学校の様子

学校の様子

鑑賞教室

川島小学校で行われた鑑賞教室に参加させていただきました。

県警音楽隊の皆様の演奏を聞き、すてきなひとときを過ごすことができました。

川島小学校の先生方、ありがとうございました。

写真の撮影とホームページへの掲載については音楽隊の遠矢隊長に許可をいただきました。

給食試食会

保護者の方々をお招きして、給食試食会を実施しました。

まず、川島小学校の土井栄養教諭から「食」に関する講話をしていただきました。

その後、保護者の皆様には、児童の給食準備、食事、片付け、歯みがきの様子をご覧いただきました。

「食」について考えるよい機会になりました。

読み聞かせ

読み聞かせボランティアの方々にご来校いただき、本年度最初の読み聞かせをしていただきました。

身を乗り出すようにして夢中でお話を聞いている児童の姿も見られました。

プール清掃

本校は、一昨年からプールの授業を浦城小学校と合同で行っています。

浦城小学校のプールをお借りしますので、今日は全員でプール清掃のお手伝いにうかがいました。

健康委員会発表

健康委員会の取組として、「歯を大切にしよう」というテーマを寸劇形式で啓発しました。

熱演でした!

6月全校朝会

今朝は月に一度の全校朝会でした。

校長先生から、間違うことは誰でもある、それを経て成長していこうというお話がありました。

また、間違ってしまった人をけなさず励ましていこうと教えていただきました。

その後、保健関係の表彰を校長先生からしていただき、最後は全員でスマイル、チャレンジ、港パワーを全身で表現しました。

歯を大切にしよう

3校時に合同学活で「歯を大切にしよう」というテーマで養護教諭の田中先生に正しい歯の磨き方を教えていただきました。

避難訓練

大雨を想定した避難訓練を行いました。

大雨等の水害の際の注意を学んだ後、4階の教室へ避難する練習をしました。

緊張感のある訓練ができました。

正しい姿勢

3校時の合同学活で、養護教諭の田中先生から正しい姿勢について教えていただきました。

姿勢を意識して授業を受けることはもちろん、日常生活をおくってくれると嬉しいです。

港みどりの少年団結団式、PTA奉仕作業

お天気が心配でしたが、予定して奉仕作業と港みどりの少年団結団式を実施できました。

結団式では児童のりりしい姿を見ることができました。

奉仕作業では、保護者の皆様や地域の草刈り剪定ボランティアの方々のおかげで児童の授業や活動に向けて校内の整備ができました。

ありがとうございました。

選書会

有限会社ほるぷ九州様にご来校いただき選書会を行いました。

たくさんある本の中から児童が3冊ずつ気になる本を選び、アンケートに記入していきます。

最後は読み聞かせもしていただきました。

ヒマワリの種まき

朝のきらきらタイムを利用して、花いっぱい活動「ヒマワリの種まき」を行いました。

技術員の湯浅先生のアイデアで、卵の殻から作られているtamakaraというフイルムプランターに思い思いの絵を書いたり、色を塗ったりして楽しいデザインができました。

いのちの教育

先日、遠足で宮崎市へ行き、動物愛護センターで命の大切さについて学びました。

今日は動物愛護センターから港小学校に講師の先生をお招きし、「いのちの教育」と題した授業を行っていただきました。

遠足での学びを単発に終わらせずに、命について考えを深めるすばらしい取り組みになりました。

スポーツテスト

5月23日、24日にスポーツテストを実施しました。

各自、昨年の記録をもとに目標を決め努力しました。

1年生ははじめてのスポーツテストにどきどきしながら取り組みました。

ボランティア顔合わせ会

今年度も多くの地域の皆様にボランティア登録をしていただきました。

今日はボランティアの方々と児童の顔合わせ会を行いました。

児童からボランティアの方々に歌やメダルのプレゼントもあり、楽しいひとときになりました。

ボランティアの皆様、1年間よろしくお願いいたします。

春の遠足

昨日の梅ちぎりに引き続き天候に恵まれ、児童の皆さんが待ちに待った遠足を実施することができました。

バスで宮崎市へ向かい、動物愛護センターで命の大切さについて学び、科学技術館ではプラネタリウムで夢のようなひとときを過ごしました。

梅ちぎり

天候に恵まれて、予定通り梅ちぎりを実施することができました。

地域の方々や保護者の皆様にもお手伝いいただき予想以上の収穫でした。

第130回入学式

 本日、第130回目の入学式を行いました。新入生2名が新しく港小に仲間入りし、これから13名そろっての活動が始まります。少しずつ学校の生活に慣れていって、多くの体験を積んでいってほしいです。ご来賓の皆様にもご出席いただき、多くの方々からお祝いのことばをいただきました。この場を借りてお礼申し上げます。ありがとうございました。

令和5年度新任式・始業式

 4月7日、新任式、始業式が行われ、令和5年度がスタートしました。新しく3名の先生方を迎え、新6年生の片平青くんが歓迎の言葉を述べました。続いて、しろやま支援学校から転入した三浦薫くんの紹介がありました。その後は第一学期始業式が行われ、みんな新年度に向けて気持ちを新たにしていました。

 

令和4年度終了

 本日をもって、令和4年度が終了します。

 明日から新年度(令和5年度)がスタートします。5月8日からは新型コロナウイルス感染症も第5類となる方向で3年ぶりに様々な活動が以前のように復活する可能性があります。感染症対策を考慮しながらの行事や教育活動が展開できるように、地域と家庭と学校が三位一体となってこれからも進んでいきたいと思います。

 令和4年度も多くの方々のご協力のおかげで無事に終了できることを嬉しく思います。1年間ありがとうございました。

   

離任式

 この度の定期異動により、淵上博司教頭先生が黒岩小学校へ転勤することになりました。淵上教頭は、学校全般の文書整理やPTA・地域とのやりとりなどの仕事をしていただきました。また、4~6年生の理科の授業を担当し、理科のおもしろさも教えていただきました。次の学校へ行かれても、お体に気を付けてがんばられてください。今までありがとうございました。

  

修了の日(全員よくがんばりました)

 本日、1~5年生の10名が校長先生より修了証をいただきました。今年1年間(205日間)、一人一人の子どもたちが勉強や運動、委員会や係の仕事に一生懸命取り組み、大いに力を発揮しました。4月からは一学年ずつ進級し、さらに力を伸ばしていってくれると期待します。

 

 

第128回卒業式

 本日、第128回目の卒業式を行いました。4年ぶりに限定的に来賓の方をお招きし、卒業を祝っていただきました。卒業生3名は、港小で学んだことを胸に新たなステージ(中学校)へと巣立っていきました。

 岡田竜飛くん 矢野壮真くん 渡邉賢士朗くん 卒業おめでとう! 

 君たちの未来に幸あれ!(スマイル&チャレンジ)

 

 

 

 

タイムカプセル

 6年生は、3日後に卒業式を迎えます。卒業のあしあととして家庭科室前の校庭にタイムカプセルを埋設しました。

 今年1年間の学習やできごとを記したもの、自分への手紙等3人が思い思いのものをタイムカプセルの中に入れました。2人は同じ中学校に、1人は別の中学校に進学しますが、港小での思い出を胸に新たな気持ちでがんばっていってくれることと思います。

 

山小屋お別れ登山

 本日、全校児童で本年度最後の山小屋へ登りました。少しかすんだ空模様でしたが、いつも見られる延岡市内が一望できました。8月に修繕を加えた山小屋も足場ががっちりとなり、全校児童がデッキに立ってもびくともしなくなりました。恒例の「ヤッホーコール」も5度行い、元気いっぱいの子どもたちでした。

  

  

鹿よけ柵の設置

 毎年、本校では梅の植樹を行い、梅の実の収穫が途絶えないようにしているところです。しかし、ここ数年、鹿による新芽や枝の食害があり、梅木の成長が芳しくありません。そこで、4~6年生の子どもたちが協力して鹿よけの柵を設置しました。180㎝×160㎝の柵をひとまず3カ所設置し、食害を防ぐことにしました。これで、少しでも梅木の成長の助けになるのではと思います。

  

外国語サポーター訪問

 本日で外国語サポーターの安藤先生の訪問授業が最後でした。今年1年間、主に3・4年生を中心に外国語活動のサポートをしていただきました。子どもたちは安藤先生から教えていただいたことで充実した外国語活動ができました。この場を借りてお礼申し上げます。1年間ありがとうございました。

  

授業の様子

 3学期も残り1週間となりました。今週は理科と書写で3~6年生で合同の授業を行いました。理科では4~6年生が自分たちで作った電動カーを使って互いに競争しました。書写では、3~6年生が1年間のまとめとして「止め」「はね」「はらい」に注意して丁寧な字を書くことができました。合同での授業を通して高学年がよい手本となったり、下学年に適切なアドバイスをしたりと異学年での交流も図られています。

卒業式予行練習

 23日(木)の卒業式に向けて予行練習を行いました。3名の卒業生並びに在校生とも呼びかけや歌、姿勢や所作など立派な態度で予行練習に臨みました。卒業生の6年間の集大成として全校で快く送り出したいと思います。

陶芸教室の作品ができあがりました

 12月に行った陶芸教室での作品ができあがり、「つくし工房」の太田さんに届けていただきました。5・6年生3名の子どもたちの皿やカップ、花瓶など美しい陶器が焼き上がってきました。自分で作った世界に一つしかない器を手に満面の笑みを浮かべていました。教えていただいた太田さんに心から感謝いたします。ありがとうございました。

準グランプリ受賞

 昨年度に続き、本年度もスズキ教育ソフトのキューブコンテストに応募しました。キューブキッズというソフトを使って新聞やパンフレットを作りました。本年度で最後のコンテストでしたが、昨年度に続き、準グランプリを受賞しました。スズキ教育ソフトの方から直々に賞状をいただきました。ICTの活用が図られた1年となりました。

カーレース

 理科の学習で4年生は電気のはたらき、5年生は電磁石のはたらき、6年生は発電と蓄電の利用について勉強してきました。そして、それぞれの働きを利用した車を作り、4~6年生でレースをしました。モーターがうまく回らなかったり、まっすぐ走らなかったりして苦戦しながらも全員、車を動かすことができました。どの車もどうすれば速く走るかを考えながら操作していました。

 

お別れ遠足

 本日は6年生とのお別れ遠足で川島ふれあい公園へ行きました。

 遠足に出かける前に体育館で6年生を送る会をしました。1~5年生までが考えた出し物やゲームなどを6年生に楽しんでもらいました。下級生の気持ちのこもった手紙やメダルなどをもらって6年生はとても喜んでいました。

 その後、約1時間かけて川島ふれあい公園へ行き、アスレチックで遊んだり、ドッジボールをしたりして最後の思い出作りをしました。

 

 

 

校長先生との会食

 卒業式まであと10日となり、6年生は校長先生と会食をしました。

 1年間の思い出や中学校でがんばることなどについて楽しく会話しながら給食を食べました。明日は6年生を送る会とお別れ遠足があり、最後の思い出づくりになります。

 

ものづくり体験学習

 5・6年生は、野口遵顕彰会の田中さんに来ていただいて「ものづくり体験学習」を行いました。

 風力発電のしくみをペットボトルとモーターを使って作りました。ペットボトルで作った羽根を右にねじらせることでモーターが回転し発電するというしくみでした。最初は発光ダイオード(LED電気)が全員付きませんでしたが、試行錯誤を重ねて全員点灯させることができました。

今年最後の読み聞かせ

 本年度、田崎より子さんと喜多俊子さんに来ていただいて月1回の読み聞かせをしていただきました。

 読書が苦手な児童も、お話を聞くことで物語の情景や人物の気持ちを想像したりできるよい機会となりました。

 来年度も本年度同様、読み聞かせボランティアの方による活動が継続できればと思います。

 今年1年間、様々なジャンルの本を読んでいただき、ありがとうございました。

 

卒業式の練習

 卒業式まであと12日となりました。
 本日はよびかけと歌を中心に練習しました。

 卒業生にとって最後の授業が卒業式になります。これまでお世話になった卒業生をみんなで気持ちよく送り出したいと思います。

 

3月の全校朝会

 本日の全校朝会では、まず始めに校長先生から今年1年間「目標に向かってチャレンジできましたね」「ふわふわ言葉をたくさん使えましたね」「みんなちがってみんないい(十人十色)」の話がありました。一人一人のちがいや可能性を認めて接していくことの大切さを話していただきました。

 次に、洋子先生から一年間の学習のまとめについて話がありました。残り1ヶ月で学習のまとめを計画にやっていくことで、新しい学年へのスタートがスムーズに切れることが分かりました。

 最後に、明日から出産休暇に入る東先生から話をしてもらいました。子どもを産み育てる親の気持ちを話していただき、自分たちも大切に育てられていることを改めて実感できました。無事に元気な赤ちゃんが誕生するのを全校みんなで祈っています。

 

 

体験就学

 4月から港小に転入してくることになっている3年の三浦 薫くんが体験就学に来ました。

 薫くんは、これまでに4回、港小でいっしょに勉強したり運動したりしてきました。本日と明日は家からみんなと集団登校で通い、1日いっしょに過ごすことになっています。港小の友達ともなかよく生活できるようになっていますので、4月からが楽しみです。

 

 

外国語サポーター・ALT訪問

 3・4年生に外国語サポーターの安藤先生が、5・6年生にALTのアナ先生が来られて、いっしょに学習しました。子どもたちもネイティブな発音を聞くことでより身近に外国語に慣れ親しむことができています。給食をいっしょに食べたり、昼休みには全校でアナ先生と遊んだりしながら触れ合うこともできました。

  

東海中はげまし隊 参観

 東海中学校で数学や英語の時間に学習のサポートをしていただいているはげまし隊の方4名が6年生の授業を見に来られました。授業の様子を見ながら子どもたちに適切なアドバイス等もしていただきました。中学校に行っても子どもたちの学習のサポートをしていただけるのは大変ありがたいことです。

  

避難訓練(火災)

 火災時における避難訓練を実施しました。家庭科室から出火したという想定で、どのような経路で避難すればよいか、だれにどんな情報を伝えればよいか等を考えながら真剣に取り組むことができました。今回は放課後子ども教室で子どもたちを見てくださっているサポーターの方にも協力をいただいて訓練を実施しました。毎年毎学期繰り返し避難訓練を行い、避難の仕方や命を守る行動について考えさせていくことが大切だと感じました。

梅木の植樹

 2月に入り、学校園の梅木も花が満開に咲き、5月の収穫に向けて成長していっています。

 毎年、古木を補うために、梅木の植樹をこの時期に行っています。今年は2本の南高梅を植え、大切に育てていきます。毎年、鹿の食害に悩まされていますが、柵などの対策を取って防いでいきたいと思います。

  

本年度最後の参観日

 本年度最後の参観日では、どの学年も今年1年間の学習の成果を発表しました。

 1・2年生は、国語や音楽などの学習でできるようになったことを披露しました。3・4年生は、総合的な学習の時間で調べた学校にある樹木等についてパソコンでまとめたことを発表しました。5・6年生は、今年1年間の行事やふるさとのよさ、将来の夢等についてプレゼンテーションにまとめ、自分の考えを説明していきました。どの学年も学習のまとめとしてすばらしい発表ができました。

新記録達成

 約1ヶ月間にわたって練習してきたなわとびの成果を本日披露しました。

 前跳び、後ろ跳び、かけあし跳びを30秒続けて跳んだり、自分の技をみんなの前で披露したりしました。そして、全校みんなで息を合わせて跳ぶ長縄跳びでは、これまでの記録を大幅に更新する191回の新記録を樹立しました。心を一つにして目標を達成する姿が誇らしく見えました。

夕刊デイリー・宮日掲載掲載

 2月は、夕刊デイリーと宮崎日日新聞へ投稿した作品が連日のように掲載されています。

 先週に続き、18日(土)に5年の片平青くんの詩が夕刊デイリーの「光の子」に、19日(日)に3年の中西羽桜さんの習字が宮日新聞の「みんなの作品」にそれぞれ掲載されました。国語の授業で取り組んだ作品が多くの人に読まれたりすることで子どもたちの自信にもつながっています。

延岡市学童美術展のお知らせ

 18日(土)~21日(火)にカルチャープラザのべおかで延岡市学童美術展が開催されます。延岡市内の幼・保・小・中学校の子どもたちの作品が展示されます。港小の子どもたちの作品も数点展示されます。都合が付かれる方はぜひ足を運んでいただき、子どもたちの豊かな感性に触れられてみてください。

 また、昨日に続き、宮崎日日新聞の「みんなの作品」の欄に3年の河野夕凪さんの習字「ゆめ」が掲載されました。曲がりやはらいの練習をした成果が表れていました。

宮日新聞掲載

 15日付の宮崎日日新聞の「若い目」の欄に4年の吉村颯真くんの作文が掲載されました。1月の夕刊デイリーに続いての掲載です。

 1月末にあったマラソン大会の様子について、詳しくそのときの気持ちが書かれていました。来年も完走をめざしてがんばる決意が表れていました。

第3回学校関係者評価委員会・学校評議員会

 第3回目の学校関係者評価委員会並びに学校評議員会を行いました。

 今回は学校の教育目標を達成するために本年度1年間取り組んできたことに対する学校評価を委員の方々にしていただきました。コロナ禍での対応や学力の向上、メディア利用に関することなど令和5年度に向けての貴重なご意見をお聞かせいただきました。

 令和5年度からは学校運営協議会となり、「地域とともにある学校づくり」をめざして、熟議や実践を行っていくことになります。

 

代表委員会

 3~5年生が代表委員会で6年生とのお別れ集会(3月実施)について話し合いました。6年生が喜んでくれるような内容を一生懸命話し合っていました。これまでお世話になった6年生のために下学年の子どもたちが進んで準備や企画をしてくれています。