ブログ

令和6年度の教育活動

内藤記念館、野口遵記念館に行きました ~城山周辺を社会見学~

 2月9日(金)は、延岡城山公園周辺の施設を社会見学で行きました。内藤記念館や野口遵記念館が主な見学先でした。

 内藤記念館では、常設展示や特別展示を見学しました。特別展では、谷家の展示がされており、大判(金)が展示されていてびっくりでした。子どもたちは、池の鯉にえさをあげられたのも大満足でした。

 城山下の公園で遊んだ後、城山に登りました。ちょうどお昼前だったので、鐘撞き堂の前で待機し、12時の鐘を鳴らすのを見ました。大きな鐘の音が12回鳴りました。城山でお昼ご飯でした。

 最後は、野口遵記念館の方へ行きました。大ホールの広さときれいさに感動していました。大きなステージの上で大はしゃぎでした。記念館周辺が11日の西日本マラソンの会場となっていたので、スタート・ゴール地点に行きました。

 延岡市にまつわるいろいろなことがたくさん分かった1日でした。

ミート朝の会 ~熊野江小学校とスピーチタイムでした~

 2月8日(木)の朝の時間は、ミート朝の会でした。今回は、通常のミートで、お互いのスピーチの時間でした。浦城小の司会で、浦城小からスピーチを始めました。ふれあいタイムのこと、外国語の時間のこと、花壇の花植えのことなど3人それぞれ話をしました。

 熊野江小学校の皆さんもそれぞれ考えてきた話題で話をしました。最近のできごとや今考えていることなど話してくれて楽しい時間がもてました。最後は質問をし合って、できごとを詳しく知ることができました。次回のミートも楽しみですね。

ALTの先生がホールインワンを出しました ~ふれあいタイム~

 2月7日(水)は、恒例のふれあいタイムです。子どもたち、先生、地域の方が一緒にグラウンドゴルフをする日です。この日は、ALTの先生や地域の高校生なども入ってプレーを楽しみました。

 

 ALTのマシュー先生が、1番ホールでホールインワンを達成しました。お祝いその勢いもあって、この日の優勝もマシュー先生でした。笑うおめでとうございます。

花壇にパンジーの苗を植えました

 2月6日(火)の5校時に、パンジーの苗を花壇に植えました。技術員の先生が育ててくださっていた苗を花壇に定植です。紫や黄色の花の咲いた苗を自分たちで色合いを考えて場所を決めて植えていきました。

 保健室の先生も一緒に植えていきました。久しぶりのみんなで花植えの作業、学校のきれいな花の咲く場所がまた増えました。おつかれさまでした。

水にとけているものをどのように取り出すか ~冷やすか、温めるか 5年生理科~

 5年生の理科「もののとけ方」では、「水にとけているものをどのようにとりだすか。」という問題で学習しました。5年生の予想では、「冷やす」と「水を蒸発させる」という方法でした。

 まず、ミョウバンと食塩の水溶液を冷やしてみました。約0℃まで温度を下げてみると、ミョウバンのつぶが出てきました。しかし、食塩のつぶは出てきませんでした。

 次に、蒸発皿の上に、ミョウバンと食塩の水溶液を数滴落としてガスコンロで熱してみました。パチッパチッと音を立てながら、白いつぶが出てきました。どちらも白いつぶが残りました。

 火を使う実験でしたが、安全に気をつけて、とけているものを取り出すことができました。