ブログ

R6学校の様子

お知らせ いざ、って時は

地震で避難するときの行動を確認しました。

 

2階においていた非常用バッグを1階の玄関横に移動させ、速やかに行動できるようにしました。

 

バッグの調節の仕方も確認しました。

 

バッグには自分の名前が分かるようにしました。

 

自分のバッグを持ち出して避難することを確認しました。

 

いざ、って時は「てんでこ」で避難します。

 

ご家庭でも、避難する場所等の確認をお願いします。

0

キラキラ 伝統芸能を継承しよう

地区の伝統芸能「やとまかせ」の練習をしました。

 

ジョイサポーターでもある地域の方が、毎年講師として指導してくださっています。

 

足さばきが、難しいです。

 

輪になって練習しました。

 

1年生や先生方も懸命に練習しています。

 

運動会で、踊る予定です。

 

地域の伝統芸能を受け継いで、ふるさとを誇りに思う素晴らしい活動です。

0

汗・焦る 運動会の練習

運動会の練習に向け、確認をしました。

 

入場行進の練習です。

 

これから、どんどん上手になります。

 

ラジオ体操も上達していきます。

 

運動会に向けた練習が始まりました!!

 

 

0

お知らせ 結団式

運動会の結団式をしました。

 

赤団と白団の決定です。(宮崎県では、紅組・白組ではなく赤団・白団といいます)

 

 

早速、各団の団長あいさつです。

 

 

運動会に向け、がんばります。

 

0

にっこり 流しそうめん

終業日の放課後、保護者主催の「流しそうめん」を実施しました。

 

第一投目が、放たれました!!

 

わくわく感が止まりません!!

 

 

子ども達、美味しそうに食べています。

 

 

ヨーヨー釣りもありました。

 

スイカ割りもありました!!

 

最後に1年生が、お礼の言葉を述べました。

保護者のみな様、サポーターのみな様、ありがとうございました。

2学期も、ご理解・ご協力、お願いいたします。

 

0

お知らせ 着衣泳

夏休みを前に、「着衣泳」を実施しました。

 

 

 

ペットボトルを使って、浮く練習です。

 

 

 

ボールを使って浮く練習もしました。

 

 

夏休みは、水の事故に十分注意しましょう。

保護者のみな様、ご指導よろしくお願いします。

0

お知らせ 発表します

7月24日の授業風景です。タブレット端末の準備をしています。

 

家庭科で作成したキルト作品の発表会をしました。

 

2つの作品を作成しました。

 

車の形をした財布です。

 

お札が入る財布と秘密の小物入れです。

 

かわいらしいアップリケを2つ作成しました。

夏休み、家庭科で身に付けた技能を発揮して、素敵な作品作りに挑戦しましょう。

 

 

0

キラキラ 名水小の夏祭り

夏祭りを行いました。出店には、きれいな手作りの商品がたくさん並んでいます。

 

「輪投げ屋」さんです。1年生が、店長です。

 

「射的屋」さんです。6年生が店長です。

 

手作りの「輪ゴム鉄砲」で、輪ゴムを飛ばします。

 

「金魚すくい屋」さんです。4年生と5年生のダブル店長さんです。

 

大盛況です。

 

社会科で学習した日本地図を活用した「双六屋」さんです。5年生が、店長さんです。

 

バスによる、日本一週の旅です。

 

ゴールできるかな?!

 

 自分でプログラミングした「ゲーム屋」さんの店長は6年生です。

 

名水小の夏祭り、大成功!! 花丸

 

0

お知らせ 終業式

終業式を実施しました。

 

 

5年生の児童が、代表ですばらしい作文を発表しました。

 

特にがんばったことが2つ、できるようになったことが1つありました。

 

4年生が、学習した短歌と俳句を暗唱したので披露しました。

 

夏休みは、何か一つでもよいのでがんばりましょう。

 

それぞれが、新たな学年となり成長した1学期でした。

2学期の始業式、「笑顔」で会えることを願っています。

0

音楽 地域の伝統芸能を知ろう

放課後子ども教室で、地域の伝統芸能についてご講話いただきました。

 

