ブログ

令和6年度の教育活動

学習発表会 ~学習の成果を発表しました~

 2月2日(金)の5校時に学習発表会を行いました。参観日と学校運営協議会を兼ねて、たくさんの地域の方々や保護者の方々に見ていただきました。

 はじめのあいさつの後、5年生の理科の発表でした。「ふりこのきまり」について学習したことを発表しました。

 次は、音楽です。1年生は鍵盤ハーモニカの演奏、5年生はリコーダーの演奏でした。リズムを保って最後まで演奏できました。3人の合唱もありました。パートに分かれてそれぞれ美しい歌声を響かせてくれました。

 続いて、体育、なわとびの発表でした。これまで練習してきた技を何回できるか挑戦しました。前跳びや後ろ跳び、後ろ二重跳び、はやぶさ跳びなどいろいろな技に挑戦していきました。

 最後に、英語劇でした。「大きなかぶ」を1年生は日本語で暗唱、5年生は英語で話しながら劇をしました。動物の出てくるところは職員も加勢して楽しい劇となりました。

 これまで学習してきたこと、練習してきたことが表現できていて、充実した学習発表会でした。参観された方々も感動されていました。児童のみなさん、よくがんばりましたね。

 

ひさしぶりのボッチャ ~ふれあいタイム~

 1月31日のふれあいタイムは、雨のために、体育館でボッチャとなりました。ひさしぶりのボッチャでしたが、赤チームと青チーム、白熱したゲームが展開されました。

 逆転、また逆転のシーソーゲームでとても盛り上がりました。ALTの先生、地域の方とふれあいタイムを楽しく過ごすことができました。

はらわく最後の会 ~はらはらわくわくふるさと体験隊の振り返りと閉講式~

 1月28日(日)は、はらわく(はらはらわくわくふるさと体験隊)の9回目、今年最後の会でした。今回は、今年度の活動の振り返りをして、閉講式という内容でした。

 活動の振り返りでは、班ごとに内容を決めて、そのことについて写真の紙しばいをつくり発表するというものでした。稲刈りや漁業体験、宿泊学習などの中から1つ決めて、班の中でセリフを決めていっていました。班長となっている5年生は割り振りなど大変そうでしたが、リハーサルから発表までがんばることができました。1年生もはきはきと発表できていました。

 振り返り発表の後に、閉講式があり、修了証が渡されました。浦城小の5年生2名は班長ですので、班の代表で修了証を受け取りました。今年のはらわくでもたくさんの学びができたようです。

もののとけ方は温度によってちがう? ~5年生の理科~

 5年生は理科の授業で「もののとけ方」を学習しています。今回は、「温度を上げるともののとける量は変わるだろうか」という問題です。5年生の予想は「温度を上げると、とける量は増える」です。さあ、実験の結果はどうだったでしょうか。

 実験は、ガスコンロを使って温度を上げていくので、安全に注意しながらの実験でした。やけどをしないように慎重に実験していました。食塩があまりとけないのに対して、ミョウバンは温度が上がるほどどんどん溶けていきました。その溶ける量の多さにびっくりでした。