苗作りをしてくださいました。これから、水やりや草抜きなどのお世話をがんばってほしいと思います。

 昼休みは、外遊びで体を動かしていました。逃走中(おにごっこのような遊び)で、盛り上がっていました。寒い冬も、元気に外遊びを楽しんでいます!

 

親子クッキングにチャレンジ!

 冬休み期間に、食育の一環として、ご家庭での『親子クッキング』に取り組んでいただきました。今年は、タブレットの「ロイロノート」かワークシートのどちらかでまとめを提出してもらいました。さっそく、保健室前の掲示板に紹介してあります。

 『野菜いっぱいカレー・ポテトサラダ・一口さつまいもチーズinコロッケ・りんご飴・スペシャル食パンピザ』など、どれもおいしそうにできていました。まとめには、材料、作り方、工夫したことや感想などとともに写真も付けて紹介してありました。親子一緒にクッキング、楽しいふれあいの時間にもなったのではないでしょうか。ご協力ありがとうございました。

 また、掲示板には『健康おみくじ』もあります。お正月気分を味わいながら、楽しくてためになるおみくじです!

 

 

 

やる気いっぱい ~3学期始業日~

 1月7日、3学期の始業日でした。12名の子どもたち全員が元気にそろったことが、とてもうれしかったです。

 1時間目は、3学期の始業式でした。3年生のお友達が、代表で『3学期がんばりたいこと』の作文を発表しました。「地域の人に進んであいさつをする、漢字テストでいい点数をとりたい、国語で文章をすらすら読めるようにがんばる」とはきはきと発表することができました。校長からは、『1年の計は元旦にあり』『トライ&エラー』についてお話をしました。子どもたちは、しっかりお話を聞いたり反応したりしていました。3学期に向けてのやる気、楽しみを感じました。

 2・3時間目は、各学級で、3学期の目標を考えたり、学習に取り組んだりしました。たくさんの笑顔が見られ、久しぶりの学校を楽しんでいる様子が伝わってきました。

 1・2年生です。国語の時間に、プリントで2学期のおさらいをしたり、タブレットで問題に取り組んだり、それぞれの課題に向けて一生懸命学んでいました。

 3・4年生です。漢字の問題にチャレンジしていました。分からないときは、自分で調べて書きます。力がつきそうです。

 5・6年生です。お正月に関係する絵本の読み聞かせを楽しんだり、3学期の目標を考えたりしていました。2学期の漢字のおさらいもがんばっていました。

 子どもたちの3学期の目標を少し紹介します。

『地域の人、友達、先生に大きな声であいさつをする』『マイナス言葉を言わず、明るい3学期にしたい』『学習の時間に難しい問題が出てもあきらめない心をもちたいです』『勉強が楽しいと思える3学期にしたい』『下級生からあこがれられるような6年生になりたい』『幸動ができて、てきぱき行動ができて、みんなを幸せにする5年生』

 子どもたちのやる気が伝わってきた1日でした。3学期の成長も楽しみです!3学期も、どうぞよろしくお願いいたします。

 

 

成長・達成感いっぱい! ~2学期終業式~

 12月24日、2学期の終業日でした。1時間目の終業式では、2年生のお友達が『2学期をふりかえって』の作文を堂々と発表しました。楽しかったことやがんばったこと『秋の遠足、運動会のソーラン節、地引き網体験』の3つを発表しました。充実した2学期だったことが伝わってきました。

 校長からは、2学期の子どもたちの「よくなったなあ!」という成長ぶりについてお話をしました。自分たちのがんばりに達成感を味わうことができたようです。また、子どもたちの成長を支えてくれている人たちへの感謝の気持ちをもつこともできました。港小学校の校歌も元気に歌いました。

 また、生徒指導主事から冬休みの過ごし方についてのお話、養護教諭からメディアとの使い方についてのお話、表彰(BFC防火作品、文集「ともだち」)がありました。

 2時間目は、大掃除でした。普段できないところも丁寧に掃除をしてきれいになりました。気持ちよく新しい年が迎えられそうです。

 3・4時間目は、学級で、お楽しみ会や冬休みの計画などを行いました。楽しい時間を過ごしていたようです。

 今日は、集団下校で帰りました。明日から楽しい冬休みです。始業日、1月7日に元気に会えるのを楽しみにしています。

★今年も大変お世話になりました。よいお年をお迎えください。来年もよろしくお願いいたします。

放課後子ども教室 ~今年最後でした~

 12月23日、今年最後の『放課後子ども教室』でした。毎日の『放課後子ども教室』のおかげで、子どもたちは、放課後の時間を安心安全に楽しく過ごすことができています。地域の8名の安全管理員のみなさん、本当にいつもありがとうございます。

 今日は、大掃除の時間もとっていただき、子どもたちが図書室をきれいに掃除してくれました。ありがとうございました。また、終わりの会では、6年生が中心になって、安全管理員さんに年末のごあいさつをしました。「今年もお世話になりました。ありがとうございました。」「よいお年をお迎えください。」

 来年もよろしくお願いいたします。

2年生交流学習 ~オンライン~

 12月20日、2年生が国語の時間、オンラインで交流学習をしました。浦城小のお友達1名と島野浦学園のお友達1名、港小のお友達2名、計4名で行いました。学習内容は、『おもちゃの作り方』の発表会、『そうだんにのってください』の話し合いです。いつも以上に、はりきって発表することができていました。

 『おもちゃの作り方』では、自分が作ったおもちゃの材料、作り方、遊び方などを、ロイロノートや画用紙などにまとめて発表していました。お互いに感想や質問を発表し合って、友達の説明やおもちゃのよさに気付くことができました。また、『そうだんにのってください』では、実際に相談にのってもらいたいことをお互いにお話して、アドバイスをし合っていました。「授業中、姿勢をよくするために気をつけていることは何ですか?」「ドッジボールで、はやいボールをうけられないけど、どうしたらいいですか?」「朝、すっきり起きるにはどうすればいいですか?」などの相談にのっていましたよ。

日本舞踊にチャレンジ! ~放課後子ども教室~

 放課後子ども教室の取組で、日本舞踊に取り組んでいる子どもたちです。先月から、講師の先生をお迎えして、5回の練習をしたそうです。12月18日の最後の練習では、着物を着て、本番のようにして踊るとのことでしたので、私たち職員も見学させていただきました。とても、かわいらしい着物姿で「ちゃっきり節」を笑顔いっぱい踊っていました。柔らかな手の動きなど優雅に踊ることができており感心しました。先月の学習発表会では「茶道」発表をしました。様々な日本伝統にチャレンジしている港っ子です!日本舞踊の先生、放課後子ども教室の地域のサポーターのみなさん、ありがとうございます。

 1月26日(日)の『延岡日本舞踊協会 創立60周年記念公演』(延岡総合文化センター)に参加して踊る子どもたちもいます。楽しみです。

今日の学び

 12月18日、各教室での学習の様子です。

※1・2年生は、年賀状を書いていました。丁寧な文字で書きました。年賀状に合うイラストをインターネットで検索して、描いていました。年賀状をもらった人が喜んでくれることでしょう!

※4年生の国語で作文の学習をしていました。自分の書きたいことを整理して、タブレットを使って作文を書いていました。

※5年生と6年生の算数です。考え方を、式、図、言葉でホワイトボードに書いて、友達と発表し合っていました。自分の考えをまとめて伝える力、大切ですね。

 

体育館工事のお知らせ

 9月から校舎の改修工事をしておりましたが、先日、完成しました!ランチルーム(外壁、防水、窓ガラス)、特別教室棟(外壁、防水、窓ガラス)、管理棟(防水、窓ガラス)が大変きれいになりました。

 今月からは、体育館の工事(外壁、防水、窓ガラス)が始まります。いろいろとご不便をおかけすることもあるかと思いますが、よろしくお願いいたします。

落ち葉掃き 

 12月16日、掃除の時間(グリーンタイム)に、落ち葉掃きをしました。学校の運動場には、大きなイチョウの木があります。11月末になって、きれいに黄色く色づき始めました。とてもきれいな紅葉でした。そして、先週から葉っぱが散り始め、今朝は、運動場一面がイチョウの葉っぱで黄色になっていました。

 今日は、グリーンタイムの前の昼休み時間から、落ち葉掃きを始めている子どもたちもいました。みんな、熊手やほうき、ちりとりを持って、熱心に作業をしていました。子どもたちの幸動です!おかげで、ずいぶんきれいになりました。港小学校の自慢の運動場です!

 

 

全力でがんばった!マラソン大会!

 12月14日(土)、マラソン大会がありました。子どもたちは、先月の中旬から朝のランランタイムや体育の時間に持久走の練習を続けてきました。今年度は、奥東海コースを走りました。本番のマラソン大会では、地域の方や保護者のみなさん、たくさんの方が沿道で応援をしてくださいました。子どもたちは、練習の時以上に持っている力を発揮し、自分の記録を伸ばすことができていました。すばらしいチャレンジでした。また、ゴール後の一人一人のスマイルに、子どもたちの達成感を感じました!

 閉会行事では、子どもたち一人一人が感想発表をしました。「無理だと思ったけど、最後まで走り抜いてタイムを縮めることができてよかったです」「地域の人や家族に応援してもらって、タイムがよくなりました。来年は、1位をとりたいです!」「きつかったけど、最後まで走りました。」「全力で走りました。」「自分の新記録を出すことができてよかったです。」「最後のマラソン大会でした。走りきれたのでよかったです。」など、子どもたちの素直な思いがたくさん聞かれました。進んで自分の思いや意見を発表する姿にも成長を感じました。

 多くの学びがあったマラソン大会でした。応援してくださった地域のみなさん、保護者のみなさん、ありがとうございました。

 

からだをきれいに ~性に関する教育~

 12月12日、1・2年生の学級活動で性に関する教育『からだをきれいに』の学習をしました。学校では、各学年の実態に合わせて、年間2回の性に関する教育を実施しています。

 今日は、養護教諭の先生にも授業に入ってもらって学習を進めました。専門的な立場から、体をきれいにする方法やポイントについてお話をしてもらったり、実際に正しい手の洗い方を実習したりしました。手洗い実習では、汚れに見立てた白いクリームを手に塗り、実際に手を洗い、ブラックライトを当てて、しっかり洗えていないところを確かめることができました。子どもたちは、体をきれいにすることの大切さを理解し、清潔な習慣を身に付けようという意識が高まったことと思います。

 

今日の学び ~楽しい!集中!~

 12月11日の各学級の学習の様子です。

※1・2年生です。1年生は、日づけと曜日の読み方の学習をしていました。難しい読み方も一生懸命読んでいました。2年生は、作者になってお話を書くという学習でした。楽しいお話ができそうです。3人とも、黙々と取り組んでいました。

※3・4年生の国語の時間です。分からない言葉は国語辞典で調べています。

※1~4年生の音楽です。もうすぐクリスマスということで、『We Wish You a Merry Christmas』に挑戦していました。わくわくしますね♪

※5年生の外国語です。手本をよく見て、英語を書いていました。とても丁寧に書くことができています!

※6年生の理科です。『てこのはたらき』について楽しく学んでいました。「なるほど!」と納得できたと思います。

 

人権週間 ~「誰か」のことじゃない。~

 12月4日~12月10日は人権週間です。学校でも、人権週間に合わせて、意識して様々な取組をしています。

 先週の全校朝会では、校長から人権週間についてお話をしました。『人権とは?』→「生まれながらにしてもっている 自分らしく幸せに生きる権利」「自分もまわりの人の人権も大切にする心を育てよう」「幸動~自他の幸せのために学び行動する子ども~」「人権問題は、誰かのこと?自分には関係ない?」等について考えることができました。

 また、今日は、3・4年生の学級活動の時間に、『SOSの出し方について』学んでいました。不安や悩みがあるのは自然なこと、自分の「困ったなあ」「心配だなあ」などの気持ちを小さくするためにどうすればいいかな等と一生懸命考えていました。「相談すること」の大切さについて気付くことができたようです。

 

持久走大会に向けて ~コースでの練習~

 12月9日、マラソン大会の奥東海地区のコースに出て、持久走の練習をしました。まずは、全員で歩いて、スタートとゴールの場所を確認しました。その後、実際に各学年ごとに走りました。子どもたちは、最後まで自分のペースで一生懸命走っていました。本番は、12月14日(土)です。あたたかいご声援をよろしくお願いします!

 

運動楽しい!スポーツフェスタ(5・6年)

 12月6日、『延岡市小学校スポーツフェスタ』が西階陸上競技場周辺会場で開催されました。港小学校は、午前中に選択競技【ホッケー】にチャレンジしました!新しくできたばかりの「WaiWaiアリーナ」で行われました。ホッケーの講師の先生に教えてもらいながら、楽しく取り組んでいました。

 午後からは、50m走、障害スポーツ(ペタンク、ネットパス)をしました。いろいろなスポーツにチャレンジした1日でした!運動することの楽しさを味わったことと思います。

 

先生たちの学び

 先生たちも、学んでいます!今年度、港小では研究主題『自らの考えを豊かに表現する、複式(少人数)学級における協働的な学び』をもとに先生たちが研修を進めています。今週は、2つの学級で算数の研究授業がありました。

 1年生は「大きな数」、2年生は「見方・考え方をふかめよう」の学習でした。3年生は「分数」、4年生は「小数のかけ算とわり算」の学習でした。複式学習ですので、先生がずっとついているわけではありません。自分の考えをしっかりもって発表したり、自分で図をかいて式を立てたりと、子どもたちは、一生懸命考えていました。タブレットも効果的に活用することができていました。先生は、子どもたちに寄り添いながら、時に、子どもたちと対話しながら、学習を進めていました。

※1・2年生

※3・4年生

★これからも、授業力向上めざしてがんばります!

 

保健室からプレゼント!

 今月の保健室前の掲示板です。『すいみん列車の旅』と『かぜ、コロナ、インフルエンザに負けないためのプレゼント』です。カードをめくったり、光を当てたり、さわって楽しい、ためになる掲示板です!すいみんの大切さ、感染症の予防法について知ることができます。

 さっそく、子どもたちも先生たちも、掲示板前に立ち止まって、見たり考えたりさわってみたりしています。健康について楽しく学ぶことができる、すてきなコーナーです!

 

ドキドキわくわく!東海小学校との交流学習

 12月4日、東海小学校との交流学習がありました。路線バスで、東海小学校へ向かいました。それぞれの学年、学級で、2時間目から4時間目まで一緒にお勉強をしました。最初は、ドキドキ緊張気味だった子どもたちでしたが、だんだんと笑顔も見られ、たくさんのお友達と一緒に楽しく学ぶことができていたようです。

※1・2年生です。

※3・4年生です。

※5・6年生です。

 東海小学校での学習でしたが、港小学校の先生方も授業をしました。子どもたちも先生たちも充実した交流学習となりました。東海小学校のみなさん、ありがとうございました。

 

梅の木へ寒肥やり

 12月3日、学校の梅の木に肥料をやりました。6月に、「お礼肥やり」といって梅の実の収穫後に肥料をやりましたので、今年度2回目の肥料やりです。今回は、寒い冬のタイミングに施す肥料「寒肥やり」です。寒肥を行うと、新芽や花芽の増加、また根張りを強めることに効果があるそうです。5月の梅の収穫が楽しみです!6年生と来年の梅ちぎりの話になったのですが、その頃は中学生だねという話になりました。「中学校を休んで来ようかな~」と話している子どもたちもいました。あと4ヶ月で港小学校を卒業する6年生。梅の話をしながら、しんみりしてしまいました。あと4ヶ月、港小での楽しい思い出をいっぱいつくりましょう!

 

楽しかった!グラウンドゴルフ大会

 12月2日、グラウンドゴルフ大会がありました。東海東地区社会福祉協議会の後援のもと実施されました。地域の方や保護者の方が、20名ほど参加してくださいました。イチョウやモミジがきれいに色づいた運動場で、子どもたちと地域の方が入り交じった6つのグループに分かれて、楽しくグラウンドゴルフをして交流を深めました。みなさんの笑い声や歓声で、大賑わいの運動場でした。また、港小学校へお越しくださいね!

 

おめでとう!グッドチャレンジ賞!!

 11月30日、『のべおか小学生プログラミングコンテスト2024』の表彰式が延岡市役所の講堂で行われました。入賞者の一人である港小の5年生のお友達が出席しました。表彰式では、入賞した10作品の作品発表がありました。

 港小5年生の作品は、『目の健康について』です。学校の10月の生活目標であった「目の健康について考えよう」について、健康委員会としてみんなに伝えたい思いをPepperを通して発表しました。実際に、10月の全校朝会で発表した作品です。

 本日の表彰式においても、Pepperとともに堂々と発表することができました。その結果、なんと、全体で2位にあたる【グッドチャレンジ賞】に輝きました星とてもうれしい港小のビッグニュースです!!ぜひ、港小学校にお越しの際に、Pepperを通してグッドチャレンジ賞に輝いた作品をご覧くださいね!

 本校のPepperの協賛企業・団体のINOBECH有志企業 様、ありがとうございます。

 

 

 

三校合同遠足 ~須美江~ 

 11月29日、港小、浦城小、熊野江小1~4年生の合同遠足がありました。7名で仲良く過ごしました。最初に、『ビーチの森すみえ』で思いっきり遊びました。遊具やボール遊び、ローラー滑り台などいろいろな遊びをみんなで楽しむことができました。

 午後からは、須美江海岸で遊びました。砂に絵を描いたり、貝殻を集めたり、木ぎれで遊んだり、お散歩をしたりして楽しみました。三校合同の遠足で、友達みんなのよいところもたくさん発見したことと思います。また、次回会えるのを楽しみにしています!

 

むかばき宿泊学習 ~キャンドルのつどい~

 むかばき宿泊学習の情報です!11月28日の夜、キャンドルの集いがありました。

 第2部では、各小学校からの学校紹介がありました。港小学校は、学校の合い言葉『スマイル&チャレンジ 港パワー!』など振り付きで元気いっぱいに発表しました。また、むかばきの所員の方がゲームやクイズなどを準備してくださって、楽しい時間を過ごしました。各学校のお友達との交流が深まりました。

 子どもたちみんな元気に、2日目の朝を迎えているようです。今日の活動も、思いっきり楽しめそうです!

 1~4年生は、秋の遠足で須美江に行きます!熊野江小学校と浦城小学校のお友達も一緒の合同遠足です。楽しみです!

 

むかばき宿泊学習へ ~5・6年生~

 11月28日、5・6年生がむかばき宿泊学習へ出発しました。小規模校連合で参加しています。港小、方財小、熊野江小、島野浦学園、浦城小、三川内小、黒岩小の5・6年生、40名です。

 港小の子どもたちは、朝8時にジャンボタクシーで出かけました。1~4年生の子どもたちと先生たちが「楽しんできてね!」「がんばってね!」と見送りをしました。5・6年生の子どもたち、宿泊学習を通して、一段とたくましく成長して帰ってくることでしょう!

 

ふるさと延岡のよさを味わいました!  ~地引き網体験~

 11月27日、ふるさと教育推進事業自然体験活動で須美江海岸へ出かけました。方財小学校のお友達と一緒に行きました。まず、民宿「紺碧」の甲斐さんから、魚のこと、漁師のお仕事のこと、自然の恵みのことなどのお話を聞きました。その後、地引き網体験です。子どもたちは、友達と一緒に楽しく一生懸命引っ張っていました。そして、お魚があがると「おーっ!」と歓声があがりました。

 お魚を料理していただいている間に、砂の造形をしました。方財小、港小の子どもたちが4つのグループに分かれて、協力し合いながら楽しく造っていました。

 お昼ご飯は、民宿『紺碧』さんに、捕ったお魚(にべ等)で、魚のみそ汁と魚のフライを作っていただきました。お弁当と一緒においしく食べました。

 ふるさと延岡のよさを味わった1日でした。また、方財小学校のお友達との交流も深まりました。明日から、5・6年生は、むかばき宿泊学習で、方財小学校のお友達とも一緒に学ぶことになります。明日からの宿泊学習も楽しみです。

 

 

学校運営協議会

 11月26日、学校運営協議会がありました。4名の委員のみなさんにお越しいただきました。まず、子どもたちの授業の様子を参観していただきました。

 協議会では、子どもたちの授業中の様子、地域での様子、放課後子ども教室での様子などについて意見交換をしました。「最近、子どもたちがニコニコしてあいさつをしてくれるので、うれしいです。元気をもらっています。」というお話もありました。また、来年度の創立150周年記念イベントについて、いろいろなご意見、アイデアをいただきました。150周年、楽しみです!最後に、給食を試食していただきました。おいしい給食をいただきながら、港小学校や港地区の歴史や自然などについて教えていただきました。大変充実した時間となりました。これからの学校運営に生かしていきたいと思います。ありがとうございました。

ごはんとみそ汁 ~家庭科 調理実習~

 11月25日、5・6年生の家庭科の学習で『ごはんと味噌汁』の調理実習がありました。2つのグループに分かれて、調理をしていました。調理器具や食器をしっかり洗った後、さっそくお米とぎです。授業で勉強したように、やさしくお米をといでいました。炊飯器ではなく、お鍋で炊きました。火加減が難しかったです。次に、味噌汁のだし作りです。大きないりこのはらわたを丁寧にとって、おいしいだしができていました。具の準備では、長ネギ、大根、油揚げの切り方を「小口切り、短冊切り」等と教科書で確認しながら、切っていました。友達と協力し合いながら、おいしい『ごはんと味噌汁』が完成しました。

 最後に、試食をしました。「おいしい!」「ごはんのお焦げもおいしい!」「いりこもおいしい!」等と感想を言いながらおいしく食べていました。片付けも手際よく行うことができました。

 家庭科の学習の目標に、「家庭生活を大切にする心情を育み、家族や地域の人々との関わりを考え、家族の一員として、生活をよりよくしようと工夫する実践的な態度を養う。」という項目があります。ぜひ、学んだことを家庭生活で生かすことができるといいですね。