延岡市立
港小学校
2月12日、放課後子ども教室で「たこ作り」に取り組みました。社会教育課から先生をお招きして、たこ作りを教えていただきました。下学年は『ぐにゃぐにゃ凧』、上学年は『ダイヤ凧』に挑戦していました。楽しくおしゃべりしながら作っていました。社会教育課の先生、地域の安全管理員さん、ありがとうございました。
次の日に、たこあげをしている子どもたちもいました。昔から伝わる遊びも思いっきり楽しんでほしいと思います。
2月11日、みどりの少年団の活動で、イオンさんの『イエローレシートキャンペーン』に参加しました。代表で、5年生のお友達と保護者の方が参加してくださいました。当日は多くのお客さんがお買い物にきておりましたが、「港小学校のみどりの少年団です。イエローレシートのご協力よろしくおねがいします!」と元気な声でよびかけをがんばっていました。たくさんのイエローレシートを入れていただいたようです。ありがとうございました。有効に活用させていただきます。
みどりの少年団として、自然をいたわり緑豊かなきれいな郷土づくりに努めることを目指して、楽しみながら進んで活動できるようにがんばります。
2月12日、今年度最後の学校運営協議会がありました。6名の学校運営協議会委員さんに出席していただきました。まずは、子どもたちの学習の様子を見ていただきました。「楽しそうに学んでいますね」「タブレットをよく活用していますね」等の感想をいただきました。
授業参観後は、意見交換会で学校評価の説明及び協議を行いました。今年度の学校運営を振り返って、子どもたちの成長したところやもっと伸ばすことができるといいところ、来年度の創立150周年に向けてのアイデアなどを話し合うことができました。大変有意義な時間となりました。ありがとうございました。
次回は、2月21日(金)の『ボランティアお礼の会』『港カフェ』でお待ちしております。
2月10日の読書タイムで、図書委員会の初の試みである『なかよし読書』がありました。子どもたちの考えで実現した取組です!図書委員おすすめの本を紹介し、読み聞かせをするという企画です。いつもは、読み聞かせをボランティアのみなさんにしていただいている子どもたちですが、今回は自分たちが友達に読み聞かせをするということで、相手を意識した選書、読む練習に取り組んできました。いろいろな学びがあったことでしょう。
今日は、ドキドキしながらも一生懸命読んでいる姿が見られました。聞いている子どもたちも楽しく本に親しむことができました。図書委員会のみなさん、ありがとうございました。
2月6日、寒い日が続いていますが、子どもたちはみんな元気にがんばっています。
今朝は、『ピョンピョンタイム』でなわとび運動をして体があたたまりました。長なわとびも、どんどん上手になっています。
1・2年生は、図工で作った『すごろく』で遊んでいました。昔から伝わる遊びに親しむのもいいことですね。
3・4年生は、参観日に行う『ミニ学習発表会』の計画、準備をしていました。外国語発表やリコーダーなど、できるようになったことの発表です。タブレットも使って準備をしていました。お楽しみに!
5・6年生です。真剣に、社会の問題に取り組んでいます。分からないところは、地図帳を使って調べていました。また、図工では版画の仕上げに取り組んでいました。かわいい動物たちをテーマにした版画です。
~作品コーナーより~
今週から、図書室の床の張り替え工事が始まっています。先週は、カルチャープラザから図書支援の方にお越しいただき、本の搬出をしていただきました。ありがとうございました。
また、工事のため、放課後子ども教室は多目的室で行っています。工事は1ヶ月ぐらいかかるようです。完成が楽しみです。
今週の月曜日、不審者対応避難訓練がありました。延岡警察署からお二人の方にお越しいただき、いろいろと教えていただきました。まず、不審者役になってくださった警察の方が、学校に侵入するところから始まりました。今回の訓練は、どこから侵入するかが決まっておらず、私たち職員も臨機応変に対応することが求められました。防犯用の笛を鳴らしたり、さすまたを使ったりして対応しました。子どもたちは、教室に残った先生と、教室の鍵をして机などでバリケードを作って、落ち着いて待ちました。
その後、1・2年教室に集合して、避難状況の確認をしました。そして、校内での不審者対応の仕方、校外での声かけ事案対応の仕方について学びました。子どもたちは、真剣にお話を聞いていました。
最後に、児童代表で5年生のお友達が、お礼の言葉を述べました。学んだことをしっかり振り返り、これからに生かしていきたいという気持ちが表れた言葉でした。すばらしかったです。
2月3日、今年は今日が立春ですね。全校朝会で、立春についてのお話もしたところでした。これまでに学んだことや身につけた力を、春に向けてもっと伸ばしていく時期です!卒業式までに、6年生が登校する日は、今日を入れて残り34日です。寒さはまだ続きますが、春の訪れを感じながら、港小学校で過ごす残りわずかな日々を楽しく学んだり遊んだりしてほしいと思います。
3・4年生は、総合的な学習の時間で学んだことを生かして『港かるた』作りにチャレンジ中です。
5年生は、外国語で発表の練習中でした。お互いに動画を撮ってチェックし合っていました。
先週の金曜日から今週は、『給食感謝週間』でした。お世話になっている栄養士さん、調理員さん、牛乳屋さん、ご飯屋さん、運転手さんへメッセージを手渡ししました。栄養士さんにメッセージを渡した子どもたちが、「好きなメニューは、からあげ、揚げパン、たこ焼き風かき揚げです。」と伝えていました。栄養士さんは、「いつも食缶が空っぽになって返ってくるのでうれしいです。」と話されていました。ありがとうの気持ちが届いたことでしょう!今日も、残さずおいしく食べていました。今日のメニューは、「ご飯、豚キムチ丼、海藻サラダ、牛乳」でした。もりもり食べて元気なからだとこころが育っています!
1月30日の5時間目、ポカポカ陽気のもと、全校体育がありました。今月から、体力向上を目指して、なわとび運動に取り組んでいます。短なわの個人技と、長なわの8の字跳びにチャレンジしています。今日は、長なわ跳びの記録更新を目指してがんばりました。その結果、3分間で175回跳びました!新記録です!みんなで声をかけあって、がんばりました。楽しく体力向上を目指すことができています。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27 1 | 28   | 29 1 | 30   | 31   | 1   |
2   | 3 1 | 4   | 5 3 | 6 1 | 7   | 8   |
9   | 10 2 | 11   | 12 2 | 13   | 14 2 | 15   |
16   | 17   | 18 2 | 19 2 | 20 1 | 21 2 | 22   |
23   | 24   | 25 2 | 26 1 | 27   | 28 1 | 1   |