ご講話くださったのは、本校の学校運営協議会会長で、鯛名区長さんです。

 

鯛名地区の「やとまかせ盆踊り音頭」についてご説明くださいました。

 

「やとまかせ」は地域の伝統として受け継がれており、毎年運動会では地域の方々もいっしょに踊っています。

 

延岡市のばんばおどり、やとまかせの太鼓リズムを練習しました。

 

地域の伝統芸能にふれる素晴らしい機会となりました。

地域のことを知ることで、地域に貢献しようとする気持ちが高まります。

 

0

汗・焦る 昼休みの一コマ

昼休み、体育館で遊んでいます。

 

みんな、元気いっぱいです。

 

「だるまさんが転んだ」をしています。

 

「だ~る~ま~さ~ん~がぁ~、…」

 

みごと、タッチできたかな?!

 

給水しながら、楽しく遊ぶ子ども達です。

0

鉛筆 いのちの教育

「いのちの教育」の一環で、1年生に授業を実施しました。

 

自分や他の人の体を大切にするためには、どんなことを意識するとよいでしょうか?!

 

保健室の先生と1年生が、一生懸命に考えました。

 

ご家庭でも、ぜひ話題にしてください。

0

鉛筆 ウン知育教室(ヤクルトの出前授業)

「宮崎ヤクルト販売株式会社」様から講師をお招きして、学校保健委員会を実施しました。

 

食べ物の栄養素を吸収する腸の大切さ、腸における乳酸菌のはたらきを解説していただきました。

 

「ウン知育教室」として、腸内細菌と健康の関係などを分かりやすくお話くださいました。

 

参加した保護者から、腸内細菌の役割や生活リズムを整えることの大切さがよく分かったと感想が寄せられました。

 

「宮崎ヤクルト販売株式会社」様、ありがとうございました。

0

汗・焦る 水泳記録会

水泳学習の成果を発表する記録会を実施しました。

少しだけ緊張しています。

はじめに、練習をしました。

 

 

いよいよ、成果の発表です。  

 

成果の発表は、1人ずつ行いました。

 

 

 

みな、記録が伸びています!!

 

泳ぐフォームもきれいになっています!!

 

 

パリのオリンピックに負けない泳ぎが披露されました。了解

 

0

イベント お別れ会

先日、ALTのチャック先生のお別れ会を行いました。

約1年間、名水っ子のためにALTの先生として来ていただきました。

子ども達が主体となって、プログラムを考え、準備をしました。

1年生による歌でお別れ会がスタートしました。

3つのプログラムを考えました。まずは、ジェスチャーゲームです。

次に、ババ抜きです。

そして、名水小の全校遊びでも人気の王様じゃんけんをしました。

最後に、お礼の手紙を渡しました。

外国語の時間だけでなく、給食や昼休みの時間もたくさん子ども達と遊んでいただきました。

チャック先生が来られる日を名水っ子はいつも楽しみにしていました!

チャック先生、本当にありがとうございました。

 

 

 

0

会議・研修 7月の保健掲示

7月の保健掲示です。

 

熱中症に関する内容です。

 

クイズ形式で、今回も児童の興味・関心を高めます。

 

さあ、どれでしょうか?!

 

 

熱中症には、十分注意しましょう!! 続いて、指令②ですよ。

 

どれを選びますか?!

 

さらに、飲み物にも気を付けないと、大変なことに…。

 

 

商品を選ぶときは、中身の確認を忘れずに!!

 

 

適切な飲料水を選んで、熱中症を予防しましょう。

0

会議・研修 運動会のスローガンを決めよう

さあ、いよいよ始まりました。

議題は「運動会のスローガンを決めよう」です。

活発な協議の結果、スローガンが決まりました。

すばらしいスローガンですね!!(拍手)

パリオリンピック以上に盛り上がる名水小の運動会は、10月6日(日)開催予定です。

0

鉛筆 ある日の授業風景

それぞれが、プリントや自主学習に取り組んでいます。

 

 

 

1年生は、先生と学習中です。

 

先生と教育相談をしています。笑顔が印象的です。

黒板に自分の考えを書いています。

タブレット端末を活用して調べ学習をしています。

今日は、それぞれ、個別に活動しています。

0

了解 花壇の草抜き、がんばっています

名水小の中庭には、一人一人の花壇があります。

梅雨時期に降った雨で、花以外の草がたくさん生えています。

自分の花壇の草抜きを責任もってしています。

たくさん生えているので、作業が大変です。

ですが、がんばったらよい結果があるはずです。

 

 

ちなみに、小さな生き物も発見しました。

 

0

キラキラ 七夕飾り

先日は七夕でした。名水小でも、七夕飾りがきれいに飾られていました。

体育館前には、放課後子ども教室で作成した七夕飾りがあります。

廊下には、1年生が作った七夕飾りがありました。

願いごとを見てみると…。

みなさんは、どんな願いを書きましたか?!

 

0

音楽 全校遊びで「イントロクイズ」

毎週木曜日の昼休みは、保体・給食委員会が企画した全校遊びの日です。

今日の遊びは、イントロクイズです

一斉にスタートして、早く着いた児童が解答権を得ます。

見事、解答権を得たのは?!

イントロ曲は、2人で考えました。

笑顔があふれます。

楽しく、体力が高まる全校遊びとなりました。興奮・ヤッター!

保体・給食委員のみなさん、ありがとうございました。幸動ですね。

0

キラキラ 子ども教室 シャボン玉

放課後子ども教室で、シャボン玉づくりをしました。

 

大きなシャボン玉です!!

1年生もシャボン玉~キラキラ

5年生も、両手で大きなシャボン玉~キラキラ

放課後子ども教室のサポーターのみなさんが、いつも楽しい活動を企画してくださっています。

ありがとうございます!! 

0

汗・焦る プール開き

過日、本年度のプール開きをしました。代表児童が、「昨年の自分を越える!!」宣言をしました。

いよいよ入水です。

 

どきどき、わくわく

つめた~い汗・焦る気持ちい~い ニヒヒ 歓声が上がります。

 

名水小学校のプールでの学習が始まりました!!

 

 

 

 

0

理科・実験 6年生の理科

6年生が、植物にかぶせた袋の中に、ストローを使って息を吹き込んでいます。

その後、気体検知管を使って、酸素と二酸化炭素の濃度を計測しました。

酸素と二酸化炭素の濃度は、どうなったでしょうか?!

気になる結果は、ぜひご家庭で聞いてください。

 

0

汗・焦る マット運動

体育館でマットを使った運動をしました。みんなで協力して準備します。

上学年は、マット運動の前転を教え合いながら学習しました。

教え合うことで、運動への意識が高まり、技術も向上ます。

1年生は、マットを使った運動遊びを行います。

安全確保のため担任が横につき、傾斜のある場をつくって勢いよく転がるように工夫しています。笑う

転がる感覚を味わうことができました!! にっこり

体を転がす感覚を身につけることは、転倒によるケガを防ぐためにも有効です。

ご家庭でも、お子さんがうまく体を転がすことができるか確認してはいかがでしょうか。

 

 

0

鉛筆 授業の様子

5年生が、社会科の授業をしています。

食料品のチラシから、生産地を地図に表しています。

食料品の生産地を地図上に示すことで、どこから延岡に運ばれてきたのか可視化できます。

ご家庭でも、食事や買い物の際に生産地について話題にし、児童の興味・関心を高めてください。

 

0

グループ ふれあいネットワーク会議

校区の区長さん、サポーターのみなさん、保護者、職員による「ふれあいネットワーク会議」を実施しました。

「学校のために地域ができること」、「地域のために学校ができること」を協議しました。

 

 

 

 

たくさんのアイデアを出していただきました。

内容を整理し、名水小の校区のみなさんが笑顔になるよう努力いたします。

みなさん、ありがとうございました。

0

携帯端末 SNSの使い方に気を付けよう

延岡警察署の職員を講師に招いて、SNSの取り扱い方について学びました。

ネットで悪口などの書き込みはやめましょう。

ご家庭でも、SNSの取り扱いについては、十分にお気を付けください。

「お知らせ」に、教育ネットひむかの「情報モラル」に関する資料を紹介しています。

0

学校 フッ化物洗口

フッ化物洗口を実施しました。

名水小では、給食後に実施します。

高学年は、なれた様子で先生から受け取ります。

1年生は、学校での初めてのフッ化物洗口です。

口の中で、ぶくぶく洗口中です。

上手にできました。

ご家庭でも、歯磨きなどの虫歯予防対策をお願いいたします。

 

0

鉛筆 授業の様子

5年生と6年生は、毛筆の学習です。

6年生は、「湖」

5年生は「道」の文字。真剣です。

1年生は、音楽の授業です。

先生のピアノ伴奏に楽しそうです。

とてもよい表情です。

楽しい音楽の授業です。

 

 

0

花丸 朝のボランティア活動

駐車場の落ち葉をきれいにしました。

1年生もがんばっています。

駐車場がきれいになりました。

「幸動」です!!

つづけて、花壇の草抜きもしました。

1年生も自分の花壇の草抜きです。

6年生も草抜き。

先生も草抜き。

花壇に、きれいな花がたくさん咲きそうです!!

0

理科・実験 メダカの観察

5年生が、理科の学習でメダカの観察をしました。

顕微鏡をのぞいて、メダカの卵を観察しました。

水槽の外からも観察しました。

顕微鏡を使うことで、しっかりと観察することができました。

その頃、他の学年は教室で学習中でした。

 

 

0

キラキラ プール掃除

先日、プール掃除を実施しました。

4年生以上の児童が、一生懸命にがんばりました。

ずいぶんときれいになりました。

いよいよ仕上げです。

最後の仕上げです!!

きれいなプールになりました。

プール開きが楽しみです。

 

0

虫眼鏡 歯を大切にしよう

6月の保健目標「歯を大切にしよう」を意識させる掲示物です。

「歯の健康チェック」をとおして、自分の状態を確認できます。

歯ブラシの持ち方など、思わずめくりたくなる仕掛けで、関心を高める工夫をしています。

ご家庭の様子はいかがでしょうか?!

歯の状態は?!

歯は、健康を維持する上でとても大切です。

ご家庭でも、お子さんの歯の健康管理をお願いいたします。

 

0

キラキラ 「幸動」しよう

6月の集会を実施しました。

言葉の「とげ」や態度の「とげ」などが、心に刺さると、その傷は消えません。

励ましの言葉、人を助ける態度、人のよいところに目を向けましょう。

それが、「幸動」につながります。

みんなで、今すぐ「幸動」しましょう。

 

0

汗・焦る ロングクラブ

ロングクラブで、バウンドテニスをしました。

5年生と6年生のペア対決です。

試合開始です。

うまく打ち返せるかな?!

4年生と5年生のペアです。

ギャラリーも大興奮です。

結果やいかに?!

楽しいロングクラブでした。

 

0

3ツ星 朝の植栽活動

朝の時間を使って、花壇に植栽をしました。

1年生もがんばります。

上級生は、さすがに上手です。

ツル系の植物を移植したので、支柱をさします。

1年生も先生と一緒に支柱をさします。

きれいな花が咲くのが、楽しみです。

 

0

本 読み聞かせ

今月もボランティアの方に読み聞かせをしていただきました。

児童がとても楽しみにしている読み聞かせです。

家庭でもぜひ、読み聞かせをしてください。読書は、心の栄養です。

0

了解 全校遊び

運動場に、謎のアートが出現しました。

何の絵でしょうか?!

今日は、全校みんなで遊ぶ日です。

絵の「まる」を使ったおに遊びをしました。

名水小は、異学年交流がとても盛んで、仲よしです。

みんなで仲よく、過ごしています。

 

0

美術・図工 クラブ活動

今回のクラブ活動では、タブレットで撮影した写真をもとに似顔絵を作製しました。

どんな作品になるのか、気になります。

友達と確認する際に、笑顔があふれます。

真剣に作業する姿も…。

どんな作品に仕上がったでしょうか?!

 

0

バス バスの乗り方教室

先日の遠足実施を前に、「バスの乗り方教室」を実施しました。

バスで毎朝登校する児童が先生となり、1年生にバスの乗り方を教えました。

バス停の時刻表を確認する大切さも教えました。

バスの中では、静かに座りましょう。

料金は、運賃ボックスに入れましょう。

4年生と5年生にも教えました。

現金だけでなく、ICカードの使い方もしっかりと教えることができました。

目的のバス停が近づいたら、バスのチャイムを鳴らしましょう。

バスの乗り方教室のおかげで、遠足は大成功でした!! にっこり

0

キラキラ フラワータイム

名水小では、「フラワータイム」という独自の活動があります。

花壇に、花の苗を植えました。

一人一人、苗を受け取って移植します。1年生は、初めてのフラワータイムです。

6年生です。一人一人に、専用の花壇があります。

1年生は、先生と一緒に移植しました。

4年生です。

5年生です。

名水小は、令和3年に県から緑化推進活動の表彰を受けました。

花いっぱいの名水小学校です。

0

興奮・ヤッター! 全校遊び

名水小学校では、全校児童で一緒に遊ぶことが多くあります。

今回は、昼休みにじゃんけんを使った遊びを行いました。

じゃんけんに勝つと、先へ進むことができます。

先生も参加しています。

王様に勝つと、王様の椅子に座ることができます。

異学年との交流もバッチリです。

笑顔あふれる名水小学校の全校遊びです。

一緒に学びませんか?!

0

キラキラ 1年生の歓迎会

先日、1年生の歓迎会を行いました。

在校生のクイズをとおして、交流を深めました。

名前や好きな食べ物を当てるクイズです。

タブレット端末をうまく活用してクイズを出しました。

1年生は、クイズに全問正解し、交流を深めました。

とても仲のよい名水小学校です。

 

0

車 交通安全教室

22日に、交通安全教室を実施しました。

延岡市の東九州自動車学校 様のご協力により、詳しく実践的な学習を行うことができました。

教材のビデオを観て、自転車の安全な乗り方を確認しました。

実地訓練の指導をしていただきました。

横断歩道の渡り方を確認しました。

名水小の校門前には横断歩道があるので、横断歩道の安全を意識して渡ることはとても大切です。

代表児童の6年生が、交通安全教室で学んだことや今後の行動、お礼を述べました。

東九州自動車学校 様には、児童の送迎もしていただきました。ありがとうございました。

ご指導、ご協力ありがとうございました。今後も、児童の生命と安全を守る教育に努めます。

0

ハート 心肺蘇生法講習会

水泳学習が始まる前に、心肺蘇生法の講習を受講しました。

延岡市消防本部の方を講師として招き、心肺蘇生法やAEDの使い方について実習を行いました。

毎年、職員で受講していますが、今年度は、放課後子ども教室のジョイサポーターの皆さんにも参加していただきました。

「救命の連鎖」の重要性について確認し、一人ずつ緊張感を持って取り組みました。

複数人での入れ替わりや様々な場面を想定した応急処置の実践も行いました。

熱中症や水の事故が起きないよう、万全の体勢で子どもたちを見守っていきます。

0

お知らせ 掲示教育

児童玄関には、子ども達が思わず「めくりたくなる」保健に関する掲示物があります。

心と体が元気になるよう、ご家庭もご協力ください。

保健担当の職員が、毎回工夫して掲示し、健康に対する興味・関心を高めています。花丸

 

0

鉛筆 授業の様子

名水小では、一人一人に応じた授業を行っています。

4年生は、算数の授業をしています。

1年生は、その間にテストをしています。

5年生は、先生と国語の授業をしています。

6年生は、タブレット端末を活用して学習を行っています。

少人数ならではのきめ細かな授業を実施しています。

0

キラキラ 放課後子ども教室

体育館に、段ボールをつなげた巨大なオブジェ?!

これは、段ボール迷路です!!

放課後子ども教室のみなさんが、組み立ててくださいました。

子ども達はもちろん、先生方も大喜びです!!

名水小学校の放課後子ども教室は、サポーターのみなさんのおかげで、楽しいイベントがたくさんです!!

0

遠足 春の遠足

21日(火)子どもたちが楽しみにしていた春の遠足でした。

当初の天気予報では、雨マークもありましたが、良い天気に恵まれました。

全校児童で旭化成展示センターの見学に行きました。

移動は路線バスを使いました。学校前のバス停から乗って向かいます。

ナッシー号のバスが来ました!

事前にバスの乗り方を学習し、整理券をとって奥からつめて座ることができました。

目的地のバス停に着いたら、運賃と整理券を箱にいれ、

運転手さんにしっかりとお礼を言って降りることができました。

バス停から歩いて、旭化成展示センターに向かいました。

展示センターの見学をして、旭化成の歴史や製品について学ぶことができた様子でした。

展示センターの後は、北城山公園に向けて出発です。

暑かったため、休憩を挟みながらみんなで頑張って歩きました。

着いたら、待ちに待ったお弁当タイムです。

食べ終わった後は、遊具で遊びました。

全校児童で、大変楽しい時間を過ごし、絆を深めることができたのではないかと思います。

笑顔いっぱいの素敵な春の遠足でした。

0

晴れ 昼休み

天気のよい昼休みは、広い運動場で思い切り遊ぶことができます。

きれいな芝生の運動場を独占です!! にっこり

サッカーを思い切りできます!!

ブランコも順番を待たずに乗り放題ですよ~ 喜ぶ・デレ

遊具もゆったり使えます。

名水小学校で、一緒に遊びませんか~?!

 

0

汗・焦る 運動場にて

運動場にみんな集まっています…。

体育の授業でしょうか…。

走っています…。

ん?! 先生ゴルフですか?!

グラウンド・ゴルフの練習でした。

先日行われた「名水杯 グラウンド・ゴルフ大会」の前日に、みんなで会場設営と練習をしました。

練習の成果は、当日のこちらからご確認ください。 ➡ 「名水杯 グラウンド・ゴルフ大会」

0

家庭科・調理 調理実習

調理実習をしました。

お米を研ぎました。

美味しそうな白米が炊きあがりました。

早速、おにぎりづくりに挑戦!!

具材は何でしょうか?!

完成したおにぎりを頂きました!! 音楽

ご家庭で、実習の成果をご確認ください。

0

キラキラ 自慢のスタッフ

名水小には、技術員さんが常駐し、環境美化作業をしてくださっています。

児童が安全に活動できるよう、広い運動場の草刈り作業をしてくださいました。

グランドゴルフ大会の前にも、運動場をきれいに整備してくださいました。

新しい花の種を蒔く「フラワータイム」を前に、花壇もきれいになりました。

児童玄関奥の花は、事務職員が毎日世話をしてくださっています。

玄関では、手作りのグッズが来校者を迎えます。

履き物の棚上にも花が飾られています。

名水小には、すばらしい自慢のスタッフがいます。

 

0

了解 委員会活動

保体・給食委員会が、体力テストで使うラインを引いています。

少ない人数ながら、正確で美しいラインが引かれました。

図書・放送委員会です。

今回は、朝の放送内容などを話し合いました。

どの委員会も少数精鋭で、学校をよりよくするために活動しています。

0

キラキラ 令和6年度 名水杯 グラウンド・ゴルフ大会

4年ぶりに、運動場での「名水杯 グラウンド・ゴルフ大会」を実施しました。

たくさんの地域の方々が、参加してくださいました。

児童代表のあいさつです。

準備運動のあと、いよいよ始まります。

地域の方々や保護者とふれあいながら、楽しみました。

運動場にたくさんの笑顔があふれました。

閉会式を体育館で実施しました。

一般の部の優勝は、お二人 !! おめでとうございます。

景品もあります!!

続いて、準優勝

第3位も複数人いらっしゃいます!!

小学生の部 優勝、おめでとうございます。見事、ホールインワンも達成しました!!

準優勝、おめでとうございます。

第3位、おめでとうございます。

「ホールインワン賞」のみなさんです。

株式会社クロキ 様から、今年も「がんばったで賞」を児童全員に頂きました。ありがとうございました。

 港区の区長様に講評いただきました。

最後の児童代表あいさつも笑顔いっぱいです。

グラウンド・ゴルフ大会をとおして、名水小にたくさんの笑顔があふれました。

地域のみな様、これからもお気軽にご来校ください。お待ちしています。

0

お知らせ 学校運営協議会

名水小は、学校運営協議会を設置しているコミュニティ・スクールです。

第1回目の運営協議会を実施しました。

運営委員のみな様には、児童・保護者や地域の方々・職員が「笑顔」で学校に関われるよう、ご協力いただきます。

委員の方々には、教室の様子をご覧いただきました。

参観日を同日に実施したので、保護者と一緒に参観することができました。

運営委員のみな様からのご意見をもとに、よりよい名水小学校になるよう尽力いたします。

「地域の力を学校へ、学校の力を地域へ」つなげられるよう、よろしくお願いいたします。

 

0

イベント 放課後子ども教室

名水小には、放課後子ども教室があります。

児童は、素敵なサポーターの皆様のおかげで、放課後を笑顔で過ごしています。

「名水っ子放課後子ども教室」は、文部科学大臣表彰も受けた歴史ある団体です。

ジョイサポーターのみな様、今後も児童の笑顔のため、よろしくお願いいたします。

 

0

汗・焦る 体育の学習

運動場で、体育の学習を行いました。

ボール投げを行います。

より遠くを目指して~!!

50m走です。1年生もよ~いどん!!

上級生も、よ~いどん!!

 

それ~

太陽の日差しのもと、一生懸命に運動しました!!

 

0

鉛筆 勉強の様子

今日も、勉強をがんばっています。タブレット端末を活用しています。

1年生は、ひらがなの学習中です。

4年生は、算数の「折れ線グラフ」の学習です。

6年生は、水彩絵の具の技法を学習しています。

少人数で、きめ細かな指導ができる名水小学校です。

 

0

本 読み聞かせ

連休明け。子ども達も全員元気に登校してきました。

全校朝会の様子です。

校長先生から「幸動」についてお話がありました。

毎月はじめは、姫田さんが読み聞かせをしてくださいます。

この読み聞かせを、子どもたちはいつもとても楽しみにしています。

0

本 ふくろう号がやって来た

延岡市 移動図書館「ふくろう号」が、毎月2回来校します。

児童は、本を借りることを楽しみにしています。

職員や地域の方々も本を借りることができます。

1回に数冊借りることができるので、児童の読む意欲が高まります。

家庭でも、一緒に読書をしてみてはいかがですか?!

 

0

鉛筆 授業の風景

1年生が、国語科の授業を受けています。

まっすぐに手を挙げて、発表できています。

5年生と6年生は、図工で自分の似顔絵を作成中です。

とても上手です!!

完成が、楽しみです!!

0

汗・焦る 身体計測

新年度の身体・視力・聴力検査を実施しました。

児童への説明のあと、それぞれの場所へ移動し検査をします。

1・4年生は、身長・体重の測定から始めました。

待っている態度、素晴らしいです。

1年生も計測しました。

聴力検査も実施しました。

みんな、健やかに成長していました!! 興奮・ヤッター!

 

0

鉛筆 授業の様子

6年生が先日、「全国学力・学習状況調査」に挑戦しました。

5年生は、タブレットで算数の学習。

1年生と4年生は、図工の学習です。

4年生は、廊下に「アート」の飾りをつけます。

どんな「アート」をつけるか考え中です。

アイデアが浮かびました!!

廊下の窓が華やかに変化していきます。

廊下が、素敵な「アート」で飾られました。

 

0

汗・焦る 体育の授業

全員で、体育の授業をしました。

ストレッチ~。

全員歩き出しました…。

下を向いて歩いています…。

コートの「線」の上を歩いています。

手をつないで、バランスを取りながら歩いています。

体の中心を意識して、バランスを取りながら運動しました。

ご家庭でも、お子さんと一緒に、バランスを取りながら歩く運動をしてみませんか?!

 

0

グループ 参観日・PTA総会

19日は、今年度最初の参観日でした。

お家の人に見守られ、少し緊張気味の子どもたちです。喜ぶ・デレ

その後のPTA総会へのご参加、ありがとうございました。

今後とも、保護者や地域のみな様のご協力を得ながら、児童の笑顔のため尽力いたします。

どうぞよろしくお願いいたします。

0

キラキラ 掃除の時間

名水小学校の児童は、清掃時間も一生懸命です。

トイレ掃除、一生懸命

4年生の児童が、1年生に掃除の仕方を教えながら、一生懸命

笑顔で、一生懸命

ひとりでも、一生懸命

1年生と4年生で、一生懸命

一人一人が、一生懸命

みんな、一生懸命です。花丸

0

重要 避難訓練

今日は、地震・津波の避難訓練を実施しました。

まずは、地震・津波や避難の時に大切なことについて、担任の先生から話がありました。

子どもたちも真剣に話を聞いていました。

子ども教室のジョイサポータのみな様にも、避難訓練に参加していただきました。

緊急地震速報の音を聞き、子どもたちはすぐに机の下にかくれました。

避難指示が出され、フロートパックを着用し、避難します。

上級生が1年生のサポートをしながら避難することができました。

5分56秒で避難場所に到着しました。

避難場所は、(株)クロキ事務所横空きスペースです。いつもお世話になっております。

 

ご家庭でも、避難場所の確認や災害が起きたときのことについて話をしていただけると有り難いです。

(株)クロキ様、ジョイサポのみな様ありがとうございました。

0

鉛筆 授業の様子

授業の様子です。4年生は、国語の授業を1年生と別の教室で行っています。

5年生は、先生が6年生に指導している間、自分たちで学習を進めています。

6年生は、先生と対話を中心とした学習中です。

同じく、別の5年生と6年生の児童は、先生と対話を中心とした学習中です。

1年生は、ランドセルに入れるものを確認しました。

 

0

音楽 初めての給食

1年生にとって、はじめての給食です。

1年生も給食当番をします。にっこり

上級生と一緒に、手を洗いました。

給食当番以外の役割を上級生に教わりました。

先生に見守られながら、おかずを上手に配膳しました。

「いただきます!!」

 この日は、先生のお誕生日。みんなで「おめでと~!!」お祝い

牛乳で「かんぱ~い!!」

小学校初めての給食のお味はいかがですか?!

二人、見つめ合って「にっこり」

みんなで食べる給食は、とてもおいしいですよ。音楽

 

 

0

花丸 今日は、入学式

新入生のみなさん、ご入学おめでとうございます!!

式場に入る前に、担任の先生からお話がありました。

さあ、新入生の入場です!! 喜ぶ・デレ

先生と仲良く入場しました。

上級生のみんなは、とてもやさしいですよ興奮・ヤッター!

入学式を終え、教室では二人仲よく話をする姿がみられました キラキラ

3年ぶりの1年生の入学に、みんな大喜びです。

 保護者のみな様、地域のみな様、よろしくお願いいたします。

ご来賓のみな様、祝詞を頂いたみな様、ありがとうございました。

0

記念日 お誕生日給食

名水小学校では、全校児童で一緒に給食を食べます。

そのため、誕生日の人がいたら、給食時間にお祝いをします。

今年度のお誕生日第一号は6年生児童でした!おめでとうございます。

今日は中学校の入学式でした。

3月に卒業した子達が、制服姿を見せに遊びに来てくれました。

明日は、いよいよ名水小学校3年ぶりの入学式が行われます!

0

キラキラ 入学式の練習

12日に実施される入学式の呼びかけ練習を行いました。

呼びかけの内容を声に出して確認しています。

本番同様に声を出して練習しました。

3年ぶりの入学式です。1年生のみなさん。優しい、上級生が楽しみに待っていますよ にっこり

